壁や便器、床など、トイレにいつの間にかできてしまったカビにお悩みではないでしょうか?しかもカビは、簡単には落ちない厄介な汚れなので、余計に手を焼いてしまいますよね。
そこで、トイレにできるカビの落とし方について徹底解説していきます。状況や場所に合わせた最適な掃除方法でカビを撃退しましょう。
トイレのカビ掃除には「重曹とクエン酸」
カビは強力な洗剤でなければ除去できないと思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、ナチュラルクリーニングの代表である「重曹」がかなりの効果を発揮してくれるのです。
さらに重曹に加えて「クエン酸」を使用することもポイントです。重曹とクエン酸を合わせた時にできる炭酸ガスが、カビを浮かせて根こそぎ落としてくれるので、楽に掃除をすることができます。
重曹とクエン酸なら成分もとても安全なので、敏感肌の方でも気にせず掃除ができますよ。
トイレのカビの落とし方【壁】
トイレの壁は一番目に付きやすい場所なので、壁にカビが生えてしまうとトイレ全体が暗く見えてしまいますよね。
壁に生えたカビは早急に対処したいところですが、注意点は使用する洗剤です。
強力な洗剤など、物によってはクロスを痛めてしまうこともあるため、カビハイターなどの使用はNGです。
では何を用いるのかというと、安全・無害の「重曹とクエン酸」。壁を綺麗にすれば大掛かりなリフォームの必要もなくなるので、経済的にもうれしいですね。
もしも重曹とクエン酸では対処できなかった場合は、壁紙を張り替えるなどのDIYで対処しましょう。トイレの雰囲気を一気に変えることができるので、気分を変えたいときにもおすすめです。
①重曹・クエン酸・雑巾を用意
【用意するもの】
<重曹水>
<クエン酸水>
|
まず最初に「重曹水」と「クエン酸水」を作っておきます。それぞれを分量通りスプレーボトルに入れて溶かしましょう。量を多く作りたい場合は、それぞれ倍の分量で作ってください。
②重曹水とクエン酸水を壁に散布
壁に「重曹水」を散布し、時間を置かずに水で固く絞った雑巾で拭き上げます。その後「クエン酸水」を散布し、同様に雑巾で拭いてください。
③乾拭きして乾燥させる
最後に、必ず乾拭きしてよく乾燥させるようにします。水気を残しておくとそれがまた新たなカビを呼び寄せたり壁を劣化させてしまったりするため、この行程は忘れずに行うようにしましょう。
トイレの壁掃除については、以下の記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください。
トイレのカビの落とし方【タンク内部】
タンク内部は常に水が溜まっていて、さらに蓋もしっかりと閉められているので湿気がとても多い場所です。
そのため、タンク内は放っておくとすぐにカビが生えてしまうので、長らく掃除をしていなかった場合だとかなりのカビがあるのではないかと思います。
そんなタンクのカビ掃除、面倒な作業をしなければいけないのかと思いきや、こちらも「重曹とクエン酸」で簡単に掃除が可能です。
注意点は、カビハイターなどの塩素系洗浄剤を使わないことです。パイプを腐食させたりする恐れがあるため、低刺激なアイテムを使って正しくお掃除していきましょう。
①重曹とクエン酸を用意
【用意するもの】
<重曹水>
<クエン酸水>
|
あらかじめ、重曹水とクエン酸水を作っておきます。マイナスドライバーは止水栓を閉める際に使用しますが、ない場合は硬貨などでも代用できますよ。
②止水栓を閉め、水を抜く
便器の裏側などにある止水栓を閉め、水の供給をいったん止めます。止水栓は、通常右に回せば閉めることができますよ。
止水栓を閉めたら、便器の水洗レバーを回してタンク内に溜まっている水を抜きましょう。
③蓋を外し、重曹とクエン酸をスプレー
タンクの蓋を真上に持ち上げて外し、内部が見えるようにします。重曹水をカビが生えている部分にまんべんなく噴霧し、その上から同様にクエン酸水も噴霧しましょう。
その後、10分ほど放置します。
④汚れを落す
放置後、ブラシやスポンジを使ってカビを擦り落とします。もしも重曹とクエン酸だけでは落ちない汚れがある場合、トイレ用洗剤などの中性洗剤を用いることも可能です。
⑤止水栓を緩めて水を流す
閉めた時とは逆に回して、止水栓を緩めます。するとタンク内に徐々に水が溜まってくるので、十分に溜まったら水洗レバーを回して水を流します。
トイレのタンク掃除については、以下の記事でも詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください。
トイレのカビの落とし方【便器】~重曹・クエン酸編~
壁やタンクだけでなく、便器のカビ気になるという方も多いにではないでしょうか。実は、便器のカビにも「重曹とクエン酸」は大活躍します。
毎日のブラシでの掃除では落ちない頑固な便器の汚れは、重曹とクエン酸で一気にきれいにしてあげましょう。
①重曹・クエン酸を準備
【用意するもの】
|
重曹は粉のまま便器に振りかけるので、目分量でOKです。クエン酸は水100mlに対して小さじ1杯分を混ぜてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れておきましょう。
②便器に重曹を振りかける
まず事前準備として、カビが水に浸っている場合はあらかじめ便器内の水を抜いておきましょう。灯油ポンプで吸い上げたり、コップなどで水を汲み出すようにするのがおすすめです。
水が抜けたら、便器のカビ目掛けて重曹を振り入れます。カビの黒い汚れが重曹で隠れるくらいまでが目安です。
③クエン酸スプレーを散布
振り入れた重曹の上に、クエン酸スプレーを散布します。そうすると重曹とクエン酸が反応して、シュワシュワと炭酸ガスが発泡してくるはずです。
このガスは人体にとって無害なので、安心して作業してくださいね。
炭酸ガスが発泡し出したら、そのまま10分ほど放置してカビと馴染ませます。
④ブラシで汚れをこすり落とす
放置後にトイレ用ブラシで汚れを擦り落とします。炭酸ガスの力でカビが浮いてきているはずなので、軽く擦るだけでカビを除去できるでしょう。擦り終わったら水を流して完了です。
トイレのカビの落とし方【便器】~カビキラー編~
重曹とクエン酸ではカビが落ちなかった場合、かなり頑固な汚れとなっていることが考えられます。
その場合はDIYで便器を丸ごと交換することも可能ですが、それにはかなりの手間や体力などがかかってしまいますよね。
そのためにまずは、できるだけ自力でカビを落とせるよう頑張ってみましょう。その際に使用するのは、カビと言えばの「カビキラー」です。
ただし強力な洗剤なので、使用時は必ず手袋を着用したり換気をしたりしながら行ってください。
①カビキラー・ラップを用意
【用意するもの】
|
カビキラーは浴室などに使えるタイプでOKです。おすすめは泡で出てくるスプレータイプのもの。カビにしっかり密着してくれるので、より効果を感じることができますよ。
②便器にカビキラーを散布
便器の黒ずみ部分にカビキラーを散布します。カビ部分が水に浸かってしまっている場合は、あらかじめ水を抜いて水位を下げてから散布しましょう。
③ラップでパックして放置
カビキラーをカビにしっかりと馴染ませるため、ラップをして垂れてしまうのを防ぎます。この時、空気が入らないようにしっかりとラップを密着させるのがポイントです。
ラップをしたら、そのまま1時間ほど放置します。
④ラップを外してカビキラーを流す
放置後は必ずラップを外してから水を流してください。ラップをそのまま流してしまうと詰まりの原因になってしまうので、絶対に流さないよう気を付けましょう。
【補足】乳酸系カビ取り剤でも代用可能
カビキラーは塩素系洗浄剤と呼ばれており、主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。
独特のツーンとした臭いが特徴で、カビに強力な効果を発揮する分、その成分はとても強いため取り扱いには十分な注意が必要です。
そのため、刺激臭が苦手な方や小さいお子さんがいるご家庭などでは、使用するのをためらってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、「乳酸系カビ取り剤」です。
乳酸成分使用で刺激が少ないため、臭いや手肌の荒れを気にすることはありません。
洗浄効果は十分に感じられるため、塩素系洗浄剤に不安を感じる方は、ぜひ乳酸系カビ取り剤で代用してみてはいかがでしょうか?
トイレのカビの落とし方【床】
トイレの床は尿はねなどの汚れが付きやすい場所なので、その分カビが生えやすくもなっています。
タイルやクッションフロアなどの水に強い素材の場合は、カビキラーを一定時間放置した後拭き取る掃除方法でもOKです。
しかし、木材など洗剤によって変色する恐れがある場合なら、ここでも「重曹とクエン酸」を使った方法で落としていきましょう。
床もリメイクシートを貼るなどのDIYが可能なので、どうしても落ちないようならDIYを試してみるのもいいですね。
①重曹・クエン酸を用意
【用意するもの】
<重曹ペースト>
<クエン酸水>
|
使用するものは、重曹ペーストとクエン酸水です。重曹ペーストは、材料を小さな器などに入れてよく練り混ぜておきます。
クエン酸水は、スプレーボトルにクエン酸と水を入れてよく振り混ぜておきましょう。
②重曹ペーストをカビ部分に塗布
重曹ペーストをカビ部分に“厚く”塗布します。薄すぎると効果が半減してしまうので、しっかり覆いかぶせるように塗布しましょう。
③クエン酸スプレーを散布
重曹ペーストの上に、クエン酸水をまんべんなくスプレーします。シュワシュワと音がしてきたら、炭酸ガスが発生して洗浄効果を高められている証拠です。
④ラップでパックして放置
蒸発して効果が薄れてしまわないよう、ラップでパックしてしっかりカビに密着させます。このままの状態で30分放置してください。
⑤雑巾で拭きとる
放置後にラップを外して、重曹ペーストとクエン酸水を拭き取ります。
トイレの床の掃除方法については、以下の記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください。
トイレのカビ掃除の注意点
カビは適切な方法で対処すれば、そこまで大変な思いをせずに落とすことができます。しかし、誤った方法だと余計に時間がかかることもありますし、それどころか人体に悪影響が及ぶこともあるのです。
そこで、トイレのカビ掃除をする際に「絶対にやってはいけないこと」をお教えします。カビ掃除を安全に行うためにも必ず抑えておきましょう。
洗剤を混ぜない
カビ掃除の際に絶対にやってはいけないこと。それは「“塩素系”洗剤と“酸素系”洗剤を混ぜること」です。
カビを取る方法は様々あるので、カビを取りたいという気持ちが大きいほどあれこれ試してみたくなるかもしれません。
しかし、塩素系と酸素系の洗剤が混ざると非常に有毒なガスを発生させてしまい、失明などに繋がってしまう恐れがあるので大変危険です。
これは洗剤を同時に使用した場合だけでなく、例えば塩素系を使った後に水を流さないまま酸性を使用した場合なども同様です。
そのため他の掃除方法を試すときは、必ずしっかり水で流してから行うようにしましょう。
トイレのカビの原因は?
カビは、「温度・湿度・栄養」の3つが同時に揃うと発生します。この条件さえクリアすれば家中のどこにでも繁殖してしまうのです。
特にトイレは常にこの条件が揃ってしまっている状態であるため、カビにとっては最高の優良物件と言えます。
ここでは、具体的にどれくらいの温度と湿度が必要で、何がカビにとって栄養分となるのか、詳しく見ていきましょう。
【原因1】温度が25℃以上
カビが発生するための第一条件は「温度が25~30度」であることです。
25度というと結構暖かい温度なので、トイレ内が本当に常にその温度を保てているのか不思議に思ってしまいますよね。
しかしトイレは密室の状態なので、外気温には左右されにくい場所です。年間を通して、ある程度一定の温度を保つことができるため、いつでもカビの発生条件を満たしてしまう恐れがあります。
【原因2】湿度が70%以上
カビにとっては「湿度70%以上」の環境も絶対条件となります。
常に便器内に水が溜まっているトイレは、カビにとって格好の場所。目には見えなくても水は常に蒸発しており、さらに密室という環境からトイレ内には湿気がこもりやすいのです。
特にマンションや団地は、戸建て住宅と比較して通気性が悪いことから余計にカビが生えやすい環境です。
さらに、梅雨などの湿気が多い時期も要注意です。梅雨は冬に比べて、カビの発生率が5~6倍にも増えると言われているため、この時期は特にカビ対策に力を入れる必要があります。
【原因3】栄養が豊富
カビの栄養分は、ズバリ「汚れ」です。
ホコリや床に落ちた髪の毛、用を足した際の尿はねや便器内に残った便など、トイレには汚れがたくさんありますよね。それらはすべてカビにとっての栄養分となるのです。
掃除を長らくしていないトイレは汚れが溜まっているため、特にカビの餌食になりやすく、気付けばあちこちにカビが繁殖してしまっていることも…。
また、尿はねなどをそのままにしておくと雑菌までもが繁殖し、悪臭の原因ともなってしまうので注意が必要です。
トイレのカビの種類は?
一口に“カビ”と言っても、その種類は様々です。しかし、トイレに生えるカビは主に「黒カビ」と「赤カビ」の2種類。
どちらも見た目が悪く不衛生で、さらに人体に悪影響を及ぼす可能性のあるものです。
これらのカビが原因で引き起こされる症状などについて具体的に見ていきましょう。
黒カビ
黒い点々としたカビのことを、一般的に「黒カビ」と呼びます。正式名称は「クラドスポリウム」といい、温度・湿気・栄養の3つの条件が揃っているところならどこにでも繁殖してしまいます。
黒カビ自体に毒性はありませんが、黒カビが発生することにより空気中には大量の胞子が浮遊します。その胞子を吸い込むことにより、喘息やアレルギーなどの症状が引き起こされることがあるのです。
アレルギーがひどい場合だと、命を脅かすアナフィラキシーショックに繋がる可能性もあるので、決して軽視しないようにしましょう。
赤カビ
便器内やタンク内など、水がある場所に発生しやすいのが「赤カビ」です。正式名称を「ロドトルラ」といい、ヌルヌルとしたピンク色であることが特徴です。
実は赤カビは、カビの仲間ではなく酵母菌の一種。黒カビのように根を張って繁殖するわけではないので比較的掃除は楽です。
しかし、繁殖スピードが早く、根絶しないとまたすぐに発生してしまうため、正しい方法で対処しなければいけません。
赤カビは非常に有害な菌です。万が一口に入ると、腹痛・下痢・嘔吐などの食中毒を起こす可能性が高いため注意しましょう。
トイレのカビのおすすめの予防法
カビは身近なもので対処することが可能ですが、発生してしまうと見た目も悪いですし、やはり掃除をするのは正直手間ですよね。そのため、できるだけカビを発生させないようにするのが一番です。
トイレのカビを予防するにはどのようにすればいいのでしょうか?実は、カビはとても簡単な方法で予防できます。ぜひ今から実践してみましょう。
こまめに換気を行う
カビは湿度の高い環境を好むため、できるだけトイレ内の空気は常に入れ替えるようにしましょう。
在宅時は窓を開けるようにしたり、トイレの換気扇を常に回したりすることで湿度を下げることができます。
換気扇を長時間回しておくとなると、気になるのは電気代ですよね。しかし、換気扇を1日中回していたとしてもかかる電気代はそれほど多くはなく、1ヵ月に数十~数百円程度で済みます。
もしもカビができてしまった時の手間などを考えれば、常に換気扇を回しておく方が効率がいいのではないでしょうか。
トイレの蓋を閉める
トイレ内の湿気が上がってしまうのは、便器内に溜まっている水が蒸発することも原因です。そのため、使用時以外は便器の蓋を閉めておくようにしましょう。
また、使用後に水を流す際にも便器の蓋を閉めるようにすると、菌の拡散を防ぐ効果もあるんです。
実は、便器の水を流すと、その水しぶきは大なり小なり周囲に飛び散っています。汚水が便器内から飛び散って床や壁に付着しているなんて、考えるだけでも不衛生ですよね。
飛び散った汚水はカビにとっての栄養分となってしまうため、さらにカビを繁殖させてしまうことになりかねません。
蓋を閉めるだけで劇的にカビの繁殖を防ぐことができるので、ぜひ今すぐにでも実践してみましょう。
使用後に重曹スプレーを噴射する
カビの除去に大活躍する重曹は、カビを予防する段階でも大きな効果が期待できます。
用を足した後の便器に重曹スプレーを噴霧したり、寝る前にタンク内に1カップ分の重曹を入れてつけ置きしたりしてみましょう。
たったこれだけの一手間で、新たなカビが繁殖してしまうのを防ぐことができますよ。重曹には消臭効果もあるため、カビの発生を抑えながら、嫌な臭いを消し去ることも可能です。
トイレの臭い対策と言えば芳香剤を思い浮かべる方も多いですが、嫌な臭いを強烈な香りでごまかそうとすると、かえって逆効果になる場合もあります。
一方、重曹は臭いを元から断ち切ってくれるので、もう臭いに悩まされない快適なトイレ空間を手に入れることができるでしょう。
こまめに掃除しよう
トイレをきれいに使用するためにはこまめな掃除は欠かせません。1週間に1度の頻度でこまめな掃除を行うときれいをキープすることができます。
以下の記事では、こまめな掃除方法について詳しく説明しているので参考にしてみてください。
また、汚れ別におすすめの洗剤を紹介している記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:トイレ掃除の洗剤は汚れとの相性で選択!選び方とおすすめ商品を紹介|ミツモア |
ミツモアでトイレクリーニングの見積りを依頼しよう!
こべりついたカビにお手上げ状態となってしまった場合は、ハウスクリーニングのプロにトイレクリーニングを頼んでみてはいかがでしょうか。
プロに頼むと素人には扱えないような強力な洗剤や機材を活用して、見違えるほどピカピカに仕上げてくれます。
また一度徹底的に綺麗にすると、汚れがつきにくくなり普段のお手入れが格段に楽になります。自然とお掃除のモチベーションも上がり、綺麗な状態を保つことができるようになりますよ。
ミツモアは地域のプロを探せるお仕事マッチングサイトです!
お近くの洗濯機クリーニングのプロをミツモアで探してみませんか?
簡単!2分でプロを探せる!
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。
パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積りが届く
見積もり依頼をすると、プロより最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで相談ができる
お気に入りのプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。
トイレクリーニングをプロに依頼するならミツモアで見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか?