ミツモアメディア

賃貸のフローリングの張り替え費用相場!誰が負担する?割合の計算方法も解説

最終更新日: 2023年10月02日

賃貸物件の退出時には原状回復義務があり、入居者にも相応の費用負担が発生します。引越し時に高額な費用負担を要求され、トラブルになるケースも後を経ちません。

そこでフローリングの張り替え費用相場や、負担の有無について解説します。

賃貸のフローリングの張り替え費用は誰が負担する?

光の差し込むフローリング

まずは「賃貸のフローリングの張り替え費用は誰が負担するのかについて、詳しく説明します。

入居者の費用負担が必要になるケースは?

基本的に入居者の不注意や、管理不足でついた傷によって発生する張り替え費用は、入居者負担となります。

具体的には引っ越しや家具の移動の際にできた傷、手入れ不足によって生じたカビやサビ・シミ、子供やペットによってつけられた傷や損傷などが、このケースに当てはまります。

ただし小さな傷などは全面張り替えでなく、部分補修での対応やクリーニングで済むことも少なくありません。よほど大きな傷や全体的な傷でない限り、多額の請求が来る心配する必要はないでしょう。

貸主が費用負担するケースは?

家具の重さによるへこみや日光によるフローリングの色落ちなど、自然発生した傷の張り替え費用は、入居者が負担する必要はありません。

家具を設置したことによるヘコミや跡、日光や雨漏りなど「自分では避けられない理由」で起きた変色やシミなどは、入居者に責任はないと考えられるからです。

契約書に「原状回復が必要と書かれているではないか」と思うかもしれませんが、どの設備も、時間の経過とともに劣化・消耗していくものです。この劣化・消耗に関しての費用は、すでに「家賃」に含まれていると考えられています。

判断基準は原状回復ガイドライン

原状回復について詳しく知りたい場合、国土交通省が定めた「原状回復ガイドライン」の確認を、おすすめします。

原状回復ガイドラインは法律ではないものの、不動産会社が参考にしていることも多く、賃貸契約書に添付されることもあるほど一般的なものです。

非常に細かく書かれているため、最後まで読み込んでいる人は少ないかもしれませんが、退去時のトラブル防止にも非常に役立ちます。国土交通省のホームページで確認できます。

参考:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について|国土交通省

賃貸におけるフローリング張り替え費用の負担割合

椅子の足によって傷ついたフローリング

フローリング張り替え費用の具体的な相場や、負担割合の計算方法を紹介します。

張り替え費用の相場(賃貸の場合)

フローリングの張り替えにかかる費用は「作業費+材料費+交通費」です。物件の広さや施工する業者によって料金は様々ですが、賃貸物件の場合は10~20万円前後が相場です。

ただしデザイナーズ物件やリノベーション物件など、特殊な材料を使用していたり、特殊な工法で施工されていたりする場合には、相場よりも費用がかかります。一般的なフローリングの場合でも、素材のグレードによって、金額には大きな幅が生まれます。

退去時に揉めないためにも賃貸契約を行う際、修理に必要な単価について確認しておくと安心です。

こちらの記事では一般的なフローリング張り替え費用を畳数別に解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:フローリングの張り替え費用!床材・部屋・工事方法別の単価や総額はいくら?|ミツモア

フローリング張り替えの見積もりを依頼する

賃借人が負担する場合の割合や費用計算

経年劣化以外の理由でフローリングの張り替えや補修が必要となった場合は、賃借人も費用を負担しなくてはなりません。

ただし全額を負担するのではなく、経年劣化の分は差し引かれます。つまり入居年数(前の賃借人の分も含む)が長いほど、張り替え費用の負担額は減ります。

費用負担の割合は原状回復ガイドラインにより、以下の通り定められています。

全面的に張り替える場合

  • 賃借人の負担:(耐用年数-経過年数)÷耐用年数
  • 賃貸人の負担:経過年数÷耐用年数

フローリング自体には耐用年数が定められていないため、建物の耐用年数を用いて計算します。国税庁によると、木造の建物の耐用年数は22年・軽量鉄骨造19年・鉄骨造34年・鉄骨鉄筋コンクリート造47年となっています。

たとえば軽量鉄骨造の建物で、過去の賃借人が4年、自分が3年住んでいた場合で、フローリングの現状回復費用が10万円かかったとした場合の費用計算は以下の通りです。

例)

  • 賃借人の負担:100,000円×(19年-7年/19年)=100,000円×(12年/19年)≒63,158円
  • 賃貸人の負担:100,000円×(7年/19年)≒36,842円

部分補修をする場合

部分的な補修を行った場合は、補修にかかった費用の全額が賃借人負担となります。

一部を直してもフローリング全体の寿命が延びるわけではないので、経過年数は考慮されません。

張り替え費用を抑える方法はある?

無垢フローリングの床

費用が発生することは理解できたものの、できれば費用を安く抑えたいものです。張り替え費用を抑える、いくつかの方法を紹介します。

自分で補修する

小さな傷なら自分で補修することが可能です。ホームセンターやネットショップを探してみれば、補修キットのような、手軽に傷を修復できる道具が販売されています。簡単に補修できるものもあるので、一度検討してみるとよいでしょう。

ただし傷の大きさによっては、余計に傷が目立つ結果になってしまうこともあります。特に大きな傷や深い傷・変色を、プロ級に綺麗に直すのは難しいものです。

自分での補修は小さな傷までにとどめ、決して無理をしないように心がけましょう。

▽フローリングを自分で補修する詳しい方法はこちらをご覧ください。

関連記事:フローリングの傷を自分で補修する方法!防止のための対策も解説|ミツモア

業者に依頼して費用を比較する

請求された費用が高額だと感じたら、自分で業者に見積もりを依頼するとよいでしょう。

賃貸物件なので勝手に作業を依頼することはできませんが、見積もりがあれば金額の交渉にも役立ちます。まずはいくつかの業者から見積もりを集めて、相談してみましょう。

どの業者に依頼すればよいか迷ったら、ミツモアを利用することがおすすめです。ミツモアなら質問に答えるだけで、最大5件の見積もりを取ることができます。チャット機能があるので、細かい質問も簡単です。よい業者と出会うためにも、ミツモアを積極的に利用しましょう。

ミツモアでフローリング・床の張り替えを依頼する

傷をつけないように事前に予防しておく

つけてしまった傷を慌てて補修するよりも、そもそも傷をつけないように気をつける方が簡単です。

引っ越し作業や模様替えの際には床をしっかりと養生し、傷をつけないように工夫しましょう。

家具を設置する場所にはカーペットを敷いたり、家具の足元に傷防止のクッションを取り付けたりするだけでも、傷はつきにくくなります。

ちょっとしたひと手間ですが、引っ越しのついでに行うと、退去時のトラブルを減らせるでしょう。

正しい知識を身につけて、退去時のトラブルを防ごう

フローリングの点検をする作業員

フローリングの補修費用を、入居者が全額負担することはまずありません。

しかしあらかじめ傷を防ぐ工夫をし、丁寧に暮らすことは、入居者側のマナーでもあります。普通に暮らしている中でつく傷は仕方がないものの、できるだけ気をつけて暮らすよう心がけましょう。

また原状回復ガイドラインのような正しい知識を身につけることが、退去時のトラブルや心配を減らすことにも繋がります。機会があれば目を通し、備えておきましょう。

簡単1分!見積もり無料!