ミツモア

シーリングライトの外し方解説。注意点や業者に依頼する方法も紹介

ぴったりの照明器具の取り付け・交換業者をさがす
最終更新日: 2024年10月22日

シーリングライトの取り外し方は?

シーリングライトを取り外すには、「照明カバーの取り外し」「コネクターの解除」「ライト本体の取り外し」「アダプターの取り外し」という順序でおこないます。また事前に電源を切っておくのも忘れないようにしましょう。

自分で取り外せないシーリングライトって?

自分でシーリングライトを取り外せないのは、「直付け方式」で配線されている場合です。配線に触れなくてはいけないので、電気工事士の資格が必要となります。

円盤型・丸型シーリングライトの外し方

天井のシーリングライトを取り外す男性

シーリングライトの脱着は、正しい方法で行うことが大切です。誤ったやり方をしてしまうと、破損を引き起こし、不具合を生じさせる可能性があります。

カバーの形が円盤型のシーリングライトの取り外し方を紹介します。

「カバーアップ回転式」と「カバー回転式」の外し方

円盤型シーリングライトの外し方は「カバー回転式」と「カバーアップ回転式」の2種類が多いです。以下の手順で取り外します。

【円盤型シーリングライトの一般的な取り外し方法】

  1. 照明の電源・部屋のブレーカーを落とし、1時間ほど照明器具を冷ます
  2. 円形のカバーを左右どちらかに回して外す
  3. 電源とつながっているコネクタを外す
  4. アタッチメントのレバーを引きながらライト本体を外す
  5. アタッチメントのボタンを押しながら反時計回りにひねって、天井から外す

着脱の仕方はどちらもほぼ同じなので、使用しているシーリングライトがどちらの形式にあたるのか気にする必要はありません。

ただしシーリングライトの種類によっては、カバーがバネで接続されていたり、カバー本体のツマミを回して脱着したりするタイプもあるので、詳しくは使用中の型番の取扱説明書を見ながら取り外すのがオススメです。

1.照明の電源・部屋のブレーカーを落とし、1時間ほど照明器具を冷ます

シーリングライトなどの照明器具を取り外すときは、まず電源を落として1~2時間ほど待ち、器具の熱を冷ましましょう。感電などのトラブルを防いで万全に作業するなら、照明がある部屋のブレーカーを落としておくとよいです。

照明が点いたままだったり、電源を切った直後だったりすると、蛍光灯やLEDが熱を持っているので火傷してしまう恐れがあります。また強い光を長時間見ていると目にも悪影響を与えるので注意しましょう。

2.円形のカバーを左右どちらかに回して外す

シーリングライトのカバーを外す作業員

シーリングライトはカバー側と本体側とに分解することができます。一般的にはカバーを反時計回り(左回り)に動かせば外れるタイプが多いですが、「カバーアップ回転式」の場合は時計回り(右回り)に動かすと外れるものもあります。

円形のカバーの両端を両手でそっとささえ、右もしくは左にゆっくり回転させます。約20度程度回すとカバーが外れるので、真下に引いてカバーを下ろしましょう。

3.電源とつながっているコネクタを外す

hzfluo 丸型引掛シリングアダプター ランプソケット|Amazon
hzfluo 丸型引掛シリングアダプター ランプソケット|Amazon

カバーが外れると、天井との接続部分が見えます。いくつかツマミや取り外し部品がありますが、まずは電源とつながっている「コネクタ」を取り外しましょう。

上画像のように1本コードが出ていて、その先端にコネクタがついています。コネクタにはツメがあるので、それを押しながら引っ張ると外すことが可能です。

ツメが固くて外れない場合は、マイナスドライバーなどを差し込んでみる方法もありますが、無理に突っ込むと破損の恐れがあるので注意してください。

4.アタッチメントのレバーを引きながらライト本体を外す

アタッチメントのレバーを引きながらライト本体を外す

アタッチメントについている2つのレバーを引っ張ると、本体側を固定しているツメが引っ込み、天井から取り外せます。両手の親指でレバーを矢印の方向へ引き、他の指でライト本体を支えながら外しましょう。

ライトは意外と重いので、いきなり落ちないように手で支えながらレバーを解除しましょう。とくに力の弱いお子さんや女性の方は注意してください。

商品によってはロック解除ボタンがついていたり、レバーを左右に引っ張ったりするタイプもあるので、詳しい取り外し方は取扱説明書にしたがいましょう。

5.アタッチメントのボタンを押しながら反時計回りにひねって、天井から外す

あとは天井からアタッチメントを外すだけです。通常、アダプターの側面に赤色や黒色のロックボタンが付いているので、そちらを押しながら反時計回り(左回り)にひねれば外れます。

ここまでで天井からシーリングライトを外す作業は完了です。天井には「引っ掛けシーリング」という電源ソケットのみが残ります。

四角いシーリングライトの取り外し方

四角いシーリングライト

カバーが四角型である場合、最も多いのが「プッシュ方式」「プッシュプル方式」の2種類です。それぞれの取り外し方を紹介します。

「プッシュ方式」の外し方

【プッシュ方式のシーリングライトのカバー取り外し】

  1. 照明の電源・部屋のブレーカーを落として照明器具を冷ます
  2. カバーの両側面にあるボタンを押す
  3. カバーは金具に引っかかっているので、片側ずつ外す

「プッシュ方式」であれば両端にボタンが装着されています。それぞれのボタンを押すことによって、カバーを外せるので試してみましょう。

カバーが外れたあとの手順は円盤型シーリングライトと同じです。電源のコネクタを外してからライト本体側を取り外し、最後にアタッチメントを左にひねって天井から取り外します。

「プッシュプル方式」の外し方

【プッシュプル方式のシーリングライトのカバー取り外し】

  1. 照明の電源・部屋のブレーカーを落として照明器具を冷ます
  2. カバーの両端をつかみ、真下に引っ張る
  3. 片側のキャッチが外れたら、もう片方のキャッチも外す

「プッシュプル方式」はカバーを引っ掛けるキャッチが備わっています。カバー両端を押さえて、まっすぐ引き下げましょう。その動作の途中、キャッチからカバーを外すことで取り外せます。

本体側が見えたら、あとは円盤型シーリングライトと同じ手順でアタッチメントを外していきます。電源コードがつながっているコネクタを外し、ライト本体を取り外して、最後にアタッチメントを外しましょう。

古いシーリングライトの取り外し方は?

昔から設置してある古いシーリングライトでも、取り外し方は同じです。カバーを外して、天井との接続や電線を解除していって取り外すことができます。

ただし住宅によっては「引っ掛けシーリング」ではなく、電線が直付けされているタイプもあります。その場合は資格がないと取り外しできないので注意してください。

古い照明器具を外すときは、積み重なったホコリが落ちてくる可能性があるので、マスクや軍手を着用して作業するのがオススメです。

また「引っ掛けシーリング」自体が劣化している可能性もあります。たとえば「端子部の樹脂に変色・膨れ・ひび割れなどがある」「プラグの接続が緩い」などの症状はキケンなので、電気工事業者に依頼して交換してもらいましょう。

参考:配線器具にも寿命があります。 | 神保電器株式会社

シーリングライトをうまく取り外せない場合

ここまでの取り外し方法を見てもうまくシーリングライトが外せない場合は、まず「シーリングライトの種類」や「配線方式」を確認してみましょう。確認した結果、引っ掛けシーリングなのに取り外しできない場合は、商品の取扱説明書を確認する必要があります。

シーリングライトが一体型でないか確認

シーリングライトのなかには、アダプタとライト本体が一体型になっているタイプがあります。

その場合は、カバーを外したらそのままライト本体ごと半時計回り(左回り)にひねると取り外すことが可能です。コネクタやアダプタを取り外す必要はありません。

天井には引っ掛けシーリングの電源ソケットのみが残った状態になるので、新しい照明器具を逆順で取り付けていきます。

配線方式を確認

ここまで紹介してきたシーリングライトの取り外し方は、「引っ掛けシーリング」という設置方法の場合に当てはまります。古い住宅などでは「直付け方式」でライトが設置されていることがあり、その場合は電気工事業者に取り外してもらわなくてはいけません。

直付け照明の見分け方は、「天井との隙間を確認する」こと。引っ掛けシーリングが使われている場合は、天井に電源ソケットが付いているので、接続部には多少の隙間があります。直付けの場合は照明器具を天井に直接取り付けているので、ピタッと設置されていることが多いです。

直付け照明の場合、天井から出ている電源コードに直接つながれているため、取り付け・取り外しには電気工事士という資格が必要となります。そのためまずはシーリングライトの接続方式を確認してみましょう。

引掛けシーリングの場合、以下のような種類の電気ソケットが天井に設置されています。

【角型引っ掛けシーリング】

【丸型引っ掛けシーリング】

【丸型フル引っ掛けシーリング】

【フル引っ掛けローゼット】

【埋め込みローゼット】

もし業者依頼が必要だった場合、この機会に引っ掛けシーリングへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。引っ掛けシーリングであれば自分で簡単に取り付け・取り外しができるので、照明の交換がラクになります。

関連記事:引っ掛けシーリングとは?種類や設置方法、業者の選び方を紹介 | 見ツンモア

商品型番の取扱説明書を見る

引っ掛けシーリングであっても、商品やメーカーによってはカバーの取り外し方が特殊になっているケースも考えられます。その場合は取扱説明書を見ながら取り外しましょう。

たとえばカバー内側のバネを取り外す必要があったり、四角いシーリングライトだと4辺すべてについているツメを外す必要があったり。ものによってはカバーをスライドすることで取り外すタイプもあります。

間違った取り外し方で無理やり引っ張ると、破損したりライトが落下したりして危険なので注意してください。

シーリングライトを外す際の注意点

本体からカバーを外す方法が分かったら、次は実際に作業する段階です。安全に実施するために、気を付けておくべきポイントについて解説します。

蛍光灯やLEDの熱を冷ます

照明器具の交換にあたっては、蛍光灯やLEDを十分に冷ましておきましょう。

熱を帯びた状態で作業すると、やけどをしてしまったり、熱さに驚いたときのとっさの動きで脚立から転落してしまったりするリスクが高いです。

LEDの場合、電球の表面部分は熱くなりませんが、接続部品などは熱を持つので同じく火傷する恐れがあります。

取り換える作業に入る前は、しばらく明かりを消しておき、しっかりと冷ましてから交換することが肝心です。

脚立や軍手を用意する

部屋全体を照らす必要があることから、ライトは高い場所に設置されていることが多いものです。それゆえ交換作業の多くは、高所で行わなければなりません。

小型のイスなどに乗って作業する光景も見かけますが、安定性の面で不安があります。落下は、ときに大きな事故につながるものです。できるだけ脚立を用意して、足場をしっかりとさせた状態で行うことをおすすめします。

しばらく使用していた蛍光灯には、ホコリなどが付着しているものです。軍手をつけて作業すると、汚れを気にせずに作業できます。

手から照明器具が滑り落ちてしまう危険性もあります。手の平や指の部分に滑り止め加工が施されたタイプの軍手なら、より安全に交換できるでしょう。

蛍光灯の破損に気を付ける

蛍光灯は、とてもデリケートなものです。ちょっとした衝撃を受けただけで、割れてしまうケースがあります。

カバーを外すと蛍光灯がむき出しになり、取り外した蛍光灯も取り扱いを誤ると破損を招きかねません。破断した蛍光灯で切り傷を負ってしまったり、床に散らばった破片を踏んでケガをしてしまったりするのです。

LEDの場合は落としても割れにくい商品も多いですが、絶対に割れないわけではないので、蛍光灯と同じく注意深く作業してください。

本体からうまく取り外せないときに、強引に力を加えてしまうことも厳禁です。力任せに行うことなく、あわてず丁寧に行うことが安全な作業には欠かせません。

ライトの中身だけLEDに交換することは可能?

交換用の蛍光灯

あまり知られていないかもしれませんが、蛍光灯や白熱電球を使っている従来型のシーリングライトは、国内メーカー全社ともに2018年で生産終了しています。

そのため現行のシーリングライトはLEDのみに一本化されているのです。LEDは発光効率がよく周囲をより明るく照らし、また長い寿命による使用効率の高さや省エネ効果があるのが特徴。

従来品であれば、シーリングライトの中身の蛍光灯だけを交換していた方も多いかもしれませんが、LED照明の場合は中身だけの交換ができません。

LED照明の交換方法

蛍光灯などを使った従来品からLEDのシーリングライトに交換するときは、照明器具を丸ごと天井から取り外します。取り外し手順は記事冒頭で紹介した通りです。

照明器具自体はそのままでLED電球やLED蛍光灯を取り付けられるケースもありますが、その場合は電気回路の違いによって照明器具との相性が悪かったり、寸法が違うことで取り付け不可能だったりするので、きちんと適合するかどうか仕様書を確認しなくてはいけません。そういった確認作業は面倒なので、照明器具を丸ごと交換する方が手っ取り早いでしょう。

またもともとLED専用のシーリングライトを使っていた場合も、基本的に中身だけの交換はできません。その理由はLEDの寿命の長さにあります。

LEDは蛍光灯に比べて長寿命で、約10年ほどまで長持ちする照明器具です。しかし照明器具を10年も使うと、LEDの部分だけではなく配線などの部品も劣化するので、基本的には照明器具の部品すべてが寿命を迎えてしまいます。

そのためLEDの照明器具は基本的に発光部分だけを取り外すことができず、一体化している製品が多いのです。

直付け方式の場合は、引っ掛けシーリングに交換するのがオススメ

LEDの照明器具に交換するのと合わせて、直付け方式の住宅であれば「引っ掛けシーリング」の取り付け工事をしておくのがオススメです。

直付け方式では、天井の電気配線から照明へ直接接続されているので、電気工事士の資格がないと取り外しも取り付けもできません。

「引っ掛けシーリング」であれば、電気配線に触る必要がないので、素人でもシーリングライトを取り付けることができます。

また基本的に現行のシーリングライトであれば、引っ掛けシーリングに対応している製品がほとんどなので、インテリアにこだわりたい方にはとくにオススメです。

取り付け・取り外しが簡単になるので、照明器具を交換したいときにいちいち業者に依頼する必要がなくなるのがメリットです。

直付けから引っ掛けシーリングへの交換は電気工事が必要

直付け方式から引っ掛けシーリングへの交換には、電気工事が必要となります。配線工事をともなう作業なので、第一種電気工事士や第二種電気工事士といった資格を持った人でなければ工事できません。

DIYが得意な人は、自宅ならば自分で工事しても大丈夫だろうと考えるかもしれませんが、たとえ自身が所有する住宅であっても、無資格で作業することは法律違反です。

それだけでなく、照明器具の設置ミスは火災・感電・漏電などの重大な事故につながりかねません。

万が一資格を持たない人が作業してトラブルが発生して、自宅や近隣の家庭に被害が発生したときには、被害補償を保険でカバーすることもできないので注意しましょう。

たしかに工事費はかかりますが、1回きりの工事さえ完了してしまえば自分でシーリングライトの交換をできるようになるので、長期的に見れば照明交換のたびに業者に依頼するよりも確実にお得です。

そのため引掛けシーリングの交換工事は、安全性を優先して業者に依頼しましょう。

シーリングライトの取り外し・交換を依頼するときの費用相場

電気工事業者、シーリングライトの取り付け・取り外し・交換

自分でうまくシーリングライトの交換ができない場合や、引掛けシーリングの取り付け工事をしたい場合、業者に依頼するとどれくらいの費用相場なのかを紹介します。

照明工事にかかる費用相場

シーリングライトをはじめとする照明の取り付け・取り外し工事は、ざっくりと5,000~10,000円ほどが相場です。

内訳としては以下のようになります。

  • 照明の取り外し・交換:2,000~5,000円
  • 引っ掛けシーリング設置:4,000~8,000円
  • 出張料などの基本料金:2,000~3,000円

引っ掛けシーリングの設置工事も行う場合は、プラスで4,000~8,000円程度の相場だと思っておきましょう。

また照明の種類ごと・施工条件ごとに以下のように費用が変わることがあります。

ペンダントライト設置 500円~
引っ掛けシーリングライト設置 2,000円~
直付照明設置 2,500円~
センサーライト取り付け 4,000円~
シャンデリア取り付け 4,000円~
シーリングファン付きシャンデリア取り付け 6,000円~
高所作業料 5,000円~

ペンダントライトなど簡易な作業で済む照明なら500円前後で可能ですが、大型のシャンデリアなどを設置するには5,000円ほどかかる場合もあります。

吹き抜け構造の高い屋根であれば、高所作業費用が5,000円ほどかかることも。ほかには「傾斜天井」「竿縁天井」などの場合も追加料金が発生しやすいです。

このように自宅の条件によって費用は変わるので、相場を知るためにも複数社から見積もりを取って比較するのがオススメです。

業者を選ぶ際は相見積もりを取る

前述したように設置場所や住宅の環境によって、照明器具の取り外し・交換工事の費用は変わります。1社だけの見積もり金額だと自宅の環境に見合った費用相場になっているのかが分からないので、複数社から相見積もりを取りましょう。

できれば3社以上を比較するのがオススメです。2社だと価格に違いがあったときどちらが適正なのか分かりません。また料金だけでなく、対応の丁寧さや見積書の明確さにも着目してみてください。

「自分で何社も探すのは大変」という方は、一括見積もりサービスを利用してみてはいかがでしょうか。ミツモアの場合は、無料で最大5件の見積もりがスピーディに届きます。ぜひお試しください。

ミツモアで照明・シーリング交換工事のプロを探してみる

賃貸の場合は大家さん・管理会社に相談しよう

賃貸の場合は、シーリングライトを勝手に取り外すことでトラブルにつながる可能性もあります。まずは大家さんや管理会社に相談してみましょう。

とくに最初からシーリングライトが付いていた場合、賃貸のオーナーが所持している備品にあたるので、無断で取り外したり交換したりするのは好ましくありません。

「直付け配線から引っ掛けシーリングに変更する」という場合も、大掛かりな工事になってしまうので、勝手に工事を進めてしまうとトラブルの元です。

事前に相談さえしておけば、「退去時の原状回復ではどうすればいいか」「工事の依頼先は指定業者を利用すべきか」などのやり取りもできるのでスムーズで、快く承諾してくれるケースもあります。

また配線が「直付け」だとそもそも自分で取り外すことができないので、事前にオーナーに配線方式を確認しておきましょう。

ちなみにシーリングライトそのものではなく、「電球だけ交換したい」という場合は勝手に交換しても問題ありません。電球は消耗品にあたるので、入居者の好きなタイミングで交換できます。

ミツモアで照明・シーリングの交換工事の無料見積もりができます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

照明を交換するには、シーリングライトの取り外しが欠かせません。正しい方法で行い、安全な作業を心掛けましょう。

日々の暮らしにおいて照明は欠かせません。自力での交換に少しでも不安を感じるようであれば、業者に依頼してしまうのが得策でしょう。

業者選びに困ったら、ぜひミツモアをお試しください。平均2分で済むカンタンな質問に答えていくだけで、最大5件の見積もりを比較することができます。

チャット機能を使えば、照明のタイプの確認をはじめ、見積もりの細かい項目のチェックもできます。時間を選ばずに利用でき、忙しい家庭にもぴったりなサービスです。

ミツモアで照明・シーリング交換工事の無料見積もり

簡単1分!見積もり無料!