使っていない水槽はスペースを取ってしまうので早く処分したいですよね。不用品として処分したい場合は、どのような方法を取ればよいのでしょうか。水槽を処分する前の水草や機材の処理方法から、水槽の処分方法まで紹介します。
水槽を処分する前にやっておきたいこと
水槽を処分する前に、中に入っていたものを処理する必要があります。先にやっておきたい魚や水草、機材の処分方法を見ていきましょう。
魚や水草は引き取ってもらう
飼えなくなった魚や水草を、近所の川や池に放すのは厳禁です。在来種に悪影響を与えて、生態系を破壊してしまう恐れがあるためです。
水槽を処分する前に、生きている魚や水草はアクアリウムショップ(海水魚・熱帯魚店)に引き取ってもらいましょう。
ただし水産資源保護法によって、移動が禁止されている生物の他、対象の病気にかかっている場合や、違法に取引された生物の場合は、引き取ってもらえません。
移動に問題がなくても店舗によって、引き取り可能な生物が限られていることもあります。スムーズに手続きするためにも、事前に電話で確認を取りましょう。
機材は可燃ごみや不燃ごみとして処分
水槽内で使っていた機材は、バクテリアや常在菌が付着しているため、リサイクルに向いていません。
プラスチック製のエアレーションやフィルター、ヒーターなどは可燃ごみとして、金属製のエアレーションは不燃ごみに分別してから、家庭ごみとして捨てます。
一部の機材は再利用可能です。オーバーフロー式のろ過槽なら、バクテリアや常在菌の問題がないため、買取してもらえます。機材を全て捨ててしまう前に、ショップに相談してみるといいでしょう。
砂は少量ずつ不燃ごみに
水槽内に敷いていた砂は、不燃ごみとして処分します。一度に大量の砂を捨てると、収集してもらえない恐れがあるため、小分けにして、少量ずつ捨てるとよいでしょう。
自治体によって分別方法が異なるので、事前にごみ捨てルールを確認しておくと、手間取りません。
ごみに出せない場合は、自宅の庭に撒いたり、園芸土として利用したりすることが可能です。ただしアルカリ性を好む植物(ヒイラギ、レンギョウなど)を育てる場合は、適さないため注意が必要です。
状態が良いものは買取に出そう
水槽内の機材や砂を処分したら、水槽自体を処分します。水槽は状態が良ければ、買取に出してお得に処分できます。
アクアリウム専門の買取業者に依頼
アクアリウム専門の買取業者なら、アクアリウムに関するアイテムの知識が豊富です。水槽の価値や需要を豊富な知識から判断し、適正価格で買い取ってもらえるため、高価買取も狙えます。傷や汚れが少ないものや人気モデルなどを処分したいと考えている方におすすめです。
ただし傷や汚れがある場合や、水槽自体の需要が少ない場合は、買取業者での高価買取は期待できません。買取不可のケースもあります。
リサイクルショップに買い取ってもらう
手軽に持ちこんで、できるだけ早く現金化したい方にはリサイクルショップを利用するのがおすすめです。店舗に持ち込んで買い取ってもらうと、すぐに現金化して買取額をもらえます。
出張買取や宅配買取に対応している店舗もあるので、自宅にいながら売却可能です。
総合的な商品を取り扱うリサイクルショップでは、アクアリウムに詳しい店員がいないケースがあります。
水槽を正確に査定してもらえなかったり、買取不可になったりすることもあるため、事前に水槽の買取に対応しているか確認してから、持ち込むといいでしょう。
フリマアプリやオークションで売る
フリマアプリやネットオークションを活用するのも、一つの手です。リサイクルショップで売れなかった水槽でも、値段がつく可能性があります。
リサイクルショップで買取を断られてしまった方や自分で価格を決めたい方におすすめです。
フリマアプリやネットオークションで水槽を売る場合は、商品の掲載から発送まで、全て自力で行います。大きい水槽は高い送料がかかるので、費用を抑えるために、取引の方法を手渡し限定にするといいでしょう。
ネット上の個人間取引では、買い手がつかない恐れもあります。その場合は値段を下げれば、売れる可能性が高くなります。
値段がつかないものは不用品として処分
あまりに状態が悪かったり、需要が低かったりすると、フリマアプリやネットオークション、リサイクルショップでも買い取ってもらえません。売れない水槽は売却にこだわらず、不用品として処分しましょう。
小さなものは不燃ごみ
一辺が30cm未満の小型の水槽は、多くの地域で不燃ごみに出せます。30cm以上でもごみ袋に入るサイズなら、不燃ごみに分別される場合もあります。ごみ捨てルールは自治体ごとに異なるため、あらかじめ確認が必要です。
割れた水槽を捨てるときは、危険のないように新聞紙や厚紙で包み、袋に「ガラス」と書いておきましょう。割れていなくても収集時にケガをしないように、厚紙で包んだり、注意を促す言葉を書いたりしておくと安心です。
大きなものは粗大ごみ
一辺が30cm以上の水槽は、多くの自治体で粗大ごみに分類されています。
粗大ごみとして出すにはまず、粗大ごみ収集受付センターに、Webサイトか電話で申し込みが必要です。水槽を処分したいと伝えると、処分にかかる手数料と、収集の日時や場所が伝えられます。コンビニや郵便局で手数料を支払い、受け取ったシールを水槽に貼って収集日に出す流れです。
手数料は自治体によって異なる他、収集日は申し込みの1週間〜1カ月後になり、日時が指定されます。さらに収集日の朝に集積所まで水槽を運ぶ必要があります。割らないように注意して運びましょう。
搬出が大変なら不用品回収業者を頼ろう
処分にかかる手間を省きたいなら、不用品回収業者に回収を依頼するのがおすすめです。搬出が大変な大型の水槽を処分する場合や、水槽以外にも不用品がたくさんある場合にも、不用品回収業者に頼むと手軽に処分できます。
機材や砂もまとめて引き取ってもらえるため、非常に便利です。粗大ごみの場合は収集日を待つ必要がありますが、不用品回収業者に頼めば、都合のいい日時に引き取りに来てくれます。
タイミングが良ければ、即日回収も可能です。ただし粗大ごみに出すときよりも費用がかかり、水槽だけで3,000〜4,000円の回収費用がかかります。
悪質な不用品回収業者にだまされないために
不用品回収業者を探すときは、悪質な不用品回収業者に依頼しないように注意しましょう。悪質な業者にだまされないために知っておくべき、トラブル事例や対策について解説します。
不用品回収にまつわるトラブル
無料回収をうたっておきながら、回収時にリサイクル料などと称して、高額な追加料金を請求されるケースが多く発生しています。追加料金の有無は、事前にしっかりと確認しておきましょう。
また見積もりをしない業者や、請求書・領収書を書面で発行しない業者も、トラブルのもとです。金額の詳細を明らかにしない業者への依頼は避けましょう。
必ず相見積もりを取ろう
業者に水槽の回収を依頼する際は、事前に見積もりを取ることが重要です。無料で見積もりが取れない業者や、書面で見積額を提示しない業者は避けましょう。
見積もりを簡単に取るなら、ミツモアを利用するのがおすすめです。ミツモアなら簡単な質問にいくつか答えるだけで、無料で最大5社の相見積もりが取れます。
相見積もりを取って比較すれば、サービス内容が明確になる上に、的確な価格での依頼ができるでしょう。気になる業者にチャットで相談することも可能です。
水槽を処分してお部屋をすっきりさせよう
水槽は大きいため、使っていなくても保管に大きなスペースを取ってしまいます。処分するときは不用品として処理する他に、ショップやネットで買取に出す方法があります。水槽の大きさや状態も考慮して、処分方法を決めましょう。
また水槽を処分する前に、付属品などの処分も必要です。自治体のルールに沿った方法で処分を済ませ、お部屋をすっきりさせましょう。
不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ
悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。
- 見積もり金額
- 口コミ評価
- 対応の丁寧さ
複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。
複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォーム「ミツモア」がおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。
①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く
スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます。
チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。
忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。
②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心
ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。
ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。
③見積もり料金と口コミを比較して選べる
各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます。
「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。
④契約や相談はすべてオンラインで完結
訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。
チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。
⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり
不用品回収サービスとは?
まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。 |