ミツモア

トイレリフォームの補助金・助成金をもらいたい!申請条件や対象者・手順など

ぴったりのトイレリフォーム・トイレ(便器)交換業者をさがす
最終更新日: 2023年10月04日

トイレのリフォームにかかる費用はざっくり15〜40万円程度と、決して安くありません。ただし介護や省エネなど特定の目的のリフォームであれば、補助金がもらえる可能性があります。

トイレリフォームの補助金・助成金制度について、「リフォームの対象となる工事内容」「給付される補助金の金額」などを詳しく解説します。

※本記事は2023年5月現在の情報です。最新情報については、各制度の公式サイトでご確認ください。

関連記事:トイレ交換・リフォームの費用相場!工事の事例や安く抑える方法も解説|ミツモア

トイレリフォームの補助金・減税制度一覧!どんな工事が対象?

リフォーム後のトイレ

2023年時点でトイレリフォームに対して申請できる補助金・減税制度は、以下の5種類があります。

トイレリフォームで利用できる補助金・減税制度
  • 介護保険による住宅改修費の補助
  • 自治体のリフォーム補助金・助成金制度
  • リフォーム減税
  • こどもみらい住宅支援事業(※トイレのみリフォームは対象外)
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業(※トイレのみリフォームは対象外)

利用できる補助金・減税制度は、トイレリフォームの内容によって変わります。以下の早見表をもとに、自宅がいずれかの対象になるかを確認してみましょう。

【トイレリフォームに関する補助金・助成金早見表】

トイレリフォームの内容 対象になりうる補助金・減税制度
  • 介護のためにバリアフリー工事をした
  • 和式トイレから洋式トイレに変えた
  • 節水トイレへのリフォームをした
  • トイレの窓や床の断熱性能を上げた
  • トイレの窓や床を耐震リフォームした
  • くみ取り式から水洗トイレに変えた
  • 同居のためにトイレを増設した

①介護保険による住宅改修費の補助

バリアフリーデザインのトイレ

介護保険に関する制度です。在宅介護を円滑にするために、自宅をバリアフリーリフォームすると対象になります。国が運営する制度ですが、申請窓口は地方自治体が担当しています。

【介護保険による住宅改修費の補助の概要】

支給条件
  • 自治体から要支援1〜2、または要介護1〜5の認定を受けている
  • 要支援、または要介護認定を受けた被保険者が居住する自宅をリフォームする
対象になるリフォーム内容
  • トイレに手すりを設置
  • トイレの床にある段差を解消
  • 洋式トイレに変更
  • トイレの扉を引き戸に変更
  • トイレ扉のドアノブ位置を変更
  • トイレの床を滑りにくい床材に変更
支給額
リフォーム費用の7割〜9割(上限額20万円)

※支給割合は介護保険被保険者本人の所得によって異なる

介護保険による住宅改修費の支払い方法は2種類

介護保険による住宅改修費の支給は、以下2種類の支払い方法から選択できます。

  • 費用の全額をリフォーム業者に払った後、自治体から補助分が払い戻される(償還払い方式)
  • 補助分を差し引いた費用をリフォーム業者に直接支払う(受領委任払い方式)

「受領委任払い方式」は、自治体に登録された業者にリフォームを依頼した場合のみ選択可能です。登録外の業者を利用した際は、「償還払い方式」しか選べないので注意してください。

申請方法と必要書類

介護保険による住宅改修費の申請方法
  1. 自治体から要支援・要介護認定を受ける
  2. ケアマネージャーに相談し、住宅改修の「理由書」を起票してもらう
  3. 自治体窓口で申請手続きを行う
  4. 申請の受領連絡を受ける
  5. リフォーム業者の選定・リフォーム着工
  6. 補助金の請求手続きを行う (「受領委任払い」の場合は手続き不要)
  7. 自治体から補助金が支払われる
必要書類
【事前に申請するとき】

  • 申請書
  • ケアマネージャーが作成した理由書
  • リフォーム工事前のトイレの写真(日付入りに限る)
  • 工事箇所の図面または見積書

【リフォーム後、請求手続きを行うとき】

  • リフォーム工事後のトイレの写真(日付入りに限る)
  • 領収書
  • その他工事の日付や内容が確認できる書類

自治体によって、申請書類の様式や添付書類の種類が異なる場合があります。各自治体の窓口やホームページを確認した上で申請書類を準備しましょう。

介護保険を利用するときの注意点

介護保険による住宅改修費を利用するときは、以下の3点に注意しましょう。

  • 施工前に申請する
  • 要介護者が住みやすくなるためのリフォームに限られる
  • 一度利用したことがある場合、二度目の申請ができない

申請は必ずリフォーム工事前に行うことが前提です。リフォーム工事後に申請しても、補助金は支給されないため注意してください。

介護保険による住宅改修費は、要介護または要支援の認定を受けた人が住む住宅に支給されます。そのため、要介護者・要支援者が住みやすくなるためのトイレリフォームに限定される点にも注意が必要です。

また基本的に一度利用したことがある場合、二度目の申請はできません。ただし転居した場合や要介護区分が上がった場合に限り、再び利用することが可能です。

ミツモアでトイレリフォームのプロに依頼する

②自治体ごとの補助金・助成金

手すりつきトイレ

地方自治体でも、トイレリフォームが対象となる補助金・助成金制度を用意している場合があります。自治体の補助金を利用する場合、「自治体によって補助制度の内容が全く異なる」という点を押さえておきましょう。自治体によっては、制度自体が存在しないこともあります。

【自治体ごとの補助金・助成金の概要】

支給条件
  • 住民登録されている
  • 市民税の滞納がない
  • その他各自治体が定めた基準を満たしている

【主な基準の例】

  • 工事費用が◯◯円以上であること
  • 一定の所得以下であること
  • 地域内の(指定)業者を利用すること
  • 国や県による他の補助制度を受けていないこと
対象になるリフォーム内容
自治体によりさまざまだが、以下の目的のリフォームを対象にしているケースが多い

  • バリアフリーリフォーム
  • 省エネリフォーム
  • 耐震リフォーム
支給額
工事費用の◯%や◯万円など自治体によってさまざま

補助制度を設けている理由は自治体によって違いますが、主な補助理由は以下の通りです。いくつかの目的が複合している場合もあります。

  • 省エネ対策や環境保全
  • 介護負担の軽減、高齢者世帯の自立支援
  • 子育て世帯の支援(住民を地域に定着させる)
  • 地域産業の活性化
  • 低所得者の生活支援

補助制度の有無や内容の詳細については自治体窓口、もしくは地元のリフォーム業者に質問して確認することをおすすめします。

業者の選定に気をつけよう

トイレリフォーム業者

補助金の支給にあたって、工事業者の選定に制限をしいている自治体が多いです。以下の2つのケースがよく見られます。

  • 自治体が指定したリフォーム業者の中から申請者が選ぶ
  • 役所が業者を選定している

申請者が選定できる場合、主に同じ自治体内に営業所をおいている業者から選ぶケースがほとんどです。また申請者に決定権がなく、役所がすでに業者を選定している自治体もあります。

要件から外れると申請が無効になってしまいます。補助金を利用する自治体がどちらのケースに当てはまるか、申請前に確認しておくことが大切です。

申請者が選定できる場合、以下の2点に気をつけて優良業者に依頼しましょう。

  • 希望するリフォームの施工実績のある業者か
  • 複数業者に見積もりをとったか

希望するリフォーム内容の施工実績のある業者に依頼すると、安心して工事を任せることができます。特にバリアフリーリフォームを依頼する場合、実績のある業者であれば、人の動きを想定した上で施工してくれます。

複数業者から見積もりをとった上で業者を選定することもポイントです。大まかな相場が分かるため、業者選びがスムーズになります。

複数業者を比較するときは、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求める条件を入力するだけで、複数のリフォーム業者からコンタクトがもらえるサービスです。

ミツモアでトイレリフォームのプロに依頼する

申請方法と必要書類

厳密な申請方法・必要書類は各自治体で異なりますが、大まかな流れは共通しています。以下の手順を参考にしてみてください。

自治体の補助金・助成金の申請方法
  1. 所定の申請書を自治体窓口に提出する
  2. 自治体から申請の受領連絡を受ける
  3. リフォーム業者の選定・リフォーム着工
  4. 工事完了証明等を自治体窓口に提出する
  5. 自治体での支給審査・交付決定
  6. 自治体窓口に請求書を提出する
  7. 自治体による補助金支払い
必要書類
【事前に申請するとき】

  • 申請書
  • リフォーム工事前のトイレの写真
  • 工事箇所の図面または見積書

【リフォーム後、請求手続きを行うとき】

  • 交付申請書
  • リフォーム工事後のトイレの写真(日付入りに限る)
  • 領収書
  • その他工事の日付や内容が確認できる書類

自治体窓口に申請する前には、「リフォーム内容が補助の対象になるか」「必要な提出書類は何か」「施工業者に指定条件はあるか」を確認しておくことが重要です。これらをあらかじめチェックしておけば、「補助金が受けられない」「書類の用意が間に合わない」といったトラブルを防ぐことができます。

自治体の補助金・助成金を利用するときの注意点

リフォーム後のトイレ

自治体によるリフォーム補助には、注意すべき点が3つあります。

  • 申請スケジュールを確認して間に合うよう手続きする
  • 予算枠に到達したら受付が終了する
  • 他の補助金・助成金と併用できない可能性がある

【注意点①申請スケジュールを確認して間に合うよう手続きする】

自治体による制度には、申請受付期間や工事完了締め切り日の条件が設定されています。申請が混み合っている場合、自治体の書類審査に1〜2ヶ月程度かかることも。自治体の書類審査にかかる時間や工事期間も逆算して、余裕のあるスケジュールで申請を行いましょう。

特に工事完了期限が設定されている場合は注意が必要です。申請受付期間であっても、工事完了期限を迎えている場合は補助金・助成金の申請を行うことができません

【注意点②予算枠に到達したら受付が終了する】

補助金制度には予算枠が設定されており、予算を使い切ると申請期間内であっても制度が終了してしまいます。人気のある補助金制度の場合、申請期間開始から1週間程度で枠が埋まってしまうことも。補助金制度を狙っている場合は、速やかに申請手続きを開始するのが最善です。自治体によって異なりますが、新年度の4〜5月に申請受付が開始されるケースが多く見られます。

ちなみに「補助金制度」とは、予算が決まっている制度のこと。一方助成金制度」は、条件さえ満たせば助成金が受けられる制度を指します。予算枠が決まっているかどうかが不明な場合は、自治体窓口に直接問い合わせるのが確実です。

【注意点③他の補助金・助成金と併用できない可能性がある】

利用したい補助金・助成金制度が併用できるかどうかは自治体によって異なります。以下のいずれかのケースに当てはまる場合、併用できない可能性が高いです。

  • 補助金・助成金制度が対象としているリフォーム内容が重複している
  • 国や自治体など制度の予算の出所が同じ

受給を希望する制度が複数ある場合は、あらかじめ併用の可否は調べておきましょう。併用ができないときは、支給額が大きい制度を選ぶことをおすすめします。

自治体のトイレリフォーム補助・助成制度事例を紹介

トイレリフォームを対象とした補助金・助成金のある自治体制度の一部を紹介します。いずれの制度も令和4年度の内容です。

自治体の補助金・助成金は年度ごとに予算が組み直されるため、毎年度実施されるとは限らない点に注意してください。年度によって支給条件・支給額が変更されることも考えられます。利用を検討している場合は、必ず最新情報をチェックしておきましょう。

【東京都足立区】

制度名称 住宅改良助成制度
支給条件
  • 和式トイレから洋式トイレへの変更
  • この助成を受けたことがない
  • 他の給付や助成を受ける工事ではない

など

支給額
  • 8万円
  • 据え置き型の場合2万円

【神奈川座間市】

制度名称 住宅リフォーム補助制度
支給条件
  • 工事費用10万円以上
  • トイレのリフォーム全般が対象

など

支給額 一律5万円

【群馬県高崎市】

制度名称 高崎市住環境改善助成事業
支給条件
  • 市内の業者を利用
  • 工事費用20万円以上
  • 本人と世帯員の中に、前年の所得額が400万円を超える人がいない

など

支給額
  • 工事費用の30%
  • 限度額20万円

【広島県府中町】

制度名称 子育て世帯が行う住宅リフォーム工事費用の一部補助
支給条件
  • 子育てのためのリフォーム
  • 中学3年生までの子供がいる世帯
  • リフォーム後3年以上その住宅に居住すること

など

支給額
  • 工事費用の23%(1,000円未満切り捨て)
  • 限度額30万円

③こどもエコすまい支援事業

リフォームされたトイレ

「こどもエコすまい支援事業」は、「高い省エネ性能の新築住宅の取得」もしくは「住宅の省エネリフォーム」を対象とした補助金制度です。

ただしトイレのみのリフォームでは利用できない点に注意。他のリフォームと併用することが条件となります。

支給条件
  • こどもみらい住宅事業者と工事請負契約等を締結して、リフォーム工事をする
  • リフォームをする住宅の所有者である
  • 着工日の期間:2022年11月8日~交付申請まで(遅くとも2023年12月31日)
対象になるリフォーム内容
  • 開口部の断熱改修(窓、ドアなど)
  • 外壁・屋根・天井または床の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置(太陽光システム、高効率給湯器など)
  • 子育て対応改修(浴室乾燥機、自動調理対応コンロなど)
  • 耐震改修
  • バリアフリー改修(手すりの設置、段差解消など)
  • 空気洗浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • リフォーム瑕疵保険等への加入
支給額
  • 新築住宅

子育て世帯または若者夫婦世帯のみ対象

住宅設備により最大100万円を支給

  • リフォーム

世帯は問わない

住宅設備により最大30万円を支給

申請方法

こどもエコすまい支援事業の申請方法
  1. 補助事業者の登録を受けた住宅事業者(建築事業者・工事施工者)へ施工を依頼する
  2. 住宅事業者が補助金の申請を行う
  3. リフォーム工事完了後、住宅事業者が補助金の交付を受ける
  4. 住宅取得者に還元する(新築住宅の建築主または購入者、リフォーム工事の発注者)

業者を選定するときは、補助事業者として登録されている事業者を選ぶ必要があります。補助事業者として登録されていない事業者に依頼を行うと、補助の対象とならないので注意しましょう。

また工事請負契約等が結ばれていない場合も、補助対象にはなりません。事業者が交付申請の手続きを行った上で、交付された補助金を還元する仕組みになっているためです。消費者が申請をして補助金を受け取る制度ではない点に留意してください。

参考:こどもエコすまい支援事業|国土交通省

④長期優良住宅化リフォーム推進事業

ミニチュアの住宅

「長期優良住宅化リフォーム推進事業は、超寿命化や省エネ化など住宅の性能向上に向けたリフォームや、子育て世帯の住宅リフォームを対象とした補助制度です。

リフォームを行う住宅であれば、戸建て住宅、共同住宅問わず適用対象になります。

ただしトイレリフォームのみでは利用することができません。耐震改修工事や断熱改修工事などとあわせて実施する必要がある点に注意してください。

支給条件
  • インスペクション(建物状況調査)を行うこと
  • リフォーム履歴と維持保全計画を作成すること
  • リフォーム後の住宅が以下の一定基準を満たしていること

【必須基準】

  • 柱や床などの劣化対策
  • 耐震性の確保
  • 省エネルギーの対策

【任意基準】

  • 給排水管の点検・清掃・交換が容易
  • バリアフリー対策(共同住宅のみ)
  • 将来の間取り変更等への対応が容易(共同住宅のみ)
対象になるリフォーム内容
  • 性能向上リフォーム工事(省エネ対策、耐震性、構造体の劣化対策、維持管理)
  • バリアフリー改修工事
  • インスペクションで指摘を受けた箇所の補修工事
  • テレワーク環境整備改修工事
  • 高齢期に備えた住まいへの改修工事
  • 三世代同居対応改修工事(キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設)
  • 子育て世帯向け改修工事
  • 自然災害に対応する改修工事
支給額
補助対象となる工事費等の合計の1/3

申請方法

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請手続きは、基本的に事業者が行います。事業者が国に申請を行い、国から補助された金額を私たち発注者に還元する仕組みです。

申請方式には「通年申請タイプ」と「事業採択タイプ」の2つがあります。

「通年申請タイプ」を適用するには、事業者登録を令和5年4月7日~11月30日までに終え、住宅登録を令和5年4月7日~令和5年15日までに行う必要があります。

交付申請の受付期間は令和5年5月8日~令和5年12月22日までです。

完了実績報告の受付期間は、令和5年6月12日~令和6年2月16日です。

「事前採択タイプ」の公募期間は令和5年4月7日~令和5年26日(公募期間終了)でした。

申請に必要な書類は申請のタイプによって異なります。詳しくは、長期優良住宅化リフォーム推進事業のホームページで公開されている「申請等の様式」をチェックしてみてくださいね。

補助金とも併用できる「リフォーム減税制度」も

確定申告と書かれたブロック

「リフォーム減税」は所定のトイレリフォームを行った場合、確定申告をすると税制上の優遇が受けられる制度です。

減税対象になるのは、基本的に「所得税」と「固定資産税」です。また「贈与税」が発生する可能性があるときは、条件が合致すると非課税の対象になります。

減税を受ける条件
工事を行った翌年の2月16日から3月15日までに確定申告をすること
対象になるリフォーム内容
  • 耐震リフォーム
  • バリアフリーリフォーム
  • 省エネリフォーム(トイレの窓や床の断熱工事)
  • 同居対応リフォーム
控除内容
【所得税の控除】

  • 工事費用を一括で支払った場合

控除期間:1年

最大控除額:20万〜50万円

  • 工事費用を5年以上のローンで支払った場合

控除期間:5年

最大控除額:62.5万円

【固定資産税の控除】

控除期間:1年

最大控除額:固定資産税の1/3〜2/3

【贈与税の非課税措置】

以下の条件を満たす場合、贈与税が非課税になる

  • 親もしくは祖父母から贈与を受けた
  • 工事費用が100万円以上

所得税の控除と固定資産税の控除は併用することが可能です。

贈与税の非課税措置は一定の条件が課されている点に注意しましょう。リフォームの費用をまかなうため、個人から110万円を超える資金援助を受ける場合、贈与税が発生します。しかし親もしくは祖父母から贈与を受け、かつ工事費用が100万円以上かかる場合、贈与税の課税対象にはなりません。

申請方法

リフォーム減税の申請方法
  1. 対象となるリフォーム内容であることを確認する
  2. リフォーム業者へ工事を依頼する
  3. リフォーム工事が完了した後、増改築工事証明書を取得する
  4. 翌年3月15日までに確定申告する

リフォーム減税の適用対象となるためには、工事が完了した翌年の3月15日までに税務署への確定申告の書類提出が必須です。たとえば、2023年1月1日から12月31日までに実施したリフォームは2024年2月16日から3月15日の間に行わなければなりません。

介護保険による補助金や自治体の補助・助成制度と異なり、施工後の申告になる点に注意しましょう。

確定申告に必要な書類はリフォームの内容によって変わってきます。手続きの詳細は、お住まいの地域を管轄している税務署に確認してみましょう。

トイレのリフォーム業者選びは相見積もりで比較を

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く

スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。

手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。

料金・口コミ評判を比較して選べる

見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。

口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。

チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心

契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。

トイレのリフォームの見積もりを依頼する

簡単1分!見積もり無料!