ミツモアメディア

松の剪定時期は春と秋の年2回が基本!正しい剪定方法やお手入れのコツ

最終更新日: 2025年02月06日

松の木は、他の庭木ではやらない独自の方法で剪定を行います。松は萌芽力が弱く、枝を途中で切ると芽吹かずに枯れてしまうので、美しい樹形をつくるためには1本1本手作業で剪定をしなければなりません。

この記事では、春と秋にそれぞれ行う松の剪定方法を紹介します。手間がかかる上に難しいので、プロの庭師に依頼するのもおすすめです。

松の剪定サービスの料金を見る

松の剪定時期は春(4~5月)と秋(11~12月)

松の木の剪定時期カレンダー

剪定方法 作業時期 作業内容
ミドリ摘み 4~6月 新芽の間引き
もみあげ 10~12月 古くなった葉を取り除く
透かし剪定 10~12月 不要な枝や葉を切る

4月中旬~6月中旬:ミドリ摘み

松の新芽を「ミドリ」といい、これを摘み取って間引くことを「ミドリ摘み」といいます。松には1ヶ所から数本の新芽が出る性質がありますが、すべて伸ばすとすぐに枝が混み合って樹形が乱れてしまうので、新芽がやわらかい春のうちに、2~3本残して付け根から摘み取ります

10月中旬~12月:もみあげ・透かし剪定

「もみあげ」は松の古葉をもんで手作業でしごき取ることです。その年に新しく伸びた葉を残し、古い葉を取り除いて木の内部まで日が当たるようにします。このタイミングで、枯れた枝や混み合ってきた枝の透かし剪定も行います。

年1回の剪定で済ませたい場合は秋に行う

一般的に、松の剪定は春(4~6月)と秋(10~12月)の年2回行うのが良いとされています。ただし、年2回も剪定するのが難しい場合は、秋に行うのがおすすめです。古い葉の除去とあわせて、春にできた新芽がある程度伸びてから間引きます。

「庭に生えた松はきちんと管理したいが、年に2回も剪定するのが大変」という方は、秋に1回だけまとめて行いましょう。庭師に依頼する場合も、回数が年1回減るので、約15,000~30,000円ほど節約できます

剪定に必要な道具|約21,500~37,500円

松の剪定に必要な道具や費用相場は以下の通りです。

道具 相場 使用目的
剪定バサミ

約2,000円 太い枝を切る

一般的なハサミで松の枝を切ることは出来ない

木バサミ

約2,000~5,000円 細い枝を切る
剪定ノコギリ

約1,500~2,000円 剪定バサミでは切れない太くて固い枝を切る
脚立(剪定用)

約15,000~25,000円 高い場所に登る
ゴミ袋

約1,000円~1,500円 切り落とした枝をまとめる
手袋

約1,000~3,000円 手の保護

素手で作業をすると、かぶれを引き起こす可能性あり

作業中は汚れてもいい服装を選び、安全を第一に考えた服を着ることが重要です。必ず長袖長ズボンを着用し、できるだけ肌が露出しないようにしましょう。

また、松の木の剪定では、衣類に必ずマツヤニ(松脂)が付着します。洗濯しても簡単には落ちないので、捨ててもよい服の着用をおすすめします。

切った枝葉が降りかかってくる場合に備えて帽子も被り、動きやすい靴を履いて作業することも大事です。

春に行う松の剪定方法(ミドリ摘み)

松のみどり摘みを説明している図解

新芽が出る4~5月の春に、「ミドリ摘み」という作業をします。「ミドリ摘み」とは新しく出てきた新芽をかき取る作業です。

剪定方法
  1. 松の木にある3本のミドリ(上記写真参照)を見つける
  2. 3本の内、中心にあるミドリを指でつ取るまむようにして取る
  3. 残った2本のミドリは、左右が均等になるように2~3㎝ほど残して摘み取る

新芽は時間が経つにつれて硬くなるため、手で摘み取れるくらい柔らかいうちに剪定します。硬い新芽は作業がしにくいため注意してください。

秋に行う松の剪定方法(もみあげと透かし剪定)

松が休眠する11~12月に、「もみあげ」と「透かし剪定」という剪定作業をします。それぞれの剪定方法について以下で詳しく紹介します。

もみあげ|枯れたり古くなったりした葉を取り除く作業

松のもみあげ剪定を説明してる図解もみあげでは、元気な葉や枝が十分に日光に当たるために枯れたり古くなったりした葉を除去します。これを行うことで、松の葉に密集する害虫の寄生を防ぐことができるのです。

剪定方法は簡単で、先端にある新しい葉を左右7~10枚ずつ残し、残りの葉を手でこするように取り除く(しごく)だけです。

透かし剪定|不要な枝や葉を取り除く作業

透かし剪定のビフォーアフターイラスト

松の葉が生い茂っていると、枝葉に十分な日光が当たらなくなってしまいます。また、生長を阻害する不要な枝が生えてきます。透かし剪定により、重なっている葉や不要な枝は切り落とすようにしましょう。

重なっている葉の剪定方法

松の透かし剪定を説明している図解

上記のように葉同士が重なり合っている場合は、通気性を浴したり、日光を十分に当てるため、何本か間引くようにしましょう。また、根元部分から3分の1程の葉を取り除くことも忘れないでください。

不要な枝の見分け方

次に、以下のような生え方をしている不要な枝を切り落とします。

不要な枝を剪定するときの見分け方

不要枝の種類 不要枝の特徴
ふところ枝 樹冠の内部で生えた細かく小さな枝。
かんぬき枝 左右の枝が主幹を貫いて一直線になるように生えたもの。
逆さ枝 幹に向かって伸びた枝。
立ち枝 真上に向かって伸びた枝。
下り枝 下に向かって伸びた枝。
絡み枝 まっすぐ伸びず、他の枝に絡むように伸びた枝。
徒長枝 極端に勢いよく伸びた枝。上に向かって伸びることが多く、ほとんど花芽をつけない。
車枝 幹の同じ高さから4本以上の枝が水平に伸びたもの。
平行枝 同じ方向に伸びる上下2本の枝。
胴吹き枝 幹から新たに直接伸び出した枝。
ひこばえ 地際から主幹の隣に新しく伸びてくる枝。

不要枝の中での剪定の優先順位は以下の通りです。

  • 逆さ枝・立ち枝・下り枝・絡み枝・徒長枝・車枝
    • 樹形を乱す可能性が高いので、優先して切り落とす
  • 平行枝・胴吹き枝
    • 樹形を乱す可能性が比較的低いので、他の枝とのバランスを見て切るか決める
  • ひこばえ
    • 株立ちの幹を更新する場合は残し、それ以外の場合は切り取る

松は車枝が出やすい樹種です。車枝は左右対称(かんぬき枝)や上下が同じ方向(平行枝)にならないようにしつつ、4本以上出ている枝のうち1~3本の枝を切ります。幹の上かららせん状に枝が配置されるように、残す枝を選びましょう。

「平行枝」「絡み枝」「かんぬき枝」なども、どちらの枝を切るべきなのか判断が難しいです。「勢いのある枝を残して、もう一方は切る」と覚えておくと良いでしょう。

伸びすぎた松の木を整える方法

「松のお手入れをサボってしまった」「長い間留守でお世話できなかった」という方もいるのではないでしょうか。伸びすぎた松を小さく剪定する方法を紹介します。

方法①:複数回に分けて透かし剪定をする

松が伸びすぎてしまった場合、透かし剪定で大幅に枝数を減らしたり、切り戻し剪定をしなければなりません。

3回に分けて行う強剪定の図解

一度に太い枝や多くの枝を切る「強剪定」をすると、松に負担がかかってしまいます。3回ほどに分けて、少しずつ剪定するようにしましょう。

ノコギリを使った剪定の図解

主幹や太くなった枝は、ノコギリで切ります。樹皮も綺麗に切り落とすために、ノコギリは2回に分けて切る必要があります。

手順
  1. 枝の下から切り込みを約1/3ほど入れる
  2. 枝の上からゆっくり切り落とす

方法②:枯れた葉を取り除く

松の木を放置すると、枯れた枝葉だらけの雑木になってしまいます。枯れた葉を取り除くときは、元気な葉や枝、芽に触れないようにつまみ出すのがコツです。伸びすぎた松は栄養が不足している状態なので、芽に少し触れただけでも負担になってしまいます。

伸びすぎた松の剪定は庭師に依頼するのがおすすめ

松は庭木の中でも特に剪定が難しい樹種であり、職人の間では「松の剪定ができれば一人前」といわれています。

特に、伸びすぎて木が暴れてしまった松は、どこを切れば枯らさずに美しくコンパクトな樹形を取り戻せるのか、判断が難しいです。

また、大きくなった松の剪定は、脚立やはしごを使って高所で作業をしなければなりません。慣れている人にとっても非常に危険です。

伸びすぎてしまった松の木を再度美しい樹形に整えたいと考えている方は、松の剪定経験が豊富な庭師に相談することをおすすめします。

松の剪定を庭師に依頼する

松の剪定時に気を付けるポイント

松を剪定する際のポイント
  • 剪定の手順は「上から下」「奥から手前」
  • 松の枝をY字に剪定
  • 様々な角度から確認しながら作業する

①剪定の手順は「上から下」「奥から手前」

松の剪定手順を説明している図解

松の剪定は、「上から下」「奥から手前」の順番で作業するのが望ましいです。

松の枝は、見た目の力強さとは裏腹に、とても脆(もろ)いです。剪定で枝を整理したときに、上から枝が落ちると、その負荷で下部の枝が損傷してしまいます。

また、枝や葉の奥から手前に向かって作業をしましょう。根元部分を剪定するとき、手前部分に手やハサミが当たり損傷してしまうからです。

②松の枝をY字に剪定

松の剪定(Y字)を説明している図解

剪定をするときは、枝をY字に揃えることを意識しましょう。枝が3方向に伸びている場合は真ん中の枝を切り、2本の枝がY字に伸びるように剪定してください。

それぞれの枝をY字に仕上げることで、松の木全体のバランスが格段に良くなります。

枝分かれしていたとしても、同じような向きに伸びた枝が多いと単調な印象を与える樹形になってしまいます。

③様々な角度から確認しながら作業する

将来の樹形に大いに関わる作業なので、面倒がらずに、多様な視点で見つめながら剪定を進めます。

剪定する枝を「遠くから」「上から」「下から」確認しましょう。それぞれの目的は以下の通りです。3方向から見ることで、残すべき枝を見極めることができます。

目的
遠くから 木全体と枝とのバランスを見るため
上から 枝の向きをチェックし、伸びていく方向をイメージするため
下から 枝どうし重なっていないか確認するため

松の剪定の失敗事例と対処法

松の木

よくある失敗例
  • 樹形が整っていない
  • 枯れ葉や枯れ枝が増える

樹形が整っていない(バランスが悪い)

樹形のバランスが悪い原因は主に2つあります。

  • 不要な枝を取り除いていない
  • 樹勢が強い木である

不要な枝を取り除かないと、あっという間に樹形が崩れてしまいます。特に「絡み枝」や「下り枝」「徒長枝」を見つけたら、切り落としましょう。

樹勢(樹木の生長する勢い)が強い場合は、透かし剪定の回数を増やしましょう。秋冬の休眠期であれば剪定をしてもよいです。

枯れ葉や枯れ枝が増える

枯れ葉や枯れ枝が増える原因は、枝葉同士の密集している部分を取り除けていないことが挙げられます。枝葉が密集すると日当たりや通気性が悪くなり、生長が鈍くなったり、枯れてしまったりするのです。

密集部分がないか複数の角度から確認をすることで、枯れた葉・枝が増えるのを防ぐことができます。

【種類別】松の特徴とお手入れのコツ(五葉松・赤松・黒松)

日本でよく見られる「五葉松」「赤松」「黒松」の特徴をお手入れのコツについて紹介します。

五葉松(ゴヨウマツ)|透かし剪定を行う

五葉松の木

「五葉松」は姫子松ともいい、比較的小柄な種類といえます。そのため、庭木として植えられるだけでなく、盆栽としても広い人気を集めている品種です。

深い褐色の幹が黒松と似ていますが、松葉ひとつにつき5cmほどの針が5本ずつ付く点に違いがあります。卵のような楕円形をした松かさも独特です。

五葉松は蒸れやすいため、透かし剪定をきちんと行い、風通しを確保することが重要です。また、水を与えるときは、地面が完全に乾いてからにするとよいでしょう。

関連記事:五葉松の剪定は春と冬の年2回!剪定の種類も詳しく紹介|ミツモア

赤松(アカマツ)|生育が弱まってきたら、肥料を与える

赤松の木

「赤松」は雌松とも呼ばれ、数ある松の中でも日本で目にする機会が最も多い種類です。幹全体が赤茶色であることから、赤松と名づけられています。

とても柔らかな葉を持ち、細くスラリとしている点に特徴があります。繊細さを感じさせる姿で、独特の美しさを備えた松です。

赤松は夏に樹勢がなくなりやすいため、必要に応じて肥料を与えてください。水の管理も重要です。寒さに強いため、冬に特別なお世話をする必要はありません。

黒松(クロマツ)|病気・害虫対策をする

黒松の木

雄松の別称もある「黒松」は、海岸沿いに植栽されるケースが多いです。とても丈夫で、松の中では幅広い環境に対応する力を備えているのです。

葉は硬く、先が尖っている形状のため、肌に触れると痛みを感じます。枝が太い点も特徴的で、手入れの仕方次第では高さ40mを超える場合もあるほどです。

黒松は耐寒性も耐暑性もありますが、他の種類と比べて害虫に弱いです。害虫に寄生される前に、薬剤を使用して病気・害虫の対策を行っておきましょう。

松の剪定はプロの庭師に依頼するのがおすすめ

松は一度剪定したら二度とその場所から新芽が芽吹かないので、樹形を美しく作るのがとても難しい庭木です。今後の樹形づくりを意識した剪定は、プロの植木屋・庭師に依頼するのがおすすめです。

松の木の剪定料金相場

単価制で依頼した場合、松の木の剪定料金の相場は以下の通りです。松は剪定に手間がかかり、特有の知識や技術が必要であることから、一般的な庭木よりも料金が高額に設定されているケースがほとんどです。

庭木の高さ 1本あたりの料金相場 剪定ゴミの回収料金
1m以下 950~1,200円 950~1,200円
1~2m以下 1,900~2,400円 950~1,200円
2~3m以下 2,900~3,600円 950~1,200円
3~4m以下 4,200~5,400円 1,400~1,800円
4~5m以下 5,700~7,200円 1,900~2,400円
5~6m以下 8,600~10,800円 2,900~3,600円
6~7m以下 12,400~15,600円 3,800~4,800円
7~8m以下 16,200~20,400円 5,000~6,000円

※ミツモアの過去3年間(2022年1月1日~2024年12月31日)の見積もり依頼データから算出

松の木の剪定料金を見る

松の剪定を依頼する庭師を選ぶコツ

松は定期的なお手入れが必要な庭木です。剪定を依頼する場合は、長く付き合える業者を選びましょう。次のような点を考慮して選ぶことをおすすめします。

  • 松の剪定経験が豊富にある
  • 1本だけでも嫌がらず受けてくれる
  • 見積書が分かりやすく丁寧
  • 口コミがよい
  • 近場にあり何かあったらすぐに来てくれる
  • 造園に関する資格がある
  • アフターフォローがしっかりしている
  • 営業と現場の連携がきちんと取れている

松の剪定をプロに依頼する流れ

松の剪定をプロに依頼するには、まず自宅に訪問してくれる近くの庭師を探す必要があります。

「ミツモア」では、地域で活躍する植木屋・庭師をかんたんに見つけられます。

ミツモアでプロに仕事を依頼する流れの図解

「依頼内容」「希望の日程」「作業場所」などの質問に答えると、最大5社から自動であなたにカスタマイズされた見積もりが届きます。

見積もりの料金や口コミ評価を比較して、気になる庭師に剪定を依頼してみましょう。正式な依頼前に、チャットで疑問点を相談することもできます。

自動の見積もりをもらうだけなら無料でできるので、自宅の庭木の剪定料金を確認してみてはいかがでしょうか?

松の木の剪定をプロに依頼する