ミツモアメディア

【孫の七五三】祖父母からのお祝いの相場は?両親はお返しをすべき?

最終更新日: 2024年06月28日

「七五三」は、子供の健やかな成長を祝う行事です。

祖父母や仲のいい友人からお祝いを贈るときは「どのくらいの金額で、何を贈ればよいのか」が気になりますよね。

この記事では、七五三のお祝い金やプレゼントを贈るときのマナー、おすすめの贈り物、そしてお返し・内祝いについての基礎知識などを解説していきます。

祖父母からのお祝い金の金額の相場は?

七五三を迎えた孫と、祖父母

男の子なら3歳と5歳のときに、女の子なら3歳と7歳のときにお祝いするのが一般的な「七五三」。

おじいちゃん・おばあちゃんからしても、孫への内祝いとしてなにか贈り物をしたい気持ちになりますよね。

仲のいい友人の子供や、甥(おい)・姪(めい)にお祝いの品を渡すのもよいでしょう。

お祝い品の候補はいろいろありますが、もっともオーソドックスなのは「お祝い金」です。

お祝い金の相場は?

「お祝い金」は、若夫婦が自由に使えるのが最大の利点。七五三のお参り費用にするもよし、将来のために貯金するもよしというように、いくつか選択の幅をもつことができます。

祖父母から 10,000~30,000円
叔父・叔母から 5,000~10,000円
友人から 3,000~5,000円

「祖父母から孫へ」「叔父・叔母から甥っ子や姪っ子へ」「友人の子供へ」など様々なパターンがあると思いますが、それぞれお祝い金の相場は上記のとおりです。

ポイントは若夫婦に気を遣わせすぎない額にすること。とくに義両親からのお祝い金は、あまり高額すぎると夫婦の相手方が恐縮してしまう可能性もあります。

ちなみに相場の範囲内であっても、語呂合わせで「4(死)」「6(無)」「9(苦)」がつく金額を渡すのは縁起が悪いとされています。4,000円、6,000円、9,000円などの額を七五三で渡すのは避けましょう。

おもちゃなどのプレゼントを渡す場合の相場は?

七五三のときに、お祝い金ではなくプレゼントを渡すときにも「夫婦に気を遣わせない額」を意識しましょう。基本的には、お祝い金の相場で収まる額のプレゼントを贈るのがオススメ。

ただしお金を渡すのと違って、おもちゃは用途が限定的です。いざ渡しても「すでに持ってる」「子供が喜ばなかった」など、イマイチな結果に終わることも。

そのためお祝い金ではなく物品をプレゼントするときは、あらかじめ子供が欲しがっているものをリサーチするなど、夫婦と相談しておきましょう。

ちなみにプレゼントを贈る場合は、お祝い金と合わせて送る必要はありません。

七五三のお祝い金を渡すときのマナー

のし袋

七五三のお祝いを渡す時期にもや、ご祝儀袋の選び方にもマナーがあります。「身内だしいつでもいいや」と適当にするのではなく、最低限のマナーを押さえておきましょう。

ご祝儀袋の選び方

七五三のときにお金を渡すときには、ご祝儀袋に入れましょう。その際、水引が「紅白の蝶結び」になっている熨斗(のし)紙を選ぶのがマナーです。

  • 紅白:祝い事全般
  • 蝶結び(花結び):何度あってもよい祝い事

七五三は子供の成長を祝う行事。「何度あってもうれしい祝い事」なので、「何度でも結びなおせる」という意味合いから蝶結び(花結び)の水引が選ばれます。

ちなみに、逆に何回も繰り返すのはよくないとされるような「結婚」「弔事」などには「結び切り」という水引が使われます。

ご祝儀袋の書き方

水引の上側には、「祝七五三」もしくは「七五三御祝」と記載するのが一般的。この書き方なら、子供が3歳でも5歳でも、7歳でも問題ありません。

もっと丁寧に書きたい場合は、お祝いする年齢によって文言を書き換えましょう。

3歳
  • 祝 御髪置
5歳
  • 祝 御袴着
7歳
  • 祝 御帯解

七五三は、それぞれの年齢で儀式の内容が違います。子供の年齢に合わせて別個の文言を書くことで、より丁寧にお祝いの気持ちを伝えることができます。

またボールペンを使わず、筆で書くのがよいでしょう。そのほか新札をそろえること、お札の向きを揃えることなどもお忘れなく。

七五三のお祝いは兄弟・姉妹でも別々に包んであげよう!

兄弟・姉妹の年齢差が2歳か4歳だと、同じ年に2人分の七五三をおこなうこともあるでしょう。

その場合のお祝い金は、1人1袋ずつ別々に包んであげるようにします。七五三は“その子の”成長を祝う行事だからです。

お祝い金はまとめずに、ひとりひとりの成長をしっかりと祝ってあげるようにしてください。

また、その時の金額に差をつける必要はありません。それぞれに1万円ずつ、など同額を包むようにしましょう。

11月15日よりも前に渡すのがベター

七五三の参拝日は11月15日です。しかし近年は、混雑を避けるために11月中の違う日付を選んで参拝する家庭も増えています。

それを踏まえて、七五三のお祝い金は「10月中旬~11月15日まで」に渡すようにするのが理想です。あまり早すぎても何のお祝いなのか分かりませんし、反対に遅すぎても今更感が出てしまうかも……。

お祝い金を渡すのは当日でもいいですが、早めに渡せばそのお祝い金を七五三の費用に充ててもらうこともできます。

外孫への七五三のお祝い金は?

孫は孫でも、跡取り夫婦の子供である“内孫”と、他家に嫁いだ娘や分家した息子の子供である“外孫”がありますね。

内孫と外孫では、お祝い金の相場に差があるのでしょうか。これに関しては、以下の3つのパターンに分かれます。

  1. 外孫の方を少なく包む
  2. 外孫の方を多く包む
  3. どちらも同額にする

外孫の方を多くするという方は、「普段支援できない分、思いっきりお祝いしてあげたい」という気持ちがあるそうです。

しかし今は内孫・外孫などあまり関係なくなっていますし、どちらにも同額を包むのが最適かと思います。

七五三で渡すプレゼントは?

七五三で晴れ着を着る女の子と、その両親

七五三でお祝い金ではなく、プレゼントを贈るのもよいでしょう。記念品として残せるものか、もしくは子供が欲しがっているおもちゃなどを贈るのがよいでしょう。

おもちゃを贈る場合は、本人の好みではないものをあげても無意味です。事前に欲しいもの聞いておくなどして、リサーチをしておきましょう。

縁起が悪い贈り物に注意

七五三で贈らないほうがよいとされる、縁起が悪いものもあるので注意しましょう。

日本茶 香典返しなど、弔事で使われることが多いから
ハサミや包丁 縁が「切れる」ことを連想させるから
ハンカチ 別れを連想させるから
ガラス製品や陶器 割れやすいから

これらは縁起が悪いとされており、お祝い事である七五三には向かないので注意しましょう。

羽織や着物

着物などの衣装はレンタルすることもできますし、購入することもできます。着物の相場は、レンタルだと1万円前後。購入の場合はピンからキリまでありますが、だいたい1~10万円ほどです。

男の子の七五三なら、袴セットが人気です。写真館などでもレンタルできますが、購入すれば記念品として残すことができます。

女の子のお祝いは、3歳のときには被布(ひふ)、7歳のときには大人と同じ着物を着ます。購入していれば自宅でゆっくり着付けができます。

髪飾りや小物

女の子にプレゼントするなら、髪飾りなどの小物でもいいですね。3歳の七五三で購入してあげれば、その後の7歳の時にも使えますし、成人式にも活用できそうです。

手元に残るものなら、きっと一生の思い出となるでしょう。

スーツやワンピース

フォーマルな場で使いまわしできる「スーツ」や「ワンピース」もオススメです。七五三に限らず、結婚式などのお祝いの場でも着ることができます。

七五三の衣装に、厳格なルールはありません。着物ではなくスーツを着るのも、近年の七五三では普通です。1着持っておけば結婚式などのフォーマルな場でも着ることができるので、重宝するはず。

スーツやワンピースがいろいろな場面で活躍するのは、女の子も同じです。少し落ち着いた印象の、キレイなワンピースをプレゼントするのもよいでしょう。

男の子向けのおもちゃ

男の子向けおもちゃの定番といえば、レゴブロックやミニカー、レールの上を走る新幹線のおもちゃなど。家庭に置くスペースさえあれば、子供は喜ぶこと間違いなしです。

いつの時代も、男の子はかっこいいヒーローに憧れるものです。放送中の戦隊モノ・仮面ライダーのおもちゃをプレゼントするのもよいでしょう。

関連記事:男の子の七五三・完全マニュアル!時期・衣装・着付けはどうする? | ミツモア

女の子向けのおもちゃ

女の子向けのおもちゃとして定番なのは、おままごとが出来る人形セット。「シルバニアファミリー」は広い世代の女の子が遊んできました。

女の子は小さいうちから、ママの化粧品に憧れるもの。少しでもお姉さん気分になれるおもちゃのメイク台も、きっと喜ぶ子が多いのではないでしょうか。

記念に残る品、飾り物

記念に残る品を送るなら、長く使えるものがいいですよね。とはいえ羽子板や甲冑など、伝統的なお祝いの品は置き場所に困ってしまうことも。そこでちょうどいいのが「デジタルフォトフレーム」です。記念写真などを自動で写してくれるうえ、いつでも思い出を振り返ることができます。

三輪車、自転車

3歳を過ぎると、子供のチャレンジ精神はますます旺盛になってきます。「自転車に乗りたい!」と思い始めるのも、3~5歳くらいではないでしょうか。

画像の三輪車なら、コンパクトで置き場所に困りません。また後輪をたためば、普通の自転車と同じように走ることができます。長く乗り回すことができるアイテムです。

遠方からのお祝いや、兄弟・姉妹へのお祝い

「自分が七五三に参加できない場合」は、どうやってお祝いを贈ればいいのでしょうか。また「今回は七五三に当てはまらない兄弟・姉妹にもお祝いは必要?」という疑問にも答えます。

自分が参加できない場合の、お祝い金の贈り方

七五三のお参り風景

都合がつかず当日参加できない場合もあるかと思います。しかし、七五三のお祝いは可愛いお孫さんの成長を喜ぶものです。参加する・しないに関わらず、お孫さんのためにお祝いを用意しておくのがいいかと思います。

その場合、遠方の方は特に手渡しは難しいですよね。そんな時は郵送で送るのもOKです。

ただし、現金は普通郵便では送れませんので、必ず『現金書留』で送るよう注意しましょう。その場合、のし袋が入るように大きいサイズを選ぶようにしてください。

七五三じゃない兄弟・姉妹にお祝いは必要?

七五三 女の子

基本的にお祝いするのは七五三に当てはまる子供だけですが、それだと該当しない兄弟に悪い気がしてしまいますよね……。

かといって全員をお祝いしてしまうと、何の日なのか分からなくなってしまいます。

そんな時は、ケーキ等を持参してみるのはいかがでしょうか。これなら全員に喜んでもらえて、かつお祝いムードも盛り上げられますよ。

ただし、食物アレルギーがあるお孫さんがいる場合は要注意。事前にアレルギーの有無を確かめておいて、楽しい1日が台無しにならないよう気を付けましょう。

七五三のお祝いにお返しや内祝いは必要?

着物で菓子折りを持つ女性

お祝いを頂いたら、もらった方は次にお返しのことを考えますよね。

でも、そのお返しにもいくつかのマナーがあります。知らずに適当に贈ってしまうと、“常識知らず”のレッテルを貼られてしまうかも…。

七五三のお祝いにお返しは必要ない

まず知っておきたいのは、七五三のお祝いには「絶対お返しが必要」というわけではないということです。

七五三は身内で祝う行事ですし、食事会を開く場合はそこへ招待することがお返しにあたるとされます。

ただ一般的には、お祝いをいただいたことに対して感謝の意を込めて、お返しすることが多いです。

七五三の内祝いはいつ贈る?

内祝いを贈る場合は、できるだけ早めに贈るよう努めましょう。

具体的には、お祝いをもらってから2週間以内には相手方に届くように。遠方の場合は配送に日数がかかることもあるので、それも含めて考えておくといいですね。

もし2週間以内に贈ることが難しい場合は、先に手紙や電話などでひと言お礼を伝えておきましょう。「お祝いを贈ったのに何も音沙汰がない」というのは失礼にあたります。

内祝いの相場は?

内祝いは、いただいたお祝いの「3分の1」から「2分の1」ほどの金額で選ぶようにします。お祝い金と同額以上の金額でお返しするのは失礼にあたるので注意してください。

例えば、お祝いを3,000円いただいたら、内祝いは1,000~1,500円のものを。10,000円いただいた場合は3,000~5,000円、という具合が適切です。

相手が親族であれば、七五三の記念写真を添えたスイーツセットなどがいいでしょう。仲のいい友人やご近所さんにも、菓子折りなどをお返しするのが無難です。

祖父母へ送るお祝いのお返し4選

七五三の写真 男の子

赤飯や金太郎飴

昔から、お祝い事にはお赤飯を炊くという慣例がありますし、またそれを内祝いの品に選ぶことも多くありました。

伝統にならってお赤飯を贈るというのもよいですが、日持ちがしないのが難点。遠方に住む方には向きません。

その場合は、七五三っぽさが出る千歳飴や、金太郎飴などがいかがでしょうか。これなら伝統的で、しかも日持ちもするのでおすすめです。

菓子折り

様々な場面で贈り物として選ばれる、菓子折り。もちろん内祝いで菓子折りを贈ってもOKです。

七五三のようなお祝い事では、紅白饅頭や最中など、縁起がいいとされるお菓子がぴったり。

また、お煎餅やかりんとう、羊羹なども日持ちがするのでおすすめですよ。

ただ、食品は好き嫌いが分かれるので、あまり癖のないものを選ぶようにしましょう。珍しいものについ気を惹かれても、万人受けするようなお菓子が無難です。

タオル等の日用品

もらう相手の好みを選ばない、タオルや洗剤などの日用品もいいですね。特に消耗品はいくつあっても嬉しいもの。もらって困る、ということはほぼないでしょう。

しかし、人には好みがあるため、ここでも“無難”が鍵となります。シンプルなデザインのものや、誰もが知る有名メーカーのものなどがいいかもしれません。

七五三の記念写真や子供からの手紙が一番喜ばれる!

ですが、それをいくら親が持っていたとしても、その気持ちが十分に伝わるかどうかは…正直分かりません。

でも、子供本人から感謝の気持ちを伝えてもらえたらどうでしょう?

例えばお孫さんからお手紙などをもらえたら、おじいちゃん・おばあちゃんは絶対に喜んでくれますよね。

その他には、七五三の記念写真を贈るのもおすすめです。写真は思い出にもなりますし、子供の成長を直に感じることができますよ。

七五三のお祝いに食事は必須?お食事会の基本を解説!

お食事会には誰を呼ぶ?

お食事会には、負担にならない程度で子どもの祖父母や叔父、叔母など親戚を招待することをおすすめします。

かつて、七五三当日の11月15日には、千歳飴を持ったお子さんとご両親が親戚の家々を回ってあいさつをする風習が存在していました。

時代は移り変わり、令和となった今、家族の形はさまざまではありますが、両家のおじいちゃんおばあちゃんも、お孫さんの成長を一緒にお祝いしたいことでしょう。また、親戚の皆さんを呼んで、お子様の成長をにぎやかにお祝いするのも素敵なことです。

お店選びの基準は?

七五三の主役は小さなお子様です。ご兄弟のいるご家庭も多いことでしょう。

お食事会を自宅で開く方も多いのですが、もし外食をお考えの際は、ほかのお客様の目を気にせず、家族でのんびりとくつろげる個室を完備したレストランをおすすめします。そういったお店であれば、お子様が多少騒いでも安心です。

また、ホテルのレストランには、「七五三お食事会プラン」など、特別な日を特別な場所でお祝いする企画も充実しています。お値段は多少高くなりますが、おめでたいお祝いの席を豪華にするのも、ご家族にとってよい思い出になるでしょう。

予約はいつ頃までにしておくべき?

一般的なレストランであれば、通常の予約と変わらず、1ヶ月~2週間前に個室を確保するのがおすすめです。

ホテルの「お食事会プラン」は、各社予約の開始日も異なりますし、土日や大安等、日付によっても予約状況がだいぶ変わります。気になったホテルには、早めの問い合わせをしておくとよいでしょう。

また、ホテルによっては、平日を予約すると、料金が割引になる場合があるので、平日の空いている日に賢く節約してお祝いをするのもよいでしょう。

七五三のお食事会の場所は?

まず先に外食でお祝いするパターンをご紹介してしまいましたが、自宅でお食事会を開くご家庭が多いのも事実です。

自宅でお食事会って大変じゃないの?七五三にぴったりのメニューって何?手づくりじゃなきゃいけないの?……などなど、たくさんの疑問がありますよね。

ということで、これから説明する自宅・外食それぞれのメリット・デメリットを見比べて、ご家庭に合った、より最適な場所を選びましょう。

自宅でお食事会をするメリット・デメリット

自宅でお食事会を開くメリットは、まず何より、人目を気にせずに楽しめること。

小さなお子様の場合、飽きてぐずったり、寝てしまったりしても、ご自宅なら安心です。また、お着物や衣装を着替えてからお食事ができるため、食べこぼしによる汚れを心配して、ハラハラすることもありません。

反対に、デメリットは、お客様をお招きする側のご両親に、大きな負担がかかってしまうことでしょう。

料理や飲み物の準備など、数日前から、お参りをする七五三当日にかけて、やるべきことが山積みになります。想像するだけで大変ですが、何もすべてを手作りにする必要はありません。

料理はケータリングに、飲み物も宅配に任せることができます。

頼れるところはほかに頼り、ご両親も楽しめるお食事会にしていきましょう。

自宅でお食事会をする場合のおすすめメニュー

お正月の「おせち」や「お雑煮」、節分の「恵方巻」とは違い、七五三には、「これ」といって決まったメニューはありません。そこで、主役であるお子様が大好きなものを作ってあげるのはいかがでしょうか。これこそ、外食ではできないご自宅ならではのお祝いです。

また、お招きするおじいちゃんおばあちゃん、親戚の方が好きなものを用意するのも、素敵なおもてなしとなるでしょう。

ちなみに、かつては、親戚の家をあいさつ回りする際に「お赤飯」を配ったり、3歳の子には「まなの祝い」といって、「まな=魚」を七五三の時に初めて食べさせたりする風習がありました。お赤飯、お刺身、鯛の尾頭付きなど、見た目も華やかになるメニューを添えてみてもいいですね。

レストランや料亭でお食事会をするメリット・デメリット

今度は外でお食事会をするメリットですが、それはやはり、「楽」なこと。

自宅では必要な準備や後片づけが一切ありません。お子様の側に寄り添って、一緒に七五三をお祝いすることができます。また、ホテルの「七五三お食事会プラン」では、記念品にぬいぐるみや、お子様の名前入りの扇子をプレゼントしてくれる場合もあり、より思い出に残るお祝いになること間違いなしです。

デメリットとしてあげられるのはやっぱり値段。

自宅でお食事会を開くより、どうしても高くなってしまいます。また、慣れない環境でのお食事なので、お子様が泣いたり駄々をこねたりしてしまい、ご両親もゆっくりお食事が楽しめない、といったケースも多いようです。

お子様の性格に合わせて、お食事会の場所を決めるのがいいのかもしれません。

七五三のお食事会の費用について

ここまで、七五三のお食事会の場所や、自宅・外食のメリット・デメリットについてお話してきました。皆様、お食事会のイメージはできてきましたか?そのイメージをさらに固めていくためにも、ここで予算のお話を致しましょう。

自宅で行った場合の予算は?ケータリングっていくら掛かるの?やっぱりホテルの七五三プランは高い?

などなど、皆様の疑問にお答えしていきます。

自宅で行う場合

まず、ご自宅で食事会を行い、なおかつ料理をすべて手作りした場合は、メニューによって金額が異なります。お祝いですから、ふだんの食事よりも多少は高くなることを予想しておいたほうがよいでしょう。

また、七五三のお食事会は「お子様の成長を祝うため、そのご両親がお客様をおもてなしする」形を取りますが、おじいちゃんおばあちゃんや親戚の方々がお祝いを用意してくださることも多いです。

そういった時には、いただいたお祝いの半額分くらいを、料理や飲み物の予算として考えると、メニューを決める参考になるかもしれません。

自宅にケータリングを頼む場合

ケータリングにもさまざまな種類があり、パーティーメニューを盛った大皿から、1人1人お膳の分かれたお祝い膳まで、ご家庭の雰囲気や招く人によって、料理を選ぶことができます。

お祝い膳の場合、1人前3,000~6,000円程度。お子様用のお膳を配達してくれるお店も多数あり、その場合お値段は2,000~3,000円ほど。このほか、5,000円前後で鯛の尾頭付きをオプションで注文することも可能なようです。

基本的には和食のため、これにプラスして、お子様の好きなメニューを追加してあげるといいかもしれませんね。

レストランや料亭で行う場合

レストランや料亭も、各店によって値段設定は異なりますが、比較的お値段の手頃な店で、ランチは1人3,000~5,000円。もう少しランクアップさせると、1万円前後が相場のようです。

ただし、店によっては個室料金がプラスされる場合もあるため、注意が必要です。

また、ホテルの「七五三お食事会プラン」になると、大人1人につき1万円前後、お子様も1人につき5,000円前後、とやはり少々お高くなります。さらに、ホテルによっては、大人2人+子ども1人で3万円~5万円のプランもあり、追加人数分は、大人1人につき1万円など、各社によってさまざまです。

予算に見合った場所を選ぶことをおすすめします。

ミツモアで出張撮影のプロに七五三写真を依頼しよう!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

この記事では、七五三のときに渡すお祝い金やプレゼントについて紹介してきました。いろいろな選択肢はありますが、なによりも大切なのはその子の成長を祝う真心です。

マナー違反や縁起の悪い贈り物を選ばないように注意はしつつも、両親と相談しあってベストな贈り物を決めましょう。

七五三を控えている方は、ぜひミツモアで出張撮影のプロを探してみてはいかがでしょうか。最大5件のプロから無料で見積もりが届くので、料金や実績、口コミなどを比較することができます。

ミツモアで七五三の出張撮影の無料見積もりを依頼