ミツモアメディア

屋根裏に換気扇をDIYで取り付ける方法は?屋根裏換気の3つの方法と費用相場を解説

最終更新日: 2024年06月28日

夏の暑さが厳しいとき、1階よりも2階のほうが室内温度が高くなることがあります。

そんなとき頭に浮かぶのが、「屋根裏の温度を下げられたら、部屋も涼しくなるのでは?」ということではないでしょうか。

具体的な方法としては「屋根裏の換気を促進して気温を下げ、部屋に熱気が下りてこないようにする」という方法があります。

この記事では、屋根裏換気の基本的な仕組み・メリットを紹介しつつ、DIYで換気扇を取り付ける方法を解説していきます。

屋根裏換気をDIYで設置する方法は?効果はあるの?

屋根裏の気温を下げるとき、有効な方法として挙げられることが多い「屋根裏換気」。

よく知られているのは、以下の2つの方法ではないでしょうか。

  1. 最上階の部屋で天井に換気扇を付けて、屋根裏に空気を流す
  2. 屋根裏の空気を外に流して換気する

どちらの方法も素人には難しいですが、「屋根裏にコンセントがある」または「電気工事士の資格を持っている」なら、仕組みをしっかり理解したうえで行えば無理ではありません。

まずは屋根裏換気の仕組みと効果について紹介します。上記2つの方法に加えて3つ目に屋根に設置する「換気棟(かんきむね)」を使った方法も解説するので、ぜひ検討してみてください。

※いずれの方法を選んでも、換気扇設置をDIYするのはかなり難易度が高いです。やり方を確認して「これは無理かも」と思ったら、業者に依頼するのがおすすめです。

屋根裏の温度が高くなってしまう根本的な原因は、屋根が太陽熱を集めてしまうことです。

そのため、断熱材や屋根塗装を見直すことも有効かもしれません。

屋根塗装の選択肢として、「遮熱塗料」というものもあるので、ぜひ検討してみてください。

関連記事:遮熱塗料のメリット・デメリットを徹底解説!仕組みを理解して暑さ対策 | ミツモア

屋根裏換気の仕組み・効果

真夏日など、強い紫外線を受ける日には、屋根の表面温度が非常に高くなります。

その熱が断熱材などをすり抜けてくると、屋根裏の気温もあわせて高くなるのです。真夏日には、屋根裏が60℃以上になっていることもあります。

その影響で、屋根裏の下にある2階や3階など、最上階の部屋の気温も高くなってしまうのです。

そこで「屋根裏の気温を下げれば、部屋への影響も小さくなる」という風に考えることができます。

そこで登場するのが「屋根裏換気」という方法なのです。

今回紹介する、換気扇を設置する3つの場所は以下です。

屋根裏換気 設置位置の図

室内から屋根裏に空気を流す
屋根裏の空気だけを屋外に出す
換気棟(かんきむね)によって、屋根裏の空気を屋外に出す

「①」の方法は、室内で冷房をつけて冷やした空気を、天井につけた換気扇をとおして屋根裏にも流すというもの。

天井にある「点検口」という開閉式の部分をリフォームする方法です。屋根裏にコンセントがあれば比較的カンタンに設置できます。

「②」は屋根裏に換気扇をつけることで、屋根裏の空気のみを換気する方法。

また「③」は屋根の頂点にある棟(むね)を、「換気棟」にリフォームすることで、換気性能を高めるという方法です。

【①室内から屋根裏に空気を流す】

屋根裏の換気①

この方法は、天井についている「点検口」という扉を外し、そこに換気扇をハメて設置するというものです。

冷房運転によって冷えた空気を屋根裏に流し、気温を下げます。

「屋根裏にたまった空気はどうなるの?」と疑問に思うかもしれませんが、多くの家庭には屋根裏の空気を逃がすための「軒天(のきてん)換気口」や「妻換気」が付いているはずです。

上の図でいえば、両端の屋根がハミ出している部分の「軒天」から空気が逃げます。一方「妻換気」は壁面に付いている換気口を指します。

夏の暑い日にはそもそも外気温も暑いので、ただ換気するよりも、冷たい空気を直接送り込む方が有効な場合もあるかもしれません。

ちなみに「サーモスタット」という装置をつかうことで、一定の温度まで下がったら自動で換気をストップできるので、電気使用量についてはそこまで心配ないと言えます。

【②屋根裏の空気だけを屋外に出す】

屋根裏の換気②

この方法では、屋根裏の中に換気扇を設置して、ダクトをとおして屋外に空気を逃がすことができます。

「①」の方法と違って、屋根裏に冷たい空気が流れるわけではありません。

ただし気温差を考えれば、たとえば外気温が30℃前後で屋根裏が60℃以上などの場合なら、換気するメリットはあると言えるでしょう。

「軒天換気口だけの換気では効率が悪いとき」などには有効だと考えられます。

換気扇を自分で設置するためには、暗くて視界の悪い屋根裏の中で作業する必要があるうえ、大事な柱や梁(はり)を壊さないように設置しなくてはいけません。

【③換気棟(かんきむね)によって、屋根裏の空気を屋外に出す】

屋根裏の換気③

屋根の頂点部分には「屋根棟(やねむね)」と呼ばれるものが設置されています。

2面以上ある屋根の接合部分を守るのが、おもな役割です。

日本で多く採用されているスレート屋根や金属屋根などでは、「棟板金(むねばんきん)」という金属の部品が使われています。

この棟に通気口などを加え、換気に特化したものが「換気棟」。

暖かい空気は上にのぼるので、非常に理にかなった仕組みです。

「屋根のテッペンに穴があるってこと?雨漏りが心配!」と思うかもしれませんが、もちろん雨水の侵入を防止する作りになっています。

ただしこの方法は、実績のある熟練のプロに依頼するのがオススメです。施工不良があるとやはり雨漏りにつながりやすい箇所ではあるため、DIYはあまりオススメできません。

方法①:室内から屋根裏に空気を流す

天井 点検口

この方法は、天井についている「点検口」(上の画像)を改造して、換気扇を取り付けるというものです。

必要となる道具は、点検口を取り外すためのドライバーや、換気扇を固定するための木材などがありますが、比較的安価にそろえられます。

【DIYに必要な道具】

費用相場 用途
換気扇 5,000~10,000円 換気するための機材
木材 1,000~3,000円 換気扇の設置場所を固定
ドライバー 1,000~3,000円 点検口の取り外し・設置
ドリル 4,000~15,000円 木材に、換気扇用の穴を開ける
デジタルサーモスタット 3,000~5,000円 温度を感知して電源を入/切

第一に、取り付ける換気扇が必要です。用途に見合った出力・大きさのものを選びましょう。

「デジタルサーモスタット」とは、温度を感知して自動で電源のON/OFFが出来る優れものです。必須というわけではありませんが、手動で電源を付ける必要がないため、かなり便利になります。

DIYの手順と方法

天井 点検口

点検口の部分に換気扇を付ける手順は、以下です。

屋根裏にコンセントがあり、素人でもDIYできる状態を前提に紹介します。

  1. 点検口の扉を外す
  2. 枠の大きさに合わせて木材をカット
  3. 木材と換気扇とを固定
  4. デジタルサーモスタットを接続
  5. 天井に換気扇を固定
  6. 試運転

手順①:点検口の扉を外す

まずは点検口を開け、扉の接続部分(蝶つがい)を外しましょう。

家によっては、開閉式の扉ではないケースもあるので、どうやったら外せるか事前に確認しておくとよいです。

また点検口の縦・横の長さを測っておきます。

手順②:枠の大きさに合わせて木材をカット

次に木材を用意ですが、ここでは2種類の方法があります。

  1. 平らな板状の木材を使う
  2. 棒状の木材を使い、枠を作る

平らな板を使う場合は、中心に換気扇を固定するための穴を開ける必要があります。

棒状の木材を使うときには、四角い枠を作ってネジなどで換気扇を固定。

どちらの場合も、点検口よりひと回り大きいサイズにする点に注意しましょう。

ピッタリのサイズで枠を作ってしまうと、天井と板をネジで打ち付けるための余白がなくなってしまいます。

手順③:木材と換気扇とを固定

板状の木材なら、あけた穴に換気扇を固定。また棒状の木材なら、枠と換気扇とを固定します。

このとき、電源ケーブルやスイッチをどこに通すのか、考えながら固定しましょう。

最終的にコンセントにつなぐとき、困らないように固定する必要があります。

手順④:デジタルサーモスタットを接続

温度を感知して自動で電源ON/OFFをおこなってくれるサーモスタット。

設置する場合には、このタイミングで接続しておきましょう。

手順⑤:天井に換気扇を固定

ここまでで、換気扇を設置できる状態になっているはずです。

コンセントに電源ケーブルをつないだうえで、天井と木材とを固定しましょう。ネジなどで打ち付けるのがよいと思われます。

手順⑥:試運転

最後に、きちんと動作するかチェックして完了です。

方法②:屋根裏の空気だけを屋外に出す

DIY道具

屋根裏の中に換気扇を設置して、空気を屋外に逃がす方法について解説します。

まずはDIYに必要なものと、購入する時の費用相場を解説していきます。総費用3~4万円程度で完成させられるでしょう。全てネットで購入できますよ。

DIYに必要な道具

費用相場 用途
換気扇 5,000~10,000円 換気するための機材
アルミ製ダクト 1,200~2,000円 空気を屋外まで運ぶ
接続ニップル 500円前後 外壁とダクトを接続
異径(いけい)レジューサー 1,000~2,500円 換気扇とダクトを接続
アルミテープ 500~1,800円 各部材の接続
換気口(ガラリ) 1,000~3,000円 屋外に空気を排出する
デジタルサーモスタット 3,000~5,000円 温度を感知して電源を入/切
ドリル 4,000~15,000円 外壁の穴あけ
木材 1,000~3,000円 換気扇の設置場所を固定
コーキング剤 500円前後 換気口を固定

「換気扇→ダクト→換気口」というふうに接続して、外壁に取り付けた換気口から熱気を逃がします。

そのため、換気扇を設置する土台をつくるための木材やネジ、ダクトを接続するための部品やテープ、また外壁に換気口を付けるためのドリルなどが必要となります。

デジタルサーモスタットとは、屋根裏が一定気温以上になったら換気扇が動くように電源をONにしてくれる装置です。これは使わなくても支障はありませんが、暑くなるたびに電源を入れる操作をしなくて済むのでとても便利です。

またコーキング剤は、外壁の穴と換気口との隙間を埋めるためのもの。雨漏りや虫の侵入を防ぐ効果があります。

DIYの手順と方法

換気扇

それでは屋根裏換気扇のDIYのやり方を解説していきます。

こちらも屋根裏にコンセントがある前提で、電気工事士の資格がない方でもできる方法を紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. 外壁に穴をあける
  2. 穴の部分に換気口を取り付ける
  3. 接続ニップルと換気口とを繋げる
  4. 換気口とダクトとを繋げる
  5. 換気扇を取り付ける
  6. 換気扇とデジタルサーモスタットを繋げる
  7. 外側の換気口まわりをコーキングする
  8. 電源を入れて動作確認をする

かなり複雑なので、しっかり脳内シミュレーションをしておきましょう。また屋根裏での作業なので、十分な明かりを確保するのをお忘れなく。

簡易型のランプや、蛍光灯を一時的に設置して作業しましょう。

すでにDIYを諦めかけている方は、ぜひミツモアを利用してみてください。簡単な質問に答えるだけで、複数の業者から無料で見積もりをもらうことができます。

換気扇・レンジフードの取付・交換の見積を依頼する!

手順①:屋根の耐震壁以外の場所に穴をあける

屋根裏の熱気を排気するための穴をあけます。接続ニップルの大きさに合わせてあけましょう。

既存の換気口を使用する場合は、通気口(ガラリ)を取り外して接続ニップルの大きさに加工する必要があります。

壁に穴をあける際は、必ず耐震壁(耐力壁)かどうかを確認しましょう。耐震壁とは地震や風などに抵抗する力を持つ壁のこと。穴をあけることによってこれらに対抗出来なくなってしまう可能性があるので、耐震壁側の壁には穴をあけてはいけません。

耐震壁かどうかを見分けるには、以下のような方法があります。

  • 壁をノックする:空洞に響くような音がすれば耐震壁でない
  • 設計図面を見る:「EW」と書いてあれば耐震壁で、「W」と書いてあれば非耐震壁

「見分けられない」「耐震壁に穴をあけてしまうのではないか不安」という方は、業者に依頼することをおすすめします。

手順②:あけた穴の外側に換気口を取り付ける

つぎに換気口を取り付けます。外壁の外側からつける必要があるので、少し工夫が必要です。

手順①で開けた穴からヒモを垂らし、その換気口をくくりつけて引き上げましょう。

手順③:接続ニップルと換気口を繋げる

取り付けた換気口とダクトを接続できるよう、接続ニップルを換気口側の穴に取り付けます。

手順④:換気口とダクトを繋げる

ダクトのイメージ
ダクトのイメージ

アルミテープを使用して、接続ニップルを取り付けた換気口とダクトを繋げます。幅広めのアルミテープを使い、隙間のないように接続しましょう。

手順⑤:換気扇を取り付ける

屋根裏の空いているスペース(ダクトと換気扇がうまく繋がる場所)に換気扇を取り付けます。

まずは屋根裏の梁(はり)や柱などに木材を取り付け、換気扇を置くための土台を作ります。土台ができたらそこに換気扇を設置し、ビスで固定しましょう。

熱い空気は上昇するので、換気扇を設置する位置はなるべく上の方にするとよいです。

手順⑥:換気扇とダクトを繋げる

手順④で換気口と繋げたダクトと、手順⑤で設置した換気扇を繋げます。この時直径が異なるのであれば、レジューサーをアルミテープで接続したうえで行いましょう。

手順⑦:換気扇とデジタルサーモスタットを繋げる

まずはデジタルサーモスタットを、屋根裏が暑くなった時に換気扇が作動するように設定しましょう。その後換気扇に繋げます。

購入時にプラグコード付きを選んでいれば、簡単に接続できますよ。

手順⑧:外側の換気口まわりをコーキングする

雨水が入り込まないように、換気口まわりの隙間をコーキング材で埋めていきましょう。

コーキング

外から換気口の周りを埋める作業をします。高所での作業になりますので、注意しながら2人以上で行うのが良いでしょう。施工後24時間程度で完全に固まります。

手順⑨:電源を入れて動作確認をする

デジタルサーモスタットの電源をコンセントに挿し、無事動いたら完成です。

方法③:換気棟(かんきむね)を設置する

棟板金

換気棟の設置は、原則DIYでは取り付けることができませんが、屋根裏換気のためには非常に有効な手段です。

スレート屋根や金属屋根など、日本でほとんどの家屋が採用している屋根には「棟板金(むねばんきん)」が設置されています。

三角屋根の頂点部分のように、面と面が接続する部分を守る役割です。

この「棟(むね)」の部分に使用できる、「換気棟(かんきむね)」という部材があります。費用相場は、1台につき2~3万円ほど

屋根の外側だけを守る従来の屋根棟とはちがい、屋根裏まで通すことで、通気孔から換気することができます。

温まった空気は上にのぼるので、頂点部分に通気孔があることで、効率よく熱換気することが可能です。

構造上は雨漏りの心配もありませんが、施工不良を起こすと雨が侵入してくるため、業者選びは慎重に行いましょう。

関連記事:棟板金とは?|ミツモア

換気扇・レンジフードの取付・交換の見積を依頼する!

屋根裏に換気扇を付ける時の注意点・やめた方がいい場合

屋根裏コンセント

屋根裏に換気扇を付けるDIYをする時は、以下の2点に注意してください。

  • あらかじめ屋根裏にコンセントがあるか確認をする
  • 高所での作業を伴うので必ず2人以上で作業をする

まず素人が屋根裏換気扇のDIYをする時には、屋根裏にコンセントがないと電源を取ることができません。

コンセントが無い場合は、家の配線から電源を取る工事をしなければいけませんが、この工事は「電気工事士」の資格がないとできないのです

間違った工事をすると火災の危険性もあるため、資格がないのであれば全て業者に依頼しましょう。

また屋根裏の工事となりますので、基本的に高いところで作業をすることになります。

特に換気口の周りにコーキングをする時には、ハシゴを使って2階の高さで作業しなければいけません。危険を伴うので、念のため2人以上で作業することをおすすめします

屋根裏換気扇のDIYに向いている方・向いていない方

屋根裏換気扇設置は以下のような方であれば向いていると言えます。

  • DIY経験が豊富
  • 屋根裏にコンセントがある(電気工事をしなくても良い)
  • 電気工事士の資格がある(コンセントが無くても工事ができる)

DIY経験が豊富かつ、屋根裏にコンセントがあり電気工事をしなくても良いのであれば、屋根裏に換気扇を付ける作業も難なくこなすことができるでしょう。工具もあらかじめ持っているものを使えば、総費用も安く済みます。

屋根裏にコンセントがない場合は、基本的にDIYでやるのは無理だと考えた方が良いでしょう。素人が安易に電気工事を行うと、火災の原因になることもあるので注意が必要です。

ただし電気工事士の資格を持っている方であれば、屋根裏換気扇のON・OFFをするスイッチを部屋の壁に付ける工事ができます。その場合は工事を依頼するよりも費用を抑えられますよ。

これらを踏まえて「自分には向いていないかもしれない」と思ったら、プロの工事業者に依頼するのがおすすめです。

屋根裏換気扇の取り付けを業者に依頼する際の費用相場

電卓

屋根裏換気扇の取り付けを業者に依頼する場合の費用相場は、5~10万円程度です

DIYする場合には2~3万円で済みますので、少し高いと感じてしまうかもしれませんね。

しかし工事内容が複雑で難しいですし、そもそも屋根裏に電源がないなど、自分では不可能なケースもあります。そのような場合は少し費用はかかりますが、業者に依頼をしてしっかりと施工してもらうことをおすすめします。

「できるだけ費用を抑えたい!」という方は3社以上から見積もりを取り、比較して決めるのがおすすめです

2社だけを比べると、どちらが正しい料金相場なのか、もしくはどちらも高めなのかが分かりません。

また見積書の内容についても、施工内容がどれだけ丁寧に記載されているか、各項目ごとに費用が明示されているか、保証期間はあるかなどなど……。

こういった点を見比べて、納得のいく業者を選びましょう。

ミツモアで換気扇の取り付けをプロに依頼しよう!

この記事では、屋根裏に換気扇を付けるメリットや、DIYで設置する手順を紹介してきました。

屋根裏換気のDIYは「出来ないことはない」というのが正直なところです。

素人作業では十分な換気が行えないリスクが高く、また工程も複雑で手間がかかります。

長期にわたって快適に過ごすためにも、プロの業者に依頼して換気扇の取り付けをしてもらうのがオススメです。

業者から見積もりを取る際は、ぜひミツモアを利用してみてください。

簡単な質問に答えるだけで、最大5件の見積もりが届きます。チャット形式でプロと相談することもできるので安心です!

換気扇・レンジフードの取付・交換の見積を依頼する!