経営分析は企業の健全な業務運営に欠かせません。一言で「分析」といっても、対象と分析の手法にはさまざまあります。経営分析の目的やメリットを理解するとともに、具体的な分析手法を確認しましょう。正確に分析するためのポイントも解説します。
経営分析とは何か?
経営分析とはその名の通り、企業の経営状態を分析することです。具体的には決算書や財務諸表などの内容を確認し、さまざまな手法を用いて企業の置かれた状態を客観的に把握する試みといえます。
経営分析の目的
企業の経営状態を正確に把握することで、経営上の課題を明らかにするのが経営分析の主たる目的です。企業として解決すべき問題や乗り越えるべき課題を明確にした上で、今後の経営方針の策定や事業戦略の立案に役立てます。
基本的には企業の状態を数値で把握するのが経営分析ですが、組織に対する社員の忠誠度や取引先との関係性など、必ずしも数値で測れない定性的な要素も分析に加える場合は少なくありません。
経営分析の効果とメリット
適切な手法を用いて企業の経営状態を分析すれば、経営成績に影響を及ぼしている要素や、財政状態などを正確に把握できるようになります。
創業当初は経営者の直感や経験をもとに事業方針を決めていた企業であっても、規模が大きくなると、経営者1人で企業の状態を正確に把握するのは難しくなるでしょう。
そこで、さまざま指標をもとに経営状態を分析すれば、企業の置かれた状況を客観的に確認できるようになります。
経験や直感では把握できなかった要素が見えてくるため、的外れな施策を打ち出してしまうリスクを軽減でき、より的確に経営方針を定められるようになります。
経営分析の四つの手法
経営分析の内容には、主に「収益性分析」「安全性分析」「生産性分析」「成長性分析」の四つがあるといわれており、それぞれ細かい手法がいくつもあります。ここでは各分野の分析手法を簡単に解説します。
1.収益性分析
収益性分析は企業がキャッシュを生み出す力を測る手法です。企業の保有する資本と、そこから生み出した利益を示す指標として「ROA(総資本経常利益率)」や「ROE(自己資本当期純利益率)」などがあります。
また、「粗利益」と呼ばれることが多い「売上高総利益率」は、売上高に対する利益の度合いを示す指標の一つです。粗利益が高ければ、それだけ企業の商品やサービスが顧客に購入されており、多くの利益を生んでいると判断できます。
2.安全性分析
安全性分析は企業の経営基盤がどれだけ安定しているかを確認するための手法です。「流動比率」や「当座比率」「自己資本比率」などの指標が有名です。
それぞれ計算方法は違いますが、企業の保有する資産と負債のバランスを確認し、どれだけの返済能力があるかを判断できます。
企業の安全性の高低は倒産リスクに関係しているので、金融機関が当該企業に融資するかどうかを決めるための、重要な基準として知られています。
3.生産性分析
生産性分析とは企業の保有する経営資源(ヒト・モノ・カネ)が、どれだけ有効に活用されているかを確認するための手法です。
企業の生み出した付加価値額を社員数で割った「労働生産性」や、資本に対する付加価値の比率である「資本生産性」などの指標があります。特に人件費の多寡を確認するための指標がよく用いられるようです。
4.成長性分析
成長性分析とはさまざまな指標を用いて企業のこれからの成長可能性を測るものです。
前期の売上高と今期の売上高の比率を示す「売上高増加率」や、経常利益の増加率を測る「利益増加率」、純資産がどれだけ増えたかを示す「純資産増加率」などが挙げられます。
株式会社ならば、純利益を発行株式数で割ったEPS(Earning Per Share、1株当たり当期純利益)なども、成長性分析の一種といえるでしょう。
正確な企業分析をするためのポイント
企業の経営状態や財政状況などを確認する手法を簡単に紹介しましたが、正確な経営分析を行うためには工夫が必要です。以下の点を意識しながら、効率的に必要なデータを集められるようにしておきましょう。
データを的確に収集・蓄積する
どれほど有効な手法であっても、対象となるデータが正確でなければ、的確な分析はできません。日頃から業務データを正確に収集・整理・蓄積するための体制を整えることが大事です。
経営分析では財務諸表のデータを活用するので、正確な財務諸表を準備しましょう。後からデータを活用することを前提に、できるだけ使いやすい形で残しておく工夫も求められます。
分析ツールや管理システムを活用する
企業の業務データは膨大な量になるので、管理システムを導入してデータを収集・蓄積しておきましょう。さらにデータ分析に役立つツールも数多くあるので、積極的に活用することをおすすめします。
特にスタートアップの場合、エクセルでデータを管理している企業もいまだに多いですが、できれば創業初期段階から専用の管理システムを導入する方がよいでしょう。
クラウド型のシステムは低コストで導入できるものが多く、社員数の増減にしたがって柔軟に利用プランを変更できます。
経営分析の基本を押さえておこう
経営分析とは何か、具体的な分析手法とともに解説しました。経営分析とは企業の状態や成長性などを確認するために、さまざまな業務データを分析することです。
「収益性」「安全性」「生産性」「成長性」などの観点から、さまざまな指標を用いて分析できます。正確な分析のためには正確な情報が必要なので、自社の環境に合った管理システムを導入して、的確にデータを集められる体制にしておきましょう。
BIツール選びは「ミツモア」を活用しよう
「事業形態」「業種」「使用人数」のような簡単な質問に回答していただくだけで、貴社の状況に合わせたおすすめのBIツールの提案も受けることができるので、BIツール探しに多くの工数を割く必要がありません。
自社の課題解決のためにBIツールの導入を検討している方はぜひ「ミツモア」を活用してみてくださいね。