洗濯機の下に設置されている洗濯パン(防水パン)は水もれを防止するもので、集合住宅の2階以上に設置されていることが多いです。
洗濯パンはホコリや髪の毛などのゴミによって汚れやすく、汚れを放置すると悪臭などのトラブルが発生します。
洗濯パンの掃除のやり方や簡単に掃除をする方法について解説します。
「洗濯パン(防水パン)」の役割と汚れてしまう原因
マンションやアパートといった集合住宅に住んでいる場合、室内の洗濯機置き場にはプラスチック製の四角いトレーが置いてあることが多いです。
このトレーは洗濯パンまたは防水パンといいます。
洗濯機の下に敷いてあるものなので普段は存在を気にすることは少ないかもしれませんが、大切な役割があります。
まずは洗濯パン(防水パン)の役割と汚れる原因を解説します。
洗濯パン(防水パン)は水もれを防止するもの
洗濯パン(防水パン)は洗濯機から漏れてしまった水を排水口まで流すために設置されています。
洗濯パンがあると水漏れが発生しても階下まで影響が出ないため、水漏れに関して他の住民とトラブルが発生することを防げます。
求められる役割の性質上、集合住宅の1階には設置されていないことも少なくありません。
洗濯パンはポリプロピレン製で、固いものをぶつけたり先の尖ったもので削ったりなどしなければ、壊れることはまれです。
もし破損を確認したら取り替えられないか管理会社などに確認しましょう。
破損した洗濯パンを使い続けると破損個所から水が漏れてしまい階下の部屋に水濡れ被害をもたらしてしまう可能性があるためです。
洗濯パン(防水パン)はホコリや髪の毛などで汚れてしまう
洗濯パンは床に置いているうえ、近くで衣類を取り扱う関係上糸くずや髪の毛、ホコリなどのゴミが集まりやすいです。
それらのゴミが原因で汚れてしまうことも多く、定期的な掃除やメンテナンスが求められます。
洗濯パンの汚れを放置していると以下のトラブルが発生する可能性があります。
- カビの繁殖
- ゴミが排水口がつまる
- 排水口つまりによる悪臭
これらのトラブルを防止するためには、洗濯パンの掃除をしてゴミを取り除かなくてはなりません。
洗濯パン(防水パン)の汚れを放置するとこびりついてしまう
洗濯パン(防水パン)には髪の毛やホコリが溜まっていることが多いです。
髪の毛やホコリは乾いている状態であれば比較的簡単に掃除ができるものの、水分を含んでしまうと重量が増えるうえ、他のホコリなどが集まってガンコな汚れになりやすくなります。
乾燥して水分がなくなると汚れが洗濯パンにこびりついてしまうので、こびりついた汚れを落とすには雑巾で水拭きをしたり中性洗剤を使ったりする必要があります。
洗濯機を動かさない洗濯パンの掃除方法
洗濯機と壁・床の間に十分な隙間があれば、洗濯機を動かさなくても洗濯パンの掃除が可能です。
1.ハンディモップを洗濯機の下のホコリを取る
洗濯パンにはホコリや髪の毛が溜まっていることが多いです。
「ウェーブ」などのハンディモップを洗濯機と洗濯パンの隙間に差し込むと、ホコリなどを簡単に除去できます。
ハンディモップはホコリを効率よく取るための専用シートも販売されているので、洗濯機と洗濯パンの隙間に挿し込んで動かせるだけの隙間があれば短時間でも十分な量のホコリをキャッチできます。
2.手が届く範囲をウェットシートで拭く
洗濯パンのホコリをひと通り取り除いたら、手が届く範囲をウェットシートで拭きます。
使うシートはどのようなタイプでも良いですが、フロアワイパー用のウェットシートであれば分厚く破れにくいのでおすすめです。
無理して奥の方まで拭こうとすると隙間に指を挟んでしまってけがをする可能性もあります。
3.お掃除棒で洗濯機と洗濯パンの隙間を拭く
手が届かない狭い部分は「お掃除棒」を使って拭き掃除ができます。
お掃除棒は以下の手順で作成できます。
- キッチンペーパーを長方形に折りたたむ
- 割り箸にキッチンペーパーを巻き付ける
- 巻き付けたペーパーを輪ゴムで固定する
「お掃除棒」はエアコンの掃除などでも使われます。
手や他のブラシでは届かないような隙間も掃除できるうえ、身近なアイテムで作れるため利便性が高いのが特徴です。
掃除に夢中になって無理に動かしてしまうと割り箸が折れる可能性があるので、お掃除棒を使うときは割り箸が破損しないように気をつけてつかいましょう。
4.乾拭きをして水気を取る
掃除を終えたら乾いた雑巾で拭いて水気を取りましょう。
水気を残したままにすると、ホコリや髪の毛などに水分を与えてしまい、カビや落としづらい汚れの原因になります。
特に水分を含んだ汚れは、乾燥すると洗濯パンに固くこびりついてしまいハンディモップなどでは取り除けないほど強力にくっつきます。
そうならないよう、掃除をしたあとの水気はきちんと除去しましょう。
洗濯機を動かさない洗濯パンの掃除で便利な道具3選
洗濯機を動かさないで洗濯パンを掃除するときにあると便利な道具を3つご紹介します。
いずれも身近な道具なので、手に入りやすいのが特徴です。
① ワイヤーブラシ
洗濯機と洗濯パンの隙間にハンディモップが入らないのであれば、排水管掃除用のワイヤーブラシがおすすめです。
ワイヤーブラシは100円均一ショップでも販売されています。
これから購入するのであれば、ワイヤーにある程度柔らかさがあるものを選びましょう。
ワイヤーが固いものを選んでしまうと隙間に入れられず、お金が無駄になってしまいます。
ワイヤーブラシは掃除用具売り場にあることが多いです。
排水管掃除用の商品であれば、ワイヤーの柔らかさと長さが洗濯機の下の掃除に向いているのでおすすめです。
② ハンガーとストッキング
ハンディモップを持っていなかったり、入るだけの隙間がなかったりするのなら、ハンガーとストッキングでも代用できます。
ストッキングは静電気を帯びやすいので、ホコリや髪の毛を効率的にキャッチできます。
ストッキングを持っていないのであればハンガーのフック部分の先端にスポンジを刺しましょう。
ゴミをこそいで掃除ができます。あらかじめビニール袋を用意しておくと効率よく掃除を進められます。
③ メラミンスポンジ
こびりついた汚れを落とすときはメラミンスポンジがあると効率よく掃除できます。
水をたっぷり含ませて掃除をする関係上、洗濯パンに水が流れてしまうことが多いです。
防水パンに水が流れてしまわないよう汚れてもよい雑巾を用意しこまめに拭きましょう。
メラミンスポンジは固い素材でできているので防水パンに傷がつかないように気をつけてください。
力をこめてゴシゴシこすると細かい傷がつき、傷の中でカビが繁殖する原因になります。
洗濯機を動かせる場合の洗濯パン掃除方法
洗濯機を動かせるのであれば、洗濯パンの掃除は比較的簡単にできます。
洗濯機は重量のある家電なので、無理に動かそうとするとケガや破損の原因になります。
動かせないと思ったら無理はせず、複数人で動かすか便利屋などに依頼し元の位置に直してもらいましょう。
また排水口が露出できるのならばついでに洗濯機の排水口掃除をするのもおすすめです。
洗濯機周りの汚れをきれいに掃除すると悪臭の原因となる汚れを除去できます。
洗濯機の排水口掃除についてさらに詳しく知りたい方は関連記事もチェックしてください。
1.給水栓を閉めて水抜きをする
洗濯機を動かす前に水抜きをします。
水抜きを行って洗濯機内部に残っている水を抜くことで水漏れを防げます。
水抜きの手順は以下の通りです。
- 給水栓を閉める
- 洗濯機の電源を入れ注水をする
- 水が出なくなったら1度電源を切る
- 1~3分を目安に脱水運転をする
給水栓を閉じていると給水ホース内に残っている水以上には給水できずエラーのブザーが鳴ります。
ブザーが鳴ったら電源を切って、脱水運転のみをしてください。
脱水後は排水されるので、給水ホースや洗濯機内部の水を抜けます。
2.洗濯機の電源を切りアース線を外す
水抜きが完了したら電源を切り、電源プラグを抜きます。
電源プラグを抜いてからアース線を外しましょう。
アース線は電源プラグのすぐ下に刺さっており、黄色と緑の2色の被膜で覆われています。
洗濯機のアース線は以下の手順で取り外します。
▽ 差し込み式の場合
- マイナスドライバーでアース線のフタを開く
- アース線を引き抜く
▽ ねじ式の場合
- 少しずつねじを緩める
- 十分にねじを緩めたらアース線を抜く
洗濯機のアース線を外すときの注意点は以下の2点です。
- 先に洗濯機の電源プラグを抜く
- 乾いた手でアース線を取り外す
アース線は感電防止のために取り付けるものなので、不適切な取り扱いをすると感電する危険性がある点に注意してください。
3.給水ホースと排水ホースを外す
電源プラグとアース線を外したら、給水ホースと排水ホースを外します。
ホースを外すときはホース内に残っている水が出てくることがあるので、雑巾やウエスを取り付け口近くに敷いておきましょう。
ホースを外す手順は以下の通りです。
- 洗濯機側の給水ホースを外す
- 排水口側の排水ホースを外す
- 洗濯機側の排水ホースを外す
排水ホースは汚れやすいので、後で掃除をします。
給水ホースは汚れよりも劣化や破損の影響が大きいので外すときにチェックしてください。
破損が見受けられる場合は給水ホースを取り替えましょう。
4.洗濯機を動かす
ホース類を取り外せたら洗濯機を動かします。
洗濯機は軽いものでも40kg以上あるのでケガをしないよう注意してください。
2人以上で動かすことが理想ですが、1人で動かす場合は以下に挙げるポイントを意識して動かしましょう。
- 取っ手に手をかける
- 腰を落とし手前に傾ける
- 両太ももで軽く支えながら動かす
1人で動かす場合は意図せずして洗濯機を引きずってしまうことがあります。
ブルーシートなどで床を養生しておくと床に傷がつくのを防げます。
洗濯機の取っ手は対角線上にあります。
取っ手を使うと洗濯機を抱え込む形になるので、1人で動かす場合でもケガがしにくいように設計されています。
5.洗濯パンに掃除機をかける
洗濯パン(防水パン)につく汚れの原因物質は髪の毛やホコリが多いです。
髪の毛やホコリが洗濯パンの上にある状態であればハンディモップや掃除機で簡単に除去できます。
ハンディ掃除機で目につくホコリや髪の毛を吸い取りましょう。
6.濡れ雑巾で洗濯パンの汚れを取る
洗濯パンの汚れは濡れ雑巾で拭き掃除をすると簡単に落とせます。
汚れを排水口に流したくなるかもしれませんが、排水管がつまる可能性があるので流してはいけません。
洗濯パンの汚れが排水管に流れ込まないよう、掃除の間は排水口にゴミ受けを設置しておきましょう。
水拭きだけで落とせない汚れは「ウタマロクリーナー」などの中性洗剤を使って掃除をしましょう。
ウタマロクリーナーなど、中性洗剤を使って掃除するときの手順は以下の通りです。
- 落としたい汚れに水を含ませる
- 中性洗剤を吹きかける
- 濡れ雑巾またはスポンジでこする
- シャワーやバケツで洗剤を流す
- 水気を拭き取る
洗濯パンは丈夫な素材で作られていますが、毛先が固いブラシで力を込めてこすってしまうと細かな傷がつく可能性があります。
濡れ雑巾やスポンジなど柔らかいものでこすり洗いをしてください。
7.乾拭きをして水気を拭き取る
洗濯パンに水分が残ってしまうとホコリや髪の毛が水分を吸収して落としづらい汚れに変化します。
乾いた雑巾で乾拭きをして水分を除去しましょう。
8.洗濯機を元の位置に戻す
動かしたときと同じように、取っ手に手をかけてゆっくり動かしましょう。
ここで洗濯パンに洗濯機を戻す前にかさ上げ台を設置しておくと次回以降の掃除が簡単になります。
9.給水ホースと排水ホースを取り付ける
洗濯機を元の場所に戻したら給水ホースと排水ホースを取り付けます。
ホース類の取り付け手順は以下の通りです。
- 洗濯機の排水口に排水ホースを取り付ける
- 排水エルボに排水ホースを取り付ける
- 給水ホースを洗濯機に取り付ける
10.アース線を取り付け電源プラグを差し込む
ホースを取り付けたらアース線を取り付けてから電源プラグを差し込んでください。
感電を防止するためにも、必ずアース線を取り付けてから電源プラグを差すようにしてください。
アース線の取り付け方は以下の通りです。
▽ 差し込み式の場合
- マイナスドライバーでフタを開ける
- アース線を差し込む
- フタを閉じる
- 軽く引っ張ってアース線が抜けないか確認する
▽ ねじ式の場合
- ねじを回して緩める
- アース線を差し込む
- ねじを回してアース線を固定する
ねじ式のアース線の場合、ねじを強く締めすぎるとアース線が破損する可能性があるので注意してください。
アース線を取り付けたら電源プラグを差し込んでください。
電源が入るか、運転を問題なく行えるか試運転をして問題がなければ掃除は完了です。
洗濯機を動かして掃除するときの注意点
洗濯機を動かして掃除するときには3つの注意点があります。
洗濯機は軽いものでも30kg以上の重量がある、とても重い家電です。
無理に動かそうとするとぎっくり腰など怪我をする可能性があります。
自分で洗濯機を動かせないと思ったら洗濯機クリーニング業者の力を借りることをおすすめします。
洗濯機を動かすときはなるべく2人以上で行う
一人暮らし向けのタテ型洗濯機であっても、その重量は30kgほどになります。
1人で動かすことは現実的ではないので、怪我や破損を防止するために2人以上で動かすようにしましょう。
ドラム式洗濯機はさらに重量があるので、素人が無理に動かそうとすると落としてけがをしたり、洗濯機を壊したりする可能性があります。
業者に依頼して掃除してもらうことをおすすめします。
1人で洗濯機を動かすときは取っ手を使う
洗濯機の側面には手をかける取っ手が設置されています。
タテ型洗濯機であれば左右対角線上に取っ手がついているので、取っ手を使うと洗濯機を抱え込むような形で持つことになります。
洗濯機を抱え込み、腰も使うとある程度重量がある洗濯機であっても比較的安全に動かせます。
重量があるドラム式洗濯機は無理に動かさない
ドラム式洗濯機はタテ型洗濯機と比較すると多機能で、構造も複雑です。
その結果重量もそれなりにあるので、1人で動かすことは推奨されません。
ドラム式洗濯機の洗濯パンの掃除をしたい場合は動かすのではなく、「洗濯機を動かさない洗濯パンの掃除方法」を参考にして動かさずに掃除をしてください。
洗濯機周辺も掃除してニオイ対策をしよう
洗濯パン(防水パン)を掃除するついでに、洗濯機周辺も掃除をするとイヤなニオイの発生を抑えられます。
特にチェックしたいのが、洗濯機の排水口と排水ホースです。
どちらも普段見落としがちなので、洗濯機置き場の近くでイヤな臭いがする場合はチェックしてみると良いでしょう。
洗濯機の排水口掃除は液体パイプクリーナーを使おう
排水口にはヘドロ状になった汚れがこびりついていることがあります。このヘドロ状の汚れが排水口のイヤな臭いの原因になるので、臭いが気になる前に除去することをおすすめします。
排水口からの臭い対策をするのなら「パイプユニッシュ」などの排水管クリーナーを使うと効果的です。
排水口に手が届かないのであれば、塩素系漂白剤を含んだ水を流すことでも一定の消臭効果を期待できます。
洗濯機の排水口掃除のやり方は関連記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
排水ホースのつまりのチェック方法
洗濯機からの排水が通る排水ホースも汚れが溜まってつまってしまうことがあります。
排水ホースがつまると排水が逆流したり水漏れなどのトラブルが発生します。
排水ホースの掃除は以下の手順で行います。
- 排水ホースを取り外す
- 片側を食品ラップで覆い輪ゴムで止める
- 水を少量流し込む
- もう片方の口もラップで覆い輪ゴムで止める
- 何度か水を移動させる
- 水を捨て汚れが無くなるまで繰り返す
何度やっても汚れが落ちきらなかったり、ホースが劣化したりしているのであれば、排水ホースを交換しましょう。
洗濯パンの掃除を簡単にする方法
洗濯パンをこまめに掃除しないと悪臭やつまりなど様々なリスクがあるとはいえ、工夫をしないとまめに掃除するのは難しいです。
洗濯パンの掃除を簡単にする3つの方法をご紹介します。
① 洗濯機をかさ上げする
洗濯機のかさ上げをすれば掃除がしやすくなるほかにも、洗濯機の揺れを軽減して騒音を押さえるというメリットがあります。
かさ上げ台は2,000円前後で購入できるものが多いです。
購入時に必ずどれくらいの重さに耐えられるのか、耐荷重を確認しましょう。
基本的にかさ上げ台の設置は新品の洗濯機を設置するときに行います。
後からかさ上げ台を設置するのであれば、機器設置業者にかさ上げ台の設置を依頼しましょう。
ミツモアでかさ上げ台の設置を依頼した場合の費用相場は5,500~11,000円です。重量があるドラム式洗濯機は作業費用が高額になります。
② 洗濯パンカバーを設置する
洗濯パンのホコリを防ぐには、パンの上にカバーを設置するのがおすすめです。
物理的にフタをする形になるのでホコリなどが落ちることを防止できるほか、デッドスペースになっていた場所を有効活用できます。
洗濯パンカバーはある程度重さがあるものをおすすめします。
軽すぎる製品は取り扱いしやすいものの安定性に欠ける傾向があるためです。
③ 洗濯機クリーニング業者に依頼もできる
洗濯パンの掃除は洗濯機のクリーニング業者にも依頼できます。
ただしオプションメニューとして用意している業者が多いので、洗濯パンの掃除までして欲しいのであれば見積もりの段階から伝えておくことをおすすめします。
洗濯機や洗濯槽クリーニングと一緒に依頼して、洗濯機やその周辺をまとめてきれいにしましょう。
プロに洗濯パン掃除も依頼して洗濯機周辺をまとめてきれいにしよう
洗濯パン(防水パン)は汚れが溜まりやすい場所です。
汚れを放置していると悪臭や排水口のつまりなど大きなトラブルが発生する可能性があります。
こまめに掃除をすることが望ましいものの、設置された環境によっては自分で掃除をすることが難しいこともあります。
洗濯機クリーニング業者の中には洗濯パンの掃除をオプションメニューとして用意している業者もあります。
洗濯パンの掃除をしてもらいたいのであれば、見積もり段階からきちんとオプションを選択しましょう。
ミツモアなら最大5社の洗濯機クリーニング業者から見積もりを受け取れます。
気になるプロとはチャットでやり取りができるので、洗濯パンの掃除もしてもらえるか尋ねてみましょう。