ミツモアメディア

引っ越したらそばを振る舞おう!由来や意味、おすすめギフトを紹介

最終更新日: 2024年01月26日

日本には「引っ越しをしたらそばを振る舞う」という習慣があります。

食べるのが主流となった現代の引っ越しそばの由来は、どこにあるのでしょうか。この記事では引っ越しそばについて詳しく紹介します。後半では、引っ越しの挨拶におすすめのギフトや注意点なども解説しているのでぜひ参考にしてください。

引っ越しそばって何?由来と意味を解説!

蕎麦の実と生蕎麦引っ越しそばの本当の意味を知らない人も多いのではないでしょうか。「引っ越しそばは、引っ越しをしたら食べるもの」という認識が広がっていますが、実は元々の意味は違います。引っ越しそばの由来と風習を解説します。

引っ越しそばはご近所さんに「配るもの」だった

引っ越しそばは新居の近所に住む人へ贈るそばのことで、引っ越しの挨拶とともに配られていました。

始まりは江戸時代ともいわれており、「おそばに越してきました」「そばのように長くお付き合いしたい」という理由から送っていたと言われています。

引っ越しそばを配る範囲は「向こう三軒両隣」

向こう三軒両隣

引っ越しの挨拶でそばを配る範囲は、一軒家の場合「向こう三軒両隣」が一般的です。

新居の両隣・向かい・向かいの両隣を合わせて5軒で、現在でも引っ越しの挨拶回りの範囲に選ばれています。

マンションやアパートへ引っ越した際には、自分の部屋の「上下左右」の人に挨拶をしておきましょう。

現代の引っ越しそばは自分で「食べる」が主流

引っ越しそばの元の意味は、「挨拶の粗品として配るもの」でしたが、現在では「引っ越しの際に自分たちで食べるもの」としての認識が広まっています。

引っ越しを手伝ってくれた親戚や友人にそばをふるまうこともあるようです。

引っ越しそばはいつ食べる?

天ぷら蕎麦

先述の通り、現在の引っ越しそばは「食べる」のが一般的になりました。では、引っ越しの際に食べるそばはいつ食べるのが良いのでしょうか。

食べるタイミングと、新居でそばを作る際の注意点を紹介します。

食べるのは、引っ越し作業が終わってから

引っ越しそばを食べるタイミングに明確な決まりはありませんが、引っ越し作業後の昼か夕食に食べるのが一般的とされています。

引っ越し後は多くの荷物がダンボールに入った状態のため、食品や調理器具を探し出すのも一苦労です。そばは最低限の調理器具があれば茹でて食べられ、忙しい引っ越し当日も簡単に食事を済ませられます。

近所にそば屋があればお店で食べるのもおすすめです。特に手伝いに来てくれた友人や知人に振舞いやすく作る手間も省けます。

新居でそばを食べるために事前に生活インフラを整えよう

新居でそばを作る際に注意すべき点が1つあります。それは、ガスや水道、電気などの生活インフラを整備しているかどうかです。

そばを茹でるためには、水道やガスの開栓作業も必要です。電気調理器具を使用する場合は、電気の利用開始手続きも行わなければなりません。

特にガスの開栓は立ち会いも必要なため、引っ越し当日には使用できるようにあらかじめ業者へ連絡をしておきましょう。

関連記事:引っ越し前に電気の解約と契約を!当日使えない場合の対処法も紹介|ミツモア

関連記事:引っ越し時の水道手続きはどうする?解約と契約方法、注意点を解説|ミツモア

関連記事:引っ越し時のガスの手続きはどうする?気になる疑問の答えを解説|ミツモア

おもてなしにぴったり!そばのおすすめレシピ

ざるそば

引っ越し作業を手伝ってくれた友人や知人にお礼としてそばをふるまいたいと考えている人も少なくないでしょう。

おもてなしにぴったりのそばのレシピを紹介します。

お鍋一つで手軽にできる引っ越しそば

引っ越し当日は、何かと作業が多くて疲れてしまうことも多いでしょう。

そんな時でも簡単に作ることができるおすすめの引っ越しそばのレシピです。

<材料>

  • そば
  • そばつゆ
  • 自分が入れたい具材

<作り方>

  1. そばつゆでそばをゆでる
  2. 生肉など、ゆでる必要がある食材を使うときは、それらの具材も一緒にゆでる
  3. 自分が食べる分だけ器に盛って完成

一緒に食べるのにおすすめの具材として、かいわれ、かまぼこ、油揚げ、豚肉などがあります。

お店でそばを食べるのもアリ

自分でそばを作るのが面倒、もしくはインフラが整っていなくて料理ができない、などの状況の時は近くにそば屋さんを探してお店で食べるという手段もあります。

お店で食べれば、自分で作るよりも本格的な味を楽しむことができるので、引っ越し作業を手伝ってくれた人に振る舞うのにも良いかもしれませんね。

地域によって異なる引っ越しの風習

引っ越し 準備

地域によって、引っ越しの際に行われる習わしは様々なものがあります。

そのうちの有名なものを紹介します。

愛知県の「便所開き」

愛知県の稲沢市では、新築の家でお祝いの儀式として「便所開き」という儀式があるそうです。

具体的には、新しく建てたお家に知人を招いてまだ使っていない新品のトイレで抹茶を飲むというもので、長く続いている風習です。

新築のお披露目が目的のようですが、家を建てるときに欠かせない「材木」に感謝する意も込めてこの風習が行われています。

また、これとは別に愛知県の名古屋では引っ越しにまつわる言い伝えがあります。

それは、「出戻り」と言って、結婚を機に引っ越す場合には、作業中にトラックがバックしてはいけないというものです。

夫婦がいつまでも円満に家庭を築けるように願う心がよく表れています。

ミツモアの愛知県の引越し業者を見る

香川県の「初風呂うどん食え」

うどんが有名な香川県では、それに見合った「初風呂うどん食え」という引っ越しの風習があります。

これは、新築のお風呂でうどんを食べるもので、病気にならないように願いを込めて行われているそうです。

ミツモアの香川県の引越し業者を見る

近畿地方では鏡を最初に運び入れる

近畿地方では、新築に引っ越しの荷物を運び入れるとき、まず初めに鏡を入れるという風習を持つ地域があります。

鏡は、女性が自身を美しく見せるために使う大事な道具であることから、鏡を先に入れて大切にすることで夫婦円満が続くといわれているのです。

関西では引っ越しそばの風習はない

引っ越しそばという風習は関東の人にとっては一度は聞いたことがあるような馴染みのあるものですが、実は関西地方にはその風習は浸透していません。

そのため、もし関東から関西のほうに引っ越す人で、引っ越しそばを考えている人は、関西の人をおもてなしするとき、びっくりされるかもしれません。

とはいえ各地域それぞれ特有の風習を互いに紹介し合うことは、互いの文化を知る上でもよい機会となるでしょう。いいご近所付き合いのきっかけになるかもしれません。

引っ越しそばの代わりに挨拶で渡すおすすめの手土産

引っ越し プレゼント

必ずしも引っ越しそばを配る必要はありません。代用としてタオルやお菓子、飲料などの消耗品を配ってもよいでしょう。費用相場は、おおよそ500円~2,000円です。

引っ越しの挨拶に渡すおすすめの商品は、こちらの記事で詳しく説明しています。

関連記事:引っ越しの挨拶におすすめの手土産を紹介!相場やマナーもチェック|ミツモア

関連記事:引っ越しの挨拶品にのし(熨斗)は必要?意外と知らないマナーや、名前の書き方を解説|ミツモア

引っ越しの粗品で最も多いのはお菓子

引っ越しの粗品として選ばれることが多い物は以下です。

  • 1位 お菓子
  • 2位 洗剤
  • 3位 タオル

初対面での挨拶となる場合が多いため、なるべく無難なものを選びたいという人は上記のランキングを参考にしてみてもよいかもしれません。

粗品選びのポイント

先ほどの参考記事に詳しく書いてありますが、簡単に粗品選びのポイントを上げます。

  • その①:相手が気を使わない金額の品を選ぶ(1,000円前後)
  • その②:いくつあってもうれしい日用品や消耗品を選ぶ
  • その③:(ファミリー世帯の場合)とりわけやすく家族で一緒に食べられる物を選ぶ

消耗品の例として、サランラップやキッチンペーパー、台所用洗剤などがあります。お菓子なら、小分けになっているものであれば複数人で分けて食べやすいです。

通販で手軽に手に入るギフト用そば

引っ越しそば本来の意味をそのまま受け継いで、引っ越しの挨拶の粗品としてそばを配るのもよいでしょう。

わざわざスーパーや百貨店に出向かなくても通販で手軽にそろえることができます。

<おすすめの通販サイト>

【楽天市場】引っ越し 蕎麦 ギフトの通販

【アマゾン】引っ越し蕎麦

引っ越しそばを配る場合は、渡す前にアレルギー確認をするなどの配慮があるとよいでしょう。

引っ越しの挨拶時に気を付けたいこと

近所 掃除

初対面の人に挨拶に行くことは勇気のいることですが、きちんとマナーを守って丁寧に接すれば気後れすることはありません。

挨拶に行く前に確認しておくべきポイントを紹介します。

挨拶のタイミングは引っ越しの荷物が届く前がベスト

おすすめの挨拶のタイミングは、「引っ越しの荷物が届く前」です。

搬入は、トラックによる道路の封鎖や騒音・エレベーターの独占など、多くの場面で迷惑をかけてしまいます。あらかじめ挨拶をしておくと、気持ちよく迎え入れてもらえるでしょう。

早朝や夜の遅い時間・食事の時間帯を避けて、午前10時~午後5時の間に行くのが基本のマナーです。長くよい関係を築いていくためにも、相手の生活に配慮した行動を心掛けてください。

関連記事:引っ越しの挨拶・マナー!訪問タイミングや範囲・挨拶の言い方・手土産の渡し方【例文あり】|ミツモア

ギフトには、熨斗(のし)を付けよう

また、必須ではないですが、相手に丁寧で礼儀のある人という印象を与えるには、挨拶の粗品に「熨斗(のし)」を付けるのがベストです。つけ方やマナーなど詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

関連記事:引っ越しの挨拶品にのし(熨斗)は必要?意外と知らないマナーや、名前の書き方を解説|ミツモア

挨拶の時に伝えるべきこと

挨拶に行くときに、最低限伝えるべきことを事前に把握しておきましょう。

  1. 自分の名前とどこに引っ越してきたのかを伝える
  2. 引っ越し作業の前ならこれからバタバタして騒がしくなることを伝える
  3. 引っ越し作業の後ならご迷惑おかけしましたと謝る
  4. 最後に「これからよろしくお願いします」と言って手土産がある場合は渡す

子どもがいる場合は、「騒がしくして迷惑をかけるかもしれない」などの情報も伝えておくと、理解を得られやすくなるでしょう。

引っ越し後、ご近所さんと上手に付き合うコツは?

近所付き合い

新しい環境で、慣れない土地や人に囲まれて生活することに不安を覚える人も多いでしょう。特にご近所トラブルなど人間関係の問題についてはできるだけ避けたいものです。トラブルを防ぐためのコツを紹介します。

引っ越しの挨拶を怠らない

引っ越しの挨拶は、これからご近所さんとうまく付き合っていくための第1歩として大切です。

あなたが引っ越してきたとき、周りに住んでいる人は「どんな人が引っ越してくるのだろう?」と近所の新しい住人について知りたがっています。

引っ越して来たらまず挨拶に行って、名前や家族の有無など基本的な情報を手短に伝えるようにしましょう。そうすることで相手を安心させることができ、その後近所ですれ違った際にも、お互いに挨拶やコミュニケーションがとりやすくなります。

引っ越しの挨拶は、当日か遅くても翌日には行くようにしましょう。

程よい距離感を保ちながら「広く浅く」付き合う

近所の付き合いは近すぎても遠すぎてもお互いに負担になってしまうことが多いです。

そのため朝の「おはようございます」や夕方から夜にかけての「こんばんは」など、軽く会釈をして挨拶する程度の距離感に抑えておくとトラブルを避けることができるでしょう。

逆に挨拶すらしないくらい相手と距離を取ってしまうと、あなたの印象が「挨拶をしない不愛想な人」として広まってしまうかもしれません。

声を出すことが苦手だったり、夜の遅い時間だったりするときには、すれ違ったときに軽く会釈をするだけでも印象は変わるので、ぜひ実践してみてください。

ゴミ出し場や公園など共有スペースは丁寧に扱おう

ご近所の人とみんなで使う場所は、特に気を遣って使うようにしましょう。

例えばゴミ出し場などはルールをしっかり守ってごみを出さないと、カラスに汚されたりごみが回収されないままになってしまったり、近所の人に迷惑をかけてしまうことがあります。

ペットを飼っている人は、糞を必ず回収するなどマナーを守って行動することが大切です。

みんなで使う場所は綺麗に使うという意識をもって生活するようにしましょう。

町内会などの地域での活動に参加する

地域で行う清掃活動やパトロール活動には積極的に参加し、人任せにならないようにすることが大切です。

地域の活動に参加しないでいると、「あの人は使うばかりでそれ以外の整備は何もやらない」という印象がついてしまいかねません。

地域の安全や過ごしやすさは、その地域に住む人がみんなで作り上げていくものです。

そのような地域の活動に参加して、快適な地域作りに貢献していけば、ご近所付き合いもトラブルなくうまくやっていくことができます。

引越しのプロを探すならミツモアがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

新生活のスタートに合わせてそばを食べられるように、引っ越しの段取りを整えておきましょう。

ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロに引越しの見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか。

ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼

ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで見積もり依頼が完了です。パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。

最大5件の見積りが届く

見積もり依頼をすると、プロから最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。

チャットで見積り内容の相談ができる

依頼内容に合うプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットなのでやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。

ミツモアで引越しのプロに依頼する