ミツモア

柚子の剪定目的は樹齢によって異なる!剪定方法と不要枝の処分方法を解説

ぴったりの庭木剪定業者をさがす
最終更新日: 2023年03月31日

植物を健康的に大きく育てるために、剪定は欠かせません。柚子は樹齢ごとに剪定目的が異なるため、目的に適した方法での剪定が重要です。柚子の剪定方法や必要な道具、剪定枝の処分方法を知り、大きな柚子の実を育てましょう。

樹齢別 柚子の剪定目的

樹齢によって柚子の剪定目的は異なります。樹齢ごとの目的を意識しながら、柚子を剪定しましょう。

樹齢4年目ごろまでは枝の成長を優先

樹齢4年目ごろまでの柚子は、実を付けるよりも枝の成長を優先させます。無理な剪定はせずに、成長を妨げる枝を刈る程度にしましょう。

成長の妨げになる枝とは、具体的には「間隔の狭い枝」や「重なり合う枝」です。どちらも風通しや日当たりを悪くするため、剪定して枝を横に成長させましょう。

長く伸びた枝を中心にして、そこから分岐した枝を横に広げるように育てます。樹齢3年目までに3本、中心となる主枝(木幹から直接伸びた枝)を伸ばしましょう。

樹齢3~4年目になると、花や実を付ける枝もあります。放置すると花や実に栄養が行き、枝の成長を妨げてしまいます。花や実を摘み、枝に栄養が行きわたるようにしましょう。

樹齢5年目以降は実を重視

樹齢4年目までと打って変わって、樹齢5年目以降は「実を重視」しましょう。大きな実を付けるように、定期的に剪定して樹形を整えます。

樹齢5年目以降の剪定で取り除くのは、細くて実の付かない枝や、日陰になっている枝などです。

柚子は、上に向かって枝を伸ばす性質を持つため、樹木の高さを調節する「切り戻し剪定」をしてもよいでしょう。

樹齢5年目以降は実を重視するとはいえ、実の付け過ぎは樹木が弱る原因になります。「葉100枚につき実1つ」を目安に、実の数も調整しましょう。実の付け過ぎを防げば、残った実を大きく育てられます。

庭木の剪定サービスの料金を見る

柚子の剪定に適した季節は?

柚子

樹木の種類によって、剪定に適した季節は異なります。過去に育てた樹木と柚子の剪定の適期が、必ずしも同じとは限りません。

柚子の剪定に適切な時期を押さえ、より立派な柚子を育てましょう。

最適な時期は3月から4月

柚子の剪定には、実を収穫してから少し時間を置いた3~4月です。これには柚子の成長サイクルが影響しています。

柚子の収穫時期は10~12月です。しかし、剪定するのは収穫直後ではありません。

収穫直後の時期に剪定すると、翌年実を結ぶ花芽を刈ってしまう恐れがあります。柚子の枝が花芽を付けるのは12~2月です。

また、真冬の剪定は柚子の樹木の成長にとってもマイナスです。日照時間の短い冬に剪定すると、葉が減ります。葉が減ると光合成で作れる養分も減るため、樹木が弱りやすくなってしまうのです。

柚子の木の成長や花芽の確認のためにも、3~4月まで柚子の剪定を待ちましょう。

10月ごろに伸びた枝の切り戻し剪定

切り戻し剪定のイラスト

柚子の収穫時期である10月ごろには、伸びた枝の「切り戻し剪定」をしましょう。その年に伸びた分だけ枝を切り、長さを調節します。

樹木の大きさや枝の長さの調節以外に、実を付けやすくする目的があります。

柚子は、新しく伸びた枝に実を付けやすい性質を持っているので、実の付かなかった枝があれば、切り戻し剪定をして実が付くよう促しましょう。

実が付いた枝を適切に区別するためにも、柚子の実の収穫と一緒に、切り戻し剪定を行うのがおすすめです。

不要な枝は間引き剪定を

剪定すべき忌み枝のイラスト
(画像作成:ミツモア)

不要な枝は「間引き剪定」をしましょう。

間引き剪定で切り落とす枝は、下向き・内側に伸びていたり、ほかの枝に絡まったりする枝です。まっすぐ上に伸びた枝も、間引き剪定の対象になります。

不要な枝を放置すると、風通しや日当たりが悪くなり、枝や実の成長の妨げになります。収穫時の怪我や病害虫の発生の原因になったり、伸びた枝が実を傷つけたりする恐れもあるでしょう。

過剰な剪定は、実が付かなかったり樹形が崩れたりする原因になります。樹木全体のバランスを見ながら、慎重に間引き剪定していきましょう。

剪定する枝の量は、多くても樹木全体の2割が目安です。

柚子の剪定方法

柚子

柚子の剪定目的や剪定時期を把握したところで、柚子の剪定方法を紹介します。柚子の剪定に必要な道具やポイントを押さえ、柚子の健康的な成長を促しましょう。

必要な道具柚子の剪定に必要な道具は、以下の通りです。

  • 剪定バサミ
  • 剪定ノコギリ
  • 脚立

植木バサミでは切れない太い枝の切り落としに、剪定バサミを使います。樹齢を重ねるとともに枝は太くなるため、剪定用のハサミを用意しましょう。

剪定バサミでも切れない太い枝は、剪定ノコギリで切り落とします。一般的な木工用ノコギリに比べ、大きく粗い歯が剪定ノコギリの特徴です。

剪定用の道具ではないものの、剪定で切り落とした枝による怪我を防ぐため、園芸用の革手袋や長袖で体を守りましょう。

剪定のポイント

「開心自然形」に樹形を整えるよう意識するのが、剪定のポイントです。

3本の主枝から、開心自然形は成り立ちます。中心に伸びる主枝1本と、両サイドに伸びる主枝が各1本です。サイドの主枝は横に広がるよう誘引しましょう。

亜主枝(主枝から分岐した枝)を各主枝に1本配置します。主枝と亜主枝、側枝(亜主枝から分岐した枝)のバランスを見て、全体が二等辺三角形になるのが理想です。

剪定後の切り口には、癒合剤を塗りましょう。癒合剤の目的は切り口の保護です。切り口から養分や水分が出ることや、雑菌や雨水の侵入を防ぎます。

プロへの依頼もおすすめ

自分で剪定するのが難しいと感じる場合は、プロへの依頼もおすすめです。剪定費用の相場は、木の高さや依頼時期、職人の人数・技術などで異なります。

木の高さによる剪定費用の相場は、柚子の木1本あたり下記の通りです。

  • 1~3m:1,000~5,000円
  • 3~5m:5,000~10,000円
  • 5~7m:10,000円以上

木の高さ以外では、職人への日当・時給が基準になる場合もあります。職人1人につき日当なら約2万円、時給なら約2,500円が相場です。

ほかにも剪定後のケアが別料金だったり、出張費用が発生したりする場合もあるため、見積もりを取りましょう。

庭木の剪定業者の口コミを見る

剪定した枝の処分法

柚子

剪定して柚子の木がすっきりしても、まだ切り落とした枝の処分が残っています。剪定前に枝の処分方法を確かめ、剪定後に困らないようにしましょう。

自治体の回収方法を確認しよう

剪定した枝を安く処分するには、自治体の回収方法を確認しましょう。

枝の長さや量に制限を設けている場合が多く、回収費用が有料の場合、費用は自治体によって異なります。2つの自治体の具体例を、確認しましょう。

東京都杉並区の場合、1回につき45Lの袋で3袋までは、無料で回収してもらえます。太さ10cm、長さ50cmを超える枝の場合、有料(1kgあたり40円)で粗大ごみとして回収可能です。

大阪府茨木市の場合、枝の太さに制限はありません。長さの制限は1m未満で、袋に入れるのではなく紐で縛ります。1回で回収できる上限は3束です。

参考:よくある質問 自宅で剪定をした庭木がたくさんあるのですが。|杉並区公式ホームページ
参考:粗大ごみ/茨木市

トゲの付いた枝は怪我に注意

あまり知られていませんが、柚子の枝にはトゲがあります。怪我の恐れがあるため、トゲの付いた枝には注意しましょう。

柚子のトゲは約2cmと長めです。トゲの放置は収穫時の怪我につながるだけでなく、柚子の実を傷つける恐れもあります。

トゲは切っても再生しないため、気づいたら早めにトゲを切ると、安全に収穫・剪定可能です。

柚子を収穫したりトゲを切ったりするときは、園芸用の厚手の革手袋をしましょう。剪定時にトゲごと枝を切り落とした場合は、処分にも注意が必要です。

 

庭木の剪定はいくらでプロに依頼できる?

 

柚子剪定のプロ探しはミツモアがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

健康的な柚子を育てるためには、剪定が必要です。剪定の目的は樹齢によって異なります。樹齢に合った剪定をすれば、木が大きく育ち、実の付き方がよくなるでしょう。

自分で剪定するのが難しければ、業者に剪定依頼するのも手段のひとつです。樹齢や季節に適切な剪定方法で、柚子を大きく育てましょう。

剪定をプロに依頼する際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。

ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。

ミツモアで無料で見積もってみる

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで柚子の剪定を依頼する