トイレ掃除をしているなかで、頑固な尿石や黄ばみ汚れに悩まされている方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが、トイレ専用の「サンポール」という洗剤です。
この記事ではサンポールの使い方や注意点、尿石汚れを予防する方法について詳しく紹介します。
トイレの黄ばみ汚れを落とせる「サンポール」とは?
サンポールとは、大日本除虫菊株式会社のKINCHOが提供するトイレ用の洗剤です。サンポールについて正しく理解し、適切な用法で使用しましょう。
まずは、サンポールの基本情報について解説します。
トイレ掃除専用の洗剤
サンポールは便器の内側に付着した頑固な汚れを落とすために設計された洗剤であり、トイレ掃除の際に役立つ優秀アイテムです。ただし強力である分、用量・用法には注意が必要です。サンポールを本来の用途とは異なる目的で使用している事例も見受けられますが、正しい使い方で使用するようにしましょう。
強塩酸の洗剤でアルカリ性の汚れに強い
サンポールは、塩酸を9.5%含む強力な洗剤です。そのため尿石や水垢、黄ばみなど、アルカリ性の汚れに対して威力を発揮します。酸性の性質によりこれらの汚れを中和することで、頑固な汚れを取り除きやすくしてくれます。
日頃のトイレ掃除にサンポールを取り入れることで、お手入れがより一層簡単になります。便器の黄ばみや尿石などに悩まされている場合は、ぜひ活用してみてください。
色付き洗剤で漏れなく掃除できる
サンポールは、液体に緑の着色がされていることも大きな特徴です。100均で購入できる「ネオナイス」をはじめ、サンポールと似たような洗剤も販売されていますが、そういった洗剤には透明な液体も多くあります。その点サンポールなら洗剤をかけた部分が一目瞭然でわかるため、かけ残しを防ぐことができ、尿石汚れをくまなく除去できます。
【3ステップ】トイレ掃除におけるサンポールの使い方
サンポールを使ったトイレ掃除は、以下の3ステップで簡単に行えます。用意するものはサンポールのほかにゴム手袋とトイレブラシ、十分なトイレットペーパーです。
それぞれの手順を解説していきます。
1.トイレットペーパーとサンポールで汚れをパック
まず、便器の内側にまんべんなくサンポールをかけましょう。サンポールの液体は緑色なので、かけた部分を一目で確認できます。全体に行き渡るよう、汚れをトイレットペーパーで覆うようにパックします。
便器のフチの裏側は見えにくい部分ですが、汚れが溜まりやすいポイントなのでしっかりとサンポールをかけましょう。
2. 2~3分放置して洗い流す
サンポールをかけたら、2~3分放置します。「長く放置した方が効果的なのでは?」と思うかもしれませんが、長すぎると便器の素材を傷めてしまう恐れがあるため注意が必要です。
メーカーも2〜3分を推奨しているため、まずは指示に従って洗い流しましょう。
3.トイレブラシでこする
2〜3分放置したら、トイレを流してトイレットペーパーごと洗い流していきます。トイレブラシを使って優しくこすり洗いを行い、その後再度水を流しましょう。もしも汚れが完全に落ちない場合は、必要に応じて1〜3のステップを繰り返し行います。
サンポールを使うときの注意点
サンポールはトイレ掃除に効果的な洗剤ですが、使用時にはいくつかの注意点があります。以下のポイントに注意して、安全かつ効果的に掃除を行いましょう。
他の用途に使用しない
サンポールはトイレ掃除のために作られた洗剤です。メーカーが想定していない素材や場所で使用すると、変色や素材を傷めるなどのトラブルにつながることがあります。
特に樹脂や金属、大理石などへの使用を避けましょう。ステンレスに付着した場合は黒く変色してしまうリスクがあり、特に注意が必要です。実際にメーカーも注意喚起をしているため、必ず用量・用法を守るようにしてください。
換気しながら掃除する
サンポールを使うときは、空気がこもらないように注意しましょう。
サンポールは塩酸が含まれる製品です。そのため、密閉された空間で長時間使用すると、気分が悪くなることがあります。必ず換気扇を回したり、ドアを開けて空気を入れ替えたりしながら作業を行いましょう。
目や皮膚に洗剤が付着しないようにする
目や皮膚にサンポールが付着すると危険です。使用時はゴム手袋を着用して、サンポールの原液が肌や目に直接触れないようにしましょう。
もし目に入ってしまった場合はすぐに流水で洗い流し、誤飲などの際は口をしっかりすすいでから、コップ1〜2杯の水を飲むようにします。皮膚に付着した場合はしっかりと洗い流します。万が一異変を感じるようであれば、すぐに病院で相談するようにしてください。
汚れが落ちないときは尿石落とし用のスポンジを使おう
頑固な尿石汚れの場合、一度の掃除では落ちないことがあります。その場合は先に紹介したように、トイレットペーパーでパックしてから、ブラシを使ってこする手順を何度か繰り返し行いましょう。
もしそれでも汚れが落ちない場合、尿石落とし用のスポンジを使う方法もあります。必要なアイテムは、研磨剤スポンジと軽石、耐水サンドペーパーです。
これらを使って尿石を軽くこすってから、再度サンポールとトイレットペーパーを使って汚れをパックしましょう。軽石やサンドペーパーを使うことで尿汚れにサンポールが浸透しやすくなり、汚れが落ちやすくなる効果が期待できます。
ただし強くこすりすぎると便器を傷めてしまうリスクがあるため、力加減には注意が必要です。やさしくこすりながら様子をみて、徐々に力を加えていきましょう。
トイレの尿石汚れを予防する方法
ここからは、日頃からトイレの尿石汚れを予防する方法について紹介します。大がかりな掃除が面倒に感じる場合は、こまめな掃除や汚れ防止コートの加工、トイレの使い方の見直しなどを検討しましょう。
それぞれについて解説していきます。
汚れ防止コートで加工する
便器にコーティング剤を使用することで、尿石の付着を防ぐことができます。コーティングにより便器の表面を滑らかにし、微細な傷をカバーしてくれます。これにより尿汚れが隙間に入り込むのを防ぎ、汚れの蓄積を抑えることができます。
コーティング加工は、クリーニング業者に依頼することも可能ですが、自分で手軽に行いたい方はホームセンターでコーティング剤を購入することもできます。尿石汚れに困っている場合は、一度試してみる価値があるでしょう。
こまめに掃除する
汚れの蓄積を防ぐためには、定期的な掃除が非常に重要です。見える部分だけでなく、便器のフチや裏側もしっかりと掃除することが大切です。最初は毎日の掃除が面倒に感じるかもしれませんが、習慣化すれば徐々に負担が軽くなるでしょう。
定期的な掃除により、サンポールやサンドペーパーを使わなくても清潔な状態を維持できるようになります。
トイレを座って使う
男性は洋式トイレを立って使用することがあるかもしれませんが、座って使えば汚れ防止に効果的です。尿が飛び散りにくく、掃除の手間を減らすことができます。
特にお子さんがいる家庭の場合、トイレを座って使うように声かけをすると良いでしょう。
トイレの水をしっかり流す
トイレ使用後には、適切な量の水を流すことが大切です。水道代の節約などを目的に「小」のレバーばかり使用する方もいるかもしれませんが、尿石汚れが気になるときや大便の後は「大」でしっかりと流しましょう。また、使用後は溜め込まずにすぐに水を流すことで、尿の汚れが固まるのを防げます。
尿石が気になるときはトイレクリーニングがおすすめ
自分で掃除をしても落ちない汚れには、プロのクリーニングを依頼するのが最適です。専門の業者によるトイレクリーニングで、手間をかけずにスッキリとした空間を取り戻すことができます。
トイレクリーニングの費用相場
自力では取れない頑固な汚れの場合、プロのクリーニング業者に任せるのも1つの手段です。基本料金とオプション料金を合わせて、15,000円~27,000円ほどで依頼できます。
基本のクリーニング料金
一般的なトイレクリーニングの基本料金は7,000円~11,000円程度です。
ただし、業者や地域によって料金が異なることがあるため、依頼する前に相場や見積もりをしっかり確認することが大切です。
代表的なオプション料金
クリーニングの際には、基本料金に加えてオプションも依頼できます。代表的なオプションとしては、汚れ防止コートやタンク内の除菌、換気扇の洗浄、床のワックスがけなどが挙げられます。
料金の目安は以下の通りです。
オプションの種類 | 費用相場 |
---|---|
汚れ防止コート | 1,200円~3,000円 |
タンク内除菌クリーニング | 1,500円~3,400円 |
換気扇内部洗浄 | 2,000円~5,000円 |
床ワックスがけ | 3,000円~5,000円 |
特に尿石汚れやアンモニア臭が気になる方は、オプションを検討してみても良いかもしれません。
ミツモアでトイレのクリーニングを無料で見積もり!
自力で落ちない頑固な汚れには、プロのクリーニングも選択肢の一つです。適切な方法でトイレを清潔に保ち、快適な生活環境を維持しましょう。
トイレクリーニングを依頼でいるプロを探すなら、無料一括見積もりプラットフォームであるミツモアのご利用がおすすめです。
ミツモアでは簡単な質問に答えるだけで、最大5件の見積もりを無料で取得できます。複数の見積もりの内容を比較する「相見積もり」で、希望する条件にぴったり合ったプロを手軽に探せます。