「掃除の洗剤は、子どもの肌に触れたり口に入ったりしてもいいように、自然由来のものを使っている」という方も多いのではないでしょうか。このようなナチュラルクリーニングにおすすめなのが、安全性と強力な洗浄効果を持ち合わせたセスキ炭酸ソーダです。

この記事ではセスキ炭酸ソーダの特徴から、セスキ水の作り方・使い方まで徹底解説します。セスキ水を使って家中をピカピカにしちゃいましょう!
セスキ水って何?セスキ炭酸ソーダ3つの魅力に迫る

セスキ炭酸ソーダを水に溶かすだけでできるセスキ水は、家の掃除洗剤にぴったりです。セスキ炭酸ソーダは体にも環境にもやさしい自然由来成分なのが魅力ですが、それだけではありません。
- 簡単に作れる
- 家中の掃除に使える
- 酸性汚れをよく落とす
これら3つの大きな魅力と、なぜセスキ水が家の掃除に活躍するのかを詳しく解説します。
【魅力1】使い方が簡単
セスキ水は作り方も使い方も簡単です。水とセスキ炭酸ソーダの基本的な分量を覚えてしまえば、誰でも手軽に扱えます。
用意するもの
- セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ1杯
- 水・・・500ml
- スプレー容器
【セスキ水の基本的な作り方】
※ガンコな汚れにはセスキ炭酸ソーダの量を少し増やして濃いめ、フローリングのような傷めやすい素材には、セスキ炭酸ソーダの量を少し減らして薄めに作るのがおすすめ ※セスキ水を作る量は、できるだけ一度で使い切れる分にする。 |
【セスキ水の基本的な使い方】
|
【魅力2】家中どこでも使用可能
セスキ水はキッチンの油汚れ掃除だけではなく、風呂掃除や窓拭き・床掃除・壁のヤニ取りなど、家中のさまざまな場所の掃除に活躍します。
【セスキ水を使える主な場所】
|
【魅力3】高い洗浄能力
弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、酸性汚れを中和して強力に落とします。酸性・アルカリ性の液性を示すpH値は9.8で、重曹などと比較しても高く、酸性汚れに効果的です。
セスキ炭酸ソーダが効果的な酸性汚れ
- 油汚れ
- 皮脂汚れ
- 手垢
- 血液汚れ
- 食べこぼし
セスキ炭酸ソーダは酸性汚れを強力に落とせますが、高い洗浄能力ならではの注意点も存在します。
セスキ炭酸ソーダの注意点
- アルミや天然素材(畳・本革・無垢材・白木など)には使えない
- アルカリ性の度合いが高い分、素材や手肌を傷めやすい
除菌効果が見込めない点は要注意
セスキ水には除菌効果がありません。ウイルスやカビの除菌をしたい場合は、カビ取り剤や漂白剤・アルコール除菌剤などを別に使いましょう。
ただし例外として「セスキの激落ちくん」という商品には除菌効果もあります。
セスキ炭酸ソーダと除菌剤を独自に配合しているため、酸性汚れを落としながら、除菌効果も得られます。
セスキ炭酸ソーダと重曹を徹底比較!

ナチュラルクリーニングで使えて油汚れなどの汚れに効果的な、セスキ炭酸ソーダと重曹。この2つにはそれぞれ大きな特徴があり、掃除によって使い分けていくのが大事なポイントです。
セスキ炭酸ソーダと重曹を汚れに応じて上手に使い分け、家中の掃除に活用しましょう。
セスキ炭酸ソーダの方が油汚れには強力

油や皮脂などの酸性汚れはアルカリ性の度合いが高い洗剤を使うと、より落としやすくなります。セスキ炭酸ソーダと重曹は両方ともアルカリ性です。しかしセスキ炭酸ソーダの方が重曹よりもアルカリ性の度合いが高く、油や皮脂などの酸性汚れをしっかりと落としてくれます。
またセスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいため、セスキ水を使った拭き掃除は白い拭き跡が残らずキレイに仕上げられます。
重曹の方がこびりつき汚れには強力

重曹の粒子は細かく、水に溶けにくいです。そのため、この粒子を利用したこすり洗いに適しています。重曹の細かい粒子がこびりついた汚れを削り落とし、クレンザーのような研磨効果を得られます。
また重曹の粒子は柔らかいので、素材を傷つけにくいのも特徴です。鍋の焦げつきや急須の茶渋・キッチンや風呂のタイルの目地汚れを落としたいときには、セスキ炭酸ソーダではなく重曹を使いましょう。
汚れに合わせた使い分けが大事
セスキ炭酸ソーダと重曹は、汚れに合わせて使い分けて掃除するのがポイントです。汚れに合わせた洗剤の使用で、効率的に汚れをキレイにしましょう。
【セスキ炭酸ソーダが向いている汚れ】
|
【重曹が向いている汚れ】
|
【場所別】セスキ水で家中を掃除!5つの使用例を紹介

セスキ水は家中のさまざまな場所の掃除に活躍します。
- 居間や子供部屋・キッチンなどのフローリング
- 風呂場
- 換気扇やコンロ・五徳などのキッチン周り
- 窓
- 壁紙
ここではこれら5つの場所を例に、セスキ水を使った簡単な掃除方法を紹介します。セスキ水があれば、場所ごとに専用洗剤を揃える必要がなくなりますよ。
フローリングの皮脂汚れに

【フローリングの掃除方法】
※無垢材や生木・ワックスによっては、使用不可または注意が必要 |
フローリングは素足で歩いたり手で触ったりしたときに付いた皮脂で汚れています。セスキ水で床掃除をすると、この皮脂汚れを落としてくれるのです。
【フローリング掃除の注意点】
- 無垢材や生木の場合、セスキ水が素材に染み込んで変色や劣化の原因になるため、使用しない
- ワックスを剥がしてしまう恐れがあるため、隅でセスキ水を使ってテストする
セスキ水での掃除が難しい場合は、フローリング用洗剤や水で薄めた食器用中性洗剤を使うのがおすすめです。
風呂場の皮脂汚れに

【風呂場の掃除方法】
|
風呂場は皮脂汚れが溜まりやすい場所です。そのまま汚れを放置しておくと、やがてその汚れから赤カビや黒カビが発生してしまいます。風呂掃除のときにセスキ水を使って、皮脂汚れを溜めないようにしましょう。
キッチン周りの油汚れに

【キッチン周りの掃除方法】
|
調理中に気化したり跳ねたりした油で汚れやすいキッチン掃除には、セスキ水がぴったりです。換気扇やコンロ周り・五徳などの油汚れは、セスキ水で手軽に掃除しましょう。
【汚れが落ちにくい場合のワンポイントアドバイス】
- 放置時間を長くする
- スプレー後、上からラップをかけてから放置する
汚れが落ちにくい場合は放置時間やパック洗いをうまく使って汚れを落としましょう。
窓の手垢やヤニ汚れに

【窓の掃除方法】
|
窓拭きは水よりもセスキ水を使ったほうが、手垢やヤニなどの汚れをスッキリと落としてくれます。二度拭きの必要もありません。
壁紙の気になるヤニ汚れや黒ずみに

【壁紙の掃除方法】
※壁紙の劣化や破損の原因になるため、力を入れてゴシゴシこすらない。 ※凹凸のある壁紙はメガネ拭きクロスを使うと、細かい汚れを落としやすい。 |
ヤニや空気中の汚れで黒ずんだ壁紙にはセスキ水が活躍します。ただし色落ちしたりシミになったりすることもあるため、かならず目立たない場所で試し拭きして、セスキ水を使っていいかどうかを判断しましょう。
セスキ炭酸ソーダ・セスキ水を効果的に活用する4つのテクニック

セスキ水が得意とするのは油などの酸性汚れの拭き掃除だけではありません。セスキ水は洗濯やつけ置き・消臭スプレーにも活用できるのです。
ここではセスキ水を使った、拭き掃除以外の掃除テクニックと、セスキ水をよりお得に買うポイントをご紹介します。
【テクニック1】セスキを使って洗濯

セスキ水を使えば、洗濯機で洗濯することも可能です。
【セスキ水が効果的な汚れ】
- シャツの襟や袖口の皮脂汚れ
- 血液汚れ
【セスキ水を使った洗濯:洗濯機での使用方法】<水30Lにセスキ炭酸ソーダ大さじ1~2>の割合で入れて、通常通り洗濯する。 |
【セスキ水を使った洗濯:シャツの襟や袖口などのつけ置き洗い】
※軽い皮脂汚れであれば、セスキ水を襟や袖口にスプレーしてから、通常通り洗濯するだけでもよい ※血液汚れに使う場合、お湯ではなく水にセスキ炭酸ソーダを溶かす ※つけ置き時間が長すぎると、色落ちする場合がある |
血液汚れをお湯に漬けると固まって落ちなくなってしまいます。血液を落とす場合、セスキ炭酸ソーダはかならず水に溶かして使うようにしましょう。
【テクニック2】しつこい汚れにはつけ置き

セスキ水で拭いただけでは落ちないガンコな油汚れは、セスキ水でつけ置きしましょう。
【ガンコな油汚れの例】
- 換気扇のプロペラなどのパーツ
- コンロの五徳
【セスキ水を使ったつけ置き方法】
※汚れが落ちない場合は、つけ置き時間を長くする |
また、くもったステンレス製品をセスキ水につけると、くもりが取れてキレイになります。
【テクニック3】服やクッション・三角コーナーを消臭

【セスキ水で消臭できるもの】
- 服
- 布製クッション
- 布製の靴
- 三角コーナー
- ゴミ箱
セスキ水が役立つのは汚れ落としだけではありません。皮脂や汗・生ゴミなどの酸性のにおいを抑える消臭スプレーとしても活躍します。
【テクニック4】安く買うなら100均がおすすめ
セスキ炭酸ソーダは粉末タイプと液体タイプが販売されており、ホームセンターやドラッグストア・100均で手軽に購入できます。市販の液体タイプには、アルカリ電解水にセスキ炭酸ソーダを溶かしたものもあり、水に溶かしたセスキ水よりも汚れをよく落とします。
セスキ炭酸ソーダを安く買いたいなら、やはり100均がおすすめです。特にダイソーの「落ち落ちV」シリーズには、セスキ炭酸ソーダだけではなく、重曹やクエン酸・メラミンスポンジなどのさまざまな掃除アイテムが揃っています。
家中の掃除はセスキ水におまかせ!

セスキ水には多くのメリットがありました。
- 安くて手軽に購入できる
- 誰でも簡単に使える
- 油や皮脂・手垢・血液・食べこぼしなどの汚れをラクに落とす
- 家中のいろいろな場所を掃除できる
- 自然由来洗剤で洗浄力が高い
- 拭き掃除や洗濯・つけ置き・消臭スプレーなど、幅広く使える
手軽に使えて高い掃除効果が期待できるセスキ水。同じ自然由来の重曹と使い分けて、掃除にうまく活用しましょう。
どうしても落ちないガンコ汚れはプロの業者に依頼しよう
セスキ水を使って掃除してみたものの、汚れがガンコにこびりついていてうまく取れない場合は、思い切ってクリーニングのプロに相談してみてはいかがでしょうか。
ミツモアなら簡単な質問に答えるだけで、最大5件の業者から無料で見積もりがもらえます。
家中をピカピカにして、汚れに悩まされない快適な生活を手に入れましょう。