美しい花を咲かせるハナミズキは、人気の植物の1つです。しかしハナミズキの綺麗な樹形を保ち、その魅力を長く楽しむためには、定期的な剪定が欠かせません。


この記事ではハナミズキの剪定時期や具体的な方法、プロに依頼する際の費用について詳しく解説します。自分で剪定する際のポイントや業者に頼むメリットもご紹介するので、参考にしてください。
ハナミズキの剪定に適した時期
花を楽しむ落葉広葉樹であるハナミズキは、11~3月の剪定をメインとして、必要に応じて花が咲き終わった後の5月下旬~6月にも剪定を行います。
樹形を整える剪定:11~3月
落葉樹であるハナミズキの剪定に適した時期は、休眠期である11~3月です。
この時期は、寒い冬を乗り越えるために、木の中に養分をたくわえ、葉を落として休眠しています。十分な養分があり、生長も止まっているので、枝を切ることでハナミズキにかかるストレスを最小限に抑えられるのです。
不要な枝を除く軽い剪定:5月下旬~6月
ハナミズキは4~5月に花を咲かせた後、7~8月にかけて翌年に開花する花芽が分化します。剪定適期である冬は花芽がついた状態なので、大幅に切ると花芽も一緒に落としてしまい、翌年に花が咲かなくなってしまう可能性があります。
枝が混んでいる場合は、冬だけでなく、咲き終わってから次の花芽ができるまでの5月下旬~6月にかけて、不要な枝を切る軽い剪定をしても大丈夫です。風通しをよくすることで、花芽の形成を促進する効果もあります。
とはいえハナミズキの樹勢はそこまで強くなく、樹形がまとまりやすいので、花後の剪定はしなくても大きな問題はありません。
ハナミズキの基本的な剪定方法
ハナミズキは休眠期である11~3月の間に、以下の流れで剪定を行います。
花後の5月下旬~6月にも剪定を行う場合は、②不要枝の剪定だけで問題ありません。日当たりをよくして、花芽の形成を促しましょう。
①芯止めをして高さを抑える
ハナミズキは自然の状態だと4~10mまで大きくなる高木です。一般的な庭では、高さ約3mを目安に主幹を切り詰める「芯止め」を行い、高さを抑えます。
年数が経つと主幹はどんどん太くなり、切るのが難しくなるだけでなく、木への負担も大きくなります。なるべく若木の段階から定期的に芯止めを行いましょう。
②枯れた枝や不要な枝を切る
主幹を切り取ったら、枯れた枝や樹形を乱す不要な枝を切り落とします。
カサカサに乾いていたり、樹皮の中まで茶色く変色している枝は枯れています。枯れ枝を放置すると病気や害虫の原因になるので、最優先で取り除きましょう。
次に、以下のような生え方をしている不要な枝を切り落とします。
不要枝の種類 | 不要枝の特徴 |
---|---|
ふところ枝 | 樹冠の内部で生えた細かく小さな枝。 |
かんぬき枝 | 左右の枝が主幹を貫いて一直線になるように生えたもの。 |
逆さ枝 | 幹に向かって伸びた枝。 |
立ち枝 | 真上に向かって伸びた枝。 |
下り枝 | 下に向かって伸びた枝。 |
絡み枝 | まっすぐ伸びず、他の枝に絡むように伸びた枝。 |
徒長枝 | 極端に勢いよく伸びた枝。上に向かって伸びることが多く、ほとんど花芽をつけない。 |
車枝 | 幹の同じ高さから4本以上の枝が水平に伸びたもの。 |
平行枝 | 同じ方向に伸びる上下2本の枝。 |
胴吹き枝 | 幹から新たに直接伸び出した枝。 |
ひこばえ | 地際から主幹の隣に新しく伸びてくる枝。 |
不要枝の中での剪定の優先順位は以下の通りです。
- 逆さ枝・立ち枝・下り枝・絡み枝・徒長枝・車枝
- 樹形を乱す可能性が高いので、優先して切り落とす
- 平行枝・胴吹き枝
- 樹形を乱す可能性が比較的低いので、他の枝とのバランスを見て切るか決める
- ひこばえ
- 株立ちの幹を更新する場合は残し、それ以外の場合は切り取る
特に上に勢いよく伸びる徒長枝は、新しい芽ではなく枝の生長に養分を回してしまうので、花芽がなかなかつきません。ハナミズキの花を楽しむためにも、徒長枝は根元から切り落としましょう。
③横に突き出した枝を切る
ハナミズキは横に向かって枝が伸びる性質があるので、放置すると樹形が横に大きく広がってしまいます。
樹冠から横に突き出した枝は、分岐した根元で切り落としましょう。遠くから見たときに円錐形になるように樹形を整えます。
また、成木になると枝先が垂れてくるので、枝を切り詰めます。
④全体のバランスを見て混み合った枝を間引く
不要な枝を一通り切り落としたら、ハナミズキ全体のバランスを見ながら、混み合った部分を間引いていきます。ただしハナミズキはそこまで樹勢が強くないので、枝数を減らしすぎないように注意しましょう。
具体的なバランスのとり方は以下が目安です。
- 主幹から四方にバランスよく枝が広がった状態にする
- 枝と枝の間隔をどこから見てもなるべく均等にする
「遠くから眺めたときに、枝の密度が均等になっているか」を確認しながら進めましょう。
1本の太い枝からたくさんの枝が出て混み合っている場合は、対生(向かい合って生えている状態)になっている枝を互い違いに切るとバランスがよくなります。
⑤枝の切り口に癒合剤を塗る
病原菌や害虫が侵入しないように、剪定が終わったら枝の切り口に癒合剤を塗りましょう。断面のゴミを取り除いて、切り口全体に薄く均一に塗り広げます。
癒合剤を使ったほうが良いのは以下のケースです。
- 枝の切り口が大きいとき(直径3cm以上)
- 主幹から直接生えた枝や近い枝を切り落としたとき(3cm以内)
- 病気になりやすい木(サクラ、果樹など)
基本的には自然にはがれ落ちるので、塗った後はそのままにしておいて大丈夫です。
大きくなりすぎたハナミズキを低くする剪定方法
ハナミズキが大きくなりすぎてしまった場合、剪定に適した時期である11月〜3月に「芯止め」を行いましょう。
「芯止め」は枝を途中で切り詰める「切り戻し剪定」の一種で、上に向かって伸びている主幹をある程度の高さで切り取り、芯を止める方法です。
ただし、すでにかなり大きくなったハナミズキを一気に理想の高さまで切り戻すと、木に大きな負担がかかり、弱ったり樹形が乱れたりするリスクがあります。数年かけて少しずつ主幹を切り取り、あわせて周辺の枝の透かし剪定も行って樹形を整えていきましょう。
ハナミズキの花が咲かない原因は?
ハナミズキの花が咲かない原因として考えられるのは主に以下の2点です。
- 花芽形成後に表面を刈り込んで、花芽を切り落としてしまった
- 枝が混み合って日当たりが悪くなり、花芽が作られなかった
ハナミズキの花芽は、その年新しく伸びた枝の先端に7月頃つくられます。それ以降に剪定すると、翌年に咲く花芽を落としてしまいます。
花芽が付く前であっても、刈り込んで枝を切り詰めると、そのあとに新しく分かれて伸びた枝で表面が混み合ってしまい、内部に日が当たらなくなります。日当たりが悪いと花芽がうまくつくられません。
花をうまく咲かせるには、以下の2点を意識しましょう。
- 枝全体を刈り込んで切り詰めるのではなく、枝を間引く透かし剪定をメインにする
- 花芽形成前(5月下旬~6月)に枝が混んでいたら、軽い透かし剪定で日当たりをよくする
ハナミズキの剪定に必要な道具
自分で庭木を剪定するときは、最低限以下の道具を用意しておきましょう。
道具 | 用途 |
---|---|
剪定バサミ![]()
|
枝を切るときにメインで使用する(直径1.5cm程度までの枝が目安) |
植木バサミ |
特に細かい枝の切断に使用する |
剪定ノコギリ![]() |
剪定バサミでは切りづらい太い枝の切断に使用する |
園芸用の脚立![]() |
高い位置の枝を切るときに使用する 屋外の凸凹がある地面でも安定する三脚のものを選ぶ |
園芸用の手袋![]() |
作業中の手を守る 軍手だと枝やトゲが貫通するので、樹脂コーティングされたものがおすすめ |
癒合剤![]() |
剪定後の切り口の回復を促し、病原菌の侵入を防ぐために塗る |
他にも、切った枝を集める熊手やホウキがあると便利です。
ハナミズキの剪定でよくある質問
最後に、ハナミズキの剪定でよくある質問をまとめました。
ハナミズキの樹高を低く保つ方法はある?
ハナミズキをこれ以上大きくしたくない場合は、11~3月になったら定期的に主幹を切り詰める「芯止め」を行います。庭の大きさにあわせて、理想的なサイズを決めておきましょう。
サイズを小さくしたいからといって、すべての枝を途中で切り戻すと、切った部分から萌芽枝がいくつも伸び、表面が混み合って不格好になってしまうので注意が必要です。
ハナミズキの花が咲かないときはどうすれば良い?
ハナミズキの剪定に適した12~3月には翌年に咲く花芽がついているので、花芽のついている枝が一定数残るように間引きましょう。また、ハナミズキは枝の先端に花芽をつける性質があり、刈り込むと花芽がほとんど落ちてしまいます。花芽がついている時期の刈り込みは避けてください。
花芽が分化する時期に、樹木内部の日当たりがよい状態にしておくことも大切です。
ハナミズキの理想的な樹形は?
ハナミズキの理想的な形は、一般的に下から上までまっすぐ整った樹形であるとされています。園芸店などで販売されているハナミズキの多くも、このような樹形をしています。
まっすぐ整った形を保つなら、定期的な剪定が欠かせません。
ハナミズキの剪定はプロに依頼するのもおすすめ
「ハナミズキの花が咲かなくなった」「自分でうまく剪定する自信がない」「忙しくて定期的に剪定する時間がとれない」という方は、植木屋や庭師と呼ばれる剪定のプロに依頼するのもおすすめです。
剪定をプロに任せるメリット
プロに頼むメリットは、適切な方法で剪定してハナミズキのストレスを最小限に抑えてくれること、そしてケガのリスクもないことです。
自力で剪定をするメリットはコストを抑えられる点ですが、失敗するとかえって手間とコストが増えることもあります。自信がない場合やハナミズキの健康を最優先に考えるなら、プロに依頼するのがおすすめです。
業者によっては、剪定後のごみの処理まで依頼できたり、庭のデザインについて相談できたりするところもあります。
庭木の剪定料金相場
単価制で依頼した場合、一般的な庭木の剪定料金の相場は以下の通りです。庭に植えているハナミズキの場合、2~3mであることが多いので、1本あたり2,900~3,600円が目安です。
庭木の高さ | 1本あたりの料金相場 | 剪定ゴミの回収料金 |
---|---|---|
1m以下 | 950~1,200円 | 950~1,200円 |
1~2m以下 | 1,900~2,400円 | 950~1,200円 |
2~3m以下 | 2,900~3,600円 | 950~1,200円 |
3~4m以下 | 4,200~5,400円 | 1,400~1,800円 |
4~5m以下 | 5,700~7,200円 | 1,900~2,400円 |
5~6m以下 | 8,600~10,800円 | 2,900~3,600円 |
6~7m以下 | 12,400~15,600円 | 3,800~4,800円 |
7~8m以下 | 16,200~20,400円 | 5,000~6,000円 |
※ミツモアの過去3年間(2022年1月1日~2024年12月31日)の見積もり依頼データから算出
庭木の剪定をプロに依頼する流れ
庭木の剪定をプロに依頼するには、まず自宅に訪問してくれる近くの庭師を探す必要があります。
「ミツモア」では、地域で活躍する植木屋・庭師をかんたんに見つけられます。
「依頼内容」「希望の日程」「作業場所」などの質問に答えると、最大5社から自動であなたにカスタマイズされた見積もりが届きます。
見積もりの料金や口コミ評価を比較して、気になる庭師に剪定を依頼してみましょう。正式な依頼前に、チャットで疑問点を相談することもできます。
自動の見積もりをもらうだけなら無料でできるので、自宅の庭木の剪定料金を確認してみてはいかがでしょうか?