ミツモアメディア

ボウフラの効果的な駆除方法は?メダカや10円玉を使った方法も紹介

最終更新日: 2024年02月21日

蚊の幼虫であるボウフラは、放っておくと蚊の大量発生の原因となります。ボウフラを駆除するためにはどのような方法が効果的なのでしょうか。一般的な駆除方法のほかに、メダカや10円玉を使う駆除方法も紹介します。

赤いボウフラの正体は?

赤いボウフラは「ユスリカ」という蚊の幼虫です。

ボウフラの発生を防ぐには?

最も即効性があるのが、人や魚には影響のない殺虫剤を池や水槽にまくことです。じめじめして水が溜まる場所はボウフラが繁殖しやすいので、地面のくぼみをならしたり、側溝や雨どいを定期的に掃除したりするのも大切です。その他の対策は記事内で解説しています。

ボウフラとは?特徴と発生の仕組み

ボウフラ

ボウフラは蚊の幼虫です。放っておくと蚊が発生する原因になってしまいます。蚊は血を吸うだけでなく、病原体の感染源にもなり得るので、発生は防がなければなりません。

そのためにも、まずはボウフラについて詳しく知っておきましょう。成長スピードや大きさ、発生の仕組みについて解説します。

ボウフラの大きさや成長スピード

ボウフラは細長い紐状の見た目をしていて、体長は6mmほどです。水中でくねくねと動く様子が棒を振っているように見えることからボウフラと呼ばれるようになったといわれています。

メスの蚊は水面に1度におよそ200個もの卵を産み落とし、2~5日で卵は孵ります。4回ほど脱皮を繰り返し、1週間ほどで「オニボウフラ」と呼ばれるさなぎに成長して、さらに3日ほどで蚊へと成長するのです。

蚊は長ければ1カ月ほど生きます。このように、合計でおよそ2週間ほどの速さで、卵から成虫へと成長します。

放置すると蚊の大量発生の原因に

ボウフラ自体は水中の微生物やバクテリアを食べてくれるため、水を綺麗にしてくれる益虫とも言えます。しかし、ボウフラは成長すると蚊へと成長します。

蚊による被害は皮膚のかゆみと炎症、それに病気です。蚊に刺されると皮膚がかゆくなり、かゆみで眠りが浅くなるなどの被害をもたらします。掻きすぎて炎症になることもあります。

また蚊が特に危険なのは伝染病をうつすことです。デング熱やマラリアを媒介することで蚊は知られています。小さな赤ちゃんや、ペットのいる家庭では蚊の被害に注意しなければなりません。

蚊の被害を防ぐためにも、ボウフラは積極的に駆除しなければならないのです。

ボウフラが発生する条件

水たまり

ボウフラの被害を防ぐには、ボウフラが発生しない環境を整えることも重要です。ボウフラはどのような条件で発生しやすくなるのでしょうか。

25度以上の温度環境と水たまりがあれば発生

ボウフラは水の中に暮らす生物で、メスの蚊は水の中へと卵を産み落とします。そのためボウフラが発生する条件のひとつ目は、まず水場があることです。

庭の水たまりや雨水の溜まったバケツの中などに、蚊は卵を産み付ける可能性が高くなります。

またボウフラは25度以上の温度環境で発生しやすいという傾向があり、冬場よりも夏にかけての時期に多く発生するようです。

温暖化で発生時期は早まる傾向に

従来は夏頃に発生するボウフラですが、最近では地球温暖化の影響もあって、発生時期が早まっていると言われています。

また建物内などの年中暖かい場所では繁殖しやすく、建物内で蚊が大量発生する可能性もあり、蚊の活動できる時期が長くなることも危惧されています。

発生防止には水たまりを作らない工夫を

雨どい

ボウフラ発生を防止する方法は、水たまりを作らないことです。特にボウフラの食べ物となる微生物などが発生する水たまりは、作らないように工夫しましょう。

どんな工夫方法があるかを具体的に解説します。

徹底した水たまり排除が基本

ボウフラの発生原因となる水たまりを排除しましょう。じめじめした場所、草木が生い茂った風通しの悪い場所を作らないことです。庭の雑草の手入れなどはこまめに行いましょう。

鉢植えの水受け、放置したままのバケツや古タイヤなどは撤去してしまうか、置き場所を考えることも検討してみてください。ブルーシートも水たまりが作られやすいので、不要であれば処分、もしくは乾燥させてから収納しましょう。

撤去不可能、あるいは手入れが困難な水場については、清掃と水の交換を定期的に行うようにし、キレイにしておくことが大切です。

排水溝や雨樋などはこまめに清掃

排水溝や雨樋は水が溜まりやすく、ボウフラが発生するスポットになりがちです。そのため、こまめに清掃するようにしたいところですが、排水溝はともかく、雨樋はなかなかこまめに掃除するのが難しいかもしれません。

そこで雨樋を詰まらせない工夫をして、掃除回数を減らすことを考えましょう。雨樋は、落ち葉や風に飛ばされたゴミや草木がつまりの原因になることがあります。雨樋が詰まると水が循環せず、不衛生になりやすくなります。

落ち葉除けのネットなどを設置しておくと良いでしょう。また自分で掃除するのが難しい場合は、掃除業者に頼んでしまうのも有効です。

地域のお仕事マッチングサイト「ミツモア」で、雨樋掃除の見積もり依頼をすることができます。

雨水タンクの設置も有効

雨水タンクは、屋根から雨樋に流れる水を途中で取水するためのタンクで50リットルから100リットルまで、かなりの水を溜め込んでおくことができます。雨水タンクを使うことで、水たまりが少なくなってボウフラの発生を押さえ込むことが可能です。

注意点としては、雨水タンクの中にボウフラがわかないようにすることです。雨水タンクと排水パイプのつなぎ目にボウフラが入れるようなすき間を作らないこと、ボウフラ対策がきちんと施されたタンクを使うようにしましょう。

庭や水槽でできるボウフラ対策

10円玉

庭の池や水槽など、水をひんぱんに取り替えるのは難しい場所もあります。またボウフラが発生してしまった後では、予防策は意味をなしません。

そこで庭や水槽にボウフラが湧いてしまった場合に、ボウフラを駆除できるお手頃な対策について紹介します。

10円玉など銅板を入れる

10円玉や銅板を水の中に入れると、銅イオンが発生します。銅イオンには菌などを抑制する作用があるとされていて、これがボウフラの発生を抑えるのです。

ボウフラを駆除するには、1リットルの水につき10円玉20枚が必要と言われています。そのため大きな池などには使えませんが、小さな水槽や水たまりがあれば効果を発揮します。

ボウフラがさなぎになってからではあまり効果が出ないので、さなぎになる前のボウフラが小さなうちから実施すると良いでしょう。

天敵のメダカを飼う

池や水槽では、ボウフラを捕食する天敵のメダカを飼うのもおすすめです。メダカ以外には、金魚やザリガニ、その他雑食性の水生生物が天敵になり得ます。

注意したいのはサイズが小さい場合はボウフラを捕食しないばかりか、逆にボウフラの餌になってしまうこともあるということです。メダカの稚魚を大量に水槽に入れても、逆にボウフラに食べられてしまうかもしれません。

メダカであれば、ある程度育ったものが望ましいでしょう。

ボウフラ用殺虫剤を使う

ボウフラの発生を予防する殺虫剤なども売られています。水が溜まったところに殺虫剤を投入するだけで良く、お手軽に発生を予防できます。人や魚への安全性が高く、効果も長く持続するタイプなどもあり色々と便利です。

ボウフラの発生だけでなく、ハエの幼虫などその他の害虫に対しても有効なものもあります。手入れが面倒な場所には、こうしたボウフラ用の殺虫剤を使用するという方法をとりましょう。

ボウフラ駆除におすすめの殺虫剤3選

殺虫剤

殺虫剤の散布はボウフラを駆除するのにとても効果的です。手間もかからず、しっかり予防できます。ボウフラ駆除におすすめの殺虫剤の中から紹介します。

不快害虫用スミラブ発泡錠剤「SES」

不快害虫用スミラブ発泡錠剤「SES」は、扱いが簡単な錠剤タイプです。そのため、粉タイプのようにこぼしてしまう危険もありませんし、使いすぎてしまうということもありません。

ボウフラの発生源へ錠剤を投入するだけで良いのでお手軽です。有効成分ピリプロキシフェンが蚊幼虫(ボウフラ)、ハエ幼虫(ウジ)に作用して成虫へと成長するのを抑制します。

魚類に対する毒性は低く、ほぼ無味無臭です。浄化槽に対しても安心して使うことができます。

フマキラー ボウフラ退治 50g

フマキラー ボウフラ退治 50g|Amazon
フマキラー ボウフラ退治 50g|Amazon

水たまりや水槽、その他にボウフラが発生しそうな水場にあらかじめまいておくだけで効果があります。水底から徐々に薬剤が溶け出すので、かき混ぜる必要もありません。

有効成分ピリプロキシフェン(IGR)は、哺乳類や魚に対して安全性が確認されており、水槽や池でも使うことが可能です。

月に1回、蚊の多いシーズンに定期的にまくだけでボウフラの発生を防ぐことができます。水20lに対してスプーン大すりきり1杯(約0.2g)で効果が見込めます。

50gも内容があるので、ひとつ購入しておくだけでかなりの効果が期待できるでしょう。医薬品にあたるため、使用には適切に注意事項を守る必要があります。

アース製薬 ヤブ蚊ジェット プロプレミアム

アース製薬から発売されているスプレー型の商品です。水量70~140リットルほどに対し、およそ1秒間噴射するだけで効果が見込めます。効果時間は環境やボウフラの数にも左右されますが、およそ2週間ほどです。

スプレー型なので、茂みや庭木まわりなど、水たまり以外にもヤブ蚊が発生しそうな場所に対して使用できます。

植物にかかっても安全な無香料・水性タイプです。ボウフラだけでなく成虫の蚊に対しても効果があるので、1本持っておくだけで蚊対策になります。

早めのボウフラ対策で蚊の被害を防ごう

蚊

ボウフラは蚊の幼虫で、4~9月頃に水場に発生します。雨水の溜まったバケツや池、庭にある小さな水たまりやレジャーシートなどには注意を払いましょう。定期的に清掃し、発生を予防する必要があります。

ボウフラ自体に害はないといわれていますが、成長して蚊になった場合に厄介です。蚊は伝染病を運んでくることのある危険な害虫なので、ボウフラのうちに対処することで発生を防ぎましょう。

予防も重要ですが、発生してしまった後の駆除も大切です。ボウフラ用の駆除アイテムなどを駆使して、蚊のいない快適な夏を過ごしましょう。

ボウフラ駆除のプロ探しはミツモアがおすすめ

地域のボウフラ駆除のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。

ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。

ミツモアで無料で見積もってみる

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでボウフラ駆除を依頼する