ミツモア

男の子の七五三・完全マニュアル!時期・衣装・着付けはどうする?

ぴったりの七五三の出張カメラマンをさがす
最終更新日: 2024年03月21日

子供の成長をお祝いする七五三(しちごさん)。男の子の場合は、3歳と5歳のときに行います。

この記事では、男の子の七五三にフォーカス。写真撮影のスケジュール感や、コーディネートのポイントなどを紹介します。

男の子の七五三はいつ?

千歳飴を持つ子供、七五三

七五三(しちごさん)は、男の子・女の子ともに毎年11月15日に行うお祝いです。男の子は3歳と5歳のときに、女の子は3歳と7歳のときに儀式をします。

しかし地域ごとに違いがあり、たとえば関西地方では「男の子は3歳、4歳、5歳」「女の子は3歳、4歳、7歳」の3回お祝いすることも。

また本来であれば、七五三は数え年でおこなう行事です。たとえば3歳のお祝いは、現代の数え方では2歳(数え2歳)のときにおこないます。しかし現代では満年齢で祝うことも多く、あまり気にする必要はありません。

11月15日にこだわらず「11月中の土・日・祝日いずれか」にお祝いする家庭も多いそう。また北海道などの北国では11月はすでに寒い時期なので、10月15日に行うことも。

このように「七五三をいつ行うか」については、絶対的なルールはありません。

関連記事:七五三は数え年?満年齢?お祝いのタイミング | ミツモア

男の子と女の子、七五三の違いは?

男の子 女の子
3歳 髪置きの儀
5歳 袴着の儀
7歳 帯解きの儀

昔は赤ん坊が長く生きられず、「7歳までは神の子」と言われるほどでした。そのため子供が無事に成長していく節目になると、お祝いをしていたのです。これが現代の七五三の由来になっています。

ちなみに七五三の起源は平安、鎌倉から江戸時代までのあいだとされていますが、諸説あります。定着したのは江戸時代とされることが多いようです。

男女で違いが出るのは、男の子5歳のときの「袴着の儀(はかまぎのぎ)」と女の子7歳のときの「帯解きの儀(おびときのぎ)」です。

それぞれ幼児から少年、幼児から少女へと成長するときの、昔の慣例が由来となっています。

男女共通:3歳のときは髪置きの儀

七五三を祝う幼児 (3歳)

男女共通で行う、3歳のときの「髪置きの儀(かみおきのぎ)」。関東では、女の子だけが行うことも多いようです。

昔は病気予防の意味をこめて、男女どちらの赤ちゃんも、髪の毛を剃っていたそう。3歳になると、頭髪を剃るのをやめて、髪を伸ばし始めます。

このとき「将来しっかり髪の毛が成長しますように」と祈願し、赤ちゃんの頭に髪型の絹糸や綿を乗せていました。

ちなみに髪置きは、江戸時代では公家や武家など、身分の高い家庭で行われていた儀式です。庶民のあいだでは、頭の頂上を円形に剃るなど、少し違う作法で大正時代まで残っていました。

男の子:5歳のときは袴着の儀

袴を着た男の子、5歳の七五三

男の子が5歳のときは、「袴着の儀(はかまぎのぎ)」をします。「着袴(ちゃっこ)の儀」と呼ばれることも。いずれも文字通り、袴をはくという儀式です。

日本では、袴をはくことが1つの通過儀礼とされてきました。幼児が生まれて初めて袴をはくことで、いち段階成長したことを意味します。

ちなみに昔は男女どちらも、袴着の儀をしていたと言われています。男の子が袴をつける儀式としてお祝いするようになったのは、江戸時代以降だそうです。

女の子:7歳のときは帯解きの儀

7歳の七五三、女の子

7歳になった女の子は、「帯解きの儀(おびときのぎ)」をします。

付け紐の着物を卒業して、きちんと帯を締める着物に替わることが、成長した証とされていました。

帯解きも、かつては男女ともに9歳でおこなっていたそう。しかし江戸時代を境に、現代のように男女で儀式が分かれるようになりました。

写真撮影とご祈祷を予約しておこう

七五三詣で、お宮参り

現代の七五三でおこなうことは、おもに「記念写真の撮影・前撮り」と「神社でのご祈祷」の2つです。

9~10月頃に前撮りしたい場合は、繁忙期のため予約が埋まりがちです。早めに予約をしておきましょう。余裕を持つなら4~6月に前撮りをしておくのがオススメです。8~9月に前撮りする場合は、子供の日焼けに注意しましょう。

また、神社への参拝は一般的に11月15日におこないます。本来は住んでいる土地の神様にお祈りするので、近所の神社に参拝するもの。しかし最近は、少し自宅から離れた大きな神社へ参拝する人も多いそうです。

人気の神社でご祈祷したいときは、かならず予約をしましょう。11月の土・日・祝日はとくに混み合います。また子供にとって、慣れない着物で長時間歩くのは体力を消耗するものです。体力にも配慮したスケジュールを組みましょう。

男の子が3歳のときの七五三

関東や東日本では、男の子が七五三をするのは5歳のときの1回だけというのが慣習です。ただし最近は、3歳のときのお祝いをする人も増えてきています。

七五三の本来の意味は「子供の成長を祝う」というものです。厳密なルールがあるわけでもないので、なんなら3歳、5歳、7歳の3回お祝いしても構いません。

3歳の七五三は、被布(ひふ)が定番

被布を着る男の子
被布(ひふ)を着る男の子

3歳のときの「髪置き」は、慣習として女の子がお祝いすることが多く、その時の衣装は被布(ひふ)です。最近では、男の子も3歳のお祝いに被布を着せるのが人気になってきています。

被布とは晴れ着のうえから羽織る、袖(そで)の無い上衣のことです。上画像では、ピンクの部分が被布にあたります。

正式な帯を結ばずに着られる、チョッキのようなものなので、ジッとしているのが難しい3歳児のも気つけやすいのがポイント。

また3歳という年齢だからこそ似合う、可愛らしい姿を写真に残すことができます。

陣羽織や裃(かみしも)も人気

クリアストーン(Clearstone) 裃|Amazon
クリアストーン(Clearstone) 裃|Amazon

陣羽織や裃(かみしも)なども、3歳の男の子の衣装として人気です。

陣羽織は、戦国時代に鎧の下に着た、袖(そで)の無い羽織のこと。裃(かみしも)は時代劇などでよく目にする、袴(はかま)と組み合わせて着る礼服です。

被布(ひふ)とは違い、少し凛々しい感じの衣装なので、3歳のあどけない可愛さとのギャップを楽しむことができます。

慣れない衣装にぐずることも……

ぐずる男の子

晴れ着や足袋など、慣れていないものを着ることで、動きにくくて不機嫌になったり、ぐずったりしてしまうこともあります。

着慣れないものは、写真を撮る際だけパパっと着用させて、それ以外は履き慣れた靴や着物で移動すると良いでしょう。

また和装にこだわらず、普段から着慣れている洋装を選ぶのも1つの手です。トイレなどで汚れがつく心配も少なくなります。

最近では、子供用のスーツで撮影する方も多いそう。3歳のときにはスーツ、5歳のときには袴(はかま)と衣装を替えることで、いろいろな姿の写真を残すことができます。

3歳の七五三は可愛らしく撮影してもらおう

3歳くらいの男の子

3歳という年齢は、何か自発的な行動をしはじめたり、自分の意思が出てきたりする年齢です。

とは言ってもまだまだ我慢ができなかったり、時間帯によっては不機嫌になってしまったりすることもあり、まだまだ親御さんの手がかかる年齢ではないでしょうか。

3歳のときの七五三は、5歳の凛々しい姿とはまた違った、可愛らしい写真を記念に残すことができます。

男の子が5歳のときの七五三

男の子の七五三といえば袴姿がかっこいいですよね。またスーツなどの洋装も人気です。どちらも、少し大人っぽくなった凛々しい姿を見られるので、子供の成長を感じる瞬間になるでしょう。

5歳にもなると集団生活にも慣れてきた頃なので、周りの大人たちの言うことが聞けるようになっているのではないでしょうか。我慢もできるようになり、すっかりお兄ちゃんの振る舞いに。

着慣れない袴やフォーマルスーツを着ても、数時間なら耐えてくれると信じましょう。ヘアスタイルもビシッと決めて、成長を祝い、記念写真に残しましょう。

袴(はかま)で凛々しくキメる!

男の子の袴姿、七五三

男の子が5歳のときには、「袴着(はかまぎ)の儀」「着袴(ちゃっこ)の儀」をします。

正式な祝い方は、家紋が入った黒・無地の着物のうえに羽織を着て、高級な絹でできた縞模様の袴(はかま)を履くというもの。

しかし最近では、無地ではなく兜(かぶと)や鷹(たか)などの模様が入っているものを着用することが多いようです。色も、豊富な種類の中からレンタルすることが出来ます。

着物の柄はどうする?

柄付きの袴

正式には黒い無地の着物を着るようですが、最近は明るい色の着物や、柄が付いた着物も人気です。着物の柄を選ぶときには、「柄が持つ意味」に着目してみましょう。

鷹(たか)
  • 先を見通す力
  • 本質を見抜く力
  • 幸運を逃さない
兜(かぶと)
  • 邪気や災いから守る
  • 出世、大成
龍(りゅう)
  • 古来中国で縁起がいいとされていた
  • とくに辰年生まれの縁起物
亀甲(きっこう)
  • 長寿
  • 良縁に恵まれる
宝船、宝尽くし
  • 福徳を招く
  • モノやお金に困らない
  • とにかく縁起がいい
打ち出の小槌(こづち)
  • モノやお金に困らない
  • 願いが成就する

男の子の初着物に描かれる代表的な柄と、それぞれが持つ意味は上の通り。

とくにメジャーなのが鷹と兜です。鷹の鋭い眼光のイメージから、「先を見通す」「本質を見抜く」という意味があります。また立派な爪で、「一度つかんだ幸運を逃がさない」という意味もある縁起物。

兜は、将軍などの地位が高いサムライが付けていたイメージから、「出世」「大成」などの意味があります。また防護服なので、「災いから守ってくれる」という縁起の良い柄です。

小物にもこだわろう

袴姿の男の子、七五三の写真

せっかく凛々しい袴姿になるのですから、着物だけでなく小物にもこだわってみてはいかがでしょう。とくに着物を購入する予定の方は、基本的な知識を抑えておきましょう。

羽織紐(はおりひも)

羽織を止める紐で、体の中心にきます。房(ふさ)がついているのでよれたり、あとがついたりしている場合には事前に当て布をしてアイロンで綺麗にしておきましょう。

懐剣(かいけん)

守り刀として魔除けの意味を持つ懐剣。帯のお腹に挿すアイテムです。もともとは護身用の短剣でしたが、現代では飾りとして、模造品をつけることが多いです。

お守り

健やかに育ちますようにという意味が込められたお守り。装飾品として帯の腹に挿します。

末広

扇子のことで、末広がりにという意味が込められています。開いて仰ぐことはNGなので飾りとして使用しましょう。

雪駄(せった)

雪駄は足に馴染むまで時間がかかり、移動するのが苦痛になることもあるので、移動中は履き慣れた靴でOKです。

足袋(たび)

履きやすいソックスタイプの足袋(たび)がオススメ。一般的には白い足袋を履きますが、柄物や色付きなどもあるので、おしゃれに差をつけたい時にはそちらを履いてみるのもいいですね。

帽子

袴姿でも今っぽさを取り入れておしゃれに撮りたい時はハットやベレー帽を着物に合わせてもいいでしょう。一目置かれるおしゃれな袴姿がさらにかっこよさを増してくれますよ。

スーツなどの洋装も人気

七五三では、和装だけでなくの洋装のスーツでコーデするのも人気です。

神社への参拝は和装が合いますが、活発な子だと着崩れが心配。洋装なら動きやすく脱ぎやすいので、洋装で参拝する家族が増えています。

定番スーツでカッコよく

スーツ姿の男の子、七五三の写真

ネクタイ・ベスト・ジャケットの定番スーツを選べば間違いなし!ネクタイやコサージュの色でアクセントをつけてもよいでしょう。

個性的なカラースーツ

赤いスーツの男の子、七五三の写真

カラフルな衣装は女の子だけではありません!男の子だってカラフルなカラースーツを選べますよ。

個性的なカラースーツは七五三のならでは。他では着るチャンスがほとんどないので、今しか楽しめないカラースーツを選んでみてはいかがでしょうか?

ハットを被って、和洋折衷

被布にハットをあわせた衣装、七五三

被布などの着物に、ハットを合わせることで和洋折衷の衣装になります。和服と洋服のイイトコどりができますね。

男の子の七五三衣装は購入?それともレンタル?

一生の思い出として七五三の衣装を購入するか、着る機会が少ないからレンタルするか、悩む方は多いのではないでしょうか?

最近は衣装を着る機会がほとんどないことから、レンタルが主流です。

とはいえ決めかねる方もいると思うので、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

七五三の衣装を購入するメリット・デメリットは?

メリット デメリット
  • 思い出として残しておける
  • オリジナルの衣装で他の人とかぶる心配がほぼない
  • 兄弟で使いまわせる
  • 子どもが結婚して孫が生まれたら譲ることができる
  • レンタルより高い
  • 保管場所が必要
  • 定期的なお手入れが必要

レンタルでは誰かとかぶる可能性が高く、気に入った衣装をレンタルしたくても日程が合わず借りられない場合があります。購入なら好きな衣装を選べますし、兄弟や将来の孫に譲ることも可能です。

デメリットとして大きいのは、虫食いやカビ防止のために年1回以上のお手入れが必要なことです。自宅での洗濯が難しくクリーニングに出す必要があります。

七五三の衣装をレンタルするメリットは?

七五三の衣装をレンタルするメリットは4つです。

  • 購入より安い
  • 使用後のクリーニングや保管が不要
  • そのとき流行っている衣装が豊富
  • 衣装レンタルと、小物・着付け・メイクがセットになっていることが多い

レンタルの最大の特徴は、購入では高額になる衣装を安く着られるところです。コスト面を重視するならレンタルがおすすめ。

多少の汚れならクリーニング不要なことが多く、衣装の他に必要な小物のセットプランもあります。

一方デメリットは、気に入った衣装が先にレンタルされていると借りられないことです。

レンタルは早い者勝ちでもあり、ハイシーズンの土日祝日のレンタルでは好きな衣装が借りられない可能性があります。

着付けは自分でもできる?依頼した方がいい?

七五三の着物

七五三の着付けは、自分でおこなうか、美容院や出張着付けサービスなどに依頼するか選べます。自分で着付けをする場合の方法と、プロの依頼する方法を紹介します。

自分で着付けする方法

子どもの着付けを自分でおこなう場合、YouTubeなどの解説動画を見ながらやるのがオススメ。とてもわかりやすく解説している動画が多数あり、一時停止や巻き戻しが簡単にできます。

念頭に置いて欲しいのは、ママも着物で着付けする場合のタイムスケジュール。

ママが着付けした後だと動きづらいので、子どもの着付けをするのは難しくなります。そのため子どもの着付けが先になりますが、衣装を着ている時間が長いと、着崩れの心配も。

子どもの着付けで嫌がったり暴れたりすると、予定より時間がかかることもあるので注意が必要です。

呉服店で着付け

呉服店では、衣装のレンタルと着付けが同時に依頼できます。衣装の持ち運びがほとんどなく、普段着で来店できるので気軽です。

子どもと同時進行で、パパとママの着付けをお願いすることもできます。ただしヘアメイクは対応していない呉服店が多いので、別に美容院の予約が必要なこともあります。

美容院で着付け

美容院では、着付けとヘアメイクをお願いできます。衣装のレンタルは別で必要ですが、レンタル業者と提携している美容院もあります。

出張着付けサービス

出張着付けサービスは家で完結できるので、特に親子で着付けをする家庭におすすめです。衣装は別途レンタルが必要ですが、家での着付けなら衣装や小物を運ぶ手間がありません。

パパやママの着付けを待っている間子どもは退屈ですが、家なら自由に遊べるので親は気が楽です。

ミツモアで七五三の出張撮影を見積もりできます!

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

男の子の七五三について、写真撮影するときのポイントや、袴についての基礎知識を紹介してきました。

七五三には、厳格なルールはありません。何よりも「将来振り替えるための記念」そして「成長のお祝い」として、かわいいわが子を写真に残しましょう。

七五三写真の出張撮影を検討中の方は、ぜひミツモアで無料一括見積もりをお試しください!

ミツモアなら、簡単な質問に答えるだけで最大5件の見積もりが届きます。費用だけでなく、利用者の口コミなども比較できるので、業者選びがラクに。利用料は無料です。

ミツモアで七五三の写真撮影のカメラマンを探す