重曹は家中さまざまな場所の掃除に活躍します。おもに「油汚れ」「皮脂汚れ」などの酸性汚れに有効です。しかも天然成分由来なので、手肌にも優しい優れもの。
この記事では重曹の使い方や効果、また余ってしまった重曹を別の用途で活用する方法などを解説します。
見出し
- 1 重曹とは?おもな効果と、得意な汚れの種類
- 2 重曹を使った掃除方法6選
- 3 1.重曹でお風呂を掃除
- 4 2.重曹でキッチンや調理器具を掃除
- 5 3.重曹でフローリング・カーペットの掃除
- 6 4.重曹でトイレ掃除
- 7 5.重曹で洗濯機の掃除
- 8 6.重曹で壁・照明カバー・電気スイッチを掃除
- 9 7.重曹で洗面台を掃除
- 10 8.重曹で玄関やベランダを掃除
- 11 重曹を使うときの注意点
- 12 重曹とクエン酸は混ぜてもいい?他のナチュラルクリーニングとの違い
- 13 重曹は飲むこともできる?市販の重曹の種類
- 14 余った重曹の活用方法!入浴剤や消臭剤として使うには?
- 15 もちろん掃除にも使える!おすすめの食用重曹3選
- 16 取れない頑固汚れはクリーニング業者に依頼しよう!
重曹とは?おもな効果と、得意な汚れの種類
掃除をするときの万能アイテム「重曹」。手肌や環境にやさしく、ナチュラルクリーニングの代名詞的な存在です。そもそも重曹はどんな汚れに有効で、どんな作用があるのかを解説していきます。
重曹とは?
重曹はベーキングパウダーとして食用品にも用いられることもある、自然由来の天然成分のみで作られた製品です。正式名は「炭酸水素ナトリウム」ですが、「重炭酸」などの呼び名もあります。
食塩を電気分解したものに二酸化炭素を加えるという方法で作られ、化学成分を使っていません。それでいて掃除に適した特徴がいくつかあることから、家庭用の便利グッズとして有名です。
- 弱アルカリ性なので酸を中和する
- 粒子が細かいので研磨剤のような役割がある
- 消臭効果や吸湿作用がある
- pH8.2なので中性(pH7.0)に近く、手肌に優しい
手肌への刺激が少なく、赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心して使うことができるのも嬉しい特徴。市販のスプレー洗剤などと比べると安価に手に入るので、コストパフォーマンスにも優れています。
重曹で落とせる汚れは?
重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れを中和して落としやすくするのが得意です。とくにキッチン・コンロまわりの油汚れ、壁についた手垢・皮脂の黄ばみ、鍋の焦げ付きといった汚れには重曹が効果的です。
ほかにも電子レンジや電気ポットなどのキッチン用品、壁のヤニ汚れ、カーペットの掃除など様々な場所に役立ちます。
重曹はカビに効果がある?
重曹には「静菌効果」という、菌の活性化を押さえる特徴があります。そのためカビ菌の繁殖を抑えることが可能です。
ただし重曹には除菌効果がないので、カビを根っこから退治することはできません。軽く黒ずんだ程度のカビなら、表面を掃除して菌の繁殖を抑えられますが、頑固にこびりついたカビには別の洗剤を使いましょう。
とくにゴムパッキンやタイルの目地には、奥深くまでカビが根を生やしている可能性がたかいので、「塩素系漂白剤」など専用のカビ取り剤を使うのがオススメです。
消臭剤にも使える!重曹のおもな作用
重曹は酸性汚れを中和する以外にも、以下のような作用があります。
- 研磨作用
- 消臭作用
- 吸湿作用
- 静菌効果
- 軟水作用(硬水を軟水に変える)
- 二酸化炭素による発泡・膨張作用
重曹は結晶がやわらかくて粒子が細かいため、素材を大きく傷つけることなく、汚れを研磨(削り落とす)することができるのです。
また「消臭作用」「吸湿作用」もあるので、臭い消しにも効果的。たとえばコップに入れた重曹をトイレの片隅においておけば、ニオイやカビの発生を防ぐことができます。消臭剤として使い終わったら掃除に使うこともできるので、一石二鳥です。
重曹を使った掃除方法6選
重曹を使って掃除する4種類の方法を紹介します。
- 「重曹水」にしてスプレーする
- 「重曹水」を煮沸する
- 「重曹ペースト」にして汚れに塗りつける
- 「粉末のまま」汚れに振りかける
- オキシクリーンと混ぜる
- 石鹸と混ぜる
とても簡単に使うことができるので、以下で紹介する手順をぜひ実践してみてください。
「重曹水」にしてスプレーする
重曹を水にとかしてスプレーするのは、もっともメジャーな方法です。汚れにサッと吹きかけるだけなので、家中のいろんな所を掃除するのにオススメです。
【重曹水の作り方】
上記の分量でよく混ぜ合わせ、清潔なスプレーボトルに入れる。 |
水の代わりに40℃前後のお湯を使うと重曹が溶けやすく、洗浄効果も高まります。
フローリングや電気スイッチ周辺の壁など、広い範囲に皮脂汚れが付いている場所を掃除するのにオススメ。ほかにも玄関の床、食卓、扉など至るところに使用できます。
スプレーを吹きかけて、雑巾で拭き取るだけでOKです。掃除後に重曹が残っていると、成分が白く固まってしまいます。そのためしっかりと拭き取ることを心がけてくださいね。
【使用する分だけ作ろう】
重曹水や重曹ペーストなどは、作ってから時間が経つと掃除の効果が落ちてしまいます。水と混ぜた日に使い切るのがベストです。長くても7~10日ほどで使い切るようにしましょう。 |
重曹水を煮沸する
重曹水はそのままでも使うことができますが、煮沸することでアルカリ性の度合いが上がって「洗浄効果」や「消臭効果」が高まります。
そして一度沸騰させた重曹水は、冷めてもアルカリ性の度合いが下がることはありません。余裕がある方はぜひ沸騰させてから重曹水を使ってみてください。
ただしアルミ製の鍋などをつかうと、アルカリ性と反応して黒ずみなどの変色が起こる可能性があります。ステンレスなど、別の素材の鍋を使いましょう。
ちなみに煮沸の時間を延ばしたり、重曹の量を増やしたりしても効果が上がるわけではないので注意してください。一度沸騰したら火を止め、冷めるのを待ちましょう。
「重曹ペースト」にして汚れに塗りつける
頑固な油汚れや、長期間放置していた皮脂汚れ、黄ばみ汚れなどには重曹ペーストがオススメです。アルカリ成分を汚れに浸透させることができるので、汚れが浮かび上がります。
【重曹ペーストの作り方】
上記の分量でよく混ぜる。これだと多すぎる場合は、水1:重曹3の割合で、分量を計算する。 |
重曹をペースト状にして使う場合は、水:重曹の割合が1:3になるくらいが目安。
焦げ付きなどの汚れが気になる部分にまんべんなく重曹ペーストを塗り、1~2時間放置します。その後、スポンジでこすり、水拭きでキレイに拭き取りましょう。
ペースト状にすることで垂れにくくなるので、壁面にこびりいついた頑固な汚れにもオススメです。
「粉末のまま」汚れに振りかける
粉末状の重曹を、水に溶かさずそのまま使う方法もあります。重曹がもつ「研磨効果」を利用して物理的に汚れを落とすのです。
おもにフライパン・鍋・コンロなどの焦げ付き、コップなどについた茶渋に有効です。
重曹をまんべんなく振りかけて、軽く濡らしたスポンジでこすって洗いましょう。くるくると円を描くように、力を入れすぎずにこするのがコツです。
ただし漆器やコーティングされた洗面器など、削れると傷になってしまう素材には粉末状のまま使わないように注意してください。
重曹とオキシクリーン̟を混ぜて「オキシペースト」を作る
「重曹」と「オキシクリーン」を混ぜて「オキシペースト」を作ると、洗浄効果がグンとアップします。
オキシクリーンは服のシミ抜きやカビ落としに効果のある、アルカリ性の酸素系漂白剤。化学成分を使っておらず、酸素が発泡することで汚れを浮かすことができます。
【オキシペーストの作り方】
上記の分量でよく混ぜる。 |
お湯を少しずつ入れながら混ぜ合わせるのがポイントです。しっかりとかき混ぜて、シャリシャリとした見た目になれば完成です。
「オキシペースト」の使い方は「重曹ペースト」とほぼ同様です。頑固な油汚れなどに直接塗りつけ、そのまま1~2時間放置しましょう。
放置したあとは、歯ブラシやスポンジでこすり洗いして、雑巾で水拭きと乾拭きをして完了です。
液体石鹸と混ぜて「重曹クレンザー」を作る
重曹の研磨効果に、液体石鹸の洗浄効果(界面活性剤)をプラスしたものが「重曹クレンザー」です。界面活性剤は汚れ落ちをよくするだけではなく、汚れを付きにくくする効果があります。
市販の研磨剤は鉱石などの硬い粒子が含まれていて、ガリガリと汚れを削り落とします。一方で重曹クレンザーは粒子がやわらかいので、研磨効果が穏やかで素材にキズを付けにくいのが特徴です。
【重曹クレンザーの作り方】
上記の分量でよく混ぜる。 |
重曹に少しずつ液体石鹸を加えていきます。もったりとした重みが出て、クリーム状になるまでよく混ぜましょう。
乾燥を防ぐためにも、完成した重曹クレンザーはガラス瓶に移し替えましょう。1週間程度なら保存可能です。
茶渋や焦げが気になる食器類に塗って15~30分放置したり、コンロや浴槽に塗って1時間放置したりするのがオススメ。中性の衣類用洗剤を使えば、襟(えり)・袖(そで)の黄ばみ落としに使うこともできます。
1.重曹でお風呂を掃除
お風呂の皮脂や手垢・ヌメリなどは酸性汚れ。そのためアルカリ性の重曹で掃除するのに向いています。
浴槽・床・壁
浴槽や床、壁などお風呂の多くの部分は、重曹を使ったこすり洗いをしましょう。
【普段の掃除】
|
普段のお掃除や汚れがそこまで目立たない場合は「重曹水」を使います。
【皮脂汚れが取れない場合】
|
皮脂汚れがなかなか取れない場合は「重曹ペースト」を使って汚れを落としていきましょう。
スポンジでこすり洗いをした後に、シャワーでしっかりと洗い流すのがポイントです。
天井
お風呂の天井掃除はそのままだと手が届かないため、フロアワイパーを活用します。フロアワイパーのシート部分に重曹水をスプレーし、拭き掃除をしていきましょう。
【掃除の手順】
|
まずはドライシートを使って乾拭きした後、重曹水を使った拭き掃除をします。10分放置して水拭きをした後、最後は再び乾拭きで仕上げましょう。
重曹が残らないよう、天井を水拭きでしっかりと吹き上げるのがポイントです。
お風呂の黒ずみ汚れを掃除
お風呂のタイル目地などにできた軽い黒カビ汚れは、重曹で落とし、菌のさらなる繁殖を防ぐことができます。重曹ペーストとラップを使ったパック洗いで汚れを落としましょう。ただしカビを根っこから退治するなら、塩素系漂白剤を使うのがオススメです。
【掃除の手順】
|
歯ブラシを使って重曹ペーストを塗りつけます。その上からラップを被せて重曹ペーストをパックしましょう。
そのまま4時間放置したらラップを外し、歯ブラシでこすり洗いをしていきます。最後はシャワーで重曹ペーストごとしっかりと洗い流し、雑巾を使って水分を拭き取りましょう。
手桶やお風呂用イス・おもちゃなど
手桶やお風呂用イス・おもちゃなどの風呂道具は、重曹を使った「つけおき洗い」をしましょう。
【掃除の手順】
|
まずは浴槽にお湯をためていきます。お湯が張れたら1カップ分の重曹を溶かし、浴槽の中で重曹水を作りましょう。
その中に手桶やイスなどの汚れが気になるアイテムを投入し、そのまま一晩放置します。翌朝に栓を抜き、溜めていたお湯を排出しましょう。
つけおきしていたアイテムをシャワーで洗い流せば掃除完了です。
2.重曹でキッチンや調理器具を掃除
キッチンの油汚れや焦げ付き汚れの掃除には、重曹が活躍します。場所や汚れの程度に応じて、重曹の使い方を変えるのがポイントです。
コンロ・レンジフード・床や壁
コンロやレンジフード、床や壁には油汚れが多く付着しています。「重曹水」と「重曹ペースト」を使い分けて、汚れを効果的に落としていきましょう。
【普段の掃除】
|
普段の掃除や汚れがそこまでひどくない場合は「重曹水」を使用した拭き掃除を行います。
重曹水を汚れにスプレーし、雑巾で水拭きと乾拭きをしましょう。
【汚れが取れない場合】
|
汚れがこびりついている場合は「重曹ペースト」を使います。汚れに直接塗りつけ、15分ほど放置しましょう。時間が経ったら、水で濡らしたスポンジでこすり洗いをします。
最後は雑巾で水拭きと乾拭きを行い、ペーストと汚れをしっかりと取り除きましょう。
コンロの五徳
コンロの中でも特に汚れがたまりやすい「五徳」の掃除は「重曹水を使って煮込む方法」が効果的です。水と重曹、五徳を入れた鍋を火にかけて煮込んだ後。スポンジで汚れをこすり落としていきます。
【用意するもの】
- 重曹:小さじ2杯
- 水
- 五徳がまるごと入る鍋
- ゴム手袋
- スポンジ
五徳がすっぽりと入る大きさの鍋を用意しましょう。
またアルミ製の鍋を使うと変色するおそれがあります。ホーロー製か、もしくはステンレス製の鍋を使用してくださいね。
【掃除の手順】
|
まずは鍋に五徳が浸かるくらいまで水を張りましょう。鍋に五徳を入れ、小さじ2杯分の重曹も投入します。そうしたら鍋に火をかけて、沸騰してからさらに10分ほど煮込んでください。
時間が経ったら火を止めて、そのまま五徳をしばらく冷まします。10分ほど経ったら五徳を鍋から取り出し、濡れたスポンジでこすり洗いをしてください。
なお、このときに重曹水に素手で触ってはいけません。重曹水は加熱により強アルカリ性になっているため、ゴム手袋を必ず着用してくださいね。
最後は水で五徳を洗い流し、乾燥するまでしっかりと乾かせば完了です。
換気扇のフィルター・ファン
換気扇のフィルターやファンには、吸い込んだホコリや油が混ざって、ねばねばした汚れがついています。お湯と重曹を使った「つけおき洗い」をすれば、まるごときれいにできますよ。
【掃除の手順】
|
まずは換気扇のフィルターとファンを取り外します。ケガを防ぐためにも、このときからゴム手袋をつけておくのがおすすめです。
取り外しが完了したら、そのままゴミ袋の中に入れてしまいましょう。キッチンシンクに持ち運び、重曹をふりかけていきます。
部品が浸かるくらいまでお湯を加えていき、袋の口を軽くしばってそのまま2時間ほど放置します。汚れが残っている場合は歯ブラシで汚れをこすり落としていきましょう。
フィルターとファンをゴミ袋から取り出したら、水でしっかりと洗い流します。部品が完全に乾くまでしっかりと乾燥させてから、部品を元に戻しましょう。
魚焼きグリル
魚焼きグリルは重曹を使った「こすり洗い」と「拭き掃除」で汚れを落としていきます。受け皿と網を取り外し、部品と庫内で掃除方法を切り替えるのがポイントです。
【掃除の手順】
|
まずはグリルの受け皿と網を取り出してシンクへ移動しましょう。
沸騰したお湯を注いで重曹をたっぷりと振りかけた後、冷めるまでそのまま放置します。次に濡れたスポンジでこすり洗いし、水で洗い流しましょう。
部品を乾燥させている間に、庫内の掃除に取り掛かると効率的です。重曹水を含ませた雑巾で庫内の汚れを拭き取り、乾拭きで仕上げましょう。
鍋やフライパンの焦げつき
鍋やフライパンの焦げ付き汚れは「こすり洗い」や「煮込み洗い」で落としていきます。
なおアルミ製のものは変色の恐れがあるため、重曹を使った方法で焦げ取りができません。間違って使わないように注意してくださいね。
【傷が付きにくい素材の場合】
|
ステンレスなど傷に強い素材を使用している場合は「重曹ペースト」を使ったこすり洗いを行います。
焦げ付き汚れに直接塗り込み、そのまま30分~1時間ほど放置しましょう。濡れたスポンジでこすり洗いし、最後にしっかりと乾燥させれば掃除完了です。
【傷が付きやすい素材の場合】
|
傷が付きやすい素材の鍋やフライパンの場合は、重曹を使った「煮込み洗い」で汚れを落としましょう。
焦げ付きが隠れるまで水を入れた後、大さじ1杯の重曹を粉末のまま投入します。このとき、焦げ付き部分にかかるようにして入れるのがポイントですよ。
その後、鍋やフライパンを火にかけ、沸騰したらさらに10分間煮込みます。火を止めたあとは一晩放置して、翌朝に水で洗い流せば完了です。
シンク
シンクの油汚れやヌメリ汚れは重曹を使った「こすり洗い」で落とします。粉末の重曹をたっぷりとふりかけ、スポンジと歯ブラシでこすっていきましょう。
【掃除の手順】
|
まずはシンクの排水口のフタとゴミ受けを外します。シンクと一緒に軽く水洗いし、粉末の重曹を全体にたっぷりと振りかけていきましょう。
その後、スポンジと歯ブラシを使って全体をこすり洗いしていきます。最後に、重曹と汚れを水でしっかりと洗い流しましょう。
冷蔵庫の中
冷蔵庫の中の汚れには「重曹水」を使った「拭き掃除」が効果的です。重曹水を庫内にスプレーして乾いた雑巾で乾拭きします。
【掃除の手順】
|
まずは冷蔵庫の電源を抜きましょう。次に冷蔵庫の中を空にして、庫内全体に重曹水をスプレーしていきます。10分放置した後、乾いた雑巾で乾拭きして仕上げましょう。
電子レンジ
電子レンジの庫内についた食品汚れやヌメリは「重曹水」をチンしてから「拭き掃除」をして落とします。
皿部分は重曹を粉のまま振りかけ、乾拭きしましょう。
【庫内の掃除】
|
まずは耐熱容器に重曹と水をいれてよく混ぜましょう。レンジに入れたら5分ほど加熱し、扉を閉めたままさらに20分放置します。
放置することで重曹の含まれた水蒸気が庫内に行き渡り、汚れがふやかされて落としやすくなりますよ。
庫内が冷めたことを確認して、皿がある場合はシンクで水洗いをしましょう。そして使用した重曹水を雑巾に含ませて固く絞り、庫内を拭いていきます。
最後に乾拭きして水分を取り除けば完了です。
オーブントースター
オーブントースターの焦げ付きなどのこびりついた汚れは「重曹ペースト」を使って落としましょう。重曹ペーストを汚れに塗りつけ、ヘラを使って汚れを削り落としていきます。
【掃除の手順】
|
まずは焦げ付きなどの汚れに重祚ペーストを塗りつけます。その上からラップを被せて、そのまま4時間放置しましょう。
ラップを取り外し、ヘラを使って汚れを削り取っていきます。不要なカード類をヘラ代わりに使ってもよいでしょう。
最後に、雑巾を使った水拭きと乾拭きで庫内全体を拭き取れば掃除完了です。
洗剤では落としききれない茶渋
マグカップやコップなど、食器類についた茶渋は重曹で落とすことができます。「アルカリ性」で中和するというよりは、研磨剤の効果でこすり落とすという仕組みです。
ちなみに重曹以外でも、「塩」でこすって洗ったり、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤でつけ置きしたりする方法も効果的。
3.重曹でフローリング・カーペットの掃除
フローリングなど床のベタ付きは足の裏の皮脂や、キッチンから流れてくる気化した油などが原因です。ベタつき汚れは「重曹水」を使った「拭き掃除」できれいに落としましょう。
なおフローリングの素材が無垢や生木の場合、変色する可能性があります。そのため重曹水を使って掃除するのは避けましょう。
【掃除の手順】
|
重曹水を含ませた雑巾で床の汚れが気になる場所を拭いていきます。拭き終わったら水で雑巾をすすぎ、水拭きを行いましょう。最後に乾拭きで水分を取り除けば掃除完了です。
カーペットの掃除
カーペットは重曹水で拭き掃除することができます。カレーやスープなど油汚れのこびりつきは、スプーンなどでこそいでから拭くと効果的です。
または粉末状の重曹を振りかけて、掃除機で吸いとるという方法もあります。
【掃除の手順】
|
まずは粉末のままの重曹を汚れが気になる場所にふりかけます。
ふりかけた後はそのまましばらく放置しましょう。最低でも20分、できればひと晩中放置しておくと、高い効果が期待できます。
縦方向と横方向にゆっくりと掃除機をかけ、重曹をしっかりと吸い取りましょう。
4.重曹でトイレ掃除
トイレに付着する黒ずみやヌメリ汚れも、重曹を使えばきれいに掃除できます。便器内から床や壁、トイレタンクの内部までいたるところで重曹が大活躍しますよ。
便器
トイレの便器内部は黒ずみやヌメリが目立ちますよね。それらの汚れは「粉末の重曹」を使った「こすり洗い」で落とすことができます。
【掃除の手順】
|
汚れが気になる場所を中心に、重曹を便器内にまんべんなくふりかけましょう。そのまま一晩放置し、翌日にブラシでこすり洗いをします。
放置中はトイレが使用できないので、寝る前に掃除するのがおすすめですよ。最後にレバーを回して水を流しましょう。
ちなみに尿石などの黄ばみが気になる場合は、あまり重曹だと効果は得られません。その場合、酸性の洗剤を使用するのがオススメです。
床や壁・便器のフタ・便座・便器やトイレタンク外側
トイレの床や壁、便座や便器の外側など周辺部分の汚れは「重曹水」を使った「拭き掃除」で落とします。
【掃除の手順】
|
便器のフタや便座など、汚れが気になる箇所に重曹水をスプレーします。その後、トイレットペーパーで拭き取りましょう。
またスプレーしにくい部分や壁は、トイレットペーパーに重曹水をスプレーしてから拭き掃除すると効率的です。
トイレタンクの中
汚れがたまりやすいトイレタンク内部の掃除にも重曹が使えます。トイレタンクの中に重曹を入れて放置するだけなので、掃除方法も簡単ですよ。
【掃除の手順】
|
まずはトイレタンクのフタを少し持ち上げます。隙間から重曹を1カップぶん投入し、フタを元に戻してください。そのまま一晩放置し、翌朝に水を流せば完了です。
トイレタンク上部の手洗い場
トイレタンクの上部の手洗い場は「重曹水」を使った「パック洗い」が効果的です。
【掃除の手順】
|
まずは手洗い場にキッチンペーパーをまんべんなく敷いていきましょう。重曹水をたっぷりとスプレーし、その上からさらにラップを被せます。
そのまま30分ほど放置した後、キッチンペーパーとラップを取り外し、スポンジでこすり洗いしていきましょう。最後に雑巾で水拭きと乾拭きを行えば掃除完了です。
手洗い場から流れた水はタンク内にたまるので、気になるようであればトイレのレバーを引いて2~3回流しておきましょう。
5.重曹で洗濯機の掃除
普段は目に付くことがない洗濯槽の掃除にも重曹が役立ちます。市販の洗濯槽クリーナー代わりに使えて、重曹の持つ消臭効果も期待できますよ。
なお、途中でフタを開けて浮いた汚れを取り除かなければいけないため「二槽式」や「ドラム式」の洗濯機では重曹を使った掃除ができません。市販の洗濯槽クリーナーを使いましょう。
【掃除の手順】
|
まずは洗濯槽内部のごみ取りネットなど、取り外せる部品を取り外します。次に、満水になるまでお湯を入れ、重曹を加えて4~5分ほど洗濯機を回しましょう。
排水前に洗濯機を止め、そのまま5~6時間放置します。そうすると汚れが浮いてくるので、ゴミすくいネットを使ってすくい取ります。
ある程度汚れが取れたら洗濯機を再び回し、排水前に運転を再び止めてください。汚れをすくい取ったら、次は運転を再開して排水まで行います。
この作業を汚れが出なくなるまで繰り返し、最後に洗濯機をしっかりと乾燥させれば掃除完了です。
6.重曹で壁・照明カバー・電気スイッチを掃除
壁や照明カバー、電気のスイッチ部分には皮脂汚れや油汚れが付いています。「重曹水」を使って「拭き掃除」を行いましょう。
【掃除の手順】
|
重曹水を雑巾にスプレーして、壁などの汚れが気になる部分を拭いていきます。
このとき、電気スイッチなどの細かな部分を掃除する場合は、雑巾の代わりに「綿棒」を使うとよいでしょう。雑巾で水拭きと乾拭きを行えば、掃除完了です。
7.重曹で洗面台を掃除
洗面台の手垢汚れや皮脂汚れは「重曹水」を使った「拭き掃除」で落とします。
【掃除の手順】
|
まずは、洗面台に重曹水をまんべんなくスプレーしていきます。その後スポンジでこすり洗いし、水でしっかりと洗い流しましょう。
最後に雑巾で水拭きして、水分を取り除くことも忘れないでくださいね。
8.重曹で玄関やベランダを掃除
玄関タイルの汚れには「重曹水」を使った「こすり洗い」が効果的です。
【掃除の手順】
|
玄関タイルやベランダに重曹水をたっぷりとスプレーしていきます。そのまま5分放置し、ブラシでこすり洗いを行いましょう。雑巾で水拭きと乾拭きをして仕上げます。
重曹を使うときの注意点
重曹を使うときにはいくつか注意点があります。おもに「使用できない場所」と「素手で触るときの注意点」について紹介します。
重曹を使えない場所は?
基本的にはどんな場所でも掃除できる重曹ですが、以下のような場所には使うことができないので注意してください。
- 畳
- 無垢フローリング
- 生木
- アルミ、銅
- 大理石、漆(うるし)
- ワックスや塗装されているもの
畳や無垢フローリングなど、生の草木に近い素材には使わないようにしましょう。黒い斑点模様のシミができてしまう可能性があります。
ステンレス以外の金属にも注意。アルミや銅も、アルカリ成分と反応して変色してしまう可能性があります。
大理石や漆(うるし)、ワックスの表面や塗装面などは、重曹の研磨作用によって傷がついてしまう可能性があります。傷がつくことでかえって防汚性が下がってしまうので注意してください。
重曹は素手で触ってもいいの?
重曹はナチュラルクリーニングの代表として知られ、化学成分を使っていないので人体への影響はあまり大きくありません。
ただしいくら優しい成分とはいえ、重曹は「弱アルカリ性」です。短時間であれば手で触れても問題ありませんが、長時間触れることによって肌荒れを引き起こすことがあります。
また皮膚が弱い人であれば、より肌荒れするリスクは高いでしょう。いくら安全性が高いとはいえ、重曹を扱うときにはゴム手袋を着用することをオススメします。
頑固な汚れには専用洗剤を使う
重曹は油汚れや皮脂汚れを落とすのに向いていますが、とても頑固にこびりついてしまった汚れは落としきれない可能性があります。そういった汚れには専用洗剤を使いましょう。
もしも強力な油汚れ洗剤をお探しであれば、以下の記事を参考にしてみてください。
重曹はどうやって保管するの?
重曹は吸湿効果があるため、湿気を吸い取って固まりやすいという特徴があります。そのため保管するときは密閉容器に入れて、直射日光が当たらない日陰に置いておきましょう。
直射日光が当たると気温差によって空気中の水分が結露し、その水滴を重曹が吸い取ってしまう可能性があります。
重曹とクエン酸は混ぜてもいい?他のナチュラルクリーニングとの違い
重曹の使い方は「粉末のまま」「重曹水」「重曹ペースト」だけではありません。ほかの洗剤と混ぜて使うことができます。場合によっては、より強力な洗浄効果もあるので、チェックしてみてください。
重曹とクエン酸を混ぜて使ってもいい?
クエン酸は「酸性」の性質を持つので、鏡の水垢・石鹸カス、トイレの黄ばみ汚れ(尿石)、シンクについたサビなどを落とすのに向いています。
しかしアルカリ性の「重曹」と酸性の「クエン酸」とが混ざると、汚れを中和する前に、洗剤同士が中和してしまうことに。そのため汚れを中和することはできなくなってしまうのです。
勘違いしやすいポイントですが「アルカリ性・酸性どちらの汚れも中和する」ということにはなりません。
ただし重曹とクエン酸を混ぜることにより二酸化炭素が発泡するので、泡で汚れを浮かす効果はあります。軽い汚れであれば落とすことができますが、この場合は中世洗剤を使ったほうが汚れ落としには効果的です。
重曹の代用品になるナチュラルクリーニング洗剤は?
重曹と同じアルカリ性の性質であれば、油汚れや手垢・皮脂など、酸性汚れを落とすことができます。ナチュラルクリーニング洗剤のなかだと、「セスキ炭酸ソーダ」「アルカリ電解水」が代表的。つけ置き掃除であれば「オキシクリーン(過炭酸ナトリウム)」で代用可能です。
重曹はpH8.2。セスキ炭酸ソーダはもっとアルカリ性の強いpH9.8です。アルカリ電解水になるとpHは12.5にもなるので、より強い洗浄効果が期待できます。
オキシクリーンまたは酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)もアルカリ性。もちろん油汚れへの強さはありつつも、特徴的なのは発泡力で汚れを浮かし落とすという点です。洗濯槽のつけ置き掃除にも向いています。
重曹は飲むこともできる?市販の重曹の種類
市販されている重曹には、いくつか種類があります。場合によっては「ベーキングパウダー」に使われていたり、薬として飲むときには胃腸薬や便秘解消、疲労回復の効果もあります。ただし製品の純度には注意が必要。
医療用 | 純度100% | 胃腸炎の飲み薬、便秘の座薬など。 |
食用 | 純度98~99% | お菓子用のベーキングパウダーなど。 |
工業用 | 純度95~98% | 掃除用の洗剤など。 |
掃除用(工業用)として販売されている重曹は純度が低いものです。医療用や食用の代用品としては使わないように注意してください。逆に「食用の重曹が余った時に掃除に使う」などの代用はOKです。
重曹の飲み方
食用または医療用の重曹を飲むときは、コップ1杯の水に小さじ半分の重曹を溶かして、よく溶かしてから飲みましょう。
胃酸が出すぎたり胸やけしたりするときには、体の中のpHが酸性寄りになっていますが、重曹が中和してくれます。疲れているときに体にたまる「乳酸」にも効果的です。
また重曹水でうがいをすることで、殺菌効果を得られます。30秒ほど重曹水でうがいすることで、虫歯予防、口内炎の鎮静、歯のホワイトニング効果などの効果があるのです。
そのほか便秘解消の効果も。重曹が胃酸と反応することで炭酸ガスが出て、胃が膨らむので排便を促してくれます。
余った重曹の活用方法!入浴剤や消臭剤として使うには?
「掃除に重曹を使ってみたいけど、量が多くて余りそう」と心配している方も実は多いのではないでしょうか。余った重曹を活用する方法を紹介していきます。
消臭剤として使う
重曹には、吸湿・消臭効果があります。粉の状態で部屋の隅においておけば、湿気を吸い取ってカビを予防したり、ニオイを吸い取ったりしてくれます。
また不要になった靴下に重曹を詰めて結び、靴の中に入れて一晩寝かせれば、靴のニオイ防止にも有効です。
消臭効果は1~2カ月ほど持続しますが、2週間に1回くらいの頻度で定期的にかき混ぜるとより効果的になります。
犬のシャンプー剤として使う
犬のシャンプーとして重曹を使うことができます。水1リットルにたいして、小さじ1杯の重曹を使いましょう。
市販のシャンプーと違って界面活性剤が入っていないので泡立ちしにくいですが、重曹の量を増やすのは厳禁。犬の肌に強い刺激を与えてしまいます。
また重曹は塩分が入っているので、犬が大量に舐めたりしないように注意しましょう。
【食用の重曹】料理に加える
食用の重曹を購入しておけば、料理にも掃除にも使うことができます。ただし掃除用の重曹は料理に使わないように注意してください。おもに以下のような使い道があります。
- 緑黄色野菜をゆでるときに、色鮮やかにする
- 肉や豆を柔らかくする
- わらびなどのアク抜き
- ベーキングパウダーの代わりに使う
- パスタをゆでるときに、中華麺のように柔らかくする
重曹を塩代わりにすることで、ゆで野菜の発色をよくすることができます。またタンパク質を分解する効果で、肉や豆を柔らかくすることも可能。
また重曹はベーキングパウダーの代わりに使って、パンケーキなどを作ることもできます。ただし塩分・苦味が強いので、ベーキングパウダーの半分の分量で調理しましょう。
またパスタをゆでるときに重曹を加えれば、中華麺のように柔らかくもっちりとした触感になります。「家にパスタしかないけど、ラーメンや焼きそばが食べたい」というときにオススメの使い方です。
【食用の重曹】入浴剤として使う
重曹は弱アルカリ性なので、入浴剤として使うことで古い角質を落としてくれます。また硬水を軟水に変える作用があるので、お風呂の肌触りもよくなるのです。
お湯を張った浴槽に、大さじ2~3杯の食用重曹を入れ、混ぜれば重曹風呂の完成です。
ただしアトピー体質の方や、極度の乾燥肌の方にとっては、肌刺激が強い可能性があるので避けましょう。
【食用の重曹】かかとの角質落とし
ガサガサに硬くなってしまう、かかとの角質。じつは重曹でケアすることができます。
人肌くらい(38℃前後)のぬるま湯を用意して、そこに重曹小さじ2杯を溶かすだけ。10~15分足をつければ、角質が落ちて肌がつるつるになります。
角質が落ちたあとの肌は弱まっているので、保湿クリームを塗ってケアしましょう。
子供の工作や自由研究に!スライムを作る
重曹を使ってスライムを作ることができるので、夏休みの自由研究や遊びの一環として使うことができます。
必要なものは「ホウ酸入りの洗濯洗剤(アリエールやボールド)」「PVA入りの洗濯ノリ」「絵具などの着色料」です。
まずはコップ1杯のぬるま湯に、洗濯洗剤と重曹をそれぞれ小さじ半分ずつ入れ、割りばしなどでかき混ぜます。
そこへ好きな色の絵具を入れたら、あとは少しずつ洗濯ノリを加えながら混ぜていくだけ!洗濯ノリが多いほど大きなスライムが出来上がります。
もちろん掃除にも使える!おすすめの食用重曹3選
ここまで紹介してきたような重曹の幅広い用途を最大限に活かすには、「食用」の重曹を用意しておくのがオススメです。そこで具体的な製品を5つ紹介します。
パックス重曹F
パックス重曹Fは、パン、ケーキ、お菓子用の粉として使うことができる製品で、2kgのお得な大容量パックです。もちろん掃除用としても使うことができるので、キッチン周りに備えておけば万能です。
シリンゴル重曹
シリンゴルはトロナ鉱石を100%使用した重曹。「モンゴル大平原」の地層から掘り出された天然鉱石が材料となっていて、食品用としてもお掃除用としても活躍します。
食用重曹タンサン
重曹は大容量で市販されているものが多いですが、「少しだけ使ってみたい」という方もきっと多いのでは。そんなとき、ハクチョウ印の「食用重曹タンサン」なら、1箱50gなので安心!保存もしやすいのがうれしいポイントです。
取れない頑固汚れはクリーニング業者に依頼しよう!
重曹を使っても取れない頑固な汚れは、ハウスクリーニングのプロに依頼してきれいにしてもらいましょう。
ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、プロの業者から最大5件の見積もりが無料で届きます。料金や口コミを比較できるので、自分の求める条件に合った業者を探してみてください!