ミツモアメディア

フローリングの掃除はフロアモップが基本!部屋を清潔に保つ掃除方法

最終更新日: 2024年06月28日

フローリングの掃除は、フロアモップで行うのが基本です。状況に合わせて掃除機がけ・水拭き・ワックスがけを行えば、さらにきれいな状態を保てるでしょう。フローリングの正しい掃除方法や、おすすめの掃除グッズを紹介します。

フローリングを掃除しよう

フローリングを掃除しよう
フローリングを掃除しよう

フローリングの掃除方法を知る前に、汚れの原因とフローリングの素材について理解を深めておきましょう。メンテナンス性が悪い素材があることに注意が必要です。

汚れの原因

フローリングはさまざまな原因で汚れます。人がよく動く場所なら、髪の毛・垢・服の繊維・足裏の皮脂などが、主な汚れとして付着するでしょう。

キッチンのフローリングであれば油や水滴、リビングやダイニングでは食事の食べこぼし、ペットを飼っているならペットの毛などが、汚れの原因として挙げられます。

窓際のフローリングには、外から入った砂埃や雨水が汚れとして残りやすいでしょう。湿気が多い場所では、カビやダニが原因で汚れる可能性もあります。

フローリングの素材を知っておこう

フローリングの素材は「合板」と「無垢材」に大きく分けられます。現在のフローリングに使われている素材は、合板が主流です。

複数の板を張り合わせ、加工済みの天然木や化粧板を表面に使用している合板は、品質が安定しているため床材に向いています。

一方、天然木をそのまま素材として使用している無垢材は、変形しやすく傷も付きやすいため、掃除する際は注意が必要です。長時間濡らすと、表面の塗料がはがれる恐れもあります。

無垢材はさまざまな種類の木材を使用しており、素材によっては適切でない掃除方法もあります。掃除をする際には、素材ごとの特徴を知っておくことも大事です。

毎日の掃除はフロアモップ

毎日の掃除はフロアモップ
毎日の掃除はフロアモップ

フローリングの掃除は、毎日のフロアモップが基本です。短時間で済む上、汚れのこびりつきを抑えられます。正しい使い方と掃除する際のポイントを覚えておきましょう。

フロアモップはホコリが浮かない

数ある掃除道具の中でも、フロアモップはホコリを浮かすことなく掃除できる道具のひとつです。ハウスダストや髪の毛などの汚れが目立ちやすい、フローリングの掃除に向いています。

フロアモップを使えば、ハウスダストを体に吸い込んでしまわないかという点を気にしながら掃除する必要もありません。

毎日フロアモップがけすることで、フローリングにホコリがたまったり、汚れがこびりついたりするのを防げます。

力を入れずに短時間で済ませられるため、毎日の掃除も苦にならないでしょう。フロアモップで取り切れない汚れを他の掃除方法でケアすれば、常にきれいな状態を保てます。

正しい使い方

フロアモップを持つ際は、利き手と反対の手で柄の先端を親指で押さえながら握ります。利き手は約30㎝下に添えましょう。この持ち方なら猫背になりにくく、楽に動かせます。

モップを動かす方向は、横振りが基本です。縦に振ると疲れやすく、汚れも残りやすくなります。横振りの方がスピードも速いでしょう。

モップがけする際は、モップを横に振りながら後ずさりしていきます。直前の拭き跡に1/3程度かかるように拭いていけば、よりきれいになるでしょう。折り返し地点ではモップを「8の字」に動かすことで、残った汚れを集めやすくなります。

キレイにするためのコツ

フローリングの汚れは、人が寝静まった夜間にたまっていきます。人の動きでホコリが舞う日中ではなく、ホコリが落ち切った朝方にフロアモップがけを行うのがベストです。

ウェットシートを使う場合は、フロアモップの後に使いましょう。最初に水拭きしてしまうとフローリングに汚れがこびりついてしまい、フロアモップでも取りにくくなります。

モップがけする際は、軽い力でモップを動かすのがポイントです。強い力でモップを動かすと疲れやすくなり、汚れも取れにくくなってしまうでしょう。

近年のモップは吸着性が高いため、力を入れなくてもきれいに汚れを落とせます。持ち方や動かす方向を含め、できるだけ疲れないように意識することも大切です。

取り切れないゴミは掃除機で

取り切れないゴミは掃除機で
取り切れないゴミは掃除機で

フロアモップでフローリングを掃除しても、ある程度のゴミは残ります。取り切れないゴミは、掃除機できれいに取り除きましょう。

必ずフロアモップの後に

フローリングに掃除機をかける場合は、必ずフロアモップで掃除した後にかけましょう。いきなり掃除機をかけるとホコリが舞いやすくなる上、掃除機を引きずる際に傷も付きやすくなります。

フロアモップでゴミを減らしておけば、掃除機をかける回数や時間も減らせるでしょう。毎日モップがけしているフローリングなら、掃除機を週1~2回かければ十分です。

力を入れずに掃除できるフロアモップに比べ、掃除機がけは比較的疲れやすい作業だといえます。フロアモップを掃除のメインとし、掃除機でサポートする形にすれば、毎日の掃除も楽に続けられるでしょう。

上手に掃除機をかける方法

フロアモップをかけた後の掃除機は、フローリングの目に沿ってかけましょう。表面の汚れはフロアモップで拭き取り、目の中に入り込んだ汚れは掃除機で吸い取るイメージです。

部屋の端や角、家具の周りなどは、フロアモップでも汚れが取れにくいため、掃除機を重点的にかけます。細口ノズルがあると便利です。

掃除機がけで移動する際は、入口から奥に向かい、折り返して入口から出るイメージで移動しましょう。きれいになった場所を移動することでホコリが舞いにくくなります。

掃除機をかけるスピードは速すぎるとゴミが残りやすくなるため、1往復で5~6秒程度を目安にしましょう。1回で動かす幅を身長の約半分にすれば、無理せず吸い取れます。

時間のあるときは水拭き

時間のあるときは水拭き
時間のあるときは水拭き

フロアモップと掃除機でも取れないフローリングの汚れは、水拭きできれいに落としましょう。やり方と注意点を解説します。

水拭きのやり方

水拭きをする際は雑巾を使いましょう。掃除用ワイパーに取り付けて使うウェットシートより雑巾の方が力を入れやすいため、汚れを落としやすくなります。

フローリングの素材は水に弱いものが多く、水分が残ると傷みやすいため、雑巾は固く絞って使いましょう。

拭いた跡を汚さないために、雑巾がけは奥から手前へ後ずさりしながら移動するのが基本です。「コの字」を描くように雑巾を動かせば、隅々まで拭けます。

水拭きの後に乾拭きをすることで、フローリングをより長持ちさせられます。水拭きし過ぎると床材を傷めてしまうため、2週間~1カ月に1回を目安にしましょう。

水拭きをするときの注意点

水拭きは手際よく短時間で済ませるのがポイントです。時間をかけるとフローリングが傷みやすくなります。

油汚れや食べこぼしが気になる場合は、台所用の中性洗剤を薄めた水で拭きましょう。アルカリ電解水・重曹・セスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤なら、さらに汚れが落ちやすくなる上、消臭効果も期待できます。

ただし、アルカリ性洗剤は床のワックスをはがしてしまう可能性があるため、ワックスをかけている場合は注意が必要です。

汚れ別の落とし方

汚れ別の落とし方
汚れ別の落とし方

黒ずみ・カビ・ゴム跡など、フローリングに付着する汚れにもいろいろな種類があります。主な汚れの効果的な落とし方を解説します。

黒ずみには中性洗剤を使う

フローリングの黒ずみは、足裏の皮脂によるものがほとんどです。黒ずみ落としには中性洗剤が効果を発揮しやすく、中でも食器用洗剤が有効です。

食器用洗剤を薄めたぬるま湯に雑巾を浸して固く絞り、黒ずみ部分に対し角度を変えながらよく拭きます。拭いた後は、水が残らないように乾拭きをしておきましょう。

ワックスの劣化で発生した黒ずみは、新しいワックスをかけても消えません。古いワックスを剥離剤などではがした後、新しいワックスをかける必要があります。

カビはアルコールで落とす

カビ落としにはアルコールが有効です。捨ててもよい布でカビの表面をできるだけ拭き取り、無水エタノールの80%希釈液を作ってスプレーし、雑巾でしっかりと拭き取りましょう。フローリングの目に生えているカビは、歯ブラシなどで取ります。

無水エタノールはフローリングが色落ちする可能性があるため、不安な場合は目立たない場所に少し付けてみましょう。2~3日後に変化がなければ大丈夫です。

色落ちする場合は逆性石けんを試してみましょう。逆性石けんを水に薄め、その他の手順は無水エタノールと同じです。頑固なカビなら、スプレー後数分おいておくとよいでしょう。

カビを見つけても、掃除機をかけてはいけません。家中にカビの胞子をまき散らすことになります。

ゴム跡にはハンドクリーム

家具やカーペットを引きずったり長期間置いたりした際に、滑り止めのゴムで付きやすい汚れがゴム跡です。

ゴムは油分で溶け出す性質を持っているため、ゴム跡落としにはハンドクリームやクレンジングオイルで対処できます。

ゴム跡を消したい場合は、ハンドクリームやクレンジングオイルをゴム跡になじませ、スポンジで拭き取ればきれいに落とせるでしょう。

ゴム跡だけでなく、油性ペンやクレヨンの汚れも、同じ方法で落とせます。

ワックスでキレイを長持ち

ワックスでキレイを長持ち
ワックスでキレイを長持ち

フローリングをよりきれいな状態に保ちたいなら、ワックスを塗るのがおすすめです。床の保護効果やメンテナンス性を高められます。正しいかけ方や頻度の目安を覚えておきましょう。

ワックスのメリット

ワックスにはフローリングを保護する役割があります。ワックスをかけておくと、水分や汚れが付きにくくなり、小さな凹みや細かい傷も予防できます。

手入れが楽になることも、ワックスのメリットです。表面に膜ができることで従来の凹凸がなくなり、汚れを拭き取りやすくなるでしょう。

ワックスをかけると表面が滑らかになるため、フローリングにツヤが出ます。光を反射しやすくなり、室内全体が明るく感じられるでしょう。

フローリングの中には、ワックスがけできないものもあります。無垢材のフローリングや、UVコート膜が加工されたノンワックスタイプのフローリングは、ワックスがけできません。

ワックスのかけ方

ワックスがけは晴れた日に行いましょう。乾きやすいため仕上がりがよくなります。汚れを残さないよう、床はフロアモップ・掃除機・水拭きできれいにしておきましょう。

ワックスが付いてほしくない場所には、事前にマスキングテープを貼ります。古いワックスは、剥離剤を使ってはがしておきましょう。

かけた後の部分を足で汚さないために、ワックスは奥から手前にかけて塗るのが基本です。フロアワイパーを使うと楽に塗れます。

ワックスの量が多いとムラができやすいため、まんべんなく塗れる程度に少量塗りましょう。フローリングの板目に合わせて、まっすぐにかけるのがポイントです。

かけ終えたらしっかりと乾燥させ、再度ワックスをかけましょう。2度塗りすることで、ワックスの保護効果が高まります。

頻度は半年に1回程度

ワックスがけの目安は、半年に1回程度が目安です。良好な状態をキープできれば、1年に1回程度の頻度でもよいでしょう。

汚れが残った状態で頻繁にワックスを上塗りすると、新しいワックスも汚れやすくなるため、黒光りする状態になってしまいます。

ワックスの種類によっては、耐久性の高い商品も販売されています。塗る頻度を少なくしたい場合は「24カ月耐久」などと記載されている商品がおすすめです。

フロアモップの選び方

フロアモップの選び方
フロアモップの選び方

フロアモップにはさまざまな種類があり、適切な商品を選ぶことで、掃除の効果や効率を高めたり、体への負担を減らしたりできるでしょう。自分に合ったフロアモップの選び方を解説します。

シートとクロスの2種類

フロアモップの種類は「使い捨てシートタイプ」と「着脱クロスタイプ」に大きく分けられます。

手軽に掃除したい人には、使い捨てシートタイプがおすすめです。使い捨てシートを1枚ずつ使用し、掃除後は汚れたシートを捨てるだけで、手入れの手間がかかりません。ただし、シートを繰り返し使えないため、シートのコストが大きい点がデメリットです。

1枚のクロスを繰り返し使える着脱クロスタイプは、汚れたクロスを洗って長く使えるため経済的です。クロスに厚みがあることから力を入れやすく、頑固な汚れを落としやすいのもメリットです。

ヘッドの形状やサイズ

ヘッドの形状には、裏側がフラットなタイプと凹凸のあるタイプがあります。凹凸のあるタイプはホコリを吸着しやすく、軽い力でヘッド全体に力を分散されられることがメリットです。

シートタイプでシートが取れやすい場合は、クリップやマジックテープが付いたものを選んでみましょう。

ヘッドのサイズも、大小さまざまなタイプがあります。一気に広い範囲を掃除したい場合は、40㎝程度の大きめサイズを使いましょう。隙間などの細かい場所で使いたいなら、20㎝程度の小さめサイズがおすすめです。

持ちやすさや長さ調節できる柄

フロアモップを選ぶ際は、グリップにも注目しましょう。力を入れやすいタイプなら、モップがけが楽になります。店頭で握って確認してみるのがおすすめです。

フロアモップの柄には、長さ調整できるものがあります。用途に合わせて調節すれば、高い場所や手の届かない場所でも掃除しやすくなるでしょう。

身長に合わせて長さを変えることで、体への負担が軽減できる場合もあります。ただし、掃除中にストッパーが緩み、勝手に短くなってしまうこともあるため、可能ならストッパーの強度も確認しましょう。

おすすめフロアモップ

おすすめフロアモップ
おすすめフロアモップ

クロスを洗って繰り返し使える、着脱クロスタイプのおすすめ商品を3点紹介します。それぞれの特徴や魅力をチェックしましょう。

花王「クイックルワイパー」

ドライシートと立体吸着ウェットシートが1枚ずつ付いている、着脱クロスタイプのフロアモップです。

ヘッド部分が回転するため、狭い場所や部屋の角もしっかりと掃除できます。人間工学に基づいた、操作性・集塵性の高い設計です。

「立体吸着POWERヘッド」では、立体カーブ構造が汚れをたっぷりと取り込みます。グルグルとしたクッションヘッドにより、全面で汚れを絡め取れることも魅力です。

約340gと軽量なため、片手でも楽に掃除できます。繰り返し使ってもストッパーが緩みにくいため、勝手に短くなりストレスをためることが少ないでしょう。

商品名:クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセット
価格:1,628円(2020年12月現在)

クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体 | amazon
クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体 | amazon

スリーエム「スコッチ・ブライト マイクロファイバーモップ」

乾拭きと水拭きの両方に対応した、マイクロファイバータイプのフロアモップです。2種類のファイバーで、汚れやこびりつきをしっかりと落とします。こびりつき汚れには中細ファイバー、ホコリや油汚れには極細ファイバーが効果を発揮します。

側面まで使える折り返しクロスヘッドを採用し、立ててゴシゴシと拭けるため、頑固な汚れも取りやすいでしょう。家具の隙間や下など、狭い場所の掃除にも便利です。

柄の部分は74~123cmに伸縮します。広い面を掃除する際も、長めに伸ばせば腰を曲げずに済むため、体への負担も軽減できるでしょう。

商品名:スリーエム「スコッチ・ブライト マイクロファイバーモップ」
価格:1.151円(2020年12月現在)

スコッチブライト モップ マイクロファイバー | amazon
スコッチブライト モップ マイクロファイバー | amazon

ホーキィ「オールラウンドクリーンモップ」

繰り返し洗って使える専用クロスが付いたフロアモップです。乾拭きと水拭きの両方で使えます。クロスは5枚付いており、洗って乾かしている間も、ほかのクロスで対応できるため便利です。

凸凹のある部分にも柔軟に対応するため、フローリングの目に入り込んだ汚れも取りやすいでしょう。1枚のクロスは約3カ月間使えるため、経済的なメリットもあります。

柄の部分は、5つのパーツを連結して使用するタイプです。全て連結すれば、約144㎝まで伸ばせます。

商品名:ホーキィ「オールラウンドクリーンモップ」
価格:5,900円(2020年12月現在)

ホーキィ オールラウンドモップ ブランド: ホーキイ | amazon
ホーキィ オールラウンドモップ ブランド: ホーキイ | amazon

掃除シートの選び方

掃除シートの選び方
掃除シートの選び方

使い捨てシートタイプのフロアモップで掃除するなら、シートの種類にもこだわりましょう。環境や目的に合ったシートを選ぶためのポイントを解説します。

目的に合った種類から選ぶ

フローリングのホコリを取る目的で使うなら、ドライシートを選びましょう。薄手タイプと厚手タイプがあり、厚手タイプなら細かいホコリも絡め取りやすくなります。

水拭き用として使う場合は、ウェットシートがおすすめです。濡れた状態を長くキープできるタイプを選べば、広い部屋も1枚で掃除できるでしょう。

掃除シートには、ワックスがけできるタイプもあります。本格的なワックスがけでよく使われる液状タイプのワックスと違い、ワックスシートならモップに取り付けるだけで、手軽にワックスを塗れます。

ワックスシートには、体に優しい無添加タイプや、速乾性に優れた樹脂タイプがあるため、目的に合わせて使い分けましょう。

モップに合わせて選ぶ

掃除シートは、モップに取り付けて使用するのが基本です。モップにもさまざまなタイプがあるため、モップに合わせてシートを選ぶことが重要です。

シートの中には、専用モップでなければ取り付けできない商品もあります。手持ちのモップと合うかどうか、購入前の確認が必要です。

シートのサイズが大幅に合わない場合は、取り付けることはできても、快適に使えないでしょう。判断できない場合は、手持ちのモップと同じメーカーのシートを選ぶのが無難です。

シートの厚みをチェック

シートに厚みがあるほど、汚れが取れやすくなります。細かいホコリも絡め取れるため、掃除の時間を短縮できるでしょう。ただし、厚みのあるシートは値段も高めです。

厚手タイプの中には、立体加工が施されているものもあります。平らで薄いシートと違い、シートの凸凹により汚れをしっかりと取り除いてくれるでしょう。

厚みのあるシートは、モップを通して強い力を伝えやすいメリットもあります。油汚れや食べこぼしなどの汚れを取りたい場合は、厚手のウェットシートを使えば、力を入れてしっかりと磨けるでしょう。

含まれている成分にも注目

ドライ・ウェット・ワックスのそれぞれには、さまざまな成分が含まれています。特に、ウェットシートやワックスシートは、含まれている成分に注意が必要です。

ペットを飼っている家庭や、小さな子どもがいる家庭では、環境に優しい無添加の商品や、肌に優しい植物由来の洗浄成分を使った商品を選ぶとよいでしょう。

ノンアルコールやノンパラベンのタイプも、子どもの健康や肌への影響を気にする人におすすめです。

おすすめの掃除シート

おすすめの掃除シート
おすすめの掃除シート

ドライ・ウェット・ワックスの各タイプから、おすすめのシートをひとつずつ紹介します。商品選びに悩んだら、以下に挙げる特徴を参考に選んでみましょう。

花王「クイックルワイパー 立体吸着ドライシート」

約50万本のミクロ繊維から構成される立体構造により、小さなホコリもしっかりとキャッチするドライシートです。髪の毛やハウスダストまで、なでるだけで取り込みます。

フローリングをはじめ、畳・階段・天井・壁・玄関たたきなど、家のあらゆる場所で使えます。片面が汚れても、ひっくり返せば裏面まで使えて経済的です。

子どもが寝ているときや、音を出せない早朝・深夜でも、音を気にせずに使えます。クイックルワイパー本体と使えば、さらに高い捕集力を期待できるでしょう。

商品名:花王「クイックルワイパー 立体吸着ドライシート」
価格:554円(2020年12月現在)

クイックルワイパー ドライシート 40枚入 | amazon
クイックルワイパー ドライシート 40枚入 | amazon

花王「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」

フローリングの水拭き掃除に最適なウェットシートです。3層構造の厚手シートから、洗浄成分が少しずつ出てくるため、広い部屋でも1枚でまかなえるでしょう。使用の目安は、1枚の両面を使って約10畳です。

シートに含まれる洗浄成分は、食べこぼし・砂埃・皮脂汚れに高い効果を発揮します。拭いた後にべたつきにくく、サラッとした仕上がりになることも魅力です。

無香料タイプで、においが気になりません。除菌剤が配合されているため、常に清潔な状態をキープできます。掃除機をかける前の使用もおすすめです。

商品名:花王「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」
価格:2,640円(2020年12月現在)

花王 クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート 16枚 | amazon
花王 クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート 16枚 | amazon

リンレイ「つやピカワックスシート」

汚れを取りながらワックスをかけられる、フローリング用のワックスシートです。掃除機をかけた後、すぐにワックスを塗れます。

本格的な樹脂タイプで、乾いた後にすべりにくいことが特徴です。どのようなタイプのモップにも取り付けやすい、各社共通サイズです。

モップに装着するだけで手軽にワックスを塗れるため、液状タイプのワックスがけを面倒に感じる人へおすすめできます。

商品名:リンレイ「つやピカワックスシート」
価格:191円(2020年12月現在)

つやピカワックスシート 無香料 10枚入 | amazon
つやピカワックスシート 無香料 10枚入 | amazon

プロに頼んでフローリングをキレイにしよう

フローリングをキレイにしよう
フローリングをキレイにしよう

フローリングの掃除は、毎日のフロアモップが基本です。汚れの状態に合わせて、掃除機がけや水拭きを行います。定期的にワックスをかければ、さらにきれいな状態を長持ちさせられるでしょう。

フロアモップや掃除シートにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や魅力があります。汚れの程度や使う環境に合わせて適切な道具を選び、フローリングをきれいに掃除しましょう。

しかし、毎日気を付けて生活していても、時にはフローリングの床に落ちない汚れができてしまうこともありますよね。自力で落とせない時には、地域のプロにしてみてはいかがでしょうか?「ミツモア」では、豊富な経験と知識を持ったプロにの見積もりの依頼ができておすすめです。

ミツモアでフロアコーティングを依頼する