ミツモア

テレアポ代行の費用相場は?料金体系別の相場と特徴を徹底解説

ぴったりのテレアポ代行をさがす
最終更新日: 2025年04月18日

テレアポ代行を導入することを検討しているものの、費用相場がわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、テレアポ代行の費用相場を紹介し、さらに、安く抑えるコツと選び方、おすすめのテレアポ代行を紹介します。

テレアポ代行の費用相場一覧

テレアポ代行にかかる費用を一覧にまとめました。

項目 相場価格帯
成果報酬型 約1万~2万円/件​
コール課金型 約100~300円/件​
月額固定型 20万~50万円程度/月
初期費用 5万~15万円程度​
テレアポリスト作成 5~30円/件​
トークスクリプト作成 数万円~十数万円
その他オプション (録音・レポート等) 内容により数千円~数十万円

※「テレアポリスト作成」「トークスクリプト作成」は初期費用に含まれているサービスもあります。

冒頭CTAバナー_サービス_pc

テレアポ代行サービス選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。従業員数などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりのサービスを最短1分で自動診断。理想のテレアポ代行サービスが見つかります。

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

料金体系別の費用相場と特徴

PCからテレアポする人

テレアポ代行の料金体系には、大きく成果報酬型、コール課金型、月額固定型の3種類があります。それぞれ費用発生のタイミングやリスク分担が異なり、相場価格帯も変わります。それぞれの相場と特徴を見ていきましょう。

成果報酬型:約1万~2万円/件​

成果報酬型では、獲得できたアポイント数に応じて費用を支払います。一般的な相場は1件あたり1万~2万円前後で、平均的には1件1.0~1.5万円程度が多い傾向です。難易度の低い商材なら1件あたり1万円を切るケースもありますし、決裁者アポ獲得など難易度が高い案件では1件3~5万円以上となることもあります。実際、業界全体で見ると「1アポ1.5万~2万円」が多く見られます​。

メリット

成果が出なければ費用ゼロでリスクを抑えられる点です。ただし代行会社側のリスクが大きいため、純粋な完全成功報酬だけで請け負う会社は少ないのが実情です。多くの場合、契約時に初期費用や最低利用料(月額数万円など)が別途設定されています。例えば「初期費用◯万円+成果1件につき◯万円」とする企業が多くあります。

デメリット

完全成功報酬のみを掲げる会社は新興で実績が少ない場合や、品質に難があるケースもあります。

依頼側としては、費用対効果が明確(1件いくらと明示され予算計算しやすい)な反面、1件あたり単価は他形態より高めになる点に留意しましょう。

おすすめの企業

  • 高額のBtoB商材

  • ターゲットが絞られた業界(IT企業経営者、士業、医療業界など)

  • 少数のアポでも利益が十分に見込めるケース

コール課金型:約100~300円/件

コール課金型では、かけた電話の件数に応じて従量課金されます。相場は1コールあたり100円程度から数百円の範囲です。一般的な案件では、1架電あたり100~120円程度が平均的な水準です。これは「用意したリストの各案件に1回ずつ架電する」場合の単価で、非常にシンプルな料金体系です。​

もし不在時の再コール(折り返し架電)も実施するプランの場合、同じリストに複数回かける分コストが加算され、1件あたり150~250円程度(2~3コール分まとめて)に単価が上がります​。例えば「最大3コールまで実施」のプランでは1リストあたり約190~250円程度になるケースがあります​。このように再架電の有無や回数によって単価は変動します。

メリット

リストの全件にまんべんなく架電でき、計算が明快な点です。例えば1件100円で1000件に架電すれば約10万円という具合に予算を立てやすく、小規模にテスト発注することも可能です。広範囲のターゲットに一斉アプローチしたい場合や、商材の訴求力が高く架電数を稼げば成果が出やすい場合に向いています。

デメリット

成果がゼロでもコールした分の費用は発生する点です。コール件数ばかり重視してしまうと、一件一件の通話の質が下がる恐れも。また多くの代行業者では、コール課金型でも初期費用や最低コール数の設定があります。例えば「初期費用5~10万円、1コール◯円、月◯◯件以上実施」といったプランです。依頼時には目安の架電件数と単価、別途費用の有無を確認しましょう。

おすすめの企業

  • アタックリスト候補が豊富にある(例:不動産、求人広告、通信回線営業など)

  • 1件1件は小さくても、数をこなせば全体として利益が見込めるケース

  • 商材の説明がシンプルで電話一本で興味喚起できる

月額固定型:約20万~50万円/月

月額固定型の料金体系では、毎月決まった額を支払うことでテレアポ業務一式を委託します。1ヶ月あたりの料金相場は概ね20万~50万円程度で、契約内容によってこの範囲で費用設定されるケースが多くなっています。テレアポ担当者1名分の席を確保するイメージで、人件費換算で時給1,500~2,500円程度×稼働時間(例えば1日数時間×月20日など)の計算でこの水準になります。実際に「月額〇〇万円で◯コールまで、レポート付き」といったプランが提示されることが一般的です。

メリット

アポイント獲得数に関係なく費用が一定なため、予算が立てやすいことと、依頼できる業務範囲が広い点です。契約内容により、単なる架電だけでなくリスト精査やトークスクリプト改善、定期報告・分析、場合によっては簡易な商談代行やコンサルティングまで含まれるケースもあります。その分、料金は他の形態より高額になりがちですが、テレアポ以外の付加サービス込みの包括支援と考えるとコストパフォーマンスが高くなる場合もあります。

デメリット

成果が出なくても定額費用が発生するリスクです。短期間で成果が上がらないと「費用ばかりかかる」と感じるかもしれません。また契約期間の縛りが他形態より長め(3ヶ月~半年など)に設定されることもあります。しかし、月額固定型は継続的に依頼してPDCAを回すことでアポ率向上や営業ノウハウの蓄積が期待できる企業向けとも言えます。予算に余裕があり、腰を据えてテレアポ体制を強化したい場合に選ばれる傾向があります。

おすすめの企業

  • 営業体制そのものを中長期的に強化したい

  • PDCAを回し、営業スクリプトや営業プロセス自体を改善したい

  • 営業ノウハウを蓄積・共有したい

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

初期費用・オプションサービスの費用相場と特徴

テレアポを行う女性

テレアポ代行を依頼する際に発生しうる初期費用やオプションサービスの費用について、一般的な相場帯とその内容を説明します。

初期費用:約5~15万円

初期費用とは、テレアポ代行を契約開始するにあたって発生する一時的な費用です。多くの業者で数万円~十数万円程度に設定されています。この費用には、トークスクリプトの作成・調整、オペレーター(アポインター)の教育研修、架電準備の打ち合わせ、システム設定などが含まれるケースも多くあります。

一般的な相場感としては、5万円前後~15万円程度がボリュームゾーンです。なかには初期費用0円を掲げる代行会社もありますが、その場合でも実際はスクリプト作成費や最初のテストコール費などの名目で費用計上される場合があります。

依頼側として注目すべきは、初期費用に何が含まれるかです。料金内訳としてスクリプト作成や研修費用が含まれるなら妥当ですが、そうした項目が別途有料の場合はトータルコストが上がります。複数社を比較検討する際は、初期費用の有無とその範囲も確認し、単に安さだけでなく内容の充実度で判断することが重要です。

アタックリスト作成:約5~30円/件

自社で架電リスト(見込み顧客リスト)を用意できない場合、アタックリストの作成代行を依頼できます。テレアポ代行各社やリスト専門業者が、このリストアップ代行サービスを提供しています。費用は通常件数単位の従量課金で、1社(1リスト)あたり5~30円程度に収まるケースが多いです。シンプルな企業基本情報のみなら10円前後/件で、条件が細かくなるほど上振れします。

代行会社が既に持っている簡易なリストをそのまま提供してもらうだけなら、低価格でも可能ですが、通常は最新情報への更新やターゲット抽出の手間がかかるため、ある程度の単価は発生します。

リスト作成代行のメリットは、営業対象の選定にかかる時間を大幅に削減できることです。自社で手作業すると膨大な工数となるため、相場程度の費用(数千~数万円)であれば外注する価値は高いでしょう。なお取得したリストの質(ターゲットの精度)によってアポ成功率も左右されるため、代行業者の実績や情報源の信頼性も考慮して選ぶと安心です。

トークスクリプト作成:数万円~十数万円

トークスクリプトとは、テレアポ時の営業トークの台本です。代行業者に依頼する際、自社の商品・サービス説明やヒアリング項目をまとめたスクリプトを提供する必要がありますが、業者側でスクリプト作成を代行してくれる場合もあります。多くのテレアポ代行プランでは、このスクリプト作成・ブラッシュアップ作業は初期費用に含まれているか、サービスの一環として無料対応してくれます。

しかし、代行会社やプランによってはスクリプト作成がオプション扱いで追加料金となるケースもあります​。その際の費用相場は、簡易なものなら数万円、綿密なトーク設計が必要な場合や複数パターンのスクリプトを用意する場合は10万円以上かかることもあります。ただし、一般的な中小企業向けの案件では5~10万円前後で作成してもらえることが多いです。

費用を抑えるコツとして、自社である程度スクリプト案を作成し叩き台を提供する方法があります​。自社の商品・強みを最も理解しているのは自社自身ですので、骨子を用意しておき、代行業者にブラッシュアップだけ依頼すれば追加費用を減らせる場合があります。いずれにせよ、良質なスクリプトはアポ成功率を左右する重要な要素です。多少費用がかかってでもプロのノウハウを活用する価値は高いため、スクリプト作成をオプションで付けるかどうかは費用対効果の観点で検討するとよいでしょう​。

その他オプション費用

テレアポ代行各社では、基本プランに加えて様々なオプションサービスを提供しています。その代表的な例を見ていきましょう。

通話録音データの提供

通話内容を録音し、依頼主にそのデータを提供するサービスです。多くの場合、録音自体は標準機能として行われており、追加費用なしで録音ファイルを共有してくれる業者もあります。別途費用が発生する場合でも比較的安価で、例えばあるクラウド架電システムでは録音保存オプション20GBで月額1,500円程度とされています​。

レポート作成・報告サービス

テレアポの実施結果を週次・月次で報告書にまとめ提出したり、定期ミーティングで進捗共有したりするサービスです。簡単な架電結果のサマリー報告は基本契約内でも受けられますが、詳細な分析レポートや提案資料の作成は有料オプションとなる場合があります。

また、アポ獲得状況を踏まえた営業コンサルティング(改善提案)まで含めると月額十数万円~数十万円に及ぶこともあります。

このように本格的な支援にはそれ相応のコストがかかりますが、アポ獲得率アップや営業プロセス改善に直結するサービスでもあるため、必要に応じて検討するとよいでしょう。

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

テレアポ代行の費用を安く抑える方法

テレアポ代行を利用する際は、無駄なコストを削減しながら成果を最大化することが重要です。ここでは、費用を抑える具体的な方法を紹介します。

テレアポリストを自社で作成する

テレアポ代行にかかる費用を安く抑えるために、テレアポリストを自社で作成することをおすすめします。テレアポリスト1件当たり、30円程度かかるため、1,000件依頼する場合だと、3万円程度の費用を抑えることができます。

また、コール課金型のテレアポ代行を利用する方は特に、テレアポリストを自社で作成する事をおすすめします。

コール課金型の場合、架電数に対して費用が掛かるため仕組みとなっています。そのため、代行会社にとっては、架電先となるリストの件数が多いほうがよく、自社の求めるターゲット層ではない会社がリストに含まれている可能性もあります。費用対効果を最大化するために、テレアポリストを自社で作成する事をおすすめします。

自社のノウハウを共有して効果を高める

テレアポ代行の効果を最大限に引き出すためには、代行業者との連携が欠かせません。自社で培った営業ノウハウや過去の成功事例を共有することで、より質の高いアポを獲得しやすくなります。

特に重要なのが、トークスクリプトの最適化です。スクリプトの内容次第で、成約率は大きく変わるため、効果的なスクリプトを作成し、常に改善を加えることが重要です。

最初に、要点を押さえた1分以内のトークを作成し、実際の架電結果をもとに細かく修正していくことが求められます。また、代行会社から架電の音声データを提供してもらい、自社でスクリプトのブラッシュアップを行うのも有効です。

一部の代行業者では、スクリプトの改善をサポートしてくれるところもありますが、内容が自社のビジネスモデルに適しているかを確認しながら活用することが大切です。

業務範囲を明確にし、無駄なコストを削減する

テレアポ代行を導入する際、どこまでの業務を委託するのかを明確にすることがコスト削減のポイントになります。

例えば、リスト作成やスクリプトの作成を自社で行い、架電のみを依頼することで、余分なオプション費用を省くことができます。さらに、商談調整やアフターフォローなどの付加サービスを含めるとコストが上がるため、本当に必要な部分だけを外注することが重要です。

事前に代行会社としっかり打ち合わせを行い、不要なサービスをカットすることで、より費用対効果の高い運用が可能になります。自社の業務と外注業務を適切に分担し、効率的なテレアポ代行を実現しましょう。

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

自社に合ったテレアポ代行の選び方

それぞれの企業に合ったテレアポ代行を選ぶためのポイントを2つ紹介します。

テレアポ代行が得意とする業界が自社とマッチするか

テレアポ代行会社には、得意とする業界や業種、そして企業規模が異なります。そのため、実績を参照し、得意としている業界が自社にマッチングしているかどうかを確認する必要があります。

業界・業種に強みを持った代行会社を利用すると、専門知識を持っている担当者が在籍していることもあり、サービスの質が高く、さらに商材への理解スピードが速いという利点があります。

費用の安さを売りにしている代行会社もありますが、アポイント獲得につながらないと代行会社を利用する意味がなくなってしまいます。そのため、費用が安いということばかりに焦点を当てるのではなく、実績や得意な業界・業種を確認してみましょう。

アポインターの質が適切か

アポインターの質が適切かどうかも、代行会社を比較するうえで重要となります。テレアポ代行会社によっては、派遣社員やアルバイトが架電担当者のこともあります。

派遣社員やアルバイトが一概にテレアポの質が低いとは言えませんが、責任範囲の違いから、社員が担当するテレアポのほうが質が高くなることが多いです。

比較する際には、アポインターがどのような経験や能力を持った人なのかを確認することをおすすめします。アルバイトや派遣社員が担当する場合は研修内容や、指導体制、さらにはすぐに相談できるようなサポート体制があるかどうかを確認してみましょう。

トークスクリプトの更新頻度は多いか

テレアポで成果を出すためには、トークスクリプトの内容を定期的に更新し、常に最適な状態に保つことが不可欠です。顧客のニーズや市場の変化に対応しながらスクリプトをブラッシュアップしていかなければ、ターゲットの興味を引くことができず、アポ獲得率が低下する可能性があります。

特に、スクリプトの改善が頻繁に行われている代行会社は、架電データをもとに効果的なフレーズを選び、トークの質を向上させる工夫をしています。そのため、過去の実績や改善プロセスを事前に確認し、どのようなサイクルで更新が行われているのかを把握しておくとよいでしょう。

また、スクリプトの修正を代行会社が一方的に行うのではなく、自社の営業方針や商材の特性を反映しながら調整できるかも重要なポイントです。契約前に、スクリプトの作成・更新の流れについて具体的な説明を受け、柔軟に対応してもらえるかを確かめておきましょう。

過去の実績や成功事例は十分か

テレアポ代行を選ぶ際、過去の実績や成功事例を確認することは不可欠です。

代行会社ごとに得意とする業界やターゲットが異なります。特に、自社と同じ業界での実績が豊富な代行会社であれば、業界特有の課題や顧客の関心ポイントを把握しているため、より効果的なアプローチが可能になります。その結果、アポ獲得率の向上が期待できます。

一方で、実績が不透明な代行会社に依頼すると、成果が出るまでに時間がかかる可能性があります。特に、費用の安さを強調している業者ほど、実際の成功事例や具体的な数値を確認することが重要です。契約前に、これまでのアポ獲得率や成約率、成功事例を提示してもらい、十分な実績があるかを見極める必要があります。

また、過去のクライアントの声や導入事例が公式サイトに掲載されているか、問い合わせた際に詳細なデータを開示してくれるかも、信頼性を判断するポイントになります。十分な情報を得たうえで、自社のビジネスに合ったパートナーを選ぶようにしましょう。

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

おすすめのテレアポ代行サービスの料金比較

電話機のビジネスイメージ

おすすめのテレアポ代行サービスを成果報酬型、コール課金型、月額固定型それぞれ3サービスずつ比較しました。

成果報酬型テレアポ代行サービス比較

サービス名  1件あたり料金 初期費用 アタックリスト作成 トークスクリプト作成 その他オプション・備考
ディグロス 1万~8万円(新規開拓)
8,000円~2万円(休眠顧客掘り起こし)​
0円 0円 0円 詳細レポート作成費 3万(基本版)~6万円(高度版)/回
アポハンター 7,000~15,000円 30万(標準)~100万円(試験導入時) 0円 0円 運用管理費 10万円/月(継続利用時)​
※専属担当者が月1訪問し成果報告・戦略提案を実施
完全成果アポインター 15,000円~ 0円(※月額発注30万円以上の場合​)
10万円(小規模案件の初期費用)​
3万円/100件​ 0円 別途プロジェクト管理費10%​
※発注規模30万円未満の場合、2ヶ月目以降は月額10万円の運用費用発生

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

コール課金型テレアポ代行サービス比較

サービス名 1コールあたりの料金 初期費用 アタックリスト作成 トークスクリプト作成 その他オプション・備考
ビズコール 99~220円 39,800円 0円 0円 全架電結果をリアルタイム開示

初回後の継続依頼は進行管理費として架電費用の10%発生​

REMOSELL 200円/コール​+6,000円/件(成果報酬:商談設定) 10万円 0円 0円 ※複雑なリスト抽出などは別途費用​

商談アポ以外に資料請求獲得を成果とする設定も可(成果報酬単価1,200円~1万円/件)

シフトコール 99円 0円​ 要問合せ 要問合せ 最低500コール~利用可能
※成果報酬型プランへの切替も選択可(初期費用・固定費0円で成果課金)

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

月額固定型テレアポ代行サービス比較

サービス名 月額料金 初期費用 アタックリスト作成 トークスクリプト作成費用 その他オプション・備考
カリトルくん 10万円〜トライアルプラン例:20 h 稼働・約200コール相当 要問合せ 要問合せ 要問合せ 電話・フォーム・メール等複数チャネルを併用可能

最短5営業日でスタート

稼働時間が余れば翌月繰越など柔軟な運用を明示

テレアポ代行(株式会社ボンズコミュニケーション) 要問合せ 要問合せ 0円 0円 最低契約期間なし

活動状況をリアルタイム共有

成果報酬プランへの切替も相談可

CASTER BIZ contact 要問合せ 要問合せ 要問合せ 要問合せ リモートチームがインサイドセールス~サポートまでワンストップ支援

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

テレアポ代行を利用して効率よくアポイント獲得率を上げよう

テレアポ代行は、よりアポイント獲得率を効率よく上げたい、営業周りの改革を行いたいという方にとってはおすすめです。

テレアポ代行会社によって、得意な業界や業種などが異なるため、実績を見て自社とマッチするかどうかを確認する事をおすすめします。

ぴったりのテレアポ代行選びはミツモアで

ミツモアロゴ

テレアポ代行は製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。

そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりのテレアポ代行が見つかります。

ぴったりのテレアポ代行を最短1分で無料診断

従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適なテレアポ代行を最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。

ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。

診断結果は最大5製品!比較・検討で最適なテレアポ代行が見つかる

最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。

ミツモアなら、ぴったりのテレアポ代行がすぐに見つかります。

ぴったりのテレアポ代行を無料で診断する

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。