固形物を流していないはずなのに排水口がつまってしまうのはなぜでしょうか?排水口のつまりは、日常のちょっとした習慣から予防でき、悪臭やぬめりも防止可能です。
排水口のつまりを溶かす方法や業者に修理を依頼する場合の料金目安、排水口をつまらせない予防法について紹介します。
原因別の排水口つまりの解消方法6つ
排水口がつまってしまったとき、キッチンであれば食べかすや油汚れ、洗面台であれば髪の毛など、思い当たる原因があることが多いのではないでしょうか。
つまりの原因によって効果のある対処法は異なります。考えられる原因に合わせて対処してみましょう。
つまりの原因 | 解消方法 |
油汚れ | |
食材カス | |
洗剤・石鹸かす | |
固形物 | |
髪の毛 繊維くず |
排水トラップに付着した汚れを洗浄する
キッチンのシンクの排水口がつまってしまった場合、排水口の奥についている排水トラップという部品に油汚れや食材カスがこびりついて、流れが悪くなっていることがあります。
まずは排水トラップを取り外して洗浄してみましょう。手順は以下の通りです。
|
排水トラップは主に、お椀型の「椀トラップ」、筒状の「筒トラップ」の2つの形状があります。排水トラップについて詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。
お湯で汚れを押し流す
「油汚れ・ぬめり」や「洗剤・石鹸かす」が固まった、軽度のつまりを解消するのに適した簡単な方法が「お湯」を使う解消法です。手順は以下の通りです。
|
熱めのお湯と水流の勢いによって、排水管に蓄積してしまった油汚れや洗剤かすがはがれるはずです。
ただしやけどの危険性があり、熱湯によって排水管が傷んだり破損したりする可能性もあるため、設定温度は60℃以内にしましょう。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーでつまりを引き抜く
汚れのかたまりが排水管につまっていて水が流れないときは、ラバーカップで圧力をかけてつまりを解消できます。
自宅に置いてあることも多く手軽なアイテムですが、つまりの原因が固形物である場合は使用しないでください。物がさらに奥まで送られてしまい、つまりが悪化する恐れがあります。
ラバーカップの具体的な使用方法は次の通りです。
|
ラバーカップは排水口に垂直に当て、しっかり密着させましょう。押し引きを繰り返す際は、引くときに力を入れるのがポイントです。そうすることでつまりをしっかりと吸い上げられます。
こちらも固形物によるつまりには使ってはいけません。
重曹・クエン酸で汚れをはがす
「食材かす」などがつまっている時、お手軽かつ洗剤を使用するよりも安全に解消できるのが「重曹」と「クエン酸」を使う方法です。どちらも食品に使用されている素材なので、万が一口に入ってしまっても危険には及びません。クエン酸は食用酢で代用できます。
|
重曹の分量の目安は100〜250gです。クエン酸または食用酢は、重曹の倍の分量が必要なので200~500gが目安となります。
重曹とクエン酸が合わさると中和反応を起こし、排水管にこびりついた汚れを除去するほど強力な「炭酸ガス」が発生します。弱アルカリ性の重曹は酸性の食べかすに、弱酸性のクエン酸はアルカリ性の洗剤かすを落とすのに役立ちます。
安全に排水管奥の汚れを落とすことができ、さらに消臭効果もあります。小さい子供がいる家庭でも簡単に実践できる解消法です。
液体パイプクリーナーで汚れを分解する
水酸化ナトリウムの力で油汚れや皮脂の汚れを分解します。すでに汚れが蓄積した場所に使用する場合は、濃度1%以上のものを選びましょう。ぬめりの除去や悪臭対策なら濃度1%以下の低濃度クリーナーでも効果があります。
手順は以下の通りです。
|
どろっとした粘度の高い洗剤が、一定時間置くことで排水管内の汚れを分解してくれます。さらに漂白除菌効果もあり、気になる悪臭やぬめり、黒ずみも落とせる有能な洗剤です。
長時間放置すると、取れた汚れが固まって逆につまりの原因となってしまうことがあるので注意しましょう。
また、皮脂汚れなども分解できる強力な成分が入っている分、皮膚につくとひどく荒れてしまいます。直接触れないように手袋をして使用しましょう。