ミツモア

自転車タイヤの寿命はどれくらい?長持ちさせるコツと交換料金も紹介

ぴったりの不用品回収業者をさがす
最終更新日: 2023年03月16日

自転車のタイヤは寿命になるとパンクしやすくなったり、走行中滑りやすくなったりします。身の安全のためにも古くなったタイヤは交換が必要です。自転車のタイヤが走れる期間はどのくらいなのか、またどのように交換するのかを紹介します。

自転車のタイヤの寿命について

青空と自転車

自転車の走行に欠かせない二輪のタイヤは、どのくらいの走行距離に耐えられるのでしょうか?寿命よりも長く使用した場合、どのようなリスクがあるかも解説します。

一般的な自転車タイヤの寿命と走行距離

自転車のタイヤの寿命は一般的に約3年といわれています。走行距離に換算すると約3,000kmです。走行距離が1,000kmを超えた時点でタイヤの走行性能は落ちるため、使用状況によって短くなる場合もあります。

タイヤの寿命を知るには、チューブを覆っている溝模様のゴムをチェックしましょう。ゴムがどのくらいすり減っているかが判断基準です。摩擦によってゴムにひび割れができると、内側のチューブの劣化を早めます。

タイヤはチューブが摩耗すると修理をしてもまた故障してしまうため、交換が必要です。チューブが劣化していなければもしパンクしてしまっても穴をふさげば修理できますが、劣化が進んでいると修理してもパンクしてしまうのを繰り返します。

古いタイヤを使い続けるのはリスク大

自転車のグリップ力はタイヤ表面の波模様をしたゴムによって生まれます。ゴムの溝がしっかり見える状態だと、地面をしっかりとつかんで滑りにくい乗り心地です。しかしゴム表面の凹凸が目立たなくなると、スリップしやすくなります。

滑りやすいタイヤでは雨の日でなくても転倒しやすくなり危険です。いざというときに急ブレーキをかけても、止まり切れない場合もあるかもしれません。ゴムの溝がほとんどなくなってしまった古いタイヤでは、運転者の身の安全が保障されないのです。

タイヤの寿命を延ばすポイントは

白壁と自転車

自転車のタイヤは使用状況によって寿命が変わってきます。できるだけ長くタイヤを使用するには、どのような点に気を付けるとよいのでしょうか?

適正な空気圧を保つ

タイヤの寿命を延ばすには空気圧をいつも適正な状態に保っておくのが大切です。空気は入れすぎても少なすぎてもパンクの原因になります。持っている自転車の空気圧がどのくらいなのか把握しておきましょう。

空気入れが面倒だからといって、頻度を減らすためにパンパンになるまでタイヤへ空気を入れてしまうと、内側のチューブが破裂していまいます。逆に空気が少ないと地面からタイヤへの衝撃が吸収できず、乗り心地が悪いだけでなくタイヤ自体が傷むのです。

タイヤの種類によって適した空気圧は違い、適正値はタイヤの側面に印字されています。その数値を元に1~2週間に1回は空気入れをしましょう。空気圧が保たれているタイヤはパンクが起きにくくなります。

できれば自転車を屋内で保管する

タイヤを傷める要因として地面との摩擦に注目がいきやすいですが、タイヤは紫外線の影響によっても劣化や硬化が進みます。そのためできれば、自転車は屋内で保管しましょう。

タイヤは紫外線を浴びると表面で化学反応が起こり、小さなひび割れが発生します。外気や太陽熱の影響も、タイヤを劣化させる原因です。自宅の中に保管すれば、劣化につながる外的な要因を軽減できます。

自宅内に自転車を持ち込むのが難しい場合は、乗らないときはタイヤだけ取り外して玄関やシュークローゼットに置いておく方法が有効です。市販の紫外線や雨避けの自転車カバーを使うのも効果があります。

優しい運転を心掛ける

自転車の乗り方も寿命を延ばす重要ポイントです。急発進や急ブレーキを繰り返すとタイヤへ負担がかかりやすく、平均よりも寿命が早まる場合もあるため、日々優しい運転を心掛けましょう。

乗り出しからの「加速」と止まりたいときの「減速」は、「だんだんと」していくのが正解です。急加速と急減速はタイヤだけでなく他のパーツにも負担がかかり自転車本体も傷めてしまいます。

段差を通過するときは車体にかかる衝撃を軽減できるよう、ゆっくり走行すよう心掛けましょう。受けるダメージが積もり積もると、やがて自転車本体が故障してしまうかもしれません。

古くなったタイヤの交換について

自転車の空気入れ

寿命を迎え古くなってしまったタイヤは新しいものに交換しなければなりません。どのように交換するのか紹介します。

前輪なら比較的簡単に交換は可能自転車のタイヤを交換するには10,000円程度の料金がかかります。前輪であれば比較的作業が簡単なためセルフで交換するのもよいでしょう。交換に必要な道具は「タイヤレバー」「スパナ」または「モンキーレンチ」「空気入れ」で、手順は以下の通りです。

  1. 自転車を倒し、交換したいタイヤの空気を抜く
  2. ハブダイナモ(車輪の中心部分にある発電機)の配線を、根元を持ちながら引き抜く
  3. ハブシャフト(ハブの中心部分)の保護カバーを外し中のナットを左右ゆるめる
  4. ナットをゆるめたらタイヤレバーで前輪を外し、タイヤ内側のチューブを外す
  5. 古いタイヤのバルブとナットを外す
  6. 新品のタイヤはチューブをはめ込み、リムにバルブを通す
  7. チューブが挟まれないようタイヤをはめ込む

時間はかかりますが、上記の流れで交換を行うと必要な工具をそろえる代金だけで済みます。ナット部分はパーツがいくつか付いていて複雑なため、順番を忘れないように写真を撮っておくと安心です。

後輪は難しいためプロに頼むのがベター

一方後輪は自力での交換はおすすめできません。後輪部分には変速機やブレーキユニットがあるため、交換時にはそこも分解したり調整したりする必要が出てきます。

さらに後輪はチェーンがつながれていて、うまく取り付けないと新品のタイヤに交換しても走行自体が不可能になる恐れがあるのです。自転車ごと交換しなければならない事態を避けるには、後輪の交換はプロに任せましょう。

自転車屋に頼んだ場合の相場は

タイヤの交換を自転車屋に頼んだ場合、前輪と後輪で工賃が変わります。お店によって工賃は変わりますが前輪は約1,200円、後輪は約1.800円が相場です。この費用に加えてタイヤ代やチューブ代が加算され、総合計を支払います。

タイヤとチューブも種類やメーカーによって代金が変わり、タイヤは1,000~4,000円前後、チューブは800~1,000円程度が相場です。タイヤよりもチューブの方が寿命は長いですが、かかる工賃や時間を考えると同時に行った方がよいでしょう。

安全のためにもタイヤは早めに交換しよう

海と自転車

自転車の乗り心地を快適にし、安全な走行を守るためにはタイヤのメンテナンスが重要です。劣化し表面が滑りやすくなったタイヤではスリップしやすく危険です。身の安全のためにも新しいタイヤに早めに交換しましょう。

自転車のタイヤは前輪が取り外しやすいものの後輪は難しいため、自力で行うと自転車に乗れなくなるかもしれません。費用はかかりますがプロに任せるのが確実です。タイヤの調子が悪いなと感じたら早めに自転車屋へ持って行きましょう。

不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。

  • 見積もり金額
  • 口コミ評価
  • 対応の丁寧さ

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。

忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。

チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合、修理や治療にかかる費用を最高1億円まで補償します。万が一事業者と連絡がとれなくなってしまった場合でも、最大10万円の保証を受けられます

不用品回収業者を比較する

不用品回収サービスとは?

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて