洗面台の水が流れにくくなったときは、早めに掃除してつまりの元を取り除きましょう。放っておくとつまりが悪化して、全く排水できなくなる可能性もあります。洗面台の掃除方法やつまり予防法を紹介します。

洗面台の排水口つまりの主な原因
洗面台の排水口がつまる主な原因は、固形物の落下と汚れの蓄積です。
ひとつ落としただけで排水管を塞いでしまう大きな固形物はもちろん、小さなゴミや汚れも知らず知らずのうちにたまっていき、水の流れを阻みます。
洗面台のつまりの原因となるゴミや汚れには、どのようなものがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
石鹸カス
洗顔料や液体ハンドソープ、シャンプーなど、洗面台では毎日のように石鹸類を使います。
石鹸を使ったあとの泡を十分に洗い流さないと、水道水のミネラル分や皮脂汚れと混じり合い、石鹸カスとなって排水口にたまります。
石鹸カスがたまって排水口の壁にこびりつくと水の通路が狭くなり、スムーズに流れません。
また、小さくなった固形石鹸が排水口に流れ込んで途中でひっかかり、つまらせてしまうこともあります。
髪の毛
ドライヤーで髪を乾かしたり、外出前にヘアスタイリングしたりすると、抜け毛が洗面台に落ちます。
忙しい朝は1本くらいなら気にせずに、そのまま流してしまうこともあるのではないでしょうか。
髪の毛は水に溶けないため、何かにひっかかるなどして下水まで流れていかない場合、排水口にそのまま残ります。
残った髪の毛に新しく流れてきたゴミや髪の毛がからまり、大きなかたまりに成長すると洗面台がつまる原因となるのです。
ぬめり
排水口にぬめりが発生しているときも、洗面台はつまりやすくなります。
ぬめり自体は直接の原因ではありませんが、ぬめりに髪の毛や糸くずがからまり、排水口を塞ぐことでつまりが起こります。
ぬめりの正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種です。ロドトルラは石鹸やシャンプー、整髪剤などのカスと水分によって繁殖します。
非常に繁殖力が強いため、こまめに掃除していてもすぐにぬめりが発生してしまいます。
つまりを予防するためには石鹸カスや髪の毛と一緒に、ぬめり汚れ対策も必要なのです。
ヘアピンなどの小物類
小さな固形物が排水口に落下して、つまりの原因になるのはよくあることです。
ヘアピン・イヤリング・小さな歯磨き粉のフタなどは、洗面所に備え付けのヘアキャッチャーを通り抜けて排水口の奥まで落ちてしまうことがあります。
そのまま下水まで流れてしまえばよいのですが、途中でとどまると髪の毛などがからまってつまりの原因になるのです。
つまるのはどんな場所?
洗面台のつまりは汚れが残りやすい場所で起こります。髪の毛やぬめりが多く残り、固形物がひっかかりやすいポイントを見ていきましょう。
ゴミ受けのヘアキャッチャー
ヘアキャッチャーは、排水口の入り口にはめ込んで使うゴミ受けネットのことです。
髪の毛や糸くず・アクセサリーなどが排水口に直接流れていかないように、受け止める役割を担っています。
昔の洗面台は排水口の上にヘアキャッチャーが乗っているだけのものが多く、ゴミが残っていればすぐに分かる上に、掃除も簡単でした。
一方で、最近の洗面台はサイドのボタンを押すと栓が閉じ、引き上げると栓が開いて水が流れ出すようになっています。
ヘアキャッチャーは栓の下に付いていて、栓を取り出さなければ汚れているかどうかが分かりません。
汚れに気付かずに掃除をしないでいると髪の毛やゴミ、ぬめりによって網目が塞がり、つまりを起こします。
洗面台下のS字トラップ・P字トラップ
S字トラップ・P字トラップと呼ばれる排水パイプの一部分も、汚れが残りやすい場所です。
トラップはカーブの部分に水を残すことで、排水管内の空気を遮断しています。トラップのおかげで下水からの悪臭や虫が上がってこなくなり、室内を快適に保てる仕組みです。
ただし、トラップは真上や真横に向かってカーブしているために、水流が弱いと髪の毛やぬめりなどが流れきらず、トラップ内にとどまってしまうことがあります。
とどまった汚れがさらに汚れを呼び寄せ、ますますつまりやすくなるのです。
壁や床下に伸びる排水管
排水トラップを通過した水は、壁や床下に設置された排水管から、浴室や洗濯機の排水と合流して下水に流れていきます。
近年の排水管には丈夫で汚れが付きにくい「塩化ビニール」が使われており、普通に生活していれば破損やつまりが起こる心配はほとんどありません。
ただし、大量の髪の毛やゴミを一度に流したり、ヘアピンなどの固形物がひっかかったりすると、つまることもあります。
排水管がつまると壁や床を外す大がかりな工事をしなければなりません。
時間がかかるだけでなく費用もかさむため、できるだけつまらせないように注意したい場所です。
排水口がつまったときの掃除手順
洗面台がつまったら速やかに場所を特定し、水流を妨げている汚れを取り除く必要があります。
しかし、排水口は狭い上に中も暗くて見えにくいため、手探りの作業を強いられます。まずは簡単な方法から試してみて、解決しない場合は次のステップに進むとよいでしょう。
場所別に簡単な掃除手順を解説します。
ヘアキャッチャーの掃除
最初に排水口からヘアキャッチャーを取り外し、髪の毛やぬめり汚れを取り除きます。髪の毛や固形物は排水口に流さずに、ゴミ袋に入れて捨てましょう。
ヘアキャッチャーの周囲や網目に入り込んだぬめり汚れは、洗剤を付けた古歯ブラシやスポンジで洗い流します。
水栓と一体になっているタイプは、水栓の裏にも汚れが付いていることがあるため、よく確かめましょう。
S字・P字トラップの掃除
S字・P字トラップのつまりには「パイプクリーナー」や「ラバーカップ」が有効です。
パイプクリーナーは排水口専用の液状の洗浄剤です。適量を排水口から流し込んでしばらく放置するだけで、トラップ内にたまった髪の毛やぬめり汚れを溶かしてくれます。
成分や使用方法は商品によって異なるため、説明書をよく読んで正しく使いましょう。
ラバーカップは水圧を利用して排水口につまっているものを吸い込み、つまりを解消する道具です。トイレのつまり解消用として知られていますが、洗面台のつまりにも使えます。
ラバーカップを使う手順は以下の通りです。
- オーバーフロー穴(洗面台から水があふれないように排水する穴)をタオルやガムテープで塞ぐ
- 栓やヘアキャッチャーを取り外し、ラバーカップのゴム部分が浸かる程度に水をためる
- 中心が排水口に来るようにカップを当てて押し引きする
ラバーカップはゆっくりと押し込み、一気に引き戻します。数回繰り返すとつまりの原因となっていたものが引き抜かれ、水が流れ出します。
排水パイプ・排水管の掃除
排水パイプや排水管がつまっているときも、まずはパイプクリーナーやラバーカップを試してみましょう。
それでもつまりが解決しないなら「パイプクリーニングホース」を使って様子を見ます。
パイプクリーニングホースは細いワイヤーの先端にブラシを付けたもので、ホームセンターなどで購入できます。
排水口の奥までワイヤーを伸ばしていき、止まった地点でブラシを回転させましょう。ブラシが付近にたまっている髪の毛やぬめり汚れを巻き取り、つまりを解消してくれます。
ただし、固形物がつまっている場合はブラシで押すとさらに奥へと行ってしまい、取るのが難しくなる可能性があるので注意が必要です。
つまりの原因が固形物と分かっているときや、どの方法でもつまりが解決しないときは無理をせず、早めに業者に依頼する方がよいでしょう。
S字トラップを外して掃除したい場合は?
一般的なS字トラップは、取り外して中を掃除できるようになっています。
パイプクリーナーやラバーカップを使わなくても、S字トラップを直接掃除することでつまりが解決するケースも少なくありません。
アクセサリーなどを落としてしまったときも、S字トラップ内の水に沈んでいる可能性が高いので、まずは取り外して中をチェックするとよいでしょう。
外し方のコツや掃除方法を見ていきましょう。
バケツを用意してナットを外す
S字トラップを外すと、パイプ内にたまっていた水が出てきます。床が水浸しにならないように、あらかじめトラップの下にバケツを置きましょう。
勢いよく流れ出た水が飛び散ることもあるため、周囲に古いタオルや雑巾を敷いておくとより安心です。
準備ができたら前後のナットを外します。ナットは基本的に手で外せますが、力のない人は「ウォーターポンププライヤー」と呼ばれる専用の工具を使ってもよいでしょう。
専用工具以外のものを使って無理に外そうとすると、ナットやパイプが破損する危険があります。
パイプが金属製で錆びついている場合は、錆び取りスプレーを使うと回しやすくなります。
取り外して掃除する
パイプを取り外したら、髪の毛や糸くず、ぬめり汚れをブラシなどで取り除きましょう。
S字トラップの中には、あらかじめ掃除口が付いているものがあります。掃除口のナットを外すだけでパイプの中を掃除できるので、パイプごと取り外す必要がありません。
最初は掃除口から掃除してみて、つまりが解消できなければパイプ全体を取り外すようにすると効率的です。
元に戻し水漏れの確認をする
掃除が終わったら、外したときと逆の順番でS字トラップを取り付けます。
このときナットの締め方が緩かったり、パッキンがしっかりとはまっていなかったりすると、水が漏れてしまいます。
全て取り付けたら水を流してみて、水漏れしていないか確認しましょう。
つまりを予防する日々のメンテナンス
洗面台のつまりは日々のメンテナンスで予防できます。「排水口の中に汚れを残さない」「固形物を流さない」の2点を意識して、つまりを事前に防ぎましょう。
重曹とクエン酸を使ってお掃除
皮脂汚れを落とす「重曹」と、水垢を分解し雑菌の繁殖を防ぐ「クエン酸」は、排水口の掃除に最適な組み合わせです。
パイプクリーナーほど強力に汚れを溶かす力はありませんが、石鹸カスやぬめりを除去できるので髪の毛などがからまりにくくなり、結果的につまりを予防できます。
自然の素材で環境に優しく、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えます。
使用量の目安は「重曹2:お湯2:クエン酸1」の割合です。先に重曹を排水口に入れ、しばらく置いてからクエン酸とお湯をかけ、発泡させましょう。
泡が出なくなるまで待ってから、水で洗い流せば完了です。泡の力で汚れがスッキリと落ち、雑菌によるいやな臭いも気になりません。
熱過ぎないお湯で洗い流す
洗面台を使ったあとにあまり水を流さないでいると、排水口に付着した汚れが流れていかず、その場にどんどんたまっていきます。
週に2~3度は、洗面台に栓をしてお湯をたっぷりと入れ、一気に流してみましょう。お湯が皮脂汚れを溶かすと同時に、水の勢いで排水口やS字トラップにたまった汚れが押し流され、つまりにくくなります。
ただし、お湯の温度が高過ぎると洗面台やパイプが傷んでしまいます。40~50℃程度の熱過ぎないお湯を使いましょう。
排水ネットなどで髪や小物をキャッチ
洗面台にヘアキャッチャーが付いていても、髪の毛やゴミが網目を通り抜けてしまうとつまりの原因となります。
別途目の細かい排水ネットを取り付けて、髪の毛やゴミが流れていかないように対策しましょう。
使い捨てのシートタイプのネットなら、洗面台を掃除するついでに交換するだけで済み、忙しい人も手軽に使えます。
排水口掃除をする際の注意点
排水口掃除はやり方を間違えると洗面台が損傷したり、健康に害を及ぼしたりする可能性があります。
失敗しない排水口掃除のポイントを見ていきましょう。
熱湯は使わない
油汚れの除去や殺菌には熱湯が有効なイメージがありますが、洗面台の掃除に熱湯を使うのはNGです。
排水管の素材はほとんどが塩ビ管です。塩ビ管は鉄管と違って錆びにくく耐久性も高いため、水道管には最適な素材とされています。
ただし、塩ビ管の耐熱温度は60~70℃しかありません。熱湯を直接注ぐと変形したり穴が開いたりする可能性が高いのです。
熱湯は火傷のリスクも高いので、掃除の際は50℃前後のお湯を使うようにしましょう。
塩素系と酸性の洗剤を混ぜない
パイプクリーナーの中には塩素系のものがあります。洗面台のカビ対策として、塩素系の洗剤を使うこともあるでしょう。
塩素系の洗剤は酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生します。ガスを吸い込むと気分が悪くなりますし、大量に吸うと命の危険もあるため注意が必要です。
塩素系洗剤は必ず単独で使い、使用後はよくすすいでおきましょう。あとで他の洗剤を使うときも、しばらく時間を置いてから作業すると有毒ガス発生のリスクを減らせます。
洗面台のつまり修理のプロ探しはミツモアがおすすめ
洗面台は朝の身支度からお風呂上がりのヘアケア・スキンケアまで、家族が毎日何度も利用する場所です。
どんなに気を付けていても、いつの間にか髪の毛や石鹸カスなどの汚れがたまり、つまってしまうこともよくあります。
つまりを防ぐためには日々の汚れをためない、こまめなメンテナンスが求められます。洗剤や便利グッズを活用して定期的な掃除を心がけましょう。
それでもつまってしまった場合は、一度専門の業者に見てもらうことをおすすめします。
自分では手の届かない場所に残っている汚れや固形物を取り出し、排水口全体をきれいにしてもらえば、しばらくの間快適に利用できるでしょう。
料金やサービス内容をよく確かめ、信頼できる業者を選びましょう。
地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。
ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。