札幌市でプリンターを処分する場合、プリンターの大きさによって方法が異なります。捨てる以外にもリサイクルをしたり、不用品回収業者を利用したりしての処分も可能です。札幌市でプリンターを処分する方法と注意点について解説します。
札幌市でプリンターを処分するには
プリンターの大きさによって処分方法は異なります。札幌市で指定されているごみ袋に入る場合は、燃やせないごみとして処分できますが、入らない場合は大型ごみとしての処分が必要です。札幌市でプリンターを捨てる方法について解説します。
燃やせないごみとして処分する
処分したいプリンターが札幌市指定のごみ袋に入る場合は、燃やせないごみとして処分できます。袋にきちんと入り、口を閉じることができれば問題ありません。
燃やせないごみの収集日は4週に一度なので、収集日を逃さないように、収集日カレンダーで確認しましょう。
ごみ袋が指定されているので購入する必要があります。また収集日は朝8時30分までにごみステーションに持っていく必要があります。
指定のごみ袋に入らない大きさの場合は、大型のごみとして収集してもらうか、リサイクルで処分しましょう。
参考:燃やせないごみ|札幌市 |
大型ごみとして処分する
札幌市指定のごみ袋に入らない場合、大型ごみとして処分する必要があります。プリンターを処分するときは、まず大型ごみ収集センターに電話で申し込みます。
大型ごみ収集センター:011-281-8153 (9:00~16:30) |
区によって収集の曜日と申し込み期限が異なるので、事前に確認してから処分の準備を進めましょう。大型ごみの収集は年末年始以外の、土曜日・日曜日、祝日も受け付けているので、平日は忙しいという人でも便利です。
大型ごみの収集を申し込んだら、「指定袋・大型ごみ処理手数料シール取扱店」のステッカーがあるコンビニやスーパー、ホームセンターで、大型ごみ処理手数料シールを購入します。
申し込み時に伝えられる受付番号を、大型ごみ処理手数料シールに記入し、プリンターに貼ってください。
戸別回収のため、玄関前などの場所を申し込み時に指定されます。指定された場所にプリンターを出せば、完了です。
また立ち合いの必要はないので、忙しい方でも気軽に依頼することができるでしょう。
参考:大型ごみ|札幌市 |
小型家電の無料回収に出す
プリンターのサイズによっては無料でリサイクルすることも可能です。札幌市内には「回収ボックス」や「回収拠点」があり、どちらも無料でプリンターのような小型家電を回収しています。
「回収ボックス」は縦30cm×横30cmの投入口に入る家電であれば、無料で投入できます。利用する際は事前にプリンターのサイズを、確認しておくと安心です。
自分で持ち込む必要はありますが、特に必要な手続きなどもないので、大型ごみで捨てる方法に比べると簡単に処分できます。
「回収拠点」は比較的大きな家電も入れられる、無料回収場所です。投入時にタッチパネルを利用した簡単な受付がありますが、「回収拠点」でもプリンターを簡単にリサイクルできます。
プリンターを処分するそのほかの方法
札幌市のルールに則って捨てたり、リサイクルしたりする方法以外にも、プリンターを処分する方法はあります。リサイクルショップや不用品回収業者を利用して、プリンターを処分する方法を紹介します。
リサイクルショップに持ち込む
状態が良好だったり、比較的新しかったりするプリンターは、リサイクルショップで売れる可能性があります。高く売れれば新しいプリンターの購入費用の足しにもなりますよ。
ごみとして処分したり、リサイクルしたりする場合はインクカートリッジを取り出す必要がありますが、リサイクルショップに売る場合は、動作確認のために取り付けておいた方が、スムーズに査定してもらえるでしょう。
よりきれいな状態だと高い値段がつきやすいので、できる範囲でホコリや汚れを取り除いておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
プリンターを捨てる手続きや、リサイクル場所に持ち込むのが面倒だと感じる人は、不用品回収業者に依頼して、処分する方法がおすすめです。
回収費用はかかるものの、自分の都合に合わせて回収日を調整でき、手間や時間を節約できます。プリンター以外に処分したい家具や家電がある場合は、一度に回収してもらえるので、部屋の整理をしたい場合にもいいでしょう。
不用品回収業者に依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取って、サービスや価格を比較しましょう。複数の業者を比較することで、悪徳業者を選んでしまう可能性を下げられます。
複数の業者に見積もりを依頼するのが面倒な場合は、ミツモアの無料一括見積もりサービスを利用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、最大5社の業者が見積もりを提示してくれるので、簡単にサービスや価格を比較できます。
プリンターを処分する前に注意すべき点
プリンターを捨てたりリサイクルしたりする際には、注意すべきポイントがあります。誤った処分をしないために、必ず以下のポイントを確認しましょう。
業務用の場合は処分方法が異なる
業務用のプリンターは「事業系廃棄物」にあたるので、自治体は回収してくれません。そのため業務用の大型プリンターは、事業系廃棄物を処理する許可を持った専門業者に依頼して処分しましょう。
データ消去の証明書を発行している業者もあるので、特にデータ漏洩を避けたい場合は、データ消去に強い業者に依頼することをおすすめします。
インクカートリッジを取り出す
大型ごみや燃やせないごみとして捨てたり、リサイクルしたりする場合は、インクカートリッジを取り外す必要があります。インクカートリッジは燃やせるごみに分類されるので、必ず分別しましょう。
道庁やリサイクルセンターなどに、回収ボックスが設置されているので、場所を確認してリサイクルしましょう。
インクカートリッジの回収拠点は以下のサイトから検索できます。
データを確実に削除する
個人情報の流出を防ぐために、必ずプリンター内のデータを削除してから処分する必要があります。プリンターを処分する前に初期化し、プリンター内のデータを削除しておきましょう。
SDカードやUSBメモリも必ず取り除きます。コピー台に原稿が挟まったままというケースもあるので、確認が必要です。
使わないプリンターを処分しよう
札幌市でプリンターを処分する際は、大型ごみや燃やせないごみとして捨てるか、「回収ボックス」や「回収拠点」を利用して、リサイクルするという方法があります。
プリンター以外にも処分したい家具や家電がある場合は、まとめて回収してくれる不用品回収業者を利用すれば、手間や時間を節約できます。
自分の都合やライフスタイルに合った方法でプリンターを処分しましょう。
ミツモアで不用品回収業者に依頼しよう!
ミツモアは地域のプロを探せるプラットフォームです!お近くの不用品回収業者をミツモアで探してみませんか?
簡単!2分でプロを探せる!
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。
パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロより最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで相談ができる
お気に入りのプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。