引越しをするときに、少しでも費用を抑えるため、自分で洗濯機運ぼうと考える人は多いのではないでしょうか。洗濯機にはホースやコンセントがあり、運び方に迷いますよね。運び方を間違えると故障の原因になるだけでなく、自分が怪我をしてしまいます。

この記事では、洗濯機を運ぶ際の準備や自力で運ぶ方法、注意点について詳しく紹介します。
洗濯機を運ぶ前の準備

洗濯機はホースやコンセントが付いているので、運ぶ前に準備が必要です。水抜きやホースの着脱、コードをまとめることで破損や故障を防ぐことができます。
また洗濯機を運ぶことだけに集中できるのもメリットです。洗濯機を運ぶのは簡単な作業ではないので、できるだけ洗濯機を運ぶことだけに集中しましょう。ここでは洗濯機を運ぶ前に必要な準備を、具体的に紹介していきます。
洗濯機の水抜き
洗濯機は常に水が溜まった状態なので、運ぶ前に水抜きをしなければなりません。水抜きをしないと、故障の原因になります。また水を抜かないことで、洗濯機本体が重くなるデメリットがあります。
水抜きする際は、下記のものを準備してから作業を開始しましょう。
|
給水ホースの水抜き
|
洗濯機内と排水ホースの水抜き
|
最初に給水ホースの水抜きをしてから、排水ホースの水抜きをする順番で作業をしましょう。
ドラム式洗濯機の水抜き
ドラム式洗濯機は、他の洗濯機と比べて簡単に水抜きができます。
|
給水ホースと排水ホースの取り外し
排水が完了したら、給水ホースと排水ホースを取り外します。どちらもホースの外し方が異なるため、別々に紹介していきます。
外したホースは、洗濯機を運ぶ際に邪魔になるので、テープや結束バンドでまとめておきましょう。また電源コードの抜き忘れに注意してください。
給水ホースの取り外し方
|
給水ホースを取り外したら、洗濯機を傾けます。洗濯機内に残る水を排水ホースへ流すことが目的です。ただドラム式洗濯機は傾けたり、横にしたりすると故障の原因になるため、傾けないようにしましょう。
排水ホースの取り外し方
|
排水用ホースは、ホース内に水が残りやすいです。残った水がこぼれださないように注意して、排水ホースを外した後はよく水切りをしましょう。
コードをまとめよう
コンセントから外したコードは、テープやヒモでまとめましょう。コードをまとめないと、洗濯機を運ぶ際に絡まったり、ドアに挟んでコードが断線したりするので危険です。事前にコードをまとめておくことで、洗濯機を運ぶ際に邪魔になりません。
また排水ホースや給水ホースもまとめておくのがおすすめです。ホース類はまとめると洗濯機のなかに入れられるので、水抜きが終わったタイミングで収納するのが良いでしょう。
道具を揃えよう
洗濯機を運ぶ際に、必要な道具を事前に揃えておくことで、スムーズに作業をすることができます。
運ぶ際に揃えたいもの
洗濯機を運ぶ際は以下のものを用意してください。
|
洗濯機は、毛布のような厚手の布類で包んで運びましょう。毛布がクッションの代わりになり、万が一ぶつけたときに破損を防げます。
また養生シートも洗濯機を運ぶ際に必要です。賃貸物件の床や壁を傷つけてしまうと、原状回復費用を請求をされます。そのため床や壁に養生シートを貼り付けて、傷がつかないように対策します。
洗濯機を設置するために必要なもの
洗濯機を設置するには、以下の部品が必要です。
設置に必要なもの | 詳細 |
防水バン | 洗濯機から水漏れがあった際に、床への漏水を防ぐ |
エルボ | 排水口と排水ホースをつなぐための部品 |
備え付けられている住居もありますが、部品がなければ自分で用意する必要があります。もし備え付けの部品があっても、サイズや種類が合わなければ、オーナーや管理会社に相談してください。自分で用意する場合は、ホームセンターで購入できます。
運ぶときの補助になる道具
洗濯機は重いので、無理な体勢で持ち上げると体を痛めてしまいます。洗濯機にロープを固定させ持ち手を作れば、少ない力で持ち上げることが可能です。また滑り落とすリスクを減らすことができます。洗濯機を固定するロープもホームセンターで購入できます。
洗濯機の自力での運び方

自力で洗濯機を運ぶ場合は、安全に運ぶことが重要です。1人で運ぶ場合と2人で運ぶ場合、それぞれ運び方に違いがあります。
コツを抑えることで安全に運ぶことができるので、自分で洗濯機を運ぶ際は、参考にしてください。無理をすると怪我につながるので注意しましょう。
1人での運び方
洗濯機を1人で運ぶ場合、洗濯機の下部が腰のあたりにくるように洗濯機を持つのがコツです。またゴム手袋を使って作業をすると、滑らなくなるので洗濯機が持ちやすくなります。
|
洗濯機の下部を持つことで、少し持ちやすくなりますが楽な作業ではありません。無理をせずに足元に注意しながら、ゆっくり運びましょう。
特にドラム式洗濯機は約60〜80㎏あるので、1人で運ぶのは大変です。階段がある場所は踏み外して怪我をする可能性があります。重いものを運ぶことに慣れていない方は、2人で運ぶのがおすすめです。
2人での運び方
2人で洗濯機を運ぶ際は、以下の方法で運ぶのがおすすめです。
|
洗濯機を少し斜めにした状態で持ち上げるのがコツです。少し斜めにすることで洗濯機が持ちやすくなります。洗濯機を傾け過ぎると、故障する可能性があるので45度くらいの角度をキープするように意識しましょう。
2人で運ぶ場合は、バランスを取ることが重要です。
車での運び方
洗濯機を車で運ぶ際は、洗濯機を縦にした状態で車に積みましょう。以下の点に注意して洗濯機を運んでください。
|
洗濯機を横積みにすると、破損や故障の原因になるので避けましょう。縦積みをするには、軽トラックがおすすめです。軽トラックはレンタルで借りることができます。軽トラックを使用する際は、雨に濡れないように注意が必要です。洗濯機が濡れてしまうと故障の原因となるので、雨天時に運搬するときはシートを被せて対策をします。
洗濯機の運び方で注意すること6点

洗濯機を運ぶときに、注意することがいくつかあります。注意を怠ると洗濯機の破損や故障、怪我につながる可能性があるため注意しましょう。
重要なポイントだけに絞って紹介するので、自分で洗濯機を運ぶ方は参考にしてください。故障や怪我を避けることができます。
縦にして運ばないと故障の原因になる
洗濯機は縦にして運びましょう。なぜなら洗濯機を横にすると、ドラムの回転軸がずれて回転が遅くなるからです。引越しで運ぶ際は、できるだけ地面に対して垂直に運び、回転軸がずれないように慎重に運ぶ必要があります。
特に2人で洗濯機を運ぶ場合は、バランスを取るのが難しいので注意が必要です。ドラム式洗濯機も同じく注意が必要です。洗濯機を車で運ぶ際は、必ず縦積みにして衝撃を抑えるために毛布やマットを挟みましょう。
無理な姿勢で運ぶと怪我につながる
洗濯機を無理な姿勢で運ぶと、体に負担がかかり怪我につながります。洗濯機を持ち上げるときは、腕の力だけに頼らないようにしてください。間違った姿勢で持ち上げると、腰痛になりやすいです。
洗濯機を持つときは、お腹に乗るように引き寄せ、できるだけ腰に近い位置で持つようにします。体にかかる負荷が分散され、重量のある洗濯機も運びやすくなるでしょう。ただ重い荷物の運搬に慣れない場合は、知人や友人に協力してもらうか、専門業者に依頼しましょう。
足元を見づらい階段は特に注意しよう
引越し先でエレベーターがなく、階段を使って洗濯機を運ぶ場合は、足元に気をつけましょう。階段では足元が見づらく、1段ずつ慎重に進むことが大切です。2人で運ぶ場合は、洗濯機が横にならないようバランスを取りながら運びます。
1人で運ぶ場合は、洗濯機で足元が見づらくなるので特に注意が必要です。もし階段を踏み外すと、洗濯機が破損してしまうだけでなく、大怪我に繋がることも考えられます。エレベーターが使用できるのか、事前に確認することをおすすめします。
本体や壁を傷つけないようにする
洗濯機の本体や建物の壁を、傷つけないよう注意しましょう。対策として自分で洗濯機を運ぶ場合も、引越し業者が行うような養生をします。引越し業者に依頼する費用を節約できても、洗濯機が壊れたり壁を傷つけたりしては、出費が増えてしまうかもしれません。
そいのため自分で洗濯機を運ぶ際は、通路の壁や玄関、階段などに養生シートか古い毛布を取り付けましょう。洗濯機が接触した場合でも壊れない、傷がつかないように対策をすることが重要です。
ドラム式洗濯機はネジで固定する
ドラム式洗濯機は、洗濯槽が宙吊りになっているため、輸送用のネジで固定しなければなりません。固定せずに運ぶと洗濯槽が揺れて、槽の内側と外側がぶつかり合い、故障の原因となります。固定ネジを使わずに故障した場合は、保証の対象外となるため気をつけましょう。
固定ネジは洗濯機の設置工事をしたときに、工事業者から渡される小さなネジです。そのため引越しの際に、固定ネジが見つからないことがあります。もし固定ネジを紛失した場合は、メーカーから取り寄せができるため、紛失したときは早めに手配してください。スムーズに引越しをするためにも、固定ネジの有無は事前に確認しておきましょう。
事前に設置場所を確認しよう
洗濯機を運ぶ際は、事前に新居の搬入経路や設置場所を確認する必要があります。なぜなら洗濯機が大きくて設置できなかったり、新居の入口が狭くて搬入できなかったりと、トラブルが発生する可能性が高いからです。
搬入や設置ができなければ、新しい洗濯機を購入しなければなりません。引越し先が決まった時点で、設置場所の確認をするのがおすすめです。もし洗濯機以外の、家具や家電も自分で運ぶなら事前に寸法や搬入経路を確認しておきましょう。
搬入経路
玄関の通路や廊下、脱衣所の入り口の幅を測り、洗濯機が通過できるかチェックします。ドラム式洗濯機は大きいので、玄関から搬入できずクレーンを使用した搬入になる可能性があります。
蛇口の種類を確認する
蛇口の種類を確認してください。給水ホースを取り付ける蛇口の形状には種類があり、種類が合わずに取り付けられない可能性があります。事前に確認して形状が合わない場合は、給水ホースに合う部品を調達しなければなりません。
蛇口の種類が違った場合は、ホームセンターで購入することができます。
洗濯機の引越しを業者に頼むには?

自分で洗濯機を運ぶのは大変です。特にドラム式洗濯機は、故障しやすいので自分で運ぶリスクが高いです。トラブルを避けるために、引越し業者に依頼する方法もあります。
引越し業者のなかには、荷物を単体で運ぶプランのある業者がいます。そのため洗濯機の運搬だけを依頼することが可能です。ここでは料金相場や、頼む際の流れについて紹介しましょう。
業者の料金相場
洗濯機や冷蔵庫だけ運ぶだけのサービスは、1つのトラックを他の利用者と共有する混載便(こんさいびん)で利用することができます。
混載便の料金相場は、8,000円~20,000円です。ただ引越しの繁忙期である3月〜4月になると、料金が40,000円〜80,000円に値上がりするので注意してください。
洗濯機の設置料金
洗濯機の設置料金は下記の参考にしてください。業者によっては、設置費用が無料の業者があります。またドラム式洗濯機の運搬と設置に対応していない業者もあるので、事前に確認しましょう。
洗濯機の種類 | 設置料金 |
縦型洗濯機 | 約3,000円 |
ドラム式洗濯機 | 約5,000円 |
業者に頼む際の流れ
業者に頼む流れは、電話かインターネット、ミツモアで異なります。それぞれの流れを紹介するので、依頼しやすい方法で業者に問い合わせましょう。
電話で依頼する場合
|
インターネットで依頼する場合
|
ミツモアで依頼する場合
|
引越し業者に依頼する場合も、水抜きは自分で行う必要があります。紹介した手順を参考に、水抜きしてから業者に依頼しましょう。
引っ越しのプロ探しはミツモアがおすすめ
地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。
ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。