ミツモアメディア

お風呂の床の黒ずみの落とし方!簡単に落とすコツを解説

最終更新日: 2024年03月21日

「お風呂の床の黒ずみにカビキラーを使ったのに、なぜか落ちない!」という経験はありませんか?

この黒ずみ、実はカビとは限りません。黒ずみがどのような汚れなのかわからないと、いくら掃除しても落ちないということが起こるのです。

黒ずみの正体を知って、それに合う洗剤でキレイに汚れを落としましょう。また入浴後の一工夫でできる、黒ずみを防ぐ方法も紹介します。

お風呂の黒ずみの発生原因と正体

お風呂の黒ずみの発生原因と正体

お風呂の床の黒ずみは3種類の汚れが混ざり合っており、それらの汚れの性質は酸性とアルカリ性の2種類に分けられます。そのため黒ずみを一発でキレイに落とすことはできず、汚れの種類に合わせた洗剤を使わなければいけません。

ここではまず黒ずみの原因は何なのか、3種類の汚れの正体と、酸性汚れなのかアルカリ性汚れなのかを解説します。

黒ずみは3種類の汚れが混ざったもの!

お風呂の汚れは次の3種類に分けられます。

  • 白く固まった水垢汚れ
  • 黄ばんだり茶色っぽくなったりしている湯垢汚れ
  • カビが繁殖した黒カビ汚れ

床にできる黒っぽい汚れは、これら3種類の汚れが混ざり合って蓄積し、黒ずんだものなのです。

アルカリ性汚れの水垢が原因で黒ずんでいる場合は、酸性洗剤を使わないと落とせません。また酸性汚れの湯垢や黒カビが原因の場合は、アルカリ性洗剤を使う必要があります。

汚れと同じ性質の洗剤を使っても、汚れは落とせません。そのため、黒ずみの原因が何の汚れかによって、使う洗剤が変わるのです。

【鏡で目立つ】水垢汚れ

鏡で目立つ白い水垢汚れ

白いザラザラとした汚れは水垢で、水道水に含まれるミネラル成分が乾燥して固まったものです。お風呂の鏡によくできる、白いうろこ状の汚れを想像するとわかりやすいでしょう。

水垢はアルカリ性汚れなので、掃除するには酸性洗剤が必要です。また水垢と同じく、石けんカス汚れもアルカリ性汚れです。

お風呂の床は、この水垢汚れだけではなく、湯垢汚れや黒カビも混ざり、放置しておくと黒ずみ汚れになってしまいます。

【お風呂の角で目立つ】湯垢汚れ

お風呂の床の黄ばみや茶色い汚れ、ヌルヌルしている汚れは湯垢です。湯垢の主な汚れは皮脂で、水道水に含まれるマグネシウムと石けんの成分が化学反応を起こしたものや、繁殖した雑菌なども含まれています。

湯垢は酸性汚れのため、掃除するにはアルカリ性洗剤が必要です。お風呂の床にはこの湯垢汚れのほか、水垢汚れや黒カビも混ざり、落ちにくい黒ずみ汚れになっていきます。

【カビが繁殖した】黒カビ汚れ

カビが繁殖した黒カビ汚れ

カビは

  • 湿度が高い
  • 温度が25~30℃くらい
  • 皮脂や石鹸カスなどの栄養分がある
  • 酸素がある

という環境下で発生します。お風呂はこの条件を満たしやすく、カビが発生・繁殖しやすい場所といえます。

黒カビは酸性汚れなので、アルカリ性洗剤で落とせますが、塩素系漂白剤を使用すると効果的です。

お風呂の黒ずみ落としに有効なアイテム

お風呂の黒ずみを落とすには、汚れの性質を見極め、それに適したアイテムを使う必要があります。以下の表を参考に、適切なアイテムを選択しましょう。

汚れの種類 汚れの性質 有効なアイテム
カビ
石鹸カス(酸性石鹸)
皮脂や油脂
酸性
  • オキシクリーン
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 重曹
  • キッチンハイター
  • カビキラー
水垢
石鹸カス(金属石鹸)
アルカリ性
  • バスマジックリン
  • サンポール
  • クエン酸

【黒ずみの落とし方①】重曹+クエン酸を使う方法

自然由来のクエン酸は酸性成分なので、アルカリ性汚れを落とします。掃除に使うときは、通常、クエン酸を水に溶かして使います。より洗浄力をアップさせたいときに効果的なのが、重曹とクエン酸を使う方法です。

重曹にクエン酸を加えると二酸化炭素を発生して、発泡します。この泡が、水垢が原因の黒ずみ汚れや石けんカス汚れを浮き上がらせてくれるのです。

ただし、この後に紹介する洗剤よりも洗浄力は弱いため、お風呂の床のあまりひどくない黒ずみ汚れに使うのがおすすめです。

【用意するもの】

  • 重曹
  • クエン酸
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • スポンジ
  • ゴム手袋
【掃除方法】

  1. 掃除したい黒ずみ部分にシャワーをかけて、水で濡らす
  2. 黒ずみ汚れの上に重曹をかけ、その上からクエン酸(または酢)をかけて発泡させる(重曹:クエン酸=2:1の割合が目安)

    発泡のようす
    発泡の様子
  3. 2で発泡している上から、キッチンペーパーをかける
  4. 3の上からラップをかける
  5. 1時間ほど放置する
  6. キッチンペーパーとラップを外し、柔らかいスポンジや歯ブラシでやさしくこする
  7. シャワーでしっかり洗い流す
【注意点】

  • 2でうまく発泡しないときは、少しずつ水をかけて発泡させる

【黒ずみの落とし方②】酸性洗剤とラップを使う方法

酸性洗剤のサンポールとラップを使ったパック洗いでも、水垢由来の黒ずみ汚れを落とすことができます。洗剤の効果を汚れに浸透させることで、頑固な黒ずみもすっきりきれいになりますよ。

【用意するもの】

  • サンポール
  • ティッシュ
  • ラップ
  • 掃除ブラシ
  • ゴム手袋
  • マスク
【掃除の手順】

  1. サンポールを床にまんべんなくかける
  2. ティッシュを上からかける
  3. ティッシュの上から少しだけサンポールをかける
  4. ティッシュの上からラップをかけてパックする
  5. そのまま1~2時間放置する
  6. 時間が経ったらラップとティッシュを取り除く
  7. ブラシでこすり洗いする
  8. シャワーで洗い流す
【掃除のポイント】

  • 強い臭いを発するため、掃除は換気しながら行う
  • 床材を傷めるケースがあるので、1時間経過したら様子をみる
  • 洗剤のヌメリを残さないためにも、しっかりとすすぐ

サンポールを床にかけた後、ティッシュとラップで洗剤をパックしていきます。

洗剤成分を汚れに浸透させるため1~2時間ほど放置した後、ブラシで黒ずみをこすっていきましょう。

最後はシャワーで洗剤ごと汚れをしっかりと洗い流せば完了です。

【黒ずみの落とし方③】セスキ炭酸ソーダを使う方法

浴室タイルの黒カビ

上記の洗剤でお風呂の床の黒ずみが落ちない場合は、水垢が原因ではありません。湯垢や黒カビが原因の、酸性汚れの可能性が高く、アルカリ性洗剤を使う必要があります。

ここでは湯垢・黒カビ由来の黒ずみ落としに適した洗剤とその使い方・注意点を紹介します。

自然由来の成分で、お風呂の床に付着した皮脂や黒カビによる黒ずみを落としたい場合は、セスキ炭酸ソーダがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダは重曹と同じ、体にやさしい成分です。両方とも弱アルカリ性で、酸性汚れを落としてくれます。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ度が高く、重曹よりも酸性汚れを落としやすいです。ただし、この後に紹介する洗剤よりも洗浄力は弱いため、お風呂の床のあまりひどくない黒ずみ汚れ向きといえるでしょう。

【用意するもの】

  • セスキ炭酸ソーダ:小さじ1杯
  • 水:500mL
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • ゴム手袋
【掃除方法】

  1. スプレーボトルに水とセスキ炭酸ソーダを入れてよく混ぜ、セスキ水を作る
  2. 黒ずみにスプレーするよく溶かしたセスキ水をスプレーする
  3. 数分間放置する
  4. 柔らかいスポンジや歯ブラシでやさしくこする
  5. シャワーでしっかり洗い流す
【注意点】

  • セスキ水は作り置きせず、作ったらできるだけ早めに使い切るようにする
  • 3で長い時間放置しておくと、汚れ落ちがよくなります。その場合はセスキ水が乾燥してしまわないよう、ラップパックをしたり、途中でスプレーしてセスキ水を追加したりするのがおすすめです。
  • 手や足の肌荒れを防ぐためゴム手袋・バスシューズを着用する

【黒ずみの落とし方④】オキシクリーンを使う方法

オキシクリーンは酸素系漂白剤で、皮脂汚れやカビ落としに効果を発揮します。

オキシクリーンはアメリカ版でも日本版でも使えますが、アメリカ版の方が界面活性剤入りで、洗浄効果が高いです。そのため、日本版を使うときは少し量を多めに使うことをおすすめします。

【用意するもの】

  • オキシクリーン
  • スポンジ (もしくは使い古しの歯ブラシ)
  • ゴム手袋
【掃除方法】

  1. 黒ずみのある部分に熱いシャワーをかけて温めておく

    40~50℃がもっとも効果あり
  2. 1で濡れた床に、うっすらかかる程度を目安にしてオキシクリーンをかける
  3. 柔らかいスポンジや歯ブラシで軽くこすりながらオキシクリーンをまんべんなく広げ、床に馴染ませる
  4. 発泡した状態で1時間ほど放置する
  5. 柔らかいスポンジや歯ブラシで軽くこする
  6. シャワーでしっかり洗い流す
【注意点】

  • オキシクリーン液がすぐに乾いてしまわないよう、換気扇をつけたり窓を開けたりしない
  • 3で粉っぽく、うまく発泡しない場合は、水を少量ずつ加えて発泡させる
  • 手や足の肌荒れを防ぐためゴム手袋・バスシューズを着用する
  • 日本版を使うときは、アメリカ版よりも多めに使用すると、汚れ落ちが良い

床全体が黒ずんでいる場合はオキシ漬けがおすすめ

お風呂の床全体が黒ずんでいる場合は、オキシクリーンを使ったつけ置き洗いの「オキシ漬け」がおすすめです。

オキシクリーンの溶液を床一面にしばらく張っておけば、黒ずみ汚れもピカピカになりますよ。

【用意するもの】

  • オキシクリーン
  • 洗面器
  • お湯 (40℃~50℃のもの):4L
  • ビニール袋
  • スポンジ
  • ゴム手袋

【オキシクリーン液の作り方】

  1. 洗面器にお湯を入れる
  2. オキシクリーンの付属スプーンで日本版なら3~4杯、アメリカ版なら1杯を加えてよく混ぜる

【オキシ漬けの手順】

  1. お風呂の床の排水口を塞いで水が流れないようにして、床全体が浸るくらいに熱いお湯をためる

    水を入れたポリ袋で塞げる
    水を入れたポリ袋で塞げる
  2. 1にオキシクリーン液を加えて混ぜる
  3. 2~6時間ほど放置する
  4. 排水したら、柔らかいスポンジや歯ブラシで軽くこする
  5. シャワーできれいに洗い流す

オキシクリーンを使った風呂掃除の方法については、次の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

【黒ずみの落とし方⑤】塩素系漂白剤を使う方法

塩素系漂白剤には、キッチンハイターやカビキラーが該当します。

キッチンハイターを使う

塩素系漂白剤のハイターに洗浄成分が加わったのが、キッチンハイターです。

キッチンハイターは酸素系漂白剤よりも強い成分が使われており、洗浄効果も高く、お風呂の床に付着した皮脂や黒カビが原因の黒ずみ落としに効果を発揮します。

しかし、ツンとしたニオイや皮膚に触れたときの刺激が強く、使用には注意が必要です。

【用意するもの】

  • キッチンハイター
  • ティッシュ (もしくはキッチンペーパー)
  • ハケ
  • ラップ
  • ゴム手袋
【掃除方法】

  1. <キッチンハイター:水=1:2~3>ほどの割合で薄めたキッチンハイター液を作る
  2. 黒ずみの上にティッシュペーパーやキッチンペーパーをのせ、その上からシリコン製ハケ(100均一で購入可能)で1のキッチンハイター液をぬる

    ティッシュペーパーやキッチンペーパーで密着させる
    ティッシュペーパーやキッチンペーパーで密着させる
  3. 2の上からラップを被せる
  4. 30分~1時間ほど放置する
  5. ティッシュペーパーやキッチンペーパー・ラップを外して、シャワーの水でしっかり洗い流す
【注意点】

  • 原液そのままでは濃すぎるため、かならず薄めて使う
  • 塩素系漂白剤なので、酸素系洗剤や酸性洗剤・アルコール・酢などと一緒に使わない(有毒ガスが発生するため)
  • 肌に触れると肌荒れを起こすため、ゴム手袋・バスシューズを着用する。メガネやマスクも着用するとなお良い
  • 換気扇をつけたり窓を開けたりして、かならず換気をしながら行う
  • 5で洗い流すときは、お湯ではなく、かならず水を使う

カビキラーを使う

カビキラーは、カビの除去に特化して開発された塩素系漂白剤です。スプレータイプの容器なので、黒カビに対してダイレクトに噴霧できます。

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • カビキラー
【掃除方法】

  1. 排水溝を掃除する場合には、目皿や受け皿、トラップを取り外し、カビキラーが黒ずみに届きやすくなるように準備する
  2. ゴム手袋を装着し、15cm程度離してカビキラーを吹き付ける
  3. カビキラーが付着した状態で5分ほど放置
  4. 5分後、シャワーでしっかり洗い流す
【注意点】

  • 塩素系漂白剤なので、酸素系洗剤や酸性洗剤・アルコール・酢などと一緒に使わない(有毒ガスが発生するため)
  • 換気扇をつけたり窓を開けたりして、必ず換気しながら行う

【黒ずみの落とし方⑥】クレンザーを使う方法

水垢・湯垢・黒カビ、いずれが原因の黒ずみでも、長く放置されてガンコな汚れになってしまうと、汚れに合った洗剤を使ってもなかなか落ちなくなってしまいます。

そのような場合は、最後の手段としてクレンザーを使う方法があります。ただし注意して使わないとお風呂の床をキズ付け、新たな汚れの付着を促しかねません。クレンザーを使用する場合は、十分に気を付けましょう。

クレンザーはあくまでも黒ずみ落としの最終手段に

ここまでの方法でも黒ずみが落ちない場合は、クレンザーで汚れを落とす方法があります。クレンザーは研磨剤が配合された洗剤です。素材の表面に付いた汚れを削り落とすため、こびり付き汚れ落としに適しています。

ただし「削り落として汚れを取る」ので、使い方や汚れの付着している素材には注意が必要です。素材によっては、新たにキズを付けてしまいます。さらにそのキズの中に汚れが入り込んで、より落としにくい汚れになってしまうのです。

そのためクレンザーは、お風呂の床の黒ずみがどうしても落ちない場合の最終手段として使いましょう。

クレンザーで黒ずみを落とす方法

クレンザーは粉・ペースト・クリームといった、いくつかのタイプに分かれています。お風呂の床の掃除には、キズ付けにくいペーストやクリームタイプがおすすめです。

例えば、ペーストタイプなら「ハイホーム」、クリームタイプなら「ジフ」などが代表的な商品として該当します。

クレンザーを使うときは、絶対に力を入れずにこするのがポイントです。

【用意するもの】

  • クレンザー
  • スポンジ
  • 使い古しの歯ブラシ
  • ゴム手袋
【掃除方法】

  1. 柔らかいスポンジにクレンザーを付け、黒ずみをやさしくこする。または、黒ずみにクレンザーを直接付け、柔らかいスポンジでやさしくこする

    柔らかいスポンジで
  2. 細かい部分の汚れは、歯ブラシ(柔らかいタイプが良い)でやさしくこする
  3. シャワーの水でしっかり洗い流す
【注意点】

  • 力を入れると素材をキズ付けるため、撫でるようにやさしくこする
  • 使用できない素材でないかどうか、使用上の注意を読んで確認しておく
  • 肌に触れると肌荒れを起こすため、ゴム手袋・バスシューズを着用する

お風呂の床の黒ずみを予防する方法

ここまでで解説したように、お風呂の床の黒ずみを落とすには、原因に合った洗剤を使わなければいけません。そんな黒ずみ汚れになる前に、こまめに掃除することはもちろん大切です。

それだけではなく、入浴後の一工夫で、汚れが蓄積しにくい状況にできるのです。ここでは入浴後、手軽にできる黒ずみ予防方法をご紹介します。

使用後に50℃程度のシャワーで浴室全体を流す

入浴後はお風呂の汚れが浮き上がっており、汚れが落ちやすい状態です。入浴後すぐに掃除できなくても、入浴中に水が飛び散った壁やドア・床をシャワーで洗い流しましょう。

浴室内に皮脂や石けんカスが残らないようにすることで、湯垢のもとや黒カビの発生原因を減らし、黒ずみ汚れをできにくくします。

またこのときのシャワーの温度も重要です。カビは50℃ほどを超えると、死滅してしまいます。そのため、50℃ほどのシャワーをかけると、目に見えない黒カビを防げます。

浴室内を熱いシャワーで流した後は、冷水でもう一度洗い流すのがおすすめです。壁やドア・床の温度を下げると、カビや雑菌が繁殖しにくくなります。

使用後にタオルで床の水分をふき取る

お風呂の中、特に床に水分が残ったままにしておくと、水垢や湯垢の原因になります。温水・冷水のシャワーで洗い流した後は、浴室内に残った水を軽く拭き取っておきましょう。お風呂の黒ずみ汚れを防ぎます。

スクイージー(水切りワイパー)

タオルや、上のような窓拭き掃除に使うスクイージー(水切りワイパー)を使うのがおすすめです。

使用後に浴室を長時間換気する

入浴後は、お風呂の壁や床を完全に乾燥させるようにしましょう。水分をなくし、温度・湿度を下げることで、水垢や黒カビの発生原因を減らして、黒ずみ汚れを防ぎます。

換気扇を付けておくのはもちろんですが、浴室内に空気の通り道を作ることが大切です。ドアに通気口が付いていない場合は、ドアを少し開けて換気扇を付けると空気が通ります。

落ちない黒ずみにはプロのクリーニングがおすすめ

自分で掃除しても落ちない頑固な黒ずみや手の届きにくい場所の黒ずみは、プロの業者に依頼するのがおすすめです。ここからは、クリーニング業者に依頼するメリットや業者選びのポイントを紹介します。

クリーニング業者に依頼するメリット

排水溝やエプロン裏を掃除するには、部品の外し方や取り付け方を理解しておく必要があり、場合によっては工具を準備しなければなりません。

自分では掃除しにくい部分をはじめ、汚れに気付きにくい箇所もクリーニング業者に依頼すれば、しっかりと細かいところまで綺麗に掃除してもらえます。

また、業者専用の強力な洗剤を汚れに合わせて適切に使用し、特殊な道具と知識で頑固な汚れも落としてくれるのです。自分で何度掃除しても取り切れなかった汚れまで、すっきりと落としてくれます。

さらに、業者に依頼する一番のメリットとなるのは、自分の時間や労力をかけなくて済むことです。お風呂場は、ほかの部屋に比べて面積こそ小さいものの、汚れが付着しやすいため掃除には多くの時間と労力を費やします。思うように汚れが取れないことで、イライラすることもあるでしょう。

クリーニング業者に依頼すれば、自分の時間や労力を使わず、効率的に隅々まで掃除してくれます。手の届きにくい高い位置にある壁や天井、換気扇など、脚立を使用するような危険な箇所もあわせて業者に任せると良いでしょう。

クリーニング業者の選び方

初めてクリーニング業者に依頼する際には、数多くある業者の中からどこに選べば良いのか迷う方も多いでしょう。まずは、ネットで検索して口コミや評判をチェックしておきましょう。

実際にその業者を利用した方の評判は、良い判断材料となります単に、口コミ数だけで判断するのではなく、悪い評判にも目を向けながら、どのような業者なのかを見極めることが大切です。

また、基本料金の値段や掃除の内容もチェックしましょう。同じ値段でも、掃除内容が充実していなければ思うような掃除をしてもらえません。掃除する範囲や予算を明確にしておき、希望するオプションがあるのかを確認しましょう。

あまり予算がかけられず、少しでも安く掃除してもらいたいと考えている場合は、浴室クリーニングの閑散期を狙うのがおすすめです。5月や11月は閑散期にあたり、キャンペーンを実施している業者が多いためチェックしておくと良いでしょう。

掃除中や作業後に、予期せずトラブルが発生する可能性もゼロではありません。何かトラブルが発生した際の保証があるかも、確認しておくと安心です。

問い合わせや申し込み時の対応も、良い業者を見分けるポイントになります。メールや電話での対応が丁寧であるか、コミュニケーションが取りやすいか、詳しく丁寧に教えてくれるかなどもチェックしましょう。

ミツモアで浴室クリーニングを依頼する!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

自分でいろいろとお風呂の掃除をしてみたけれど解決しない場合は、クリーニング業者に掃除を依頼しましょう。「ミツモア」なら無料で簡単にクリーニング業者の見積もりを依頼することができます。

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することができます。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでお風呂・浴室クリーニングを依頼する