ミツモアメディア

赤ちゃんが快適なエアコンの温度は?夏の夜のつけっぱなしに気をつけよう

最終更新日: 2024年11月07日

赤ちゃんがいる部屋の室温は何度がベスト?

赤ちゃんがいる部屋は、20~25℃程度の室温がベストです。ただし夏の場合は外気温との差が大きくならないように、外気温より4~5℃低いくらいの室温がよいでしょう。

赤ちゃんの部屋でエアコンを使うときの注意点は?

冷房時と暖房時でそれぞれ注意点がありますが、どちらの場合も「風を赤ちゃんに直接当てないこと」「湿度を50~60%に維持すること」が大切です。また寒すぎたり暑すぎたりしないよう、ときどき赤ちゃんの背中やお腹を触ってみましょう。

エアコンクリーニングを依頼して空気を綺麗にする

赤ちゃんが快適に過ごせる室温は?過度なエアコン使用に注意

赤ちゃんは体温調節能力が未発達で、快適に感じる温度・湿度が大人とは異なります。

そのため大人の基準でエアコンの温度設定をすると、赤ちゃんは寒すぎる・暑すぎるという状態に。

1日のほとんどを室内で過ごす赤ちゃんにとって過ごしやすい室温を保ちましょう。

  • 夏の室温:外気温より4~5℃低いくらい
  • 冬の室温:20~25℃くらい
  • その他の時期:基本的に20℃以上をキープして、朝晩の気温差に注意

赤ちゃんにとって理想とされる室温は、上記のとおりです。エアコンの設定温度ではなく、室温の目安であることに注意してください。

どの時期でも気温が20℃以上になるようキープしつつ、朝晩の気温差が大きくならないように冷房・暖房で調整しましょう。

参考:赤ちゃんのための室内環境 |  東京都

夏に赤ちゃんが快適な温度

ベビーベッドで寝ている赤ちゃん、夏の装い

赤ちゃんは暑くても体内の熱をうまく放出できません。夏には室内でも熱中症やあせもになってしまうケースがあります。そのため基本的には冷房を使って、室温を調整してあげましょう。

目安は外気温より4~5℃低いくらいです。ほかの時期は室温を20~25℃くらいにキープするとよいですが、夏の場合は外気温との差が大きくなりがち。

たとえば気温35℃の猛暑日に室温25℃の部屋から外出すると、10℃以上の気温差があるので赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。

また就寝中は赤ちゃんの体温が下がるため、夜はエアコンのオフタイマーを使うか、エアコンを切っておきましょう。

大人にとって「少し涼しい」と感じる室温は、赤ちゃんにとって「寒い」と感じる温度になりやすいので注意してください。

夏だとつい気温に目が行きがちですが、湿度も忘れずに管理しましょう。赤ちゃんの熱中症リスクは高温多湿になる梅雨時期から高まりはじめます。

赤ちゃんがいる部屋でのエアコン冷房の使い方

ベビーベッドとエアコンと扇風機の配置、夏 (1)

赤ちゃんがいる部屋でエアコンの冷房を使うときは、以下の点に注意しましょう。(除湿機能を使う場合も、室温が下がりやすいので同じく注意が必要です。)

【赤ちゃんが快適に過ごすための冷房の使い方】

  • 冷房の設定温度は外気温より4~5℃低いくらいが目安
  • 赤ちゃんにエアコンの風を当てない
  • 扇風機を併用する場合はネットをかけて、赤ちゃんから2m以上離して首振りモードにする
  • 定期的に換気をする
  • カーテンなどを使って、直射日光も当たらないように注意
  • カーディガンやタオルケットなどをかけて冷えすぎを防ぐ
  • 定期的にエアコン掃除・エアコンクリーニングをする

とくに大切なのは赤ちゃんに風を直接当てないこと。エアコンの風や扇風機の風がそのまま当たると、過度に赤ちゃんの体温が奪われてしまいます。

また意外かもしれませんが、エアコンの定期的な清掃も大切です。エアコン内部にたまったホコリやダニが空気中に舞いやすく、また掃除しないでいるとカビが発生するからです。

赤ちゃんにアレルギー症状が出ないようにするためにも、ホコリやカビへの対策を普段から意識しておきましょう。

関連記事:エアコンのカビがもたらす3つの悪影響 | ミツモア

暑すぎるかも?赤ちゃんの熱中症のサインは?

過度に室温を下げないほうがいいとはいえ、「赤ちゃんが暑がっていないか心配」「熱中症になったらどうしよう」と不安になる方も多いと思います。

そんなときは以下をチェックしてみましょう。

【赤ちゃんが暑がっているサイン】

  • 背中やお腹が汗ばんでいる
  • 頭・首筋・手足などに汗をかいている
  • (眠い・体調不良でないのに)手足があたたかい
  • 首のしわを広げると赤くなっている

【赤ちゃんの熱中症サイン】

  • 頬が赤くて体が熱い
  • 母乳やミルクをいつもより欲しがる
  • 汗が出ない
  • 尿が出ない
  • 38℃以上の熱がある

部屋が暑すぎるかも、と感じたら赤ちゃんの背中やお腹を触ってみましょう。

いつもより体が熱かったり、汗が出ていたりするなら、室温を1~2℃下げるように調節してみてください。

熱中症になると、ひどい場合は吐いたり意識がもうろうとしたりします。もし万が一そういった症状があらわれたら、まよわず病院に行きましょう。

参考:乳児の熱中症について | 千葉県医師会

寝る時にエアコンのつけっぱなしは風邪の原因に

暑いからといって、寝るときにエアコンをつけっぱなしにするのは、赤ちゃんにとってあまりよくありません。

就寝中に赤ちゃんの体が冷えすぎてしまい、風邪の原因になってしまいます。

つけっぱなしでも温度を自動調節できるエアコン以外は、気温が下がる0時頃にエアコンが切れるよう、タイマーを設定するようにしましょう。

また気温が下がっても体が冷えすぎないよう、ブランケットやタオルケットなどを上手に使うのもおすすめです。

冬に赤ちゃんが快適な温度は20〜25℃

ベビーベッドで寝る赤ちゃん、冬の装い

冬に赤ちゃんが快適に過ごせる室温は20~25℃とされています。

赤ちゃんは体温が高く汗をかきやすいので、大人にとっては「少し暖かい」くらいでも、運動量の多い赤ちゃんの場合は暑く感じているかもしれません。

室温は赤ちゃんにとっての適温にしたうえで、大人が寒いと感じるようであれば上着類や湯たんぽなどを着用して体温調節しましょう。

「赤ちゃんが寒くないかな?」と気になったら、背中とお腹周りを触ってみましょう。赤ちゃんが寒いと感じるときは、背中やお腹周りが冷たくなります。そんなときは衣服を着せたり、室温を1~2℃上げたりして温めましょう。

また冬は乾燥しやすい時期で、暖房をつけることによりさらに空気中の水分が失われます。赤ちゃんの肌が乾燥しないよう、湿度にも注意してください。

赤ちゃんがいる部屋でのエアコン暖房の使い方

冬から春にかけて、赤ちゃんが過ごす部屋でエアコンの暖房を使うなら以下のポイントをおさえておきましょう。

【赤ちゃんが快適に過ごすための暖房の使い方】

  • 暖房の設定温度は外気温より20~25℃くらいが目安
  • 湿度が50~60%程度になるように加湿器を併用する
  • 1日に数回、2~3分ずつ換気する
  • 寒いからといって暖房の風を直接当てない
  • 寒いからといって直射日光を当てない
  • 暖かい風がうまく循環しなければサーキュレーターを使う

暖房使用時にもっとも注意したいのは湿度コントロールです。乾燥しすぎないよう、湿度50%以上をキープできるようにするのがベスト。

加湿のしすぎもあまり良くないので注意してください。湿度70%を超えると赤ちゃんにとっては不快な湿度になり、ダニやカビも繁殖しやすくなるので悪影響を与えかねません。

適度に換気をして空気を入れ替えつつ、快適な温度と湿度に近づけていきましょう。

また部屋がうまく暖まらない場合は、赤ちゃんが寒そうだからといって暖房を当てないようにしてください。過度に肌や粘膜が乾燥して、体調不良の原因となります。

うまく部屋が暖まらない原因は、空気の循環が不十分だからかもしれません。サーキュレーターを天井に向けて運転することで、上にたまった暖かい空気と床にたまった冷たい空気が混ざるようになります。

赤ちゃんが寒いと感じているサインは?

赤ちゃんのお腹を触って体温を確かめる

赤ちゃんに次のような様子が見られた場合は、寒いと感じているサインです。

【赤ちゃんが寒いと感じているサイン】

  • 唇の色や顔色が悪い
  • お腹や背中が冷たい
  • 体全体が冷たい

もしも赤ちゃんの顔色が悪かったり、少し寒さが気になったりしたら、まずはお腹や背中を触ってみましょう。

もしお腹や背中が冷たいようであれば、エアコンの暖房を1~2℃高い温度に設定したり、1枚なにか羽織ったりしてみてください。

ちなみに手足が冷えているのは、寒がっているサインとは限らないので注意してください。赤ちゃんの手足は、体の熱を逃がすために冷たくなりやすいのです。

衣服でおおわれている部分を触ることで、本当に赤ちゃんの体が冷えているかどうかが分かります。

冬にエアコンを使う時は乾燥に注意!

エアコンで暖房機能を使い続けていると、空気がどんどん乾燥して、湿度が下がってしまいます。

湿度が下がると風邪やインフルエンザにかかりやすくなるため、冬のエアコン使用時には湿度に注意が必要です。

赤ちゃんが快適に過ごせる湿度は50〜60%なので、エアコンの暖房機能と一緒に加湿器を使って、室内を適切な湿度に保つようにしましょう。

また赤ちゃんのいる場所の近くに湿度計を置いて、細めに湿度をチェックすることも大切です。

エアコン以外の暖房器具を使う手もある

冬の暖房器具には、エアコン以外にも次のようなものがおすすめです。

  • ファンヒーター(乾燥しにくい)
  • 表面が熱くならない暖房機器
  • 石油ストーブやファンヒーター、ハロゲンなど、機器の表面温度が高くなりやすいものは、ベビーゲートを使用する
  • 転倒防止機能や転倒したときの自動停止機能、ボタンを押せなくするチャイルドロック機能が付いているもの

また床に近いほど冷たい空気がたまりやすく、温度は低くなります。

湿度も大切!乾燥・あせも・熱中症に注意

赤ちゃんと温湿度計

赤ちゃんが快適に過ごせる湿度は50〜60%です。湿度が低すぎると肌の乾燥につながり、逆に湿度が高くてもあせもや熱中症のリスクが高まります。

梅雨~夏にかけては湿度が高くなりすぎないように、除湿器を使ったり、こまめに換気したりしましょう。

とくに気温や湿度が上がりやすくなる6月下旬あたりから、赤ちゃんの熱中症リスクが高まってしまいます。

冬~春にかけて暖房器具を使う時期は、喉が乾きやすくなったり、肌が乾燥してしまったりするリスクが高まるので注意しましょう。

エアコンの暖房やストーブなどを使うときは、一緒に加湿器を使って湿度を調整するのがおすすめです。

温湿度計で管理するのがおすすめ

エアコンや除湿器・加湿器を使って、赤ちゃんの快適な室温・湿度を作るには「温湿度計」は欠かせません。

上画像の製品のように、赤ちゃんの顔マークがついている製品があります。こちらの製品は湿度が40%以下もしくは70%以上になると、顔マークが泣き顔に変わるので、直感的に快適度が分かります。

ちなみに温湿度計の置き場所によっては正しい室温・湿度が計れなくなるので注意してください。

直射日光、エアコンやストーブなどの冷暖房器具、加湿器などのそばを避けて、床から約1.5m程度の場所に温湿度計を設置するのがベストとされています。

ベビーベッドのそばに温湿度計を立て掛けたり、ベビーベッド自体に設置するとよいでしょう。

参考:温湿度計Q&A | エンペックス気象計

赤ちゃんがいるならエアコンのカビに要注意!

赤ちゃんがいるならエアコンのカビに要注意!

エアコンの吹出口から中を覗くと、黒い点々が見えることはありませんか?その点々はカビです。

カビは体に悪影響を与えるため、赤ちゃんのいる家庭では特に注意が必要です。

なぜエアコン内部にカビが発生するのでしょうか?そして、カビが発生したらどうするといいのでしょうか?簡単に解説していきます。

エアコンのカビが赤ちゃんに与える悪影響

カビが発生していることを知らずにエアコンを使い続けていると、カビの胞子がエアコンの風に乗って、部屋全体に飛び散ってしまいます。

このカビの胞子を吸い込んでしまうと、赤ちゃんの健康を損なうことになりかねません。

たとえば咳や喘息・アトピー・アレルギー症状などが出たり、それらの症状が悪化してしまったりする可能性があるのです。

赤ちゃんの咳や喘息・アトピー・アレルギー症状が長引くときは、エアコン内部にカビが発生していることを疑ってみてもいいかもしれません。

エアコンのカビは放置せず、すぐに対処するようにしましょう。

エアコンのカビの原因

エアコン内部は、次のようにカビの発生しやすい環境が整っています。

  • 温度:人が快適な温度でカビも生えやすい
  • 湿度:冷房・除湿運転時にエアコン内部には結露が発生して、そこにカビ菌がつくと繁殖しやすい
  • ゴミやホコリ:吸い込んだ部屋のゴミやホコリがエアコン内部にも溜まり、カビの栄養になる

しかし次のように普段のエアコンの使い方を工夫するだけで、カビの発生しにくい状況にできるのです。

  • エアコン使用後はすぐに電源を切らず、送風運転や内部クリーンをしてエアコン内部を乾燥させる
  • 定期的にフィルター掃除を行い、ゴミやホコリを溜めない
  • 定期的なエアコンクリーニングを行い、エアコン内部にカビやカビの胞子を残しておかない

カビの予防には普段のケアがとても大事になってきます。赤ちゃんの健康を守るため普段のお手入れを忘れずに行いましょう。

関連記事:エアコンの内部クリーン機能とは?効果や所要時間・臭い対策も解説 | ミツモア

エアコンのカビは徹底的に掃除しよう

エアコンにカビが生えてしまったら、すぐに掃除が必要です。カビが生えたのがフィルターの場合は、自分で掃除できます。

フィルターを外してホコリを掃除機で吸い取り、水洗いしたら、カビ取り剤をスプレーしてカビを取ります。

水洗いしてキレイになったフィルターは、しっかり乾かすことを忘れないようにしましょう。

エアコンの掃除方法については以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:エアコン掃除を自分で!簡単3ステップの手順を解説 | ミツモア

エアコンクリーニングを依頼するのもおすすめ

フィルター以外の、エアコン内部の細かい場所や手の届かない場所にカビが生えたら、残念ですが自分では掃除できません。

エアコン内部は分解して掃除しなければいけないため、専門知識が必要だからです。もし自分で分解して掃除すると、故障の原因になってしまいます。

エアコン内部の掃除は専門業者に依頼して、しっかりクリーニングしてもらいましょう。カビがひどい場合は、エアコンの買い替えを検討してもいいかもしれません。

関連記事:安心して依頼したい!失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方 | ミツモア

ミツモアでエアコンクリーニングの無料見積もりができます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

この記事では赤ちゃんにとって快適な室温にするための、エアコンの上手な使い方について解説してきました。

エアコンは長く使っているとどうしても汚れが溜まります。

ホコリやカビがエアコンから排出されることで赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともあるので、定期的な掃除やクリーニングをしておきましょう。

ミツモアならエアコンクリーニングの見積もりが無料で比較できて、安い業者や評判のいい業者がひと目で分かります。

エアコンクリーニングを検討中の方はぜひミツモアの無料一括見積もりをお試しください!

ミツモアでエアコンクリーニングの無料見積もり