コンセントの向きはどっちでもいい?
コンセントは長いプラグを大きい差し込み口に挿すのが正解です。
コンセントの向きに気をつけるのはなぜ?
コンセントの向きを間違えていても機械は動きますが、感電しやすくなったり、オーディオ機器の音質が下がったりする可能性があります。
コンセントは長いプラグを大きい差し込み口に挿すのが正解です。
コンセントの向きを間違えていても機械は動きますが、感電しやすくなったり、オーディオ機器の音質が下がったりする可能性があります。
当たり前のように使用しているコンセントにも、実は正しい向きが存在します。どの方向で挿すのが正しいのか、誤った向きで挿した場合どうなるのかを確認しましょう。
コンセントの差し込み口には穴が、電化製品のプラグには金属のブレードが、それぞれ2個ずつ付いているのが通常です。どちらも一見同じように見えるかもしれませんが、穴の大きさにもブレードの長さにもわずかな違いがあります。
差し込み口の穴のサイズは、左が9mm・右7mmです。注意して見れば縦の長さの違いが分かるでしょう。同じようにプラグのブレードにも、長さの違いがあります。長いブレードの側に三角マークやへこみなど、目印が付いているプラグが一般的です。
電源プラグを差し込んだとき、電圧が高い右(小さい穴)から流れ出た電流が電圧の低い左(大きい穴)に戻っていきます。大きい穴に長いブレードが入るようにコンセントを挿すのが、正しい差し込み方です。
長い穴には余分な電流を逃がす「アース機能」が付いており、安全に使えるように考えられています。コンセントを挿すときは向きを確認してみましょう。
コンセントの向きを確認せずに挿しても、電化製品が壊れたり動かなかったりする心配はほとんどありません。ただし余分な電流が正しく逃げないため、感電しやすくなってしまう点に注意が必要です。
コンセントを正しい向きで挿さないと、不具合が生じる機械もあります。パソコンやオーディオ機器・映像を映し出す機械が代表例です。アースから逃がせなかった余計な電流がノイズや不調を引き起こします。
施工に問題がなければ差し込み口とプラグの目印を見て、正しい向きで挿せば問題ありません。しかし工事のミスで穴の大きさとアースのある側が違っているケースも、まれにあります。
向きが正しいはずなのに不調がある・アースのある側がどちらか分からないという場合は、左右の穴の電圧を調べて挿す向きを判断しましょう。
電気に詳しくない人は、差し込み口の電圧を調べるのは難しいと思うかもしれません。しかし現在は簡単に電圧を測る道具が、ネット通販でも購入できます。
コンセントの向きを確かめるのに役立つ「検電ドライバー」と「検電テスター」は、どのように使えばよいのでしょうか?
「検電ドライバー」とは名前の通り、電圧を測るために作られたドライバーです。コンセントの差し込み口にドライバーの先端を入れて頭を押さえると、二つの穴のうちどちらの電圧が高いかが分かります。
検電ドライバーの中にはネオン管が入っており、電圧の高い方の穴に入れると光る仕組みです。光った方の穴には短いブレードが入るよう、コンセントを差し込みましょう。
もしドライバーを入れて光った穴が反対よりも大きいなら、配電の工事でミスがあった可能性が考えられます。差し込むときに間違わないよう、可能であれば業者に依頼して正しく直してもらうのがおすすめです。
簡単にコンセントの向きをチェックできるアイテムとして、「検電テスター」というものも存在します。主に車のバッテリーチェックに用いられますが、コンセントの差し込み口にも使えるアイテムです。
検電テスターの中でも赤と黒の棒が2本付いたタイプは、コンセントの電圧を測るのに適しています。以下の手順を見て使えそうだと思った人は試してみましょう。
|
二つの穴どちらも測定し、床や壁(電圧がゼロ)より高かった方は電圧が高い(短いブレードを入れる)差し込み口と判断できます。
コンセントの向きを正しく差し込むと、余分な電流が正しく逃がされて不具合が起きにくくなります。中でもオーディオ機器やパソコンはコンセントの向きに影響を受ける機械です。
適切な向きでプラグを差したときに得られるメリットを、詳しく見てみましょう。
オーディオ機器を使用する際、コンセントを正しい向きで挿すと不要な電力を取り除けるようになります。余分な電流が流れないとノイズが発生しにくく、クリアな音を楽しめるのです。
よく音楽を聴く人なら、わずかな雑音でもストレスを感じるかもしれません。ノイズが気になる場合はコンセントの向きをチェックして、正しく挿し直すと改善する可能性があります。
細かなノイズが取り除かれることで臨場感や没入感が高まるため、オーディオ機器による音楽鑑賞を最大限に楽しめるようになるでしょう。
パソコンの電源プラグを差すときに向きを間違うと、余計な電流が流れて負担がかかります。結果として処理や通信の速度が遅くなってしまうのが問題です。
パソコンのスペック自体が低いのでなければ、コンセントの向きを正しくすることで重さを改善できる場合があります。電圧が高い方から低い方へ流れれば、余分な電流が逃げてパソコンに負担をかけずに済むためです。
特に自宅でテレワークをするときは、会社と違ってパソコンまわりの接続も自分でしなければなりません。日によって重く感じたりパソコン本来の処理速度が出ていないと感じたりする場合は、コンセントの向きを正しくしてみましょう。
コンセントの向きを直しても、電化製品の調子が改善されないというケースもあるでしょう。家電・機械にも問題がない場合は、配電のトラブルかもしれません。修理をプロに任せたい理由と業者に頼んだときの費用を解説します。
コンセントに不具合が生じても、基本的に自力での修理はできません。コンセントの電気修理には、「電気工事士」という資格が必要だからです。原則DIYでの工事も不可能となるため、注意しなければなりません。
コンセントカバーの交換であれば、電気が流れる部分には触れないためDIYも可能です。しかし配電のトラブルは電気が流れる内部に問題があるため、資格を持った業者に依頼する必要があります。
一般的にコンセントの修理にかかる費用の相場は、1カ所あたり3,500~5,000円程度です。交換する場合は種類によって8,000円ほどかかる場合もあります。
費用の内訳には出張費も含まれるため、選ぶ業者によって費用は左右すると考えたほうがよいでしょう。
相場を把握して適正料金を見極めるには、複数の業者に見積もりを依頼するのがポイントです。1社だけに見積もりを依頼しても、提示された料金が適正なのか判断できません。
業者と利用者をつなぐプラットフォーム「ミツモア」では、選択肢をクリックするだけで最大5社(5名)のプロから見積もりを受け取れます。手間をかけずに業者を探したい人は、積極的に活用しましょう。
ミツモアでコンセントの交換、電気工事を依頼する
コンセントを間違った向きで使用していると、パソコンの通信速度やオーディオ機器の音質などに影響を与える恐れがあります。
検電ドライバーや検電テスターで正しい向きをチェックできるため、正しい向きが分からないときは活用してみましょう。
向きを直しても不具合が改善されないときは、業者にコンセントの修理を依頼することになります。適正価格を把握して業者を選ぶためにも、見積もりは複数社から取って比較検討しましょう。
コンセントや電気配線に、不備があっては大変です。状態によっては自力での交換や修理はできない場合もあるので業者に依頼してしまうのが得策でしょう。
業者選びに困ったら、コンセント・電気スイッチの増設・交換・修理の業者が多数登録するプラットフォーム「ミツモア」をおすすめします。ネット上で必要事項を簡単入力していくだけで、最大5件から一括で見積もり取得が可能です。
チャット機能を使えば、見積もりの細かい項目のチェックもできます。時間を選ばずに利用でき、忙しい家庭にもぴったりなサービスです。