ミツモアメディア

ユンボの処分方法は?解体処分・買取業者・下取り方法を解説

最終更新日: 2023年03月16日

ユンボは土木・建設工事の現場や鉱山、農作業の現場などにおいて無くてはならない重機です。重機は普通、様々な工事現場などの過酷な環境にも耐えるように作られていますが、故障や不要になったなどの理由で処分を考えることもあるでしょう。

ユンボを処分するには、いくつかの方法があります。今回はユンボの処分に的を絞って、処分方法を具体的に紹介しましょう。

3つのユンボ処分方法

ユンボの処分方法は3つ!

ユンボの処分方法には、おおまかに3つの方法があります。

自分で廃車手続きを行う「解体処分する方法」、重機に強い業者に買取を依頼する「買取業者に依頼する方法」、買い替えを考えている人に「下取りに出す方法」です。

3つの方法の概要をそれぞれ紹介します。ご自身に当てはめてみて、どの方法が良いかを比較してみましょう。

解体処分する方法

ユンボの解体処分と廃車の手続きを自分でおこなう方法から紹介しましょう。重機の解体処分は許可を受けた専門の設備や技能が必要となるため、解体業者に料金を支払い、依頼することになります。

もしユンボが自走しない場合やナンバーがないなどの理由で公道走行が不可能な場合は、レッカー車の利用が必要です。

陸運局での廃車手続きに伴う抹消登録申請などは、自分でおこなうことができます。陸運局の手続きが面倒な方は、専門家に依頼しましょう。

解体処分する場合は処分費用や依頼費用がかかります。費用をかけずに処分したい方は、買取か下取りを検討してください。

買取業者に頼む方法

中古重機の買取業者に依頼することも可能です。古い機械だし……、壊れているし……と諦めるよりも、まず依頼してみましょう。日本の重機は性能が高いため、中古の重機は日本国内だけではなく、世界中の建設や鉱山、農業などの現場で需要があります。

たとえ故障して動かないものでも、部品取りや修理などができるとして価格がつくこともあるため、諦めずに買取業者に依頼してみましょう。買取業者は中古重機売買のネットワークを構築しているので、需要があるところにうまく繋いでくれます。

うまくいけば、廃車費用がかからないどころか、思わぬ高値で売れるかもしれません。

下取りを依頼する方法

ユンボの買い替えを検討している場合に使える方法です。新しいユンボを購入する際に依頼すれば、下取りをしてもらえるでしょう。新車の購入と古いユンボの売却を同じ窓口でおこなうことができるので、最も手軽と言えます。

ただ、下取りの査定は一般的な買取業者よりも安いことがほとんどです。下取りしたユンボを整備して再販するため、整備代や再販後のアフターケアの人件費などを織り込んだ査定額になります。また、販売店は下取り価格を独自に決めていることが多く、査定額も店によって大きな差があるようです。

以上のことから、下取りは少しでも手間なく処分したい場合におすすめの方法と言えます。

解体処分する方法

ユンボを解体処分するには?

ユンボを解体処分すると決めたら、まず解体の手続き方法を確認しましょう。

処分するためには、永久抹消登録のための書類やナンバープレートなどを揃える必要があります。

解体の流れや手続き、必要な書類は、重機の大きさやナンバープレートの有無によって違うので注意が必要です。また、解体処分をする際の費用の目安も紹介するので参考にしてください。

解体処分の手続き方法

ユンボを解体処分する場合、ナンバーがあるものはプレートを取り外し、解体業者に依頼します。ユンボが自走不可能であっても、解体業者であれば引き取りに来てくれるため、円滑に処分することが可能です。

ユンボには大型特殊車両・小型特殊車両の2種類があります。大型特殊車両でナンバーのあるものは管轄の陸運局で永久抹消登録をおこなってください。小型特殊車両は基本的にナンバーの交付を受けているので、解体完了後に管轄の軽自動車検査協会で永久抹消登録をしましょう。ナンバーの無いものは解体するだけで廃車手続きは完了です。

大型特殊車両の場合は償却資産として固定資産税が課税されていますので、解体後は資産からユンボを除外することも忘れないようにしましょう。

解体処分に必要なもの

ユンボのサイズとナンバーの有無によって必要なものが違います。

大型特殊車両(ナンバー無し、ナンバー有り)、小型特殊車両のそれぞれに必要な書類を表にして紹介しますので、確認して用意するようにしましょう。

大型特殊車両(ナンバー無し)

備考
譲渡証明書 解体業者にユンボを譲渡するのに必要な書類
販売証明書 ユンボを購入した際に販売業者から発行されている証明書。もしなければ、「車種」「メーカー名」「排気量」「車体番号」を調べる必要あり

大型特殊車両(ナンバー有り)

備考
印鑑証明書 所有者の発行日から3カ月以内もの
実印 所有者のもの
解体証明書 または

廃棄物処理法に基づくマニフェストB2票

ユンボを解体した業者が発行する書類
自動車検査証 車検証のこと。陸運局で返納
ナンバープレート 陸運局で返納
申請書

(第3号様式の2)

陸運局の窓口で取得可能
手数料納付書 陸運局の窓口で取得可能(手数料は不要)
(住民票や戸籍謄本など) 車検証記載の住所氏名に変更がある場合

小型特殊車両

備考
ナンバープレート 陸運局で返納
標識交付証明書 無い場合は不要
(ナンバープレートの紛失・処分理由書) ナンバープレートを返納できない場合に必要

書類さえ揃っていれば、手続き自体はややこしくありません。ご自身に必要なものを確認して用意してください。

解体処分に必要な費用

ユンボを廃棄するための解体処分費用は、以下の3つです。

  • レッカー費用
  • 解体費用
  • 永久抹消申請費用

レッカー費用は、ユンボが壊れて自走できなかったり、ナンバーが無いため公道を走れなかったり、解体工場が遠い場合などに発生します。小型重機の場合は1万円程度、大型重機の場合は3万円程度が相場です。

解体は許可を受けた解体業者の工場でおこなわれます。解体費用の相場は、小型重機で1~2万円、大型重機は3~5万円程度でしょう。

また、永久抹消申請を自分でおこなわず行政書士に依頼する場合は1万円程度かかります。

買取業者に頼む方法

ユンボを買取業者に依頼して売却しよう!

ユンボを買取業者に依頼する方法について解説します。重機の中古売買は一般中古車と比べると認知度は低いです

しかし、日本の中古重機は国内外で人気があるため、中古販売ネットワークは世界中に広がっています。

買取業者に依頼すれば、販売ルートにうまく繋いで値段をつけてくれるでしょう。インターネット上の比較サイトなどで業者を選ぶこともできます。

買取業者に依頼した際の手続き方法

まずはユンボの査定を依頼する業者を決めましょう。中古重機の市場相場は一般中古車などと比べて、買取価格の目安が定めにくいです。

少しでも有利な条件で買い取ってもらうためには、買取業者の選定は慎重におこなう必要があります。オンラインでの重機の一括査定サイトを利用するのもいいでしょう。

査定には主に下記の情報が必要ですので、下調べしておきます。

  • メーカー
  • 車種
  • 稼働時間
  • 型式

業者が決まったら査定です。清掃してアタッチメントなどを取り付けておきます。点検記録や取扱説明書などもあると高評価がつきやすいです。査定は以下のポイントをチェックされます。

  • 稼働時間と修繕記録
  • 年式
  • 付属部品
  • 定期検査記録の有無
  • 取扱説明書の有無
  • 人気のある型式かどうか

査定額が納得できる価格であれば買取に出しましょう。

買取業者に依頼した際に必要なもの

必要書類などは下記のとおりです。大きさやナンバープレートの有無で必要書類が違う点に注意しましょう。買取業者に渡すと手続きしてくれます。

大型特殊車両(ナンバー無し)

備考
譲渡証明書 買取業者にユンボを譲渡するのに必要な書類
販売証明書 ユンボを購入した際に販売業者から発行されている証明書。もしなければ、「車種」「メーカー名」「排気量」「車体番号」を調べる必要あり

大型特殊車両(ナンバー有り)

備考
印鑑証明書 所有者の発行日から3カ月以内もの
実印 所有者のもの
委任状 所有者の実印で押印したもの
自動車検査証 車検証のこと
ナンバープレート
(住民票や戸籍謄本など) 車検証記載の住所氏名に変更がある場合
自賠責保険証明書
納税証明書 固定資産税
譲渡証明書

小型特殊車両

備考
ナンバープレート
標識交付証明書 ない場合は不要
譲渡証明書

そのほかに必要なものがないか、業者に適宜確認しましょう。

買取業者に依頼した際の費用

買取の場合、査定から廃車手続きまで、業者が無料でおこなってくれることが多いです。レッカー費用も指定エリア内であれば無料であることも多く、ほぼ負担はないと考えてよいでしょう。

買取業者への依頼は、業者を選ぶまでは時間と手間がかかりますが、壊れているユンボでも価格がつくことがある、各種手続きを代行してもらえるなど大きなメリットがあります

なぜ古い重機に価格をつけることができるのでしょうか。その理由は、ユンボに限らず日本の中古重機の性能は、海外でも高い評価を受けているからです。また日本の重機は定期自主検査が義務付けられているため、中古でも状態が良いことも人気の理由のひとつです。

ユンボの買取相場

ユンボの買取相場はどのくらいの価格なのでしょうか。もちろん個々のユンボの機種や状態によって価格は大きく変わりますが、ユンボの人気のある機種の「参考買取価格」を一覧にしました。

商品名 価格
コベルコ SK-30UR-2 52万円
CAT 320DRR ~481万円
CAT 330C ~600万円
クボタ KH007 10万円
三菱 ME08B 18万円
コマツ PC07-2 38万円
コマツ PC-03 19万円
ヤンマー B03 10万円

日本のユンボは世界中でニーズのある重機なので、このような価格になっています。あくまでも参考価格ですが、おおよその相場感を知っておくことで、万が一低すぎる値付けをされても気づくことができるでしょう。

下取りを依頼する方法

ユンボを下取りに出して処分しよう!

ユンボなどの重機の買い替えをする場合、新しい重機の販売店に古い重機を下取りをしてもらうのも処分方法のひとつです。

新重機の購入と中古重機の処分をひとつの窓口でおこなえるので、忙しい人にはおすすめと言えます。

この章では、メーカーに下取りをしてもらうときの手続き方法と、下取りにかかる費用や査定額の傾向を紹介しましょう。

下取り時の手続き方法

買い替えで新しいユンボなどの重機の購入を検討している場合は、購入店で古いユンボを下取りをしてもらえます。下取り時の手続き方法や、必要な書類は買取業者に依頼する際と同じです。

店舗によって下取り価格が違うため、ユンボの購入前に下取りを検討していることを伝え、見積もりを取るなど問い合わせてみると良いでしょう。

下取りのメリットは、新しい重機の購入と古いユンボの処分を同じ窓口でおこなえるので、手続きが3つの方法のなかで最も手軽なことでしょう。また分からないことがあっても、メーカーの専門店としてのサポートがあるので安心して任せられます。

中古のユンボの処分における様々な煩雑な手間をなくしたい人にはおすすめです。

下取りにかかる費用

基本的に下取りに費用はかかりません。

インターネットが普及する前は、重機の買い替え時にはメーカーに下取りをしてもらうのが一般的な処分方法でした。しかし、一般的に販売店は買取に弱く、下取り価格は買取業者の価格に比べて低く見積もられることが多くあります。

なぜなら販売店はユンボなどの重機を再販する際に、整備して保証などをつけることが多く、再販価格を考えると査定の限界額も低い水準にならざるを得ないからです。

下取りを考えているときにも、一度買取業者の査定を受けて下取り価格と比較してみましょう。査定額を見せて競合させることで、最初の提示額よりは高い下取り価格を期待できるかもしれません。

ユンボの耐用年数・維持方法

現場の最前線で働いているユンボの耐用年数はどのくらいなのでしょうか。ユンボに不具合が出たとき、メンテナンスをするのか処分して更新するのかは悩みどころです。ユンボの更新時の目安となる稼働時間もあわせて解説します。

また、ユンボの寿命を長くするための適切な使い方や長期間使わないときの保管方法もあわせて紹介するので参考にしてください。

ユンボの耐用年数・更新時期

ユンボの耐用年数は、環境などに大きく左右されるため一律に決められるものではありません。そのため、使用時間が耐用年数の目安になります。使用時間はアワーメーターで確認可能です。

小型のユンボの場合は3,000時間、大型のユンボの場合は10,000時間を超えると、一般的に更新の検討時期と言えるでしょう。

メンテナンスによりユンボの寿命は伸びますが、その分費用がかかります。部品やオイル交換など消耗品だけでなく、バッテリー修理やオーバーホールなどのメンテナンスには数十万円~数百万円の費用がかかることもあるでしょう。

修繕と定期検査の記録を残しておき、稼働時間とメンテナンス記録を照らし合わせて、更新するかどうかの判断をすることをおすすめします。

ユンボの維持方法

ユンボは、日常のメンテナンスをしっかりすることで寿命を延ばせます。アームやバケットの亀裂、ボルトの緩みなど故障の原因となることは放置せず、すぐに修繕するようにしましょう。

また使い始めの100時間程度はならし運転が必要です。毎回使用する前には、始動後5分間はアイドリングで暖機運転をしましょう。負荷がかかる作業をしないことも大切です。バケットを地面に食い込ませた状態で走行力による掘削をするなど、無理な作業はユンボの寿命を縮めてしまいます

しばらく使わずに保管する場合は、バケットとアームシリンダーを縮めて地面にブームを降ろした形で屋内で休車し、月に一度は防錆運転をしましょう。

不用品回収業者を探すなら相見積もりで比較がおすすめ

悪徳業者を避け、信頼できる不用品回収業者を見つけるためには、3~5社の事業者から見積もりをとって以下の3点を比較することが大切です。

  • 見積もり金額
  • 口コミ評価
  • 対応の丁寧さ

複数の事業者を比べることで、相場から大きく外れる金額を提示する事業者や、利用者からの評判がよくない事業者を見分けられます。

複数業者の比較をかんたんに行うには、見積もりプラットフォームミツモアがおすすめ。「ミツモア」を使う5つのメリットを紹介します。

ミツモアの不用品回収のメリット

①質問に答えるだけで最大5社からすぐに見積もりが届く

スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、求める条件にぴったりの事業者から最大5件の見積もりが届きます

チラシやインターネットで1件ずつ事業者の情報を探したり、個別に見積もり依頼をしたりする手間はありません。

忙しい方でもかんたんに相見積もりができます。

②審査を合格した事業者の見積もりが届くので安心

ミツモアを通して届くのは、「古物商許可」の取得が確認できた事業者の見積もりのみ。再利用目的で不用品を回収できる資格を持っています。

ルールを守ってサービスを提供していることがあらかじめわかるので安心です。

③見積もり料金と口コミを比較して選べる

各事業者の見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できます

「相場より金額が高すぎたり安すぎたりしないか」「悪い口コミが集まっていないか」など、複数の観点で事業者を比べられますよ。

④契約や相談はすべてオンラインで完結

訪問見積もりや電話をしなくても、オンラインで見積もり依頼から契約まで完了。サイト内のチャットで見積もり内容に関する相談もでき、忙しい方でもスキマ時間で対応しやすいです。

チャットのやり取りを通して、事業者の対応が丁寧かどうかも訪問前に見きわめることができますよ。

⑤万が一のトラブルにも最高1億円の補償あり

ミツモアを通して依頼した作業で事故やトラブルが発生した場合、修理や治療にかかる費用を最高1億円まで補償します。万が一事業者と連絡がとれなくなってしまった場合でも、最大10万円の保証を受けられます

不用品回収業者を比較する

不用品回収サービスとは? 

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて