引っ越しの挨拶品としてよく選ばれるのがお菓子。選び方・渡し方の基本や、贈り物に定番のお菓子をご紹介します。


これを買っておけばOK!Amazonから購入できるお菓子8選
「買うべきお菓子の種類や値段はわかっても、結局どの商品を買えばよいかわからない」と悩む方もいるのではないでしょうか。
百貨店でも販売されているような高級感のあるお菓子から、気軽に食べられるお菓子までおすすめの商品を紹介します。気に入ったらAmazonでそのまま購入できますよ。
【クッキー】ヨックモック シガール14本入り
- 値段:1,458円
- 本数:20本
手土産の大定番、ヨックモックのシガール。バターの風味とサクサクの軽い触感が特徴のロングセラー商品です。癖の少ない味で、幅広い年代の方に喜んでもらえるでしょう。
20本入りとある程度の個数が入っているので、人数の多い家庭に持っていくお菓子としてもおすすめです。
【マドレーヌ】ファクトリー5×5 プチフィナンシェ&プチマドレーヌ
- 値段:1,350円
- 内容量:マドレーヌ25個、フィナンシェ25個
マドレーヌとフィナンシェが合わせて50個も入っているため、大家族のご近所さんにうってつけですね。全て個包装されており、賞味期限は製造から90日と意外と日持ちします。
【バウムクーヘン】ねんりん家 マウントバーム 東京おみやげ
- 値段:1,698円
- 内容量:1本
バウムクーヘン専門店として有名なねんりん家のマウントバーム。手ごろなサイズなので、ちょっとした手土産にぴったりなサイズです。
賞味期限が約一週間と短いので、すぐに食べきれるくらいの人数がいる家庭に持っていくのに向いています。
【ゼリー】千疋屋 ひとくちゼリー12個入り
- 値段:1,414円
- 個数:12個
高級フルーツショップとして長い歴史をもつ千疋屋。贈答品も高級なラインナップが多いですが、一口サイズのフルーツゼリー詰め合わせであればお値段も手ごろです。
さまざまなフレーバーが入っており、家族それぞれの好みにも合わせやすいでしょう。
【ゴーフル】上野風月堂 プティゴーフル12枚入り
- 値段:1,140円
- 枚数:12枚
ちょっとした手土産によく選ばれる上野風月堂のプティゴーフルは、薄くて食べやすいです。バニラ、チョコ、ストロベリーの3種類が入っており、バランスよくフレーバーが楽しめます。
【ラングドシャ】モロゾフ ファヤージュ12枚入り
- 値段:1,059円
- 枚数:12枚
迷ったら、お土産の定番として有名なモロゾフの商品を買うとよいでしょう。ファヤージュは、以下の種類が3枚ずつ入っています。
- アーモンド×ミルクチョコレート
- アーモンド×ホワイトチョコレート
- ヘーゼル×ミルクチョコレート
- ヘーゼル×スイートチョコレート
【かりんとう】三幸製菓 ミックスかりんとう
- 値段:953円
- 内容量:114g×6袋
黒糖、ミルク、アーモンドの3種類の味を楽しめるかりんとうは、お子さんから高齢の方まで喜ばれるでしょう。
かりんとうは賞味期限が比較的長いため、引っ越し前に余裕をもって準備しておくことができますよ。
【せんべい】栗山米菓 星たべよ
- 値段:540円
- 枚数:60枚
うるち米を使った軽い触感のせんべいです。おやつとして、お酒のおつまみとしても最適です。60枚も入っているにもかかわらず、安価である点も嬉しいですよね。
引っ越しの挨拶でお菓子を渡す場合の選び方
お菓子は、引っ越しの挨拶品として代表的ですよね。旧居のご近所に配る「御礼」としても、新居のご近所への「御挨拶」としても、気軽に受け渡しできます。
しかしお菓子のお店によって種類や価格帯が幅広いので、逆に「どれにしよう?」「いくらまで出すべき?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで引っ越しの挨拶品としてお菓子を贈るときの、選び方の基本を紹介します。
引っ越し挨拶の手土産に適したお菓子 |
|
引っ越し挨拶では避けたほうがよいお菓子 |
|
金額は1,000円程度におさめる
今住んでいる家や新居の近所に住んでいる人に渡す手土産の相場は、1,000円前後に収めることが普通です。
これ以上の価格帯の手土産を選んでしまうと、相手に「お返しをしなければ」と気を使わせてしまう可能性もあります。
しかし大家さんや管理人さん、とくに親しく付き合いを持っていたや、これから深くかかわる人には、1,000円を超える商品をプレゼントしてもよいでしょう。その場合も、相手に負担を感じさせないように「2,000~3,000円前後まで」の品物が理想です。
日持ちするお菓子を選ぶ
引っ越しの挨拶品で贈るお菓子は、なるべく日持ちするものを選びましょう。人によっては、間食をとる習慣がないこともあり、食べたいタイミングは違います。「急いで食べなければ」と思わせないようにする気遣いが大切です。
また挨拶をした日に、相手が確実に在宅しているとは限りません。渡そうと思った日にすべてを渡し切れなかったときに、2~3日しか持たないお菓子だと、買いなおす手間もかかります。
賞味期限が少なくとも10日前後、できれば1カ月ほど持つお菓子がベストです。
個別で包装されたお菓子がベター
挨拶品でお菓子を贈るとき、個別包装の詰め合わせにするとよいでしょう。いくら日持ちするお菓子でも、「1度開けたら食べきらなくてはいけない」となると、相手の気持ちに負担を掛けてしまいます。
また2020年以降、コロナ禍によって衛生意識が高まりつつある状況です。衛生観念的にも、袋分けされているお菓子の方が、家族や友人とも小分けにしやすいでしょう。
ナッツや果物などのアレルギーに注意
引っ越しの挨拶品など、贈り物を選ぶときは「相手への気遣い」が欠かせません。とくに食料品の場合は、相手がアレルギーを持っている可能性を考慮しておきましょう。
お菓子の挨拶品を受け取ってもらえないだけならまだしも、最悪の場合には相手が気づかずに食べてしまう恐れも。アレルギーを持つ人が多い原料を使ったお菓子は、なるべく避けましょう。
とくに注意すべきなのは、「特定原材料」の7種である卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生です。フルーツはキウイ・もも・りんご・オレンジ・バナナ。ナッツ類ではカシューナッツ・大豆・くるみ に注意しましょう。
渡す前にも「アレルギーは大丈夫でしょうか?」と一言確認をしておくと安心です。
オーソドックスなお菓子を選ぶ
引っ越しの挨拶品は、第一印象を決める大事なものです。「センスのよいものを」と考えすぎてしまい、奇をてらった商品を選ぶことがあるかもしれません。
しかしお菓子を渡す目的は、あくまでも相手に近隣住民として丁寧に挨拶して、好印象を持ってもらうこと。相手の家族構成なども分からない以上、オーソドックスで万人受けする商品を選ぶのが無難と言えます。
よく知られている銘菓や、好みが分かれにくいお菓子を選ぶとよいでしょう。
逆に、万人受けしない味のお菓子やお酒入りのお菓子など、癖のあるものは避けたほうが無難です。
引っ越し挨拶におすすめなお菓子の種類とは?
いざ百貨店などのスイーツコーナーに足を運んでみると、焼き菓子セットから和菓子ギフトまであらゆるジャンルの品物が目につきます。何を選ぶべきか決められず、時間だけが過ぎて焦ってしまうことは多々あるでしょう。引っ越し日が近く、忙しいタイミングでそのようなことは避けたいですよね。
そこでこの項目では、引っ越しの挨拶品としてふさわしく、おすすめできるお菓子の種類を紹介します。
クッキー |
|
マドレーヌ |
|
バウムクーヘン |
|
ゼリー |
|
かりんとう |
|
せんべい |
|
お菓子以外のおすすめ日用品ギフト3選
引っ越し挨拶の手土産としてお菓子は手軽で渡しやすいですが、「嫌いなものを渡してしまったらどうしよう」「なるべくセンスの問われない無難なギフトを選びたい」という方には、どの家庭でも使われる日用品がおすすめです。
引っ越しの挨拶品として手ごろな日用品の例をご紹介します。
ハンドソープ
- 値段:2,480円
- 内容量:250ml×4セット
どこの家庭でも使われるであろうハンドソープ。特に新型コロナウイルスの流行以降は衛生意識が高まっているので、喜ばれる品物でしょう。
こちらは包装と熨斗(のし)のサービスもついているため、そのままギフトとして渡せますよ。
ティッシュ
- 値段:427円
- 枚数:390枚(3枚重ね、130組)
特に花粉症の季節には重宝するティッシュ。ギフトとして渡すときは、柔らかい素材の上質な製品を選ぶのがおすすめです。
普段使い用にはあまり値の張るティッシュは選びにくいので、喜ばれる可能性が高いでしょう。
トイレットペーパー
- 値段:2,880円
- 個数:6個
どこの家庭でも使用するであろうトイレットペーパーも、挨拶の品としては無難なチョイスです。
渡す際に、ドラッグストアやスーパーで買ったものをバラしてそのまま紙袋に入れるのは避けましょう。1,2個ずつ包装紙にくるまれたものを購入するか、自分で包装紙に包むと良いです。
サランラップ
- 値段:548円
- 内容:サランラップ1本、ジップロック1箱(5枚入)
どの家庭でも使うサランラップやジップロックは、いくつあっても困りません。ラッピングサービスはないため、100円ショップで軽く包装をするとさらによいでしょう。
引っ越しの挨拶でお菓子を渡すときの基本マナー
お菓子を用意してまで丁寧に挨拶するなら、引っ越しの挨拶でおさえておくべきマナーも意識してみましょう。
マナーのひとつとして、たとえば「のし(熨斗)」があります。のしとは、贈り物の外箱につける紙のこと。きちんとのしを付けて挨拶品を渡すことで、伝統にのっとった贈り物にすることができます。
詳しくは以下の記事でも解説しているので、マナーを重視するなら、ぜひ確認してみてくださいね。
お菓子を渡すときは紙袋から出す
贈り物としてお菓子を手渡すときには、直前に紙袋から出すのがマナーとされています。
お菓子を相手の目の前で取り出して、品物だけを両手で持ちましょう。のしの向きにも気をつけ、正面に向けて差し出すのが基本的なマナーです。
できれば1つの菓子折りずつに、別の袋に入れておくとベターです。大きな袋に何軒分ものお菓子を入れていると、野暮な印象を与えてしまいます。
引っ越しの挨拶の場合、原則として相手は自宅にいるため、替えの袋を渡す必要もありません。使っていた紙袋はそのまま持ち帰りましょう。
渡す向きに注意する
お菓子を渡すときは、相手から見て表書きが見えるように、渡す向きに注意することもポイントです。挨拶品には名前を書いて手渡すことが普通なので、名刺を渡すときのように、相手が文字を読みやすいように配慮しましょう。
ポジティブな一言を添えて出す
挨拶品を渡す際に定番の一言といえば「つまらないものですが……」というものでしょう。しかし実は、この言葉はNGです。「謙遜しすぎて嫌味っぽい」「そんなものを渡しに来たのか」と思われることがあるため、注意しましょう。
この場合は「評判のよいお菓子をお持ちしました」「お口に合うと嬉しいのですが」 といった言葉を添えることが適切です。相手を想って選んだことが伝わるように、前向きな言葉を選びましょう。
熨斗(のし)なしでも大丈夫
「ギフトとして渡すなら熨斗(のし)はつけるべき?」と考える方もいると思いますが、結論から言うと、熨斗(のし)なしで渡しても構いません。
もちろん、熨斗(のし)をつけることで、より丁寧できちんとしている印象を与えることができます。無料の熨斗サービスがある場合は、利用してみてもよいかもしれません。
引っ越し挨拶のお菓子に関するQ&A
ここでは、引っ越しの挨拶に渡す/貰うお菓子に関するQ&Aを紹介します。
お菓子を渡す範囲はどこまで?
いくらお菓子の予算が500~1,000円とはいえ、多くの家に訪問すると費用がかさみます。お菓子を渡すべき範囲は、「向こう三軒両隣」にするとよいでしょう。
一軒家の場合は、両隣2軒と向かい側の3軒です。マンションの場合は、両隣2軒と真上1軒、真下1軒です。大家さんにも渡すのを忘れないようにしてくださいね。
引っ越し挨拶のお返しは必要?いくらまで?
引っ越しの挨拶としてご近所さんからお菓子を貰っても、お返しは必要ありません。その代わり、後日会ったときはお菓子のお礼や感想を伝えるとよいでしょう。
本来引っ越しの挨拶は、近隣同士で円滑なコミュニケーションを取るきっかけをつくることが目的です。ぜひ良好な関係を築いてください。
引越し業者を探すならミツモアの無料一括見積もりで
引っ越しの挨拶品にお菓子を選ぶ際は、予算1,000円前後で日持ちしやすく、オーソドックスな品物に決めましょう。とくにクッキーやマドレーヌ、バウムクーヘンなどがおすすめです。
引っ越しを検討している方は、ぜひミツモアの無料一括見積もりをお試しください。ミツモアなら、最短3分ほどのカンタンな質問に答えるだけで、見積もりを受け取れます。口コミなどを比較しながら、信頼できる引っ越し業者を見つけることが可能です。