洗濯機の排水口は定期的に掃除をした方がよい箇所です。
ただし掃除がしづらい位置に排水口があることも多く、掃除はしたいけれど方法が分からないという方が少なくありません。
本記事では排水ホースの外し方から手が届かない位置にある排水口の掃除方法を解説します。
洗濯機の排水口を掃除する方法
洗濯機の排水口に手が届く場合は以下の7ステップで排水口の掃除ができます。
排水口が洗濯機の下にあるなど、手が届かない排水口を掃除したい場合は「排水口が洗濯機に隠れているときの掃除方法」をチェックしてください。
洗濯機の排水口掃除に使うもの
洗濯機の排水口掃除をするときに使うものやあると便利なものを紹介します。
- 中性洗剤
- 古歯ブラシ、掃除用ブラシ
- ゴム手袋
- パイプユニッシュ(パイプクリーナー)
- バケツ(洗面器でも可)
- 古タオル、雑巾
中性洗剤は浴室用洗剤がおすすめです。
外した排水口のパーツを掃除するときに使います。ゴム手袋をし、換気を忘れずに掃除をしましょう。
1.洗濯機の電源を切り水抜きをする
掃除を始める前の準備として、電源を切って水抜きをします。以下の手順で行ってください。
- 給水栓を閉じる
- 3分を目安に脱水運転を行う
- 洗濯機の電源を切る
- 電源プラグを抜く
- 排水エルボの近くに雑巾を置く
- 排水エルボ上部のクリップをつまみ排水ホースを外す
排水エルボが排水ホースを固定するためのクリップを外す方法は、クリップの形状によって異なります。
代表的な取り外し方をご紹介します。
クリップの名称 | 形の特徴 | ホースの取り外し方 |
---|---|---|
ばねタイプ | 洗濯ばさみのような形 | 上部をつまんで開き引き抜く |
ねじ式ホースバンド | ねじで留められた帯 | 手またはドライバーで回して緩める |
ホースバンド | 帯の上につまみがある | つまみをつまんでホースを引き抜く |
スナップ式 | プラスチック製でギザ歯のクリップ | 嚙み合わせ部分を横にずらす |
エルボから排水ホースを抜くとホース内に溜まっていた水があふれることがあるので、必ず雑巾を複数枚用意しておきましょう。
2.排水口のパーツを取り外す
排水口にはL字型の排水エルボやトラップ筒、目皿、泡防止パイプなどのパーツがついています。
これらを取り外して排水口を露出させましょう。
- 排水エルボを取り外す
- 目皿を反時計周りで回し外す
- 排水筒を反時計周りで回し外す
- 泡防止パイプを取り外す
- 仕切筒を取り外す
パーツを取り外す前に写真を撮り、どこにどのパーツが収まっているかなどの情報をきちんと残しておきましょう。
取り付ける順番や取り付け方を間違えてしまうと、排水に支障が出たり防臭効果が得られなくなったりします。
取り付け時に迷わないよう、パーツをひとつ取り外すごとに複数の角度から写真を残しておくことをおすすめします。
3.排水口の入り口の汚れを取り除く
排水口のパーツを取り除いたら、排水口の入り口付近に付着している汚れを取り除きます。
古歯ブラシや掃除用のブラシなどを使って、汚れをこそぎ取りましょう。
排水管用ブラシがあると排水口の少し奥の汚れまで取れます。
ブラシを使ってお手入れをするときは、ブラシの先端を配管にぶつけないように注意しましょう。
奥の方まで掃除したくなりますが、配管を傷つけるリスクなどを考えると排水口に近い部分の掃除のみに留めることをおすすめします。
4.パイプクリーナーを流し込む
「パイプユニッシュ」の公式サイトによると、目的によって使用量を変えることを推奨しています。
目的 | 使用量の目安 |
---|---|
つまり予防、ニオイの消臭、ヌメリの除去 | 7~8プッシュ |
つまりの解消 | 20プッシュ |
普段の洗濯機の排水口のお手入れであれば7~8プッシュを目安に使えば臭いの発生などを抑制できます。
パイプクリーナーは粘度の高いジェル状でアルカリ性の薬剤です。
アルカリ性の薬剤が手につくとやけどのように皮膚が傷つく「化学やけど」を引き起こすので注意しましょう。
誤って皮膚に付着しないようゴム手袋を着用して使うことをおすすめします。
「パイプユニッシュ」シリーズの場合、皮膚についたらすぐにぬめり感が無くなるまで流水で洗うよう注意書きに記載されています。
皮膚のただれやかぶれといった、皮膚トラブルの原因になることもあるのでクリーナーが皮膚につかないよう注意してください。
パイプクリーナー(パイプユニッシュ)を使った洗濯機の排水口掃除について、関連記事で詳しく解説しています。
5.外したパーツを洗浄する
パイプクリーナーを流し込んだあとには15~30分ほどのつけ置き時間が必要なので、つけ置き時間中に排水エルボなどのパーツを洗浄しましょう。
排水エルボなどのパーツは、浴室でシャワーをかけながら古歯ブラシなどでこすると簡単に汚れを落とせます。
なかなか落とせない汚れがあるのであれば、ウタマロクリーナーなどの中性洗剤を吹きかけてからブラシでこすりましょう。
パーツに付着した汚れやヌメリなどを除去したあと、余裕があれば塩素系漂白剤を使ってパーツの消毒をしましょう。以下の手順で消毒ができます。
- バケツまたは洗面器にパーツを入れる
- パーツが全て浸かる程度に水を張る
- 塩素系漂白剤をキャップ1/4杯(約6ml)程度入れる
- 水を混ぜて塩素が水全体に行き渡るようにする
- 5~10分ほど放置する
- パーツを取り出し水洗いをする
- タオルで水気を取る
パーツのつけ置き消毒に使った水はそのまま浴室の排水口に流しても問題ありません。
塩素の成分は薄まっているので人体に影響が出ることは稀ですが、皮膚トラブルが心配なのであればつけ置き水を流したあとに浴室に水を撒いて流しましょう。
6.規定時間が経過したら水を流す
パイプクリーナーのつけ置き時間が経過したら水を流して薬剤を洗い流します。
規定時間以上に放置すると、汚れが固まりかえってつまりが発生する可能性があるので30分以上放置するのはやめましょう。
バケツで水を汲み、排水口に水を流せばクリーナーは流れます。
クリーナーを流しきるには十分な水が必要なので、バケツであれば3回ほど水を汲んで流すことをおすすめします。
7.排水口のパーツを元に戻す
パイプクリーナーを洗い流したら排水口のパーツを元に戻し、排水ホースを接続し直します。
排水口のパーツを取り付け直す一般的な手順は以下の通りです。
- 仕切筒を入れる
- 泡防止パイプを入れる
- 排水筒を入れる
- 排水筒を時計回りで回しロックをかける
- 排水筒の穴にコップ1杯(約180ml)程度の水を入れる
- 目皿を取り付ける
- 目皿を時計回りで回しロックをかける
- 排水エルボを目皿中央の穴に差し込む
- 排水ホースを差し込む
手順4と5は忘れてしまいがちではあるものの、下水臭さ等を防ぐためには重要な手順です。
排水筒にはパッキンが装着されており、パッキンがあることで他パーツと密着し臭い戻りを防いでいます。
また水を入れるのは封水を作るためです。
あらかじめ封水を作らないと十分な水が溜まるまでの間、下水臭がする原因になります。
各パーツを戻してもまだ下水臭さやカビ臭さがあるのなら、洗濯パン(防水パン)にカビが生えているなどの原因が考えられます。
自分で掃除をできるのであれば掃除をし、難しいようなら洗濯機クリーニング業者に洗濯パンの掃除もしてもらえるか尋ねてみましょう。
洗濯パン(防水パン)の掃除方法や注意点について、関連記事に詳細があります。ぜひご覧ください。
排水口が洗濯機に隠れているときの掃除方法
排水口が洗濯機に隠れている場合も、排水ホースを外せるのであれば排水口の掃除が可能です。
排水口が隠れている場合の掃除方法や注意点を紹介します。
パイプクリーナーを使って排水口の掃除をする
排水ホースを外せる場合は以下の手順で排水口を掃除します。
- 洗濯機の水抜きをする
- 洗濯機の電源を切る
- 排水ホースを外す
- 排水エルボを外す
- 目皿を外す
- パイプユニッシュPRO(パイプクリーナー)を8プッシュ分流し込む
- 30分つけ置きする
- 目皿と排水エルボをつけ直す
- 排水ホースを接続する
- 洗濯機の電源を入れる
- 注水と排水を行う
この方法でも十分に排水口の掃除ができますが、粘度が高いジェル状のクリーナーを使った場合、洗剤を流しきれない可能性があります。
クリーナーを流しきれず排水管を詰まらせるのを避けたいのであれば、以下の手順がおすすめです。
- 洗濯機の電源を入れる
- 最高水位まで注水する
- 塩素系漂白剤をキャップ24杯分(約600ml)を目安に投入する
- 洗い~すすぎ~脱水運転を行う
- 槽乾燥を行い洗濯機内部を乾燥させる
この方法は洗濯槽の洗浄と同じ手順です。
殺菌・消臭効果の高い塩素が含まれた水が排水されるので、ある程度は排水口や排水管の洗浄ができます。
ただし固着した汚れを落とす力はないので、手が届かない場合はプロに排水口洗浄を依頼することもご検討ください。
縦型洗濯機ならかさ上げを検討しよう
かさ上げ用の足場は数多く販売されており、4つセットで2,000円未満が相場です。
防振ゴムタイプであればかさ上げをしたうえで、洗濯機から発生する振動を抑えられるので振動が原因の騒音も防げます。
掃除が難しければプロに依頼しよう
洗濯機が排水口の真下にあるなど、掃除が難しいのであればプロに洗濯機の排水口掃除を依頼してはいかがでしょう。
洗濯機の排水口掃除も含めたクリーニングは、洗濯機クリーニング業者に依頼できることが多いです。
クリーニングのプロであれば、掃除をして汚れを取るだけでなく汚れが蓄積しづらい使い方なども教えてくれます。
依頼をする前に「洗濯機の排水口掃除を業者に依頼するときの注意点」もあわせてご確認ください。
洗濯機の排水口の掃除をしないとどうなる?
洗濯機の排水口掃除をしないでいると以下3つのリスクがあります。
リスク1:汚れが原因で排水口や排水管がつまる
掃除をしないリスクで最も考えられるものは、汚れが原因で排水口などにつまりが発生することです。
洗濯機の排水に含まれるゴミなどは、設計上は洗濯機の排水フィルターに溜まって、排水ホースや排水口には流れないことになっています。
しかし実際にはフィルターをすり抜けたゴミは排水とともにホースを通り、流れが弱まった部分に溜まっていきます。
小さなゴミや汚れであれば一時的に溜まったとしても、排水の勢いで流されることがほとんどです。
しかしゴミや汚れが蓄積した場所はさらに排水の流れが悪くなり、ゴミなどがつまりを引き起こします。
リスク2:つまりから悪臭・異臭が発生する
排水ホースや排水口、排水管のつまりは悪臭や異臭の原因になります。
つまりの原因であるゴミや汚れを栄養にしてカビなどの細菌が繁殖し、カビ臭や雑巾臭など不快な臭いを発します。
排水口などにカビの胞子があると、いくら洗濯機や洗濯槽をきれいにしていてもカビ臭さが消えません。
また洗濯機内部にカビが生える原因にもなるので、洗濯機の排水口も定期的なお手入れが必要です。
リスク3:水漏れによる近隣トラブルに発展するリスクがある
排水つまりを放置していると水漏れが発生し、近隣トラブルに発展するリスクがあります。
マンションであれば上階の部屋で発生した水漏れが原因で、階下の住民の部屋が水浸しになるなどのトラブルが少なくありません。
戸建てであっても水漏れが発生した結果、洗濯機置き場やその周辺の床が腐敗するなどのトラブルが考えられます。
木材と水があるとシロアリが飛来する遠因にもなるので、木造住宅に住んでいるのであれば住宅タイプに関係なく気を配った方が良いでしょう。
洗濯機の排水不良は排水口以外が原因の可能性もある
洗濯機の排水が不調だと排水口に原因があると考えてしまいがちですが、排水口以外の部位に原因が潜んでいることもあります。
排水口以外で排水不良の原因となる部分を解説します。
排水ホースのねじれや折れは直す
排水ホースがねじれていたり折れていたりするとスムーズな排水ができません。
ねじれや折れ、つぶれは直しておきましょう。
ホースが長すぎる場合は適切な長さに切ったり、交換したりすることで排水不良の原因を取り除けます。
適切な勾配が取れていないと排水が逆流する
洗濯機に限らず、様々な機器の排水はポンプなどを使うのではなく勾配をつけて自然に水が排出されるようにしています。
勾配の付け方が不十分であったり、不適切であったりすると排水が逆流してしまい、機器の故障や異臭などの原因になります。
勾配が適切でない場合は機器設置業者等に相談して、勾配を調整してもらいましょう。
洗濯機の排水口の掃除を簡単にする5つの方法
洗濯機の設置状況によっては排水口掃除が難しくなってしまいます。
しかし洗濯機の排水口は掃除が難しいからといって掃除をしないわけにはいきません。
そこで大切なのが掃除をしやすいように工夫をすることです。
以下5つの工夫をして、洗濯機の排水口掃除を簡単にできるようにしましょう。
1.各種フィルターの掃除をこまめに行う
洗濯機には給水フィルターや排水フィルター、ドラム式洗濯機であれば乾燥フィルターなど様々なフィルターがあります。
各種フィルターは不純物を通さないようにするためのものなので、フィルターには様々なゴミや不純物が溜まってしまいます。
フィルターについた不純物をもとに汚れが大きくなってしまったり、汚れがヘドロ状に変化してしまったりするので放置は厳禁です。
洗濯後は数回に1度、フィルターが目詰まりを起こしていないか確認をしましょう。
必要に応じてフィルターのゴミを取り除くことで排水経路内にゴミやヘドロが詰まるトラブルを防止できます。
関連記事ではドラム式洗濯機の乾燥フィルターや糸くずフィルターの掃除方法などを解説しています。
2.排水ホースがつまっていないか確認する
見落としてしまいがちなのが排水ホースのつまりです。
意識していないと排水ホースはお手入れを忘れてしまうことが多いです。
排水ホースが詰まっていないか確認すると同時に、ホースが劣化していないかもチェックしましょう。
設置状態によってはひび割れなどの劣化が進んでいるケースがあるので、必要があれば排水ホースを取り替えてください。
排水ホースを取り替えた方がいい目安は以下の通りです。
- 3年以上同じホースを使っている
- ひび割れや穴空きなどの損傷がある
- 排水ホースから異臭・悪臭がする
- 洗濯機に排水エラーの表示がされる
排水ホースはAmazonなどでも購入できます。
長めのホースを購入し、必要に応じて長さを調整することをおすすめします。
関連記事では排水つまりやその対策について詳しく解説しています。あわせてチェックしてください。
3.残り湯は温かいうちに洗濯に使う
節水のために残り湯を洗濯に利用する人は多いです。
もし残り湯を洗濯に使うのであれば、お風呂に入った直後の温かいお湯を使いましょう。
同じ水量であれば温度が高い方が洗剤が溶けやすくなります。洗剤が溶けやすい温度は約40度です。
お風呂に入った直後の湯温は40度前後になっていることが多いため、この時に洗濯をすると節水効果を見込めるうえ、服もきれいになりやすくなります。
4.月に1回を目安に洗濯槽洗浄をする
タテ型洗濯機を使っている場合、洗濯槽内にカビが生えやすいので月に1度を目安に洗濯槽洗浄をすることをおすすめします。
家庭でできる槽洗浄は既に生えてしまったカビには効果がないものの、カビを生やさないための予防としては非常に効果的です。
塩素系漂白剤を使って標準モードで洗い運転をするだけで槽洗浄は完了します。
洗濯機の槽洗浄コースの使い方など、槽洗浄について詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。
洗濯槽に生えてしまったカビを除去したいのであれば、洗濯機・洗濯槽クリーニングが必要です。
クリーニング業者に依頼すれば洗濯機を分解し、隅々まできれいにできます。
5.洗濯機のかさ上げをして掃除をしやすくする
洗濯機のかさ上げをすると洗濯機の下に手が届くようになるので、排水口の掃除もしやすくなります。
かさ上げをするときに注意したい点は2つです。
- どのくらい高さを上げるか
- かさ上げしても壁にぶつからないか
第一に重要なのはどのくらいかさ上げするかです。
かさ上げをしても洗濯機の下に手が届かなかったり、排水口を目視できなかったりするのなら意味がありません。
また洗濯機置き場の広さによっては、洗濯機が壁にぶつかるなどの理由でかさ上げができないこともあります。
無理にかさ上げをしようとして、壁を傷つけたり破損したりしないように注意してください。
洗濯機の排水口掃除を業者に依頼するときの注意点
洗濯機の排水口掃除は洗濯機クリーニング業者に依頼できます。
ただし依頼するときに注意しないと思っていた結果を得られなかったり、そもそも依頼を断られてしまう可能性があります。
洗濯機の排水口掃除をクリーニング業者に依頼するときの注意点をご紹介します。
排水口掃除のみは受け付けていないことが多い
洗濯機の排水口清掃は洗濯機クリーニングのオプションサービスであることが多いです。
そのため排水口掃除のみで依頼しようとしても断られてしまう可能性があります。
ただし排水口のつまりや汚れ、臭いが気になる状態であれば洗濯機本体もそれなりに汚れていることがほとんどです。
その状態で洗濯機の排水口のみを掃除してもすぐにまたつまりや汚れが気になりだすことになります。
洗濯機クリーニングを依頼し、そのときオプションで排水口掃除を追加できないかを確認することをおすすめします。
ドラム式洗濯機を移動させる掃除はできないことがある
ドラム式洗濯機は縦型洗濯機よりも大型で、重量もあります。
いくら洗濯機クリーニングのプロであったとしても、重量のあるドラム式洗濯機を移動させて排水口を掃除することは難しいです。
作業に訪れるスタッフの人数によっては動かして掃除ができる可能性がありますが、確実に受けられるサービスとは限りません。
見積もり段階で「ドラム式洗濯機を動かさないと排水口が露出しない」といった情報を共有し、洗濯機の排水口掃除をしてもらえるか確認しましょう。
つまりや悪臭防止なら洗濯機クリーニングが効果的
洗濯機からの排水は汚れやゴミが多く含まれているため、洗濯機の排水口や排水管は詰まりやすいです。
排水口がつまったらそのつまりを取ることが最も重要ですが、そもそもつまらないように洗濯機の内部クリーニングを行って汚れがたまりにくい環境を作ることも大切です。
プロに依頼する洗濯機クリーニングの費用相場
洗濯機クリーニングの作業料金の相場は以下の通りです。
洗浄方法 | 料金 |
---|---|
タテ型洗濯機(部分分解洗浄) | 10,000~15,000円 |
タテ型洗濯機(完全分解洗浄) | 10,000~20,000円 |
ドラム式洗濯機(部分分解洗浄) | 17,000~20,000円 |
ドラム式洗濯機(完全分解洗浄) | 17,000~30,000円 |
タテ型洗濯機は構造上、洗濯槽でカビが繁殖しやすいので洗濯機のすべてのパーツを取り外す完全分解洗浄を行うことが多いです。
ドラム式洗濯機はタテ型洗濯機と比べると洗濯機内が汚れにくいことやそもそもドラムの分解を想定していない機種も多くあるため、本体から洗濯槽を取り外さない部分分解洗浄を実施することが多いです。
地域の専門業者と全国展開の業者の違い
洗濯機クリーニング業者は全国展開の業者と地域密着型の2種類があります。
どちらに依頼してもクリーニングのクオリティには大きな差がないケースがほとんどです。
洗濯機クリーニング業者について、一般的な傾向をまとめると以下の通りです。
▽ 地域密着型業者の特徴
- 作業料金が比較的安い
- 依頼や要望について融通を利かせてもらえることがある
- 使用する薬剤などにこだわりを持っている業者も多い
▽ 全国展開の業者の特徴
- 全国どこでも同じサービスを受けられる
- ブランド力があり安心して依頼できる
- 料金が画一的で分かりやすい
地域の専門業者を含めて洗濯機クリーニング業者を探すのならミツモアを利用しませんか?
簡単な質問に答えると最大5社からの見積もりが届きます。
気になるプロとはチャットで打ち合わせができるので、電話が苦手な人にもおすすめです。