ミツモアメディア

フリーターの確定申告が必要なケースは?必要な書類や進め方を押さえよう

最終更新日: 2025年01月16日

フリーターの方の中には、「確定申告は必要なのか?」「どのような場合に申告が必要になるのか?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、フリーターの確定申告について、必要性や確定申告の基本、必要書類などをご紹介します。確定申告が必要なケースやした方が良いケース、注意点についてもわかりやすくまとめました。103万円の壁や掛け持ちしている方の対応など、知っておくべきポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

そもそも確定申告とは?フリーターでも必要?

パソコンを使いながら考える女性

確定申告とは、1年間の収入と経費を計算して、納めるべき税金の額を確定させるための手続きです。

会社員の方であれば年末調整が行われるため確定申告は不要ですが、フリーターの方の場合、年収や勤務形態によって確定申告が必要となる場合があります

ポイントとなるのは、年収103万円を超えているかどうかです。

年収103万円以下のフリーターの確定申告は任意

年収が103万円以下のフリーターの場合、原則として確定申告は不要です。以下の条件を満たしている場合、確定申告の必要はありません。

  • 給与収入が年間103万円以下である
  • 給与収入から各所得控除を引いた額が150万円以下で、所得金額が20万円以下である
  • 掛け持ちしているアルバイトの給料を合計しても年間103万円以下である

上の条件に当てはまる場合は所得税の課税対象とならないため、確定申告は不要です。ただし、任意で確定申告をした方がよいケースもあります。詳しくは後述しますが、確定申告によって税金の還付を受けられる可能性があります。

フリーターの確定申告が必要なケース

フリーターであっても、以下のような場合は確定申告が必要になります。

複数の職場を掛け持ちしていて両者とも20万円を超えている場合

複数の職場を掛け持ちしている場合、通常はひとつの勤務先でしか年末調整を受けられません。以下の条件に該当する場合は確定申告が必要です。

  • 複数の勤務先があり、それぞれの給与収入が20万円を超えている
  • 年末調整を受けた勤務先以外の給与収入が20万円を超えている

年末調整よりも前に退職した場合

年の途中で退職して再就職せずにフリーターとして働き続けた場合、年末調整を受けられないため、確定申告が必要です。同様に、年の途中で転職して新しい勤務先で年末調整を受けていない場合も確定申告が必要となります。

所得が20万円以上で年末調整を受けていない場合

給与所得が20万円以上あるにもかかわらず、何らかの理由で年末調整を受けていない場合も確定申告が必要です。これは、所得税の精算を適切に行うためです。

年末調整を受けていない場合は確定申告をすることで還付金を受け取れる可能性が高いため、申告することをおすすめします。

フリーターが確定申告をするメリット

確定申告は面倒な手続きと思われがちですが、以下のようなメリットもあります。

払い過ぎた所得税が還付される

確定申告により、払い過ぎた所得税が還付される可能性があります

所得税は通常、年間の見込み額に基づいて毎月の給与から天引きされています。しかし実際の所得額は年末にならないと確定しないため、本来必要な金額よりも多く天引きされていることがあるのです。確定申告をすることで、この差額が還付金として戻ってきます。

住民税が下がることがある

確定申告で控除が適用されると課税対象となる所得額が少なくなり、翌年度の住民税が低くなる可能性があります

住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、確定申告による所得修正は翌年度の住民税に反映されます。特に社会保険料や生命保険料、地震保険料などの控除が適用となれば、課税所得を抑えられる場合があります。

各種控除の適用を受けられる

確定申告をすることで、各種控除の適用を受けられます。フリーターでも適用可能な主な控除には、以下のようなものがあります。

  • 医療費控除:年間10万円を超える医療費を支払った場合に適用可能
  • 社会保険料控除:支払った社会保険料の全額
  • 生命保険料控除:支払った生命保険料の一部
  • 地震保険料控除:支払った地震保険料の一部または全部

フリーターの確定申告に必要な書類一覧

確定申告書とパソコンと電卓

確定申告に必要な書類は適用となる控除の内容や勤め先の数などによって異なりますが、基本的には以下の通りです。

必須の書類

  • 各勤務先の源泉徴収票
  • 確定申告書(第一表・第二表)
  • 給与所得の源泉徴収票等の記載内容が確認できる書類(給与所得以外の所得がある場合)
  • マイナンバーカードなどの本人確認書類

任意の書類(控除を受ける場合に必要)

  • 社会保険料控除証明書
  • 国民健康保険料の控除証明書
  • 国民年金の控除証明書
  • 生命保険料控除証明書
  • 地震保険料控除証明書
  • 医療費の領収書や明細書(医療費控除を受ける場合)

フリーターの確定申告の手順

ここからは、フリーターの方が確定申告を行う手順について解説します。

1. 勤務先で年末調整を受けられるか確認

まず、勤務先で年末調整を受けられるかどうかを確認しましょう。年末調整を受けられる場合、確定申告が不要になることがあります。

ただし、複数の職場で働いている場合や医療費控除などを受けたい場合は、年末調整を受けていても確定申告が必要になることがあります。

2. 必要な書類の準備

前述の「必要な書類一覧」を参考に、必要書類を揃えましょう。

勤め先が複数ある場合、すべての勤務先から源泉徴収票を入手する必要があります

また、各種控除証明書(社会保険料や生命保険料など)や医療費控除を受けるための領収書なども確認しておきましょう。

3. 確定申告書の入手・作成

必要な書類を揃えたら、確定申告書を入手して作成していきます。確定申告書の作成方法としては、主に以下の4つです。

  • 手書きで作成
  • 会計ソフトを使って作成
  • 確定申告書コーナーで作成
  • 税理士に依頼して作成してもらう

詳しい書き方については、以下の記事も参考にしてみてください。

4. 確定申告書を税務署に提出

作成した確定申告書は、以下のいずれかの方法で提出します。

  • e-Taxを利用してオンラインで提出する
  • 税務署に直接持参する
  • 郵送で提出する

おすすめなのは、e-Taxでの提出です。24時間いつでも提出できるうえ、還付金の受け取りも早くなります。マイナンバーカードがあれば、スマートフォンからも提出可能です。

なお、確定申告の期限は原則として翌年の3月15日までです。期限に余裕をもって提出するようにしましょう。

フリーターで確定申告をしないとどうなる?

会計業務で頭を悩ませる女性

確定申告は面倒な手続きに感じられるかもしれませんが、確定申告をしないことで損をしたり、追加で税金を支払わなければいけなくなったりするリスクがあります。必要に応じて適切に申告を行い、不利益を被らないようにしましょう。

以下では、フリーターで確定申告をしない場合のリスクやデメリットについて解説します。

所得税の還付を受けられない

確定申告をしないと、払い過ぎた所得税の還付を受けられません。フリーターの場合、以下のようなケースで還付金を受け取れる可能性があります。

  • 年の途中で退職や転職をした場合
  • 医療費控除や社会保険料控除などの各種控除を受ける資格がある場合
  • 給与所得以外の所得がない場合

無申告加算税や延滞税の対象となるリスクがある

本来確定申告が必要であるにもかかわらず申告をしなかった場合、無申告加算税や延滞税の対象となる場合があります。税務調査により、過去に遡って申告漏れを指摘されるかもしれません。追徴課税や加算税・延滞税が課されれば、金銭的な負担も大きくなります。

延滞税については、納付期限の翌日から納付日までの期間に応じて課されます。

  • 納期限の翌日から2か月以内:年2.4%(令和6年現在)
  • 納期限の翌日から2か月経過後:年8.7%(令和6年現在)

各種控除の適用を受けられない

確定申告をしないと、様々な控除の適用を受けられません。フリーターでも適用可能な主な控除には以下のようなものがあります。

  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除

控除を受けない場合、本来なら節税できたはずの金額を余計に納税することになってしまいます。

掛け持ちしている場合は収入を合算して申告する

フリーターとして複数の仕事を掛け持ちしている場合、確定申告では全ての収入を合算して申告する必要があります。基本的には通常の確定申告と流は同じですが、兼務先の源泉徴収票や支払調書を漏れなく用意しましょう。

基本の流れは通常の確定申告と同じ

掛け持ちの場合でも、確定申告の基本的な流れは通常と変わりません。ただし、全ての収入源からの情報を正確に把握し、申告することが大切です。

収入合算に必要な書類

収入合算に必要な書類は以下の通りです。

  • 確定申告書
  • 本業の源泉徴収票
  • 副業の源泉徴収票(給与所得の場合)
  • 業務委託先からの支払調書(業務委託の場合)
  • 身分証明書
  • マイナンバーカード

ダブルワークで掛け持ちしている場合、本業の源泉徴収票に加えて、副業先の源泉徴収票または支払調書が必要になります。全ての収入源からの源泉徴収票や支払調書を入手するようにして、漏れのないように気をつけましょう。

収入合算の手順としては、1月1日から12月31日までの1年間の全ての収入を集計し、収入の種類ごとに分類します。その後、それぞれの所得金額を計算しましょう。

給与所得の場合、給与収入から給与所得控除額を引きます。また、業務委託での収入がある場合、経費計上することで税金対策になります。

フリーターの確定申告に関するよくある質問

最後に、フリーターの確定申告に関するよくある質問についてまとめました。

年度途中でフリーターになったら確定申告が必要?

年度途中でフリーターになった場合、その後に年末調整を受けるかどうかで必要かどうかが変わります。年内に再就職して年末調整に間に合う場合、基本的に確定申告は不要です。新しい勤務先で年末調整を受けることで、1年間の税金が精算されます。年内に再就職しない場合は、確定申告をすることで還付を受けられる可能性が高いです

フリーターも確定申告で経費申告できる?

通常、フリーターの給与収入では経費申告はできません。給与所得者の特定支出控除の要件を満たす場合を除き、給与収入に対する経費は認められていないためです。業務委託での収入がある場合は経費の計上が可能ですが、領収書や明細書などの証拠書類を必ず保管しておく必要があります。

源泉徴収票が手元にない場合はどうする?

源泉徴収票が手元にない場合、勤務先へ再発行を依頼しましょう。 源泉徴収票の再発行には時間がかかることがあるので、確定申告の期限に余裕をもって依頼することが重要です。

確定申告の期限はいつまで?

2024年分の確定申告の期限は、2025年2月17日(月)から3月17日(月)までです

確定申告の期限は、基本的に翌年の2月16日から3月15日に設定されますが、3月15日が土日祝日の場合は次の平日が期限となります。

また還付申告の場合、期限後でも5年以内であれば申告可能です

万が一間に合わなかった場合は、できるだけ早く申告することをおすすめします。

フリーターも確定申告は必要!不安な人はプロに任せよう

ミツモアロゴ

フリーターの確定申告について、必要なケース、手順、注意点を詳しく解説しました。フリーターの方でも、確定申告により還付金を受け取れるメリットがあります。しかし、確定申告の手続きは複雑で、初めての方にとっては不安が大きいかもしれません。

確定申告に不安を感じる方は、ぜひ税理士への相談を検討してみてください。「今年の確定申告だけ」というような、単発の依頼も可能です。所得区分がわからない場合や申告書を作る時間を取れない場合も、税理士に相談すればスムーズに確定申告を終えられます。

税理士選びの際におすすめなのが、全国の税理士が登録している「ミツモア」です。地域と依頼したい内容に応じて、まずは見積もりが確認できます。

その後、メッセージでのやりとりで担当業務の範囲やオプションなどを確認できるので、面談するのと同じように、税理士の人柄が見えてきます。

税理士に確定申告について相談する