ミツモアメディア

重曹を使った簡単な掃除方法一覧!どんな汚れ・場所に活用するの?作り方から使い方まで解説!

最終更新日: 2024年06月28日

最近重曹を使った掃除「ナチュラルクリーニング」が人気ですよね。重曹は安全性が高く、油汚れなどを落とす効果があるからです。

しかし

「重曹にはどんな効果があるの?」

「具体的にどんなふうに使えば良いの?」

「どこの掃除をするのに適しているのかな?」

このように具体的なことは分からないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では重曹がなぜ掃除に効果的なのかという理由から、具体的な使い方・使う場所などを解説していきます。活用方法を一覧にして分かりやすく説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

重曹の掃除効果とその理由!4つの活用法を解説

重曹で掃除

重曹とは白い粉状の物質で、一般的には医薬品や料理のふくらまし粉(ベーキングパウダー)として使われます。別名は理科の実験でも使った「炭酸水素ナトリウム」。アルカリ性を持つことで有名な物質です。

そんな重曹を普段の掃除で使うと、以下のような効果が期待できます。

  1. 油汚れや皮脂汚れを落とせる
  2. 消臭効果がある
  3. 研磨剤として使える
  4. 酸性の物質(クエン酸など)と一緒に使うと発泡し、汚れが落ちやすくなる

順番に見ていきましょう。

①油汚れや皮脂汚れを落とせる

重曹は、油や人の皮脂などを分解して落とす性質があります。この作用は「中和」と解説されることもありますが、正確には中和ではなく加水分解(鹸化)という反応のようです。

また油の種類によっては加水分解によって石けんが作られることもあります。その石けんの作用によって油が落ちることも。

住宅の中には油性の汚れがたくさんあります。たとえば人の体から出る皮脂・台所の油汚れや壁についた手アカなどもそうです。そのため重曹は掃除に幅広く使えるのです。

②消臭効果がある

同じく弱アルカリ性の性質を利用して、生ごみの腐敗臭や汗臭さなど酸性の匂いを中和し、無臭に変化させます。

③研磨剤として使える

重曹の特徴のひとつが粒子の粗さ。水に溶けにくい性質で硬すぎず柔らかすぎない硬度を持っています。そのため重曹をつけて何かをこすると、物理的に汚れをこすり落とす研磨剤の役割を果たします。

たとえばコップの茶渋ややかんの外側にこびりついた油汚れなどは、①で紹介した分解反応が起きると同時に表面が磨かれて奇麗になるのですね。

④酸性の物質(クエン酸など)と一緒に使うと発泡し、汚れが落ちやすくなる

重曹(弱アルカリ性)を酸性の物質と混ぜ、そこに水を注ぐと泡が発生します。化学反応によって二酸化炭素が発生するためです。

この発泡を利用することで、汚れを浮かせ落としやすくするのです。

ただしこの使い方をすると中和されてしまうため、重曹の持つ弱アルカリ性の効果は発揮されません。

重曹は安全性の高さが最大のメリット!洗浄力はそこまで高くないことを覚えておこう

重曹

重曹は以上のような効果がありつつも、安全性の高い物質です。

しかし安全だからこそ、洗浄力は合成洗剤に比べて劣ることもあります。前述の通り重曹は弱アルカリ性。アルカリ度数がもっと高い洗剤の方が汚れを落とす効果は高いでしょう。重曹を使っても落とせない汚れは当然存在します。

そのため「普段の簡単なお掃除には安全性の高い重曹を使い、こびりついてしまった頑固な汚れは合成洗剤で確実に落とす」といった使い分けがおすすめです。

ちなみにどうしても落とせない汚れは、クリーニング業者に来てもらってピカピカにするという方法もおすすめ。特にレンジフード(換気扇)やエアコンなどは「年に一度業者にお願いして、自分では落とせない汚れも奇麗にしてもらう」という方も多いでしょう。

「どうしても落とせない頑固な汚れがある」「費用がどれくらいになるのか知りたい」という場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求めるサービス内容を入力するだけで、複数の業者からおおまかな見積もりを提案してもらえるサービスです。

各社の提案を比較できるので、適正価格が把握できます。また一番安いところを選べば格安で掃除してもらえる場合もありますよ。

ミツモアの利用は無料なので、ぜひ一度試してみてください。

ミツモアにハウスクリーニングを依頼する

重曹を使った掃除の注意点!正しく使うためのポイント

ガスコンロを重曹で掃除

ただし使用にあたっては以下4つの注意事項があるため、必ず使用前にチェックするようにしましょう。

  1. 重曹には掃除用・食品用などの種類がある
  2. 肌が弱いと刺激になることがある
  3. 重曹を使った掃除に適さない場所がある(変色するなど)
  4. 保管場所に気を配る必要がある

注意点①:重曹には種類がある!用途に合ったものを使おう

重曹には用途別に3つの種類があります。

種類 純度 用途
医療用 100% ・点滴

・やけどの治療

・胃薬

食用 99~98% ・パンやお菓子を膨らませる

・食材を柔らかくする

・アクを抜く

工業用(掃除用) 95~99% ・各所にある油性の汚れ落とし

・研磨剤

・消臭

各重曹の大きな違いは純度です。純度の低い重曹には不純物が入っているので、使用に注意が必要です。例えば純度の低い「工業用の重曹」を食用に使うのはちょっと心配ですよね。

基本的にはそれぞれの用途にあった濃度のものを選ぶようにしましょう。

医療用や食用は価格が比較的高いため、掃除に使いたい時には「掃除用」「工業用」などと書かれたものを購入するのがおすすめ。パッケージや商品説明を見れば掃除を目的としたものなのかが分かりますよ。

注意点②:肌が弱いと刺激になることがある

重曹は弱アルカリ性なので、油性を落としタンパク質を分解します。

人から出る皮脂も分解されるため、重曹をつけると反応を起こして刺激を感じることがあります。もちろん一般的な合成洗剤やアルカリ度数の高いものよりは安全ですが、敏感肌の方は扱いに気をつけてくださいね。重曹が肌につかないように手袋をしたり、長袖を着たりして使うのがおすすめです。

注意点③:重曹を使った掃除に適さない場所がある(変色するなど)

重曹は使うのに適さない場所があります。以下の素材や場所に使うと、それぞれに反応を起こして素材が台無しになってしまうこともあるのです。

  • アルミニウム、鋼、真鍮(しんちゅう)
  • 無垢材のフローリング、畳
  • 漆器など塗装物

重曹はアルカリ性のため、アルカリ性と相性の悪い金属(アルミニウム・銅・真鍮など)に使うのはNG。化学反応で黒く変色してしまうことがあります。窓のサッシなども築年数が古い家はアルミを使っていることが多いので、重曹は使わないようにしましょう。

同様に無垢材のフローリングや畳も変色してしまうことがあるため、使用は避けるのがおすすめです。

また重曹には、先ほど解説した通りクレンザーとしての作用もあります。そのため漆(うるし)やワックスなどが塗ってあるものに使うと、表面のコーティングを傷つけてしまうことがあるので気をつけてください。

注意点④:保管場所に気を配る必要がある

重曹の粉は次の3つを意識して保管しましょう。

  • 直射日光を避ける
  • 高温多湿を避ける
  • できれば密閉容器に入れる

そして重曹で掃除をするための重曹水や重曹ペーストは、使用する分だけを作ることが大切です。時間がたつと変質する可能性があるので、面倒でも少しずつ作って使い切りましょう。

重曹はどう使う?スプレーや重曹ペーストの作り方!

スプレー

重曹の使い方は大きく分けて次の4つがあります。

  • 重曹水にして使用(スプレーやつけ置きに使う)
  • 重曹クレンザーとして使用
  • ペースト状にして使用
  • 粉状のまま使用

最初から重曹スプレーになっているものも販売されていますが、粉で購入する方が安く、また他の使用方法も試せますよ。

スプレーやクレンザー・ペーストは簡単に自作できるのでぜひ挑戦してみてください。それぞれの作り方を解説します。

【必要なもの】

  • 重曹(掃除用・粉)
  • 計量カップやスプーン
  • 空のスプレーボトル(スプレーの場合)
  • 密閉容器(ペーストの場合)

【重曹スプレー/クレンザーの作り方】

①水100mlに対し重曹を小さじ1杯入れ、溶けるまで混ぜる

②スプレーに入れて使う

この時重曹が溶け切らないくらいの濃度にすると、重曹クレンザーができあがります。研磨効果を使って掃除をしたい場合は、あえて溶け残るように作ってみてください。

【重曹ペーストの作り方】

①水大さじ1に対し重曹を大さじ3杯入れる

②ペースト状になるまで混ぜる

③ペースト状になったら、そのまま汚れの上に塗る

作った重曹水(スプレー)やペーストはあまり長持ちしません。できれば1週間以内に使い切るようにすると良いでしょう。

重曹スプレーをより効果的に使う方法

汚れをさらによく落としたい場合には、重曹を加熱してみましょう。

重曹水を作ったあとで鍋に入れて熱します。すると「重曹(炭酸水素ナトリウム)」が「炭酸ナトリウム」+「二酸化炭素」+「水」に変化。炭酸ナトリウムになるとアルカリ度数が上がるためより効果が高くなります。冷ましてからスプレーに詰めて使ってみましょう。

ちなみに重曹を多めに入れても効果はあまり変わりません。重曹が溶けにくくなってしまうだけなのでおすすめはしません。

【簡単】重曹を掃除で使う方法!場所別の使い方一覧

重曹

場所別に重曹の活用方法を一覧にして紹介するので、参考にしてみてください。

【浴室】

対象部分 掃除方法 仕上げ
浴槽 スプレーをかけ5分ほど放置してこする 水でよく流す
スプレーをかけ5分ほど放置してこする 水でよく流し乾かす
汚れがひどい部分にペーストを塗り30分放置してこする 水でよく流し乾かす
天井 汚れがひどい部分にペーストを塗り30分放置してこする 水でよく流し乾かす
手おけ・椅子・おもちゃ 浴槽にお湯を入れて重曹を溶かし、椅子などを入れて一晩放置 水でよく流す

【台所】

壁などの軽い汚れ スプレーをかけ10分ほど放置 水拭きする
こびりつきや焦げ ペーストを塗って15~30分放置してこする 水で流してよく乾かす
五徳 鍋に重曹水を作って沸騰させ五徳を入れて10分煮込む 水で流してよく乾かす
換気扇 重曹水に入れて2時間つけ置き 水で流してよく乾かす
シンク 重曹の粉を全体にかけスポンジでこする 水でよく流す
冷蔵庫 中身を出してスプレーをかけ10分放置 水拭きのち乾拭き
電子レンジ 耐熱容器に入れた重曹水を5分加熱、20分放置 水拭きのち乾拭き

【トイレ】

便器 スプレーを吹きつけ10分放置してこする 水を流す
壁や床 スプレーをタオルに吹きつけて拭く

【排水溝】

洗濯槽 水をためて重曹を入れて溶かし、動かしたのち6時間程度放置、汚れを取って排水まで行う

【リビング】

フローリング(大掃除の時のみ) 重曹水につけた雑巾で拭く 水拭きのち乾拭き
カーペット(普段の掃除) スプレーを全体にかけ10分放置後雑巾でこする
カーペット(大掃除) 粉末をカーペットにまき数時間放置のち掃除機で吸い取る

場所別の掃除方法をもう少し詳しく見ていきましょう。

重曹×風呂掃除のやり方

お風呂

お風呂は人の体の油汚れと石けん類の汚れが混在している場所です。基本的には人の体が触れる範囲、床から頭くらいの高さの壁までは油性の汚れと考え、重曹を使って落としましょう。

軽い汚れには重曹をふりかけて5分ほど放置したらスポンジでこするだけ。水をかけてよく流し、壁などは乾いた雑巾で拭くとカビの発生も予防できます。

ひどい汚れには重曹のペーストを使いましょう。ペーストを汚れにのせて30分放置し、スポンジでこすります。それでも取れない場合にはペーストの上にラップを重ね、パックにしてみてください。

まだ汚れが落ちなければ石けんカスや水アカなどが原因の汚れかもしれません。その場合はクエン酸を使うのが効果的です。

そして手おけや椅子・子供のおもちゃなどは最後にお風呂に入ったあと、浴槽に重曹の粉を入れてからつけ置きすると効果的です。一晩放置して翌朝取り出したら、スポンジでこすってください。そのあとに水で流し乾燥させます。

重曹×キッチン掃除のやり方

キッチンの軽い油汚れや焦げつきには、加水分解できる重曹が大活躍。基本的には重曹水をふりかけて水拭きすれば汚れは落ちます。最後に乾いた雑巾で乾拭きをすることも忘れずに。

換気扇やレンジフードのフィルター・焦げつきのある鍋などを奇麗にするには、前述の通り重曹水を沸騰させたお湯につけるのが効果的です。ただしアルミ素材の鍋だと変色してしまうため、ステンレスかホーローのお鍋を使いましょう。

鍋やフライパンはスポンジで汚れをこすりますが、傷つきやすい素材の時はこすらず重曹水で煮込みましょう。10分間程度煮込んだら一晩放置。翌朝水洗いをすれば完了です。

電子レンジの内部を掃除する時は、蒸気によるやけどに気をつけてくださいね。

重曹×トイレ掃除のやり方

トイレの汚れも基本的には重曹で落とせます。

壁や床にはスプレーをかけて、トイレットペーパーで拭きます。トイレットペーパーは掃除後トイレで流せば簡単。

便器の内側は重曹水をかけるか粉をふりかけて放置。できるだけ長く置く方が良いので、夜にふりかけて翌朝まで触らないようにしましょう。翌日にブラシでこすります。

ただし黄ばみなどの尿石には、重曹より酸性の強力な洗剤の方が効果的です。

重曹×排水溝掃除のやり方

排水溝掃除

お風呂の排水溝を掃除する時には重曹とクエン酸を混ぜて入れ、発泡させて汚れを浮かせて落としましょう

重曹は人の皮脂汚れに、クエン酸は石けんカスなどの汚れに効果がありますが、実は混ぜるとお互いの効果を打ち消してしまいます。あくまでも発泡によって汚れが浮きやすくなるだけで、洗浄効果が強まるわけではありません。

重曹×洗濯機掃除のやり方

洗濯機の表面や人が手で触るところは、重曹水スプレーをふりかけて水拭きをすれば奇麗になります。

洗濯槽の掃除では槽内にある酸性のカビに効果的です。

まずは水を満水値まで入れ、重曹を200g投入。標準コースで10分回したあと、一時停止をして6時間程度放置します。その後5分間洗濯機を回すと内部の汚れが水面に浮き出てくるので、それをすくって取りましょう。

ゴミが出てこなくなるまで5分回してゴミをすくう作業を繰り返します。浮き上がってこなくなれば通常の洗濯コースが終了するまで運転させましょう。

このやり方は二層式やドラム式の洗濯機では使えません。その場合は専用の洗濯槽洗剤を使ってくださいね。

重曹×リビング掃除のやり方

リビングやダイニングの汚れは、人足の裏から出る脂やキッチンから飛んできた油の汚れが多いので重曹が効果的。表面の汚れを落とし消臭します。

ただし普段から使うと床のコーティングが剥げる可能性があるので、重曹を使うのは大掃除など特別な時だけにしてくださいね。

カーペットは普段からスプレーを使って掃除可能です。スプレーを吹きつけたら10分ほど放置し、乾いた雑巾で拭きます。

大掃除などの時は粉末をカーペット全体に振りかけ掃除機で吸引しましょう。粉が残ると足裏などにくっつくので注意してください。

掃除用重曹でおすすめの商品は?

クエン酸と重曹

重曹はどこでも販売されています。掃除用と書いてあればどの商品でも大丈夫ですが、おすすめが知りたいという方のために2つ紹介します。

1、ミヨシ「暮らしの重曹」

原産国は日本で、掃除用ではありますが中身は食用にもできるグレード。そのため人体に入る可能性がある食器などにも安心して使えます。

600gで410円程度。少量を購入したい方におすすめです。

2、カネヨ石鹸「環境に優しい重曹ちゃん」 

計量スプーンつき。チャックがついているので別に保存容器を用意する必要がありません。

4kgで1,100円程度。大量に購入したい方におすすめです。

ハウスクリーニングのプロ探しはミツモアがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ハウスクリーニングを業者に依頼したい方は、ミツモアの一括無料見積もりサービスをご利用いただくと、簡単に自分の条件に合う業者を見つけることができます。

ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアにハウスクリーニングを依頼する