ミツモアメディア

お風呂の石鹸カス汚れの落とし方!2種類の汚れが混ざっている?

最終更新日: 2020年11月06日

浴室を掃除する際に、なかなか落ちない頑固な汚れに悩まされてはいませんか? しつこい汚れのほとんどは、石鹸カスが原因です。落ちにくいからといってこの石鹸カスの掃除を諦めて放置してしまうと、黒カビの発生にも繋がってしまいます。この記事では石鹸カスの性質や落とし方について、1つずつ解説していきます。

石鹸カスの種類は2つ

石鹸カス
石鹸カスの種類は2つ

石鹸カスには、金属石鹸と酸性石鹸の2種類があります。金属石鹸と酸性石鹸では発生する原因や持っている性質などが、全く異なる点がポイントです。使用する洗剤も変わってきますので、それぞれの特徴をしっかり覚えておきましょう。

金属石鹸

気づくと浴室にこびりついている白い石鹸カスの正体は、金属石鹸です。浴室ではシャワーや湯船などで、水道水を使用しますね。水道水にはカルシウムやマグネシウムといった、金属イオンが含まれています。一方で石鹸には油脂成分が含まれており、この油脂と水道水の金属イオンが反応することで金属石鹸カスが発生してしまうのです。

金属石鹸はアルカリ性の性質を持っています。金属石鹸は頑固で取りにくい点が特徴ですが、反対の酸性の洗剤で中和させることで、効率よく除去可能です。強力な洗浄効果を持つ「カビキラー」を使用しても落ちない石鹸カスは、金属石鹸となっています。鏡にできてしまうウロコ汚れも金属石鹸なので、酸性洗剤で掃除しましょう。

酸性石鹸

浴室で体を洗うと、皮脂の汚れが水とともに床に流れ落ちたり壁に飛び散ったりします。この皮脂汚れと石鹸の油脂成分が反応してできるのが、酸性石鹸です。

酸性石鹸はその名の通り、酸性の性質を持っています。掃除の際には反対のアルカリ性の洗剤を使用しましょう。酸性石鹸はべたべたしており、黒っぽい見た目をしています。酸性石鹸は金属石鹸と比べると比較的柔らかく、それほど頑固ではない点が特徴です。

石鹸カスが落ちないのは2種類の石鹸が混ざっているから

浴室の石鹸カスは、なかなか落ちない汚れとして知られています。理由はほとんどの場合、金属石鹸と酸性石鹸の2種類の石鹸カスが混ざり合っているからです。

金属石鹸と酸性石鹸が別々に発生していれば、それぞれ酸性洗剤・アルカリ洗剤の使用で解決できます。しかし浴室では石鹸の泡と水道水や皮脂汚れが、混ざって床や壁に付着しますね。このため金属石鹸と酸性石鹸が混合して発生し、落ちにくい頑固な汚れとなってしまうのです。2種類の性質が混ざり合った石鹸カスは、酸性洗剤だけ・アルカリ性洗剤だけでは落とせないことに注意しましょう。

石鹸カスを放置すると・・・

石鹸カス
石鹸カスを放置すると…

石鹸カスは落としにくい汚れであるため、ついつい掃除の手を抜いてしまいがちです。しかし石鹸カスを放置すると頑固さが更に強くなり、ひどい時には浴室の排水口が詰まってしまう原因にもなり得ます。石鹸カスの放置でどのような事態が起こるのかを、以下で詳しく見てみましょう。

汚れが蓄積していき落とす事が難しくなる

石鹸カスを除去しないまま放置してしまうと、金属石鹸と酸性石鹸の2種類の汚れが蓄積していってしまいます。金属石鹸の場合は時間の経過とともに硬さが増し、酸性石鹸はベタついて壁や床に頑固にへばりついてしまうのです。

また2種の汚れの混ざり具合も高くなっていくため、落ちにくさもどんどん上がってしまいます。石鹸カスは取りにくくても諦めずに早め早めに対処することが、後々の掃除の負担を減らすコツです。

お風呂の排水が詰まる可能性も

お風呂の排水口には水やお湯と一緒に、髪の毛や石鹸の泡が流れ込んでいきます。排水口の上部には大抵の場合ヘアキャッチャーが被さっているため、長い髪の毛や大きな石鹸カスはキャッチャーでせき止めることが可能です。しかし大量の水が流れ込んだ際には細かい髪の毛や石鹸カスがキャッチャーを通過して、排水口の内部へと流れこんでしまうこともあります。

排水口の内部に髪の毛や石鹸カスがいったん付着すると、そこを足掛かりにして汚れがどんどん蓄積してしまうことに。石鹸カスの塊が大きくなると、最悪の場合には排水口の詰まりを引き起こします。

排水口内部は直接掃除することはできないため、髪の毛や石鹸カスが排水口に流れないように対処することが大切です。ヘアキャッチャーがせき止めてくれた髪の毛や石鹸カスは、入浴後にすぐに取り除いておきましょう。

白い石鹸カス(金属石鹸)を落とす方法

お風呂の床を掃除する人
床には石鹸カスなどの汚れが付着している
〈石鹸カス掃除で準備するもの〉

・酸性洗剤(クエン酸など)

・キッチンペーパー

・ゴム手袋

・ブラシやスポンジ

酸性洗剤は、安全性の高いクエン酸がおすすめです。クエン酸は粉末タイプのものが一般的で、使用の際には自分で水に溶かしてスプレーボトルなどに詰めて使います。

「クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g」

クエン酸の激落ちくん
クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g
〈石鹸カス掃除の手順〉

1.洗剤を水に溶かして、スプレーボトルに入れる

(粉末タイプのクエン酸の場合、水100ml:クエン酸小さじ0.5が目安)

2.床や壁の隅など、白い石鹸カスが付着している箇所にスプレーする

3.洗剤をスプレーした上からキッチンペーパーを被せる

4.10分程度放置する

5.時間が経過したらキッチンペーパーをはがし、ブラシやスポンジで擦る

6.汚れが落ちたら水で綺麗にすすぐ

洗剤をスプレーした上からキッチンペーパーを被せることで、洗剤の成分が石鹸カスに染み込みやすくなる点がポイントです。蛇口や浴槽、椅子といった曲面に付着した石鹸カスもキッチンペーパーを貼り付けることで、洗剤が垂れてしまうのを防げます。

クエン酸は人体に優しい洗剤ですが、使用の際には念のためゴム手袋を着用し、ドアや窓を開ける・換気扇を回すなどして空気の流れも確保しましょう。クエン酸で取りきれないような白い石鹸カスには、下の洗剤のような市販の浴室用酸性洗剤を使用してみてください。

水あかしらず
水あかしらず 酸性水垢クリーナー 450ml

茂木和也やハイホームでこすり落とす

擦っても擦っても落ちない、とても頑固になってしまった白い石鹸カス。このような場合には、研磨剤入りの洗剤がおすすめです。ただし研磨力が強すぎると浴槽や鏡を傷つけてしまうため、浴室用に調整された洗剤を選んでください。ここでは「茂木和也」、「ハイホーム」をご紹介します。

「茂木和哉 水アカ洗剤 200ml」

茂木和哉
茂木和哉 水アカ洗剤 200ml

「ハイホーム」

ハイホーム
汚れから錆まで落とす「ハイホーム」

<用意するもの>

・研磨剤入りの洗剤(「茂木和也」、「ハイホーム」など)

・ゴム手袋

・スポンジ

<手順>

1.洗剤をスポンジにつける

2.白い石鹸カスをスポンジで擦る

3.水で流す

研磨剤入りの洗剤では汚れを擦って落とすため、洗剤を汚れにかけて放置する必要はありません。作業の際には肌荒れ防止のため、ゴム手袋を着用しましょう。

<注意点>

茂木和也やハイホームといった研磨剤入りの洗剤は、曇り止めが施されている鏡やガラスには使用できません。研磨剤入りの洗剤は細かな粒子で素材の表面を擦る仕組みのため、曇り止めのコーティングが剥がれてしまうのです。

研磨剤入りの洗剤を使用する際には浴室や鏡の説明書を読んで、曇り止めが施されていないか必ず確認しておきましょう。傷がつかないか心配な箇所を磨く場合は、隅の目立たない部分を試しに擦ってみると安心です。

黒っぽい石鹸カス(酸性石鹸)を落とす方法

石鹸カス
黒っぽい石鹸カスを落とす方法

酸性石鹸である黒っぽい石鹸カスは、アルカリ性の洗剤で落とすことができます。酸性石鹸は金属石鹸よりも頑固さは低いため、比較的楽に除去可能です。しかし放置するとだんだんベトつきが強くなるため、見つけたらすぐに綺麗にしておきましょう。

セスキ・重曹を使う

アルカリ性洗剤としては、セスキ炭酸ソーダや重曹がおすすめです。アルカリ性が強いのはセスキ炭酸ソーダですが、安全性がより高いのは重曹です。汚れの度合いによって、セスキと重曹を使い分けましょう。セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすいので、スプレーとして使用するにはセスキ炭酸ソーダの方がお手軽です。以下ではセスキ炭酸ソーダスプレーの使い方を解説します。

「国産重曹 4.7kg」

国産重曹
国産重曹 5kg(炭酸水素ナトリウム)食品添加物 [02]NICHIGA(ニチガ)

「セスキ炭酸ソーダ」

セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ 4.5kg アルカリ洗浄剤 セスキ炭酸ナトリウム100% 粉末 NICHIGA(ニチガ) [02]

<用意するもの>

・セスキ炭酸ソーダ(大さじ1程度)

・水(600ml程度)

・スプレーボトル

・キッチンペーパー

・ゴム手袋

・ブラシやスポンジ

<手順>

1.セスキ炭酸ソーダを水に溶かして、スプレーボトルに入れる

2.黒っぽい石鹸カスにスプレーする

3.スプレーした上からキッチンペーパーを貼り付ける

4.10分程度そのまま放置する

5.時間が経過したらキッチンペーパーをはがし、ブラシやスポンジで汚れを擦る

6.水で綺麗にすすぐ

手順としては、白い石鹸カス(金属石鹸)をクエン酸で落とす場合と同様です。ゴム手袋による肌の保護や、換気も忘れずに行ってください。

石鹸カスに強いバスクリーナーを使う

石鹸カスはとても頑固なため、石鹸カスの悩みを解消するためのバスクリーナーも開発されています。ジョンソン株式会社から発売されている「石鹸カスに強いバスクリーナー」はアルカリ性の性質を持ち、黒っぽい石鹸カス(酸性石鹸)に有効です。

「石鹸カスに強いバスクリーナー」はスプレータイプのため水に溶かす手間がなく、購入後すぐに使用できる点がメリットとなっています。ただしアルカリ性のため、白っぽい石鹸カス(金属石鹸)には効果が無いので注意しましょう。

「スクラビングバブル 浴室・浴槽洗剤 石鹸カスに強いバスクリーナー シトラスの香り」

スクラビングバブル
スクラビングバブル 石鹸カスに強いバスクリーナー シトラスの香り 本体 400mL

 <手順>

1.「石鹸カスに強いバスクリーナー」を、黒っぽい石鹸カスにスプレーする

2.5分程度放置する

3.スポンジなどで汚れを擦る

4.水で綺麗にすすぐ

石鹸カスが分厚い場合の対処法

石鹸カスが分厚い場合の対処法

長期間放置してしまい石鹸カスが分厚く積み重なってしまった場合は、洗剤での中和は難しくなってきます。その場合には洗剤で溶かすのではなく、物理的に削って除去することが必要です。

石鹸カスを直接削る

石鹸カスを直接削る場合は、まずメラミンスポンジを試してみましょう、適度な弾力があり必要な大きさにカットして使えるため、手軽なお掃除アイテムとして人気です。メラミンスポンジには洗剤をつける必要はありません。水を少しつけて、石鹸カスを擦ってみましょう。

メラミンスポンジでも落とせない石鹸カスには、紙やすりやヘラで削り落とすという方法もあります。紙やすりには「番手」という番号が振られており、番号が大きい方が目が細かいやすりです。目が粗いと対象を削りやすい反面、下地に傷がつきやすくなってしまいます。

まずは様子見で番手の高い紙やすりを使いましょう。ヘラは金属製のものは硬さがあるため、浴室など傷をつけたくない場所での使用には向きません。プラスチック製のヘラなら傷がついてしまうリスクを減らせます。

<用意するもの>

・メラミンスポンジ

・紙やすり、ヘラ

<手順>

1.メラミンスポンジに水をつけながら石鹸カスを擦る

2.メラミンスポンジで落ちなくなったら、紙やすりやヘラで削る

3.削ると粉が出るので、最後は水で洗い流す

<注意点>

メラミンスポンジや紙やすり、ヘラで石鹸カスを削る際には、削り過ぎないよう注意しましょう。石鹸カスが減ってきて下地に近づいてきたら、様子を見ながらゆっくり削っていくのがコツです。

石鹸カスの予防の仕方

石鹸カス
石鹸カス予防の仕方

石鹸カスを綺麗に除去できたら、今後のために予防策を施しておきましょう。浴室は体を洗う場所なので、石鹸の泡や汚れはどうしても床や壁に付着していきます。入浴時に出た汚れをその都度綺麗にしておくことで、頑固な石鹸カスの発生を予防できますよ。

シャワーで石鹸の泡を入念に流す

入浴時に出た石鹸やシャンプーの泡は、しばらくの間は柔らかいままの状態を保っています。固まらないうちに流してしまうことで、石鹸カスへの変化を防ぐことが可能です。入浴後にはシャワーを隅々までかけて、石鹸の泡を入念に流して浴室内を綺麗にしておきましょう。

浴室を使用した後にスポンジで軽く掃除する

シャワーで泡を念入りに流しても、溝や椅子などの隙間、裏側などに流しきれない部分が出てしまいます。石鹸カスで汚れそうな部分は、入浴時に軽く拭き掃除しておきましょう。付着している油分を落とすことができ、石鹸カスの予防につながります。

ミツモアで浴室クリーニングを依頼する!

ミツモア
ミツモアで浴室クリーニングを依頼しよう

自分でいろいろとお風呂の掃除をしてみたけれど解決しない場合は、クリーニング業者に掃除を依頼しましょう。「ミツモア」なら無料で簡単にクリーニング業者の見積もりを依頼することができます。

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することができます。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでお風呂・浴室クリーニングを依頼する