ミツモアメディア

台風のときに雨漏りする理由は?自分でできる対処法も解説

最終更新日: 2024年06月28日

台風のときに雨漏りすると入ってくる雨の量も多くなるので、不安になりますよね。ここでは自分でできる応急措置や修理業者の選び方、修理費に火災保険を使えるかなどを解説します。

台風のときだけの雨漏りに修理は必要?

地球 日本付近に複数の台風

雨風の吹き込みで台風の時だけの場合も

普段の雨では雨漏りしないのに、台風の時だけ雨漏りをしてしまうこともあります。

台風の強風、横殴りの雨が普段の比にならないほど大きいことが原因で屋根をはじめ様々な箇所にダメージを与えているためです。

以下の関連記事では、雨漏りの修理にかかる費用を紹介しています。参考にしてみてください。

関連記事:【場所別】雨漏り修理の費用相場・工事内容!依頼~完了までの流れや業者の選び方も|ミツモア

修理の依頼が必要なケース

雨漏りの修理は原因が特定しづらく、屋根や外壁など高所での作業が必要な場合もあることから専門業者に依頼するようにしましょう

原因が家の中(内側)であれば、自分で修理することもできます。しかし外側が原因で雨漏り引き起こしているケースが多いので、家財を守るためにも専門のプロに見てもらいましょう。

雨漏り修理の見積もりを依頼する!

関連記事:雨漏りの修理は内側からできる?内側からできる修理方法を解説|ミツモア

自分でできる一時的な応急処置

雨漏りしている家

雨漏りの修理は基本的には専門業者でないとできません

しかし業者が来るまでの応急処置は簡単にできるので、家具や床が濡れてしまうのを防ぐことができます。

関連記事;雨漏りが起きたときの応急処置!発生原因と対処法を解説|ミツモア

天井・バケツで雨漏り防ぐ

天井から雨漏りをしている場合は、バケツで雨水を受け止めましょう

雨水によって床が腐食してしまったり、家具が傷んでしまったりする危険があります。

バケツに水が溜まると、水が跳ねて飛び散ってしまう危険もあるので、タオルやビニールシートで床が濡れるのを防ぎましょう。

また周囲に木製の家具や家電がある場合は雨水を吸い込むとカビや漏電の原因になるので、タオルやビニールのゴミ袋をかぶせておくと安心です。

窓・雑巾で吸い取る

窓やサッシの隙間から雨漏りしている場合、雨水が漏れてくる箇所に雑巾やタオルを置き、雨水を吸い込ませて一時的にしのぎます

雨漏りの量が多く、吸い込む水分量が多いとすぐに雑巾が水を含んでしまいます。

そのためこまめに雑巾をしぼるか大きめのものに交換するようにしましょう

また外出や長期間不在にするときには、雑巾を押し当ててガムテープで固定し、雑巾から垂れてくる水を防ぐためにビニール袋を周りに留めておくなど、雨水を受け止めておく工夫が必要です。

場所がわからない・ブルーシートで覆う

雨漏りをしているけど場所がわからない」ということは少なくありません。

場所がわからないときは、雨漏りで床や家具が腐食することを防ぐために、広い範囲にブルーシートを敷いて防ぎましょう。

雨漏りの多くは屋根やサッシ、外壁のひび割れ、雨どいのつまりが原因です。原因がわからないときは雨漏りを引き起こす主な場所と原因も参考にしてみてください。

できるだけ早く業者に依頼しよう

基本的に自分でできることは応急処置のみです。そのため根本的に雨漏りを解消する場合には、専門業者の修理が必要になります。また次に台風が来たときに備えて、できるだけ早く業者に依頼しましょう。

雨漏り修理の見積もりを依頼する!

雨漏りを引き起こす主な場所と原因

雨漏りする様子を見ている人

雨漏りを引き起こす原因の多くは、経年劣化がほとんどです。

屋根やサッシ、外壁などの家の外側が雨や風のダメージを受けて、破損や劣化していることが原因であることが多くあります。

主に屋根やサッシ、外壁、雨どいが原因となって雨漏りを起こしているケースが多いです。

雨漏り箇所

屋根の破損や劣化

屋根は雨や風の影響を受けやすく、破損や劣化による雨漏りはよくみられます

台風は普段の雨や風よりも強いので屋根に与えるダメージも大きく、雨漏りを起こす原因になります。

もともと屋根材がズレていた、隙間が開いていたなど、台風が原因ではないこともあります。

その場合は放置しておくと今後弱い雨風でも雨漏りを引き起こす可能性が高いため、早めに修理するようにしましょう。

関連記事:屋根の台風被害を防ぐために知っておくべきポイントを解説!事前の対策・メンテナンスで備えよう|ミツモア

窓・サッシの隙間

窓のサッシの隙間から雨漏りすることもあります。サッシのパッキンが劣化し、水が侵入してしまうことが原因です。

特に築10年以上経過している住宅で多くみられます。

サッシ同様にコーキング部分の劣化も雨漏りの原因になります。

サッシはコーキング処理によって隙間をふさぎ、防水性や機密性を高めていますが、パッキン同様に経年劣化するとひび割れを起こしてしまうことがあるのです。

台風のように降雨量が多いときはサッシのレールに雨水がたまりやすく、強風に押されて部屋の中に入ってくる場合もあります。

外壁のひび割れ

外壁にひび割れがあると雨漏りします。

屋根の破損やサッシの劣化などと異なり見つけにくいのが難点です。

ひび割れを放置していると、状態が悪化することがあるので箇所を特定できない場合は専門業者に場所の特定からお願いするのがよいでしょう。

またひび割れはメンテナンスを長期間行っていない場合に起こりやすいため、定期的に外壁のメンテナンスを依頼すると、ひび割れが原因の雨漏りを防げますよ。

関連記事:外壁のひび割れ(クラック)の原因と補修/塗装方法!費用や工事が必要かの判断方法も解説|ミツモア

雨どいの詰まり

雨どいは屋根から落ちる雨水を集めて、地上や下水に流す装置です。

雨水の浸入を防ぐためのものですが、台風で飛ばされた枯葉やゴミが雨どいのパイプが詰まると、雨漏りが起きてしまいます。

また雨の量が排水する量を上回る場合も、雨どいから雨水があふれ出し、外壁などから雨漏りしてしまうでしょう。

この他にも台風による強風で雨どいがゆがんだり、隙間ができたりすると雨漏りにつながる場合があります。

台風の雨漏り修理に保険は適用されるの?

できるだけ費用を抑えるため、火災保険を使いたいですよね。どのような場合に火災保険を適用することができるのかについて、説明します。

火災保険

自然災害の場合は火災保険で直せる

雨漏りした箇所のメンテナンスを定期的に行っていたのに、台風によって雨漏りが生じた場合(自然災害)に火災保険は適用されます

しかし経年劣化による雨漏りでは火災保険は適用されません。台風によって屋根や窓が損壊した、偶発的な場合のみに火災保険を使うことができます。

一般的には「風災」として補償の対象になることが多いです。契約時の補償の範囲によって、補償される範囲(建物・家財など)が異なります。

参考:GK すまいの保険(すまいの火災保険) 補償内容|三井住友海上

瑕疵担保責任は利用できる?

瑕疵担保責任とは以下のように定義されています。

傷物(欠陥品)を売ったり作ったりしたときに負うことになる責任のこと

(引用:国民生活センター)

つまり欠陥があったにもかかわらず、売買をした際に売った側が負う責任のことです。

もともと屋根の構造や取り付けに問題があり、雨漏りをしてしまった場合は売主(不動産など)は瑕疵担保責任を負わなくてはなりません。

しかしながら実際のところ台風は「自然災害」に該当するためもともとの欠陥であるとは認められず、瑕疵担保責任も認められない傾向にあります

なので瑕疵担保責任ではなく、火災保険を使って修理することが一般的です。

罹災証明書は必要?

罹災証明書とは市町村が発行する被害にあったことを証明する書類です。

罹災証明書には被害発生日時や状況が記載されており、保険金を申請する際に保険会社から提出を求められることがあります

罹災証明書の申請期限は発生から3カ月である自治体が多いですが、なかには1カ月のところもあるので、できるだけ早く申請しておいたほうが安心です。

雨漏りを放置するとどんな被害がある?

雨漏りした空家

雨漏りを放置すると家の屋根や窓に被害があるだけでなく、家の中の家具やフローリングにも被害を与えます。

雨漏りの程度によっては、シロアリやカビの発生など建物だけでなく人体に影響をおよぼすこともあるため危険です。

フローリングや家具が傷む

雨漏りによって、家の中に水が入ってくるとフローリングや家具が傷みます。

特に木製の家具は水濡れに弱いので、傷んでしまい変色や気が腐る原因になります。

その場合新しく買い替える手間やお金がかかってしまうので、雨漏り修理をできるだけ早く行うことが必要です。

シロアリの大量発生

雨漏りで湿気が多くなると湿気の多い木材を好むシロアリが発生する確率が高くなります

シロアリに住宅の木材をくわれると、耐久性の低下につながり、地震などで倒壊する危険性が高くなってしまいます。

また駆除費用もかかってしまうので、余計な出費が増えてしまいます。

シロアリが発生する原因を作らないためにも、できるだけ早く雨漏りを直すことが大切です。

家が劣化して不動産価値も下がる

不動産価値が下がるグラフ

木造住宅で雨漏りした場合、湿気の多いジメジメした空間に菌が繁殖し、木材を腐らせてしまいます。

鉄骨や鉄筋コンクリート製の住宅でも、雨漏りを放置するとサビが生じ、強度が低下してしまいます。

木材や鉄筋コンクリートの劣化が続くと、最悪の場合、天井が抜け落ちたり家が傾いたりするため危険です。

これら安全性や耐震性能が低くなるほか、目に見えて床や柱が劣化してしまうので、雨漏り対策をしないと不動産価値が大きく下落してしまうでしょう。

雨漏り修理業者の選び方

雨漏り調査をする人

雨漏りの診断は原因がわかりにくい場合、住宅の構造や塗装など専門的な知識がないと正確に診断することができません。

「雨漏り診断士」がいる業者を選ぶ

雨漏り診断士はNPO法人雨漏り診断士協会が認定した雨漏り調査の資格です。

雨漏り診断は専門的な知識がないと正しく診断することはできず、また住宅様式が複雑になっているため雨漏り診断が難しくなっています。

雨漏り診断士であれば実際の雨漏り診断の実務から、建物の塗装や防水などに関する知識を兼ね備えたプロなので、安心して依頼することができますよ。

業者を比較してから依頼しよう

雨漏り診断や修理の料金、修理内容などは業者によって異なります。そのため複数の業者から見積もりを取って比較した上で、依頼する業者を決めるようにしましょう

とはいえ、1社ずつに電話して見積もりを取るのは時間も手間もかかりますよね。ミツモアならたった2分のアンケートに答えるだけで、最大5社から見積もりを取れるので、複数の業者を見てから決めたい方におすすめです。

雨漏り修理の見積もりを依頼する!

賃貸の場合は貸主に相談

電話で相談する人

賃貸マンション・アパート、一軒家で雨漏りが発生した場合は、まず大家や管理会社などの貸主に連絡しましょう。

勝手に修理すると修理費用の負担を求められるだけでなく、原状回復を求められる可能性もあります。

自分でできる応急措置をおこない、まずは貸主に相談するようにしましょう。

経年劣化の場合は貸主負担が基本

経年劣化で生じた雨漏りの場合、貸主負担が基本です。偶然生じた場合(自然災害)でもほとんどの場合、貸主が負担します。

また賃貸で借りている家が雨漏りしたことによって、家具や家電が被害を受けてしまった場合の補償は、契約書の内容によって異なります。そのため雨漏りの被害が家財にまで及んだときは契約書を確認してから貸主に連絡することをおすすめします。

借主が負担しなくてはならない場合

基本的には貸主負担の雨漏り修理ですが、次の場合は借主(入居者)が負担しなくてはなりません。

  • 窓を開けっ放しにしたことが原因で雨漏れが生じた場合
  • 雨漏れしていることに気づいていながら連絡しなかった

これらの場合は借主の過失となり、負担しなくてはなりません。

ミツモアで雨漏り修理業者に見積もりを依頼しよう!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間は必要ありません。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

雨漏り修理の見積もりを依頼する!