ミツモアメディア

良い税理士の選び方!見極めるポイントや探し方を解説

最終更新日: 2024年08月19日

「業務に集中したいけど、税務処理に時間を取られている」
「一緒に税について考えてくれる税理士を雇って事業をもっと伸ばしたい」

上記のような悩みを持っている個人事業主や経営者の方は多いのではないでしょうか。
税務を行うには専門知識や申告書類の準備が必要で、事業に集中したいのに時間が奪われてしまうケースは多々あると考えられます。

また、税務処理でミスがあれば追徴課税等のペナルティが課される可能性があるため、正確かつ迅速に税務を担ってくれる税理士が必要になるでしょう。
そこで、本記事では良い税理士の選び方や見極めるポイントを解説します。
「どんな税理士を雇えばいいかわからない」「税理士の探し方を知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

この記事を監修した税理士

風間公認会計士事務所 - 東京都品川区南品川

風間優作(かざまゆうさく) 1985年千葉県銚子市出身。兵庫県立大学大学院卒業。 上場会社経理部にて経理実務を経験した後、Big4監査法人及び税理士法人にて、公認会計士・税理士としての実務を経験し独立開業。現在は会計監査やIPO支援だけではなく、個人・法人の税務から売上アップ・資金繰りコンサルなど幅広く対応している。

良い税理士を見極めるポイント

良い税理士の定義は人によって異なると考えられますが、総合的に言えることとして「事業を一緒に成長させてくれる人」ということが挙げられます。

例えば、依頼した仕事にミスが多かったり、専門用語ばかり使っていて説明がわかりづらい税理士であれば、一緒に仕事がしづらく、事業の成長を妨げてしまう可能性があるでしょう。

そのため、自身のニーズに合った税理士を探すことが重要です。

良い税理士を探すためには、以下2点の判断基準を押さえておくとよいでしょう。

  • 依頼したい内容に詳しい税理士か
  • 事務所が近くにあるか

それぞれについて詳しくみていきましょう。

依頼したい内容に詳しい税理士か

良い税理士を見極めるポイントの1点目は、依頼したい内容に詳しい税理士かということです。

そのために、まずは自身が依頼したい内容を正確に把握しておきましょう。

税理士にはそれぞれ得意分野があるため、節税や資金調達、相続および会社設立など、税理士に対応してほしい内容を明確にしておくと、税理士を選ぶ際の判断基準となるでしょう。

上記の判断基準をもとに、サイトなどをみて得意分野を確認しておくことで、税理士選びの失敗のリスクを減らすことが可能です。

良い税理士であれば、節税目的であればいくらまでなら経費にできるかなどを明確にしてくれたり、書面添付制度についてアドバイスをしてくれるでしょう。

税理士選びで失敗しないために、まず任せたい税務内容や具体的にどういったアドバイスが欲しいかなどを事前にまとめておくことが重要です。

【専門家のワンポイントアドバイス】依頼者のご希望をお聞きする際には下記の事項を事前に把握するとスムーズかと思います。
・事業や業務内容
・売上規模
・資本金
・月次決算の実施の希望の有無
・記帳代行の有無
・年末調整の依頼の有無
・定期面談の実施の有無(オンライン・オフラインのいずれが希望か。また実施回数についてはどうか。)
・希望となる会計システムがあるか
・役員、従業員数は何名か など

事務所が近くにあるか

良い税理士を見極めるポイントの2点目は、事務所が近くにあるかということです。

事務所が近くにあることで、書類の確認や経営面での相談など、会社に来てもらって気軽に相談したい場合などにも対応してもらえます。

ただし、オンライン会議でも十分という方はあまり重要なポイントでは無いかも知れません。

実際に近くに事務所がある税理士にお願いした方は、以下のようにスピーディな対応をしてもらえたというポジティブな口コミを残しています。

「個人事業主として開業してすぐの右も左もわからない時期に近場の税理士さんを探しており、この会計事務所に出会いました。
代表者は税務に関する知識は当然ですが、若いこともあり、時代に即した会計システムの提案やコミュニケーションツールを有効活用し、スピーディーな対応をしてくれたため、大変助かりました。」

相談を気軽にしたい、実際に会社に来てもらってアドバイスが欲しいといった場合は、事務所が近くにある税理士を雇うことをおすすめします。

事業に合った税理士の選び方

事業に合った税理士の選び方の例として、以下の6点が挙げられます。

  • 自社の業界に詳しい税理士か
  • 費用を明確に説明してくれるか
  • 相性が合ってコミュニケーションを取りやすいか
  • 個人事務所か大規模事務所か
  • 会計ソフトなどを使えるか
  • 対応が早いか

上記の選び方を前提にして、最終的には税理士の方と話し合って決めるのがよいでしょう。

ミツモアであれば複数社を比較してくれるため、自分で調査する手間を省きたいという方におすすめです。

自社の業界に詳しい税理士か

事業に合った税理士の選び方の1点目は、自社の業界に詳しい税理士かということです。

業界ごとで商売の慣習等が異なることがあるため、自社と同じ業界の企業を受け持った実績がある税理士を雇うことで、税務処理がスムーズに進められるでしょう。

また、業界特有の助成金におけるアドバイスや資金調達のサポートが期待できます。

加えて、業界の専門用語を理解しているなど、コミュニケーションもスムーズにおこなえるでしょう。

業界ごとで税制が異なったり、税務処理のやり方が違う場合もあるため、業界に詳しい税理士を雇うことは確定申告等でのミスを抑えることにも繋がります。

費用を明確に説明してくれるか

事業に合った税理士の選び方の2点目は、費用を明確に説明してくれるかということです。

税理士に費用の確認をする際の確認点の例を以下に示します。

 

  • 予算を聞いた上で提案してくれるか
  • 税理士報酬の仕組みを簡潔に説明してくれるか
  • 必要でない業務を無理に提案してこないか

 

税理士の中には、契約時に費用を明確に説明せず、依頼完了後に多額の費用を請求する悪い税理士もいます。

そのため、顧問契約の場合はどこまでが費用に含まれており、どこから追加料金がかかるかを事前にしっかりと説明してくれることが重要です。

訪問回数や打ち合わせ回数などにより費用が変わることもあるので、その辺りの説明が明確にされない税理士とは契約しないようにしましょう。

相性が合ってコミュニケーションを取りやすいか

事業に合った税理士の選び方の3点目は、相性が合ってコミュニケーションを取りやすいかということです。

顧問税理士は打ち合わせなど定期的に会うことがあるため、相性は非常に重要です

一度顧問税理士をつけると、変更するのには契約解除の規約があったり、確定申告の時期は代わりの税理士が見つけづらいなど、切り替えに手間やコストがかかります。

そのため、税理士と契約する際は直接会って話をすることで、会話の相性はどうかなどを確認することがおすすめです。

顧問契約が必要でない場合は、スポットで税務を依頼するのも1つの手だと言えます。

個人事務所か大規模事務所か

事業に合った税理士の選び方の4点目は、個人事務所か大規模事務所かということです。

個人事務所か大規模事務所かでメリットとデメリットは以下のように異なります。

個人事務所 大手事務所
メリット ・親密な関係を築きやすい
・臨機応変な対応が可能
・大手事務所に比べてコストが低い
・所属税理士が多く、専門性が高い
・経営が安定している
・税務面以外でもサポートが充実
デメリット ・規模が小さいため、対応できる業務の範囲が限られる ・個人事務所と比較して費用が高額
・顧客との距離が遠い

大規模事務所の場合は、担当者を確認しておくことが重要です。

事務所によっては独立した時に顧客を持っていかれないように、担当を決めない場合もあり、担当が変わると毎回税理士への説明が必要なため、対応が面倒になる可能性があります。

会計ソフトなどを使えるか

事業に合った税理士の選び方の5点目は、会計ソフトなどを使えるかということです。

会計ソフトを使うことで税務処理を効率化できるため、ソフトの使用可否については確認しておきましょう

税理士事務所の都合で会計ソフトを決められたりする場合もあるので、契約の際はどのソフトが使用できるか一緒に相談することがおすすめです。

税理士の中にはパソコンやメールに慣れておらず、ファックスや書類の手渡し、電話でやり取りをする方もいます。

会計ソフトに精通しているかは税務処理の効率化に大きく関わるため、確認しておくとよいでしょう。

対応が早いか

事業に合った税理士の選び方の6点目は、対応が早いかということです。

確定申告が迫っていたり、税務調査などの緊急の場合は、税理士に即座に対応してもらう必要があります。

上記のような場合にすぐに連絡がつかないと大きな問題に発展することもあるため、対応の素早さには注意しましょう。

一般的に、夜に送ったメールが次の日には返ってくるかどうかは、税理士の対応の速さを示す1つの確認点となります。

また、契約前であれば、見積もりの依頼を出してどのくらい早く提案が返ってくるかを見ておくと良いでしょう。

見積もりの速さは顧客のニーズの把握、迅速に対応するという意欲が現れるからです。

会社経営では税務について急を要する場面が発生すると考えられるため、対応スピードに定評のある税理士を雇うことが重要と言えます。

税理士の探し方

税理士の探し方の例として、以下の3つの方法を紹介します。

  • 友人や知り合いの経営者に紹介してもらう
  • ネットで検索して自分で探す
  • 税理士紹介サイトで探す

それぞれについて詳しくみていきましょう。

友人や知り合いの経営者に紹介してもらう

税理士の探し方の例の1つ目は、友人や知り合いの経営者に紹介してもらうことです。

知り合いに紹介してもらうことのメリットとして、税理士の性格や得意分野、業務態度などを第三者の意見を聞けるということが挙げられます。

情報を事前に聞けるため、比較的安心して雇うことが可能です。

デメリットとしては、紹介してもらった税理士との相性が悪かった場合、紹介ということもあって断りづらくなるということが挙げられます。

そのため、紹介を受けて税理士を雇う場合は人柄や仕事への姿勢についてはしっかりと聞いておくようにしましょう。

ネットで検索して自分で探す

税理士の探し方の例の2つ目は、ネットで検索して自分で探すことです。

ネットで検索して探すことのメリットとして、いつでも調査できる上に費用がかからないということが挙げられます。

近くの税理士を探したい場合は、「⚪︎⚪︎市 税理士」などで検索すれば簡単に情報を手に入れることが可能です。

しかし、検索結果が膨大であるため、自社に合った税理士をピックアップするのが大変になるでしょう。

また、HPに掲載されている内容と実績が異なる可能性もあるので、紹介サイトなどで実際の口コミがわかるサービスを利用するのがおすすめです。

税理士紹介サイトで探す

税理士の探し方の例の3つ目は、税理士紹介サイトで探すことです。

税理士比較サイトでは、以下のような情報を入力することで、ニーズに合った税理士を一気に5名ほど紹介してもらえます。

  • 事業展開している地域
  • 事業形態
  • 業種
  • 売り上げ
  • 従業員数
  • 依頼したい税務
  • 会計ソフトの指定

税理士比較サイトを利用したい場合は、ミツモアがおすすめです。

ミツモアでは希望に近い税理士の中から口コミや費用を一括で比較できるため、いちいち自分で探す手間が省けます。

また、ミツモアでは紹介された税理士とはメッセージや通話を通してやり取りができるため、事前にコミュニケーションを取りたいという方にもおすすめです。

税理士に依頼できる仕事と相場

税理士に依頼できる仕事と費用相場を表にまとめました。

以下はスポットで税務を依頼した場合の料金相場です。

確定申告 およそ40,000円〜200,000円
決算書の作成 100,000円〜300,000円
記帳代行 15,000円〜30,000円
税務調査 30,000円〜50,000円
相談 5,000円〜10,000円
会社設立サポート 株式会社の場合:200,000円〜300,000円<br>合同会社の場合:100,000円〜150,000円

また、上記に加えて顧問契約する場合の相場もまとめました。

年間売上1,000万円未満 月額20,000円~
年間売上3,000万円未満 月額25,000円~
年間売上5,000万円未満 月額30,000円~
年間売上1億円未満 月額35,000円~

顧問契約して定期的に会社訪問をしてもらいたい場合などは最低でも年間およそ24万円かかるため、単発で税務の依頼をするだけで十分な方はスポット契約を結ぶとよいでしょう。

なお、確定申告を自分でやる場合、事業規模や売上等によって異なりますが、およそ12時間かかるとされています。

個人事業主の場合、確定申告にまつわる業務などを依頼できるので、手間を大幅に減らすことが可能です。

税務処理を自身でおこなおうとすると、専門知識を身につけたり書類の準備等に大幅に時間が取られるため、事業に集中する時間を増やしたい方は税理士と契約することをおすすめします。

税理士との初回面談で確認すべきポイント

税理士との初回面談では以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 業務範囲の確認
  • 税理士の対応の良さ
  • 質問リストを準備しておくとスムーズ

それぞれについて詳しくみていきましょう。

業務範囲の確認

税理士との初回面談で確認しておくべきポイントの1点目は、業務範囲です。

初回面談時には予算や依頼したい税務を伝えておき、税理士が対応できる業務範囲やサポート内容を必ず確認しておきましょう

正しくこちらの意図が伝わっていないと、後に別費用が必要になったり、仕事がスムーズに進められない可能性があります。

また、初回面談の際に追加費用や契約内容に含まれないサービスまで聞いておくことがおすすめです。

税理士の対応の良さ

税理士との初回面談で確認しておくべきポイントの2点目は、税理士の対応の良さです。

税のことで質問しても面倒くさがらずに丁寧に教えてくれたり、納得できるまで説明してくれる税理士の方は親切であると言えます。

税理士の方の対応力を確かめるために、具体的なケースを交えて質問すると良いでしょう。

質問リストを準備しておくとスムーズ

税理士との初回面談の際は、質問リストを準備して具体的な悩みや希望を整理しておくとスムーズに面談を進められるでしょう。

また、質問リストを通してスムーズにコミュニケーションをとることは、税理士の人柄や業務内容、実績等を確認することに役立つでしょう

逆に、税理士の方からビジネスのゴールや経営理念、ビジョン、希望する業務などをしっかりヒアリングしてくれる場合は、非常に信頼できると言えます。

以下に質問リストの例を記載しますので、税理士面談の際の参考にしてください。

  • 顧問契約で対応してもらえる業務範囲
  • スポットで依頼する業務および費用
  • 自身が経営する事業の業界での実績

税理士の選び方で失敗してしまうケース

税理士の選び方で失敗してしまうケースとして、以下のパターンが挙げられます。

  • 料金だけで判断してしまった
  • 知人の紹介で決めてしまった

それぞれについて詳しくみていきましょう。

料金だけで判断してしまった

税理士の選び方で失敗してしまうケースの1つ目は、料金だけで判断してしまった場合です。

安い税理士が全員悪いわけではありませんが、料金だけで判断してしまうと、必要最低限の業務しか対応してくれないパターンも考えられるでしょう。

必要最低限の業務だけおこなっていて訪問サービスが無かったり、面談の回数が少ないと、経営者と税理士のコミュニケーション不足となり、税務処理に支障をきたす可能性があります。

また、顧問料が安くても、訪問依頼等のオプション料を設定している税理士にあたってしまうと、結果的に費用が高額になってしまうでしょう。

顧客の利益を考えず、最低限の対応だけおこなう税理士にあたると、節税のアドバイスなどを積極的におこなってくれなかったり、資金繰りで力になってくれないといったことが考えられます。

費用が安いという理由だけで税理士を選ぶと、思わぬ費用がかかることもあるため、費用だけでは判断せずに実績等も確認するようにしましょう。

訪問サービスが無かったり面談の回数が少なかったりしてコミュニケーションが取りづらい場合があり、それらのオプションを追加すると結果的に高額になる場合もあるため、注意が必要です。

知人の紹介で決めてしまった

税理士の選び方で失敗してしまうケースの2つ目は、知人の紹介で決めてしまった場合です。

知り合いに紹介してもらった場合、人柄や専門分野が合わなくても、付き合いから断りづらくなることがあります。

また、知り合いと繋がっているからこそ相談しづらいといったことが起こる可能性もありますので、紹介を受ける際は第三者の意見をしっかりと受けた上で税理士の方と話すようにしましょう。

特に、自分が対応してもらいたい税務の経験が豊富か、同じ業界の他会社での税務を対応したことがあるかなどは契約する上で確認すべき重要なポイントです。

最大5人の税理士から見積もりが届く!税理士を探すなら「ミツモア」

ミツモアであれば以下のような簡単な質問に回答するだけで、最大5人の税理士から見積もり提案を受けることが可能です。

 

  • 地域
  • 事業形態
  • 業種
  • 年間売上、収入
  • 記帳代行の依頼有無
  • 確定申告・決算申告の依頼有無
  • 確定申告期限
  • 会計ソフトの指定

 

事業形態や業種を回答した上で税理士を探すため、自社の業界での税務について一定の経験を持った税理士が表示されます。

また、依頼する業務や会計ソフトの指定もできるため、任せたい税務処理へ対応できる他、現在利用している会計ソフトでの税務処理の依頼が可能です。

加えて、ミツモアでは口コミを確認できるため、依頼する予定の税理士がどんな評価をされているか、悪い評判はないかなどを事前に把握できます。

見積もりを出すと複数社の相見積もりが届くため、料金での比較検討ができることもメリットの1つです。

登録される税理士はミツモアにて審査がおこなわれるため、一定の実績と信頼が保証されていると言えるでしょう。