ミツモア

冷蔵庫の処分方法7選!無料または最も安く捨てる方法は?

ぴったりの不用品回収業者をさがす
最終更新日: 2023年06月02日

冷蔵庫は粗大ごみとして処分することはできません。リサイクル料金を払って家電量販店や自治体の指定業者に回収してもらうか、まだ使い道がある場合は不用品回収業者に引き取ってもらったりリサイクルショップに買い取ってもらったりする手段があります。

今回は、冷蔵庫を処分する8つの方法について詳しくご紹介します。それぞれのメリットやデメリット、処分にかかる費用の相場についても解説しているので参考にしてみてください。

冷蔵庫は粗大ごみではなく家電リサイクル法の対象

家電リサイクル法対象4品目のイラスト

冷蔵庫は「家電リサイクル法」の対象品目の1つで、無料で廃棄処分することができません。「家電リサイクル法」とは、いらなくなった家電製品から部品や材料をリサイクルし、廃棄物の削減と資源の有効活用を推進するための法律です。

参考:家電4品目の「正しい処分」早わかり!|経済産業省

冷蔵庫の処分にはリサイクル料金と収集運搬料金が必要

家電リサイクル法の対象4品目を処分するときは、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払う必要がありますリサイクル料金はメーカーやサイズごとに、収集運搬料金は運搬する業者ごとに異なります。

冷蔵庫のリサイクル料金と収集運搬料金の目安は以下の通りです。

リサイクル料金 170L以下:3,740~5,200円
171L以上:4,730~5,600円
収集運搬料金 1,650~3,600円
合計金額 5,390~9,200円

メーカーやサイズごとの詳しいリサイクル料金は、以下のサイトの「家電リサイクル料金一覧」で確認できます。

参考:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金) | RKC 一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター

冷蔵庫の処分方法7つと費用相場まとめ

家電4品目の処分方法フローチャート

家電リサイクル法に従って処分するには、冷蔵庫を販売している家電量販店に引き取ってもらう方法や、自治体の指定引取場所での回収に出す方法があります。

状態がよい冷蔵庫であれば、リサイクルショップやフリマアプリで売ることで、実質的に無料で処分できます。壊れた冷蔵庫や、長年使って古くなった冷蔵庫の処分には基本的にお金がかかると考えておきましょう。

方法 費用相場 ポイント
①新品購入店舗で引き取り 4,840~9,749円 搬入と同時に処分できる
②以前の購入店舗・近くの店舗で引き取り 5,940~12,149円 出張費用が余分にかかる
③自治体の指定業者に依頼 5,000~8,000円 家電リサイクル券が必要
④指定引取場所に持ち込み 3,740~5,600円 家電リサイクル券が必要
自力で運ぶ必要あり
⑤不用品回収業者に依頼 6,000~15,000円 日時の融通がきく
費用が高い
⑥リサイクルショップ 無料(収入あり) 収入になる
状態が悪いと売れない
⑦フリマアプリ 送料・手数料(収入あり) 収入になる
いつ売れるか分からない
⑧知人に譲る
無料 処分に費用がかからない
業者に運搬してもらうと費用がかかる

ちなみに、不用品回収業者による回収はおもにリユースを目的としているので、法律に基づいたリサイクル料金は必要ありません。各業者が設定した回収料金を支払います。

業者によって料金設定に差があるので、可能であれば複数の業者から見積もりをとるとよいでしょう。

不用品回収業者を比較する

①新品の購入店舗で引き取ってもらう

家電量販店の外観

家電量販店で新しく冷蔵庫を購入する場合は、同時に古い冷蔵庫を回収してもらうことができます。

購入店舗で引き取ってもらうメリット・デメリット

メリット
  • 新品の搬入と同時に引き取ってもらえて手間が少ない
  • ややこしい問い合わせや手続きをする必要がない
デメリット
  • 収集運搬料金の設定が店舗によって異なる

新しい冷蔵庫に買い換える場合は、購入店舗に相談すれば古い冷蔵庫を引き取ってもらえます。1度の運搬で設置、引き取りが完了するため、手間がかかりません。店舗によっては別途収集運搬料がかかるので、確認しておくと安心です。

大手家電量販店6社のリサイクル・収集運搬料金(買い替え)

大手家電量販店で買い替え時に冷蔵庫を引き取ってもらうときのリサイクル料金・収集運搬料金をまとめました。

リサイクル料金は冷蔵庫の製造メーカーやサイズによって決まるので、どこの店舗でもほぼ変わりませんが、収集運搬料金には差があります。

【容量170L以下】

170L以下の冷蔵庫は一人暮らしサイズの大きさです。

店舗 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 3,740~5,599円 2,200円 5,940~7,799円
ケーズデンキ 3,740円~ 2,200円 5,940円
エディオン 3,740円 2,200円 5,940円
ジョーシン 3,740~5,599円 1,100~3,600円 4,840~9,199円
ノジマ 3,740円 1,650円 5,390円
ビックカメラ 3,740~5,599円 1,650円 5,390~7,249円

【容量171L以上】

店舗 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 4,730~6,149円 2,200円 6,930~8,349円
ケーズデンキ 4,730円 2,200円 6,930円
エディオン 4,730円 250L以下:2,200円
251L以上:2,750円
6,930~7,480円
ジョーシン 4,730~6,149円 1,100~3,600円 5,830~9,749円
ノジマ 4,730円 1,650円 6,380円
ビックカメラ 4,730~5,600円 1,650円 6,380~7,250円

なお買い替えの場合でも、新しく購入する品数より引き取ってもらう品数が多いと、余剰分に追加料金がかかる可能性が高いです。

②近くの店舗で引き取ってもらう

冷蔵庫の処分だけしたい場合は、以前その冷蔵庫を購入した店舗で回収してもらうことができます。

「購入店が分からない」「引っ越して店舗が遠くなってしまった」「もともと家電量販店では購入していない」といったケースでも、店舗によっては引き取り対応をしてくれる可能性があります。お近くの家電量販店に確認してみましょう。

近くの店舗に引き取ってもらうメリット・デメリット

メリット
  • 自分で運び出す必要がない
  • ややこしい問い合わせや手続きをする必要がない
デメリット
  • 購入店舗以外だと追加料金がかかることが多い
  • 購入店舗以外だと回収を受け付けていないことがある

店舗によっては、新しい製品を購入しなくても古い冷蔵庫を引き取ってもらえます。運搬や家電リサイクル法の手続きをすべて任せられるので便利です。ただし、運搬料や処分手数料といった追加費用が発生する可能性があるので、慎重に検討してください。

大手家電量販店5社のリサイクル・収集運搬料金(処分のみ)

大手家電量販店で買い替え時に冷蔵庫を引き取ってもらうときのリサイクル料金・収集運搬料金をまとめました。

その店舗で購入していない冷蔵庫の処分を依頼する場合は、出張料などの名目で追加料金がかかるケースが多いです。

【容量170L以下】

店舗 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 3,740~5,599円 2,200円+訪問回収費2,750円 8,690~10,549円
ケーズデンキ 3,740円~ 2,200円+出張費3,300円~ 9,240円~
エディオン 3,740円 2,200~3,300円 5,940~7,040円
ノジマ 3,740円 3,300円 7,040円~
ビックカメラ 3,740~5,599円 6,000円 9,740~11,599円

【容量171L以上】

店舗 リサイクル料金 収集運搬料金 合計
ヤマダ電機 4,730~6,149円 2,200円+訪問回収費2,750円 9,680~11,099円
ケーズデンキ 4,730円 2,200円+出張費3,300円~ 10,230円~
エディオン 4,730円 2,200~3,850円 6,930~8,580円
ノジマ 4,730円 3,300円 8,030円~
ビックカメラ 4,730~6,149円 6,600円 10,730~12,149円

③自治体の指定業者に回収してもらう

ゴミ収集車

近くに家電量販店がない場合や、購入した店舗でないために回収を受け付けてもらえない場合は、自治体が指定する業者に問い合わせて回収を依頼しましょう。

自治体から「一般廃棄物収集運搬許可」を受けた事業者が、リサイクル家電の収集拠点である指定引取場所まで運んでくれます

冷蔵庫ごとに決まっているリサイクル料金と、事業者の設定する収集運搬料金が必要です。

自治体の指定業者に依頼するメリット・デメリット

メリット
  • 冷蔵庫の入手先や状況にかかわらず処分を受け付けてもらえる
デメリット
  • 家電リサイクル券の購入と業者への問い合わせを自分で行う必要がある
  • 自治体によっては取り外しと運び出しを自分で行う必要がある
  • 混み具合によって収集日が先になることがある

自治体の指定業者なら、冷蔵庫を新しく買わなくても、購入した販売店がわからなくても引き取ってもらえます。そのかわり、手続きはすべて自分でやらなくてはいけません。指定の収集場まで運搬しないと引き取ってもらえない自治体は多く、大型冷蔵庫だと負担が大きい側面があります。

自治体の指定業者に依頼する手順

リサイクル料金・収集運搬料金の支払い方法や当日の回収方法は、自治体や業者によって異なります。まずは依頼する指定業者に相談しましょう。

一般的な流れは以下の通りです。

  1. 自治体の窓口やホームページで自治体の許可を受けた業者を確認する
  2. 業者に冷蔵庫の収集を依頼する
  3. 郵便局で家電リサイクル券を購入し、必要事項を記入する
  4. 家電リサイクル券を冷蔵庫に貼る
  5. 収集当日、業者に冷蔵庫を引き渡す

自治体によっては、玄関先への運び出しまでは自分で行わなくてはならない可能性があります。

東京23区なら「家電リサイクル受付センター」に問い合わせを

東京23区では「家電リサイクル受付センター」が回収依頼を受け付けています。回収までの流れは以下の通りです。

  1. 電話またはホームページから回収の事前申し込みを行う
  2. 収集時間と担当の業者を確認する
  3. 収集当日、戸建の場合は玄関先、集合住宅の場合は集積場に冷蔵庫を運び出す
  4. 回収業者に冷蔵庫を引渡し、リサイクル料金と収集運搬料金を現金で支払う

家電リサイクル券を郵便局で事前に購入する必要はありません。

参考:家電リサイクル受付センター|東京二十三区家電リサイクル事業協同組合

④自治体の指定引取場所に持ち込む

リサイクル家電の収集場所

家電量販店などが引き取った家電を持ち込み、製造元であるメーカーに引き取ってもらう拠点を「指定引取場所」といいます。

自力で冷蔵庫を運べる場合は、最寄りの指定引取場所まで直接持ち込むという手段もあります。

冷蔵庫を載せられる大きさの車両が必要な上に、取り外しから積み込み、運転まで行わなくてはならないので、かなり手間がかかります。

そのぶん収集運搬料金を払わなくてもよいので、コスト的には安く済む方法です。

メリット
  • リサイクル料金のみ払えばよく、収集運搬料金がかからない
  • 冷蔵庫の入手先や状況にかかわらず処分を受け付けてもらえる
  • 自分の都合の良い時間に持ち込める
デメリット
  • 自分で家電リサイクル券を購入する必要がある
  • 取り外しと指定引取場所への運び込みを自分で行う必要がある

指定引取場所に持ち込む手順

自分で指定引取場所に冷蔵庫を持ち込む流れは以下の通りです。

  1. 郵便局で家電リサイクル券を受け取り、必要事項を記入する
  2. 窓口またはゆうちょ銀行ATMで料金を払い込む
  3. 家電リサイクル券を冷蔵庫に貼る
  4. 最寄りの指定引取場所の営業時間内に冷蔵庫を運び込む

営業日や営業時間は各場所で異なるので、事前に持ち込みたい指定引取場所に確認しておきましょう。

参考:指定引取場所検索|一般財団法人家電製品協会

主要都市の主な指定引取場所

6都市にある主な指定引取場所の情報をまとめました。

指定引取場所は大きな都市であれば複数箇所あるので、営業時間や自宅からの距離を考えて、一番持ち込みやすい場所を選ぶと良いでしょう。

自治体 指定引取場所と住所 電話番号
東京都23区南部 岡山県貨物運送(株)京浜支店
大田区平和島2-1-1
京浜トラックターミナル10号棟
03-3762‐8261
神奈川県横浜市 東芝環境ソリューション(株)
横浜市鶴見区寛政町20-1
045-501-5477
大阪府大阪市 日本通運(株) 大阪鶴見指定引取場所
大阪市鶴見区焼野3-2-24
06-6911-3892
愛知県名古屋市 東海西濃運輸(株) 名古屋営業所
名古屋市中川区上高畑1-178
052-353-2261
福岡県福岡市 (株)西原商事 福岡西営業所
福岡市西区大字太郎丸799番1
092-807-8855
北海道札幌市 日立物流ダイレックス(株) 発寒物流センター
札幌市西区発寒10条12-2-20
011-666-9907

その他の地域については以下の検索サイトから調べてみてください。

参考:指定引取場所検索|一般財団法人家電製品協会

⑤不用品回収業者に引き取ってもらう

不用品回収業者

引越しや遺品整理、大掃除などで大量に処分したいものがある場合は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。

1点のみだと費用が割高ですが、トラック積み放題プランなどでまとめて不用品を引き取ってもらえば、1点ずつ処分するよりラクで安上がりになる可能性もあります

回収日時の要望にも柔軟に対応してもらえるので、日中に時間を取りづらい方や、急いで処分しなければならない方も利用しやすいでしょう。

メリット
  • 回収日時を柔軟に指定できる
  • 大量に不用品を処分する場合はお得になる可能性がある
  • ややこしい問い合わせや手続きが必要ない
デメリット
  • 1点のみの回収だと費用が割高になることが多い
  • 業者によって料金設定が大きく異なる
  • 悪質な業者に当たってしまうとトラブルのリスクがある

不用品回収の費用相場

【冷蔵庫のみ】

冷蔵庫を不用品回収業者に引き取ってもらうときの回収費用相場は、6,000~10,000円です。

冷蔵庫に個別でかかる料金のほか、以下のような項目で料金が発生します。

玄関からの搬出ができない場合や、建物を養生しなければならない場合は、やや高めになることを考えておきましょう。

  • 基本料金・出張費
  • 建物の養生費
  • 特殊作業費(窓からの吊り下ろしなど)

【積み放題プラン】

トラックに積み込める容量分を定額で回収するパックプランを提供している不用品回収業者も多いです。

トラックサイズ 費用相場
軽トラック 1万~2万円
2tトラック 4万~4.5万円

処分したい家電が複数ある場合、リサイクル料金と収集運搬料金の負担だけで1万円を超える可能性があります。他にも不用品があるなら、不用品回収業者の積み放題プランを利用するほうがお得かもしれません。

悪質な不用品回収業者を避けるポイント

不用品回収業者の中には、法律を守らず不誠実な取引をする悪徳業者も存在するので注意が必要です。

無料回収をうたって呼び込んでおきながら別の名目で高額請求されたり、強引に契約を迫られたりするおそれがあります。

以下に当てはまる業者は悪徳業者の可能性が高いので、避けたほうがよいでしょう。

  • 住宅街をトラックで巡回しながらスピーカーで宣伝している
  • チラシやスピーカーで無料回収をうたっている
  • ホームページやチラシに住所や許認可の情報がない
  • 口コミ評判がとても悪い

以下の記事では、優良業者を選ぶためのポイントや、ぼったくりにあってしまったときの対処法も紹介しています。

関連記事:優良な不用品回収業者の選び方|ミツモア

⑥リサイクルショップや家電買取業者に買い取ってもらう

リサイクルショップの看板

購入してから約10年以内で、まだ状態が良い冷蔵庫であれば、リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらうこともできます。

出張買取に対応しているところであれば自宅まで査定・引き取り作業に来てもらえるので、自分で取り外して運ぶ手間もありません。

メリット
  • 売れたら収入になる
  • 出張買取であれば自分で取り外しや運搬をしなくても良い
  • ややこしいやり取りや手続きが必要ない
デメリット
  • 製造後10年以上経つものや、状態が悪いものは買い取ってもらえない
  • 買取価格はそこまで高くないことが多い

高く買い取ってもらえる冷蔵庫の特徴

以下の条件に当てはまる冷蔵庫は高値がつきやすいです。

  • 製造から1~2年以内
  • 大手メーカー(日立、東芝、Panasonicなど)の製品
  • 付属品が欠けずにそろっている
  • 手入れが行き届いており、汚れや破損がない

製造年やメーカーはどうにもできないので、査定額を上げるには付属品をそろえ、念入りに掃除をしておきましょう。

冷蔵庫の買取価格相場

【製造後年数ごとの買取価格相場】

400~500Lの冷蔵庫を売却した場合、製造からの経過年数ごとの買取価格相場は以下の通りです。

年数 買取価格の目安
1年 約2万~5万円
2年 約1.5万~3.5万円
3年 約0.5万~2.5万円
4年 約0.5~1.5万円
5年 無料~1万円

【容量ごとの買取価格相場】

製造から2~3年以内の洗濯機を売却した場合の、容量ごとの買取価格相場は以下の通りです。

容量 買取価格の目安
~150L 3,000~8,000円
151~200L 4,000~8,000円
300~400L 1万~1.5万円
400~500L 2万~5万円

⑦フリマアプリやネットオークションで売る

冷蔵庫をフリマアプリで出品する女性

フリマアプリやネットオークションを利用して、個人間で売買をする方法もあります。

自分で出品価格を決められるので、需要次第でリサイクルショップや買取業者よりも高く売れる可能性があります。

いつ買い手がつくかは予測できないので、引越しなどで処分の期日が決まっている場合は別の方法も検討しておいたほうが良いでしょう。

メリット
  • 売れたら収入になる
  • 需要次第で高く売れる可能性がある
デメリット
  • 出品や購入者とのやり取りに手間がかかる
  • 買い手が見つかるまで手放せない
  • 配送を自分で手配しなければならない

フリマアプリ等で冷蔵庫を早く高く売るコツ

基本的にはリサイクルショップや買取業者の査定と同じで、新しく状態の良いものや大手メーカー製品が高く売れる傾向にあります。

ただしフリマアプリは個人間の取引なので、出品時のちょっとした工夫で売れやすさが変わります。

出品するときは以下のコツを意識するとよいでしょう。

  • さまざまな角度からの写真を載せる
  • 購入年度や使用頻度を明記する
  • 型番、容量、機能の説明を詳しく記載する
  • スマホを見る人が多い夜間に出品する
  • 新生活準備シーズンである2~3月に出品する

フリマアプリにおける冷蔵庫の売却価格例

フリマアプリ「メルカリ」で売れた冷蔵庫の売却価格の例を紹介します。

冷蔵庫の特徴 取引価格
2017年製・シャープ・221~250L・2ドア 20,599円(送料込み)
2020年製・ハイセンス・134L・2ドア 16,400円(送料込み)
2018年製・日立・320L・3ドア 30,000円(送料込み)

また梱包や配送ではメルカリが提供する「梱包・発送たのメル便」がおすすめです。

⑧知人に譲る

身近で冷蔵庫を必要としている知人がいるなら、譲ってしまうのも良い方法です。リサイクル店やフリマのように売却益は出なくても、冷蔵庫のリサイクル料を払わなくて済む分、費用を抑えられます。

リサイクル店やフリマで売却する場合、冷蔵庫が古いと引き取ってもらえなかったり、買い手がつかなかったりする可能性があります。その点、無償で譲るのであれば引き取り手がみつかりやすく、スピーディーに冷蔵庫を処分できるでしょう。

とはいえ、冷蔵庫を取り外して知人宅に運搬するのは手間がかかります。配送業者に依頼すると、運搬料が高くなりがちです。知り合い同士のやり取りでも、冷蔵庫の運搬方法や費用の支払いでトラブルになりやすいため、しっかり話し合いをしておきましょう。

メリット
  • リサイクル料金を支払わずに処分できる
  • スピーディーに処分できる
デメリット
  • 配送を自分で手配しなければならない
  • 配送業者に運搬を依頼する場合は費用がかかる

冷蔵庫の処分前は霜取り・水抜きしておくこと

冷蔵庫を動かす男性

冷蔵庫を処分するときは家から運び出す必要があります。移動に備えて前日までにしておきたい準備は以下の通りです。

  • 製氷機の氷と給水タンクの水を捨てる
  • 中身を空にする
  • 電源プラグを抜く
  • 霜取りをする(霜がついている場合)
  • 水抜きをする
  • 中板やドアをテープで止めて固定する

食品は一緒に回収してもらえないので、中身は空にしておきましょう。2週間くらい前になったら計画的に減らし始めることをおすすめします。

新しい冷蔵庫に買い替える場合でも、水抜きの前に電源プラグを抜かなければならないので、冷えた状態の古い冷蔵庫から新しい冷蔵庫にすぐ移し替えることはできません。

また移動するときに水が漏れて周りを濡らさないよう、「霜取り」と「水抜き」をして冷蔵庫から水気を取り除いておくことも必要です。

霜取り・水抜きの方法

メーカーによって冷蔵庫のつくりに違いがあるので、霜取りや水抜きの方法もメーカーごとに異なります。

大まかな作業の流れは以下の通りです。

  1. 運び出しの前日~2日前に電源プラグを抜く
  2. 10~15時間程度おいて内部の霜を溶かす
  3. (蒸発皿がある場合)蒸発皿を外して溜まった水を捨てる
    (蒸発皿がない場合)冷蔵庫をかたむけて水を排出する

詳しくはお使いの冷蔵庫の取扱説明書やメーカーのホームページで確認してみてください。

参考:

冷蔵庫の処分方法のまとめ・よくある質問

冷蔵庫はエアコン、テレビ、洗濯機と同様に家電リサイクル法の対象品目です。ご家庭にある一般的な家電製品とは異なり、自治体の粗大ゴミ回収に出して処分できないため、注意しましょう。

冷蔵庫を処分する方法には、いくつかの種類があります。処分の仕方によって費用や手続きが異なるので、慎重に検討してください。

冷蔵庫には、リサイクルできる有用な部品や素材が含まれているため、勝手な処分は厳禁です。民間の業者を利用する場合は信頼できる相手を選んで、正しい処分を心がけましょう。

冷蔵庫の寿命はどれくらい?

一般的に、冷蔵庫の寿命は新品で購入してから8~12年といわれています。使い方によっても寿命が左右され、5年程度で壊れてしまうケースもあれば15年以上も問題なく使える冷蔵庫もあり、さまざまです。

とはいえ、冷蔵庫の性能は時間がたつほど劣化します。製造年から10年以上経過している冷蔵庫は、正常に作動していても性能が低下しているリスクが高く、電気代が余計にかかっているかもしれません。

ちなみに、国内主要メーカーの部品保有期間はおおむね9年です。年数が経つと万が一壊れたときに修理ができなくなるため、冷蔵庫は10年を目安に買い換えが推奨されています。

年数が経過して機能が低下した冷蔵庫の特徴は、次の通りです。庫内の整理や掃除をしても問題が改善しない場合は、そろそろ買い換えのタイミングだと考えましょう。

  • 庫内が冷えない
  • 水漏れしている
  • 長時間異音が鳴り続けている
  • 電気代が急に高くなった
関連記事:冷蔵庫の寿命は何年?30年使った冷蔵庫の買い替えの判断基準は電気代|ミツモア

冷蔵庫を無料で処分する方法はある?

製造から10年以内で状態の良い冷蔵庫は、リサイクルショップやフリマアプリで売却すればお金を払わずに無料で処分できます。人に譲るのも1つの手でしょう。

冷蔵庫は自治体で処分できる?

自治体のごみ回収では引き取ってもらえません。民間業者に引き取ってもらう以外には、メーカーが冷蔵庫を回収しにくる指定引取場所まで持ち込むか、自治体から委託を受けた業者に運んでもらう方法があります。

不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。

  • 見積もり金額
  • 口コミ評価
  • 対応の丁寧さ

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。

忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。

チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合、修理や治療にかかる費用を最高1億円まで補償します。万が一事業者と連絡がとれなくなってしまった場合でも、最大10万円の保証を受けられます

不用品回収業者を比較する

不用品回収サービスとは?

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて