ミツモアメディア

ブラインドの掃除方法!簡単な手入れや丸洗いの仕方、グッズも紹介

最終更新日: 2024年06月28日

ブラインドは使用し続けると、ホコリや料理で使用した油などが付着して汚れます。美しい状態を保つには定期的な掃除が必要ですが、複数枚の羽を持ち掃除しづらい面があるでしょう。ブラインドの簡単な手入れ方法や、おすすめグッズなどを紹介します。

ブラインドを掃除する方法

ブラインドをよける手

ブラインドは繊細で、扱い方を間違えると壊してしまう恐れがある製品です。まずはブラインドを掃除する方法を紹介します。

ホコリだけならモップで手入れ

ブラインドを掃除する際は、ホコリだけならモップでも簡単に手入れができます。ただし強く力を入れるとブラインドの羽が折れてしまう場合があるので、注意が必要です。

まずはブラインドを閉じた状態で、丁寧に掃除していきます。ブラインドの羽の重なりに沿って掃除しますが、この重なりに逆らうと羽を壊してしまうので気を付けましょう。

続いて羽を反転させてモップをあて、ブラインドの羽の下側を掃除します。これで掃除は完了ですが、油とホコリなどがこびりつき取りづらい汚れもあるかもしれません。その場合はモップに薄めた中性洗剤を少し含ませて拭き取るとよいでしょう。

しつこい汚れは浴室で丸洗い

かなりしつこい汚れはブラインドを取り外し浴室で丸洗いしましょう。

まずはブラインドを浴室に運んで広げます。ブラインドは取り付けパーツのツメを外すことでを取り外せます。商品によって方法が異なるため、商品説明書などをよく読んで行いしましょう。

続いてやわらかいスポンジに中性洗剤を付け、丁寧にこすります。水だけでこするメラミンスポンジは、表面を傷つけるので使用はおすすめできません。

洗剤で洗った後はしっかりシャワーで泡を洗い流しましょう。水で流したら乾いた布で丁寧に拭き上げ、風通しのよい場所で乾かします。しっかり乾燥したら完了です。

木製の場合は乾拭きで掃除

木製のブラインドは一般的なアルミ製のものと比べ、静電気が発生しづらく、ホコリが付きにくい特徴があります。手入れ方法は通常のブラインドと同様に、モップでホコリを取り除きます。

木製の性質上ぬれたタオルなどで拭き上げると、水分により羽がねじれたり反り返ったりしてしまう可能性があります。アルミ製のように水で洗うのは避け、乾拭きで対応しましょう。

掃除する際は軍手があると便利です。1枚ずつ羽を持ち上げる際、狭いすき間でも指が入るため掃除しやすいでしょう。

ブラインド掃除に使える便利グッズ

ブラインド専用として各メーカーが掃除道具を販売しています。中でもブラインドを掃除する際に便利な、おすすめのグッズを紹介します。

花王「クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ」

花王 クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ|Amazon
花王 クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ|Amazon

ブラインドの高いところまで届くおすすめの商品です。伸び縮みするので、収納する際もコンパクトに畳めます。ヘッドを折るとブラインドの上側も掃除可能です。


最長1mまで伸びるため、ある程度高い場所でも掃除できるでしょう。ふわふわの羽が360度に付いており、細かなホコリまでキャッチします。

モップ部分が汚れてきても先端と下側を入れ替えて使用できるため、全面を無駄なく使用できます。モップは取り換えができるので、予備さえあればいつまでも使用できるでしょう。

アズマ工業「ブラインドクリーナー AG700」

アズマ工業 ブラインドクリーナー AG700|Amazon
アズマ工業 ブラインドクリーナー AG700|Amazon

アズマ工業のブラインドクリーナーは、普通のモップと違いブラインドの羽を挟んで拭く道具です。羽を1枚ずつ挟むので、拭き残しがほとんどなくなるでしょう。

水含みがよいウレタンフォームスポンジを採用し、水で丁寧に掃除できます。ブラインドを外して浴室で水洗いしなくても、簡単に水で拭き上げられます

羽を1枚ずつ掃除するため手間はかかりますが、きれいに仕上がるのでおすすめです。普段はモップを使い、ブランドクリーナーは大掃除などに利用するとよいでしょう。

ブラインド掃除のポイント

ブラインド

ブラインドは隅々まで掃除しづらいもののひとつです。しかし少し工夫するだけで、掃除を楽にしてくれる方法もあります。ブラインド掃除のポイントを紹介します。

自力の掃除が難しければプロに依頼

ブラインドの汚れがどうしても取れない場合は、ハウスクリーニング業者などのプロに依頼することをおすすめします。

専門の知識と道具を用いて、自分では取れないような汚れもきれいに落としてくれるでしょう。扱う洗剤なども業務用のものを使用するため、素人が掃除する場合とは仕上がりが違います。

業者選びには相見積もりをして比較するとよいでしょう。その際はミツモアを利用すると便利です。一度の依頼で複数社から見積もりを取得できます。使い方も簡単で、答えやすい質問に回答していくだけなので、ぜひ利用してみましょう。

ミツモアでハウスクリーニングを依頼する

掃除の後はホコリ対策を

ブラインドを掃除するのであれば、ホコリ対策も施しておきましょう。例えば掃除した後に薄めた柔軟剤で拭き上げれば、ホコリが付きにくくなります。

柔軟剤には静電気を起こしにくくする成分が含まれているため、このような効果が期待できるのです。

柔軟剤だけでなくお酢や重曹などで拭いても、同様の効果が得られます。ただしお酢はにおいも強いため、柔軟剤や重曹がおすすめです。ただし柔軟剤には強いにおいのものもあるため、好みに合わせて使用しましょう。

汚れのないブラインドで快適な空間に

ブラインドのおりた部屋

ブラインドを掃除する際は、モップで優しくなでるとよいでしょう。頑固な汚れは中性洗剤を薄めたもので拭き上げるか、浴室でブラインドを丸ごと洗うと効果的です。

ただし木製のブラインドは水分を含むと変形する場合があるため、乾拭きのみで掃除してください。

どうしても汚れが取れない場合は、業者に依頼することをおすすめします。業務用洗剤などを用いて掃除してくれるので、長年たまった汚れもすっきり落としてくれるでしょう。

掃除した後は柔軟剤や重曹でホコリ対策を施せば、きれいな見た目をより長く継続できます。汚れのないブラインドで、快適な空間を作ってみてはいかがでしょうか。

ミツモアでハウスクリーニングのプロを見つけよう

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアではハウスクリーニングの一括無料見積もりが可能です。ミツモアで簡単・無料見積もり体験をしてみてはいかがでしょうか。

ミツモアでハウスクリーニングを依頼する