ミツモアメディア

お風呂掃除はこれだけで十分!汚れ・場所別におすすめ道具をご紹介

最終更新日: 2024年06月28日

お風呂場には、浴槽、壁、床、天井、排水溝、鏡、蛇口、ドアのパッキン、換気扇(乾燥機)などなど……。掃除するところがたくさんあります。掃除道具も様々なものが販売されているので、どれを選べばよいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お風呂掃除の道具の選び方から、道具の収納方法・収納場所のアイディアまで解説します。

すぐにオススメグッズを知りたいという方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:お風呂掃除グッズおすすめ17選を紹介 |  ミツモア

これだけあればOK!お風呂掃除に必要な道具セット

お風呂掃除の道具を一式そろえるとき、「とりあえずこれさえあれば大丈夫!」という道具をセットで紹介します。

お風呂掃除の洗剤

お風呂の室内全体を掃除するなら中性洗剤が便利。上画像のバスマジックリンなら「除菌剤」も含まれているので、ピンク汚れやカビ菌の繁殖を防ぐことができます。

お風呂掃除のブラシ

上画像の「激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー」は、浴室掃除に便利な2タイプのブラシがセットになって販売されています。浴槽や壁、天井には、左側の柄が長いブラシを。床や壁には、ゴシゴシ洗えるハンディタイプのブラシを使います。

浴室用スリッパ

浴室の掃除では手足が濡れてしまいがち。洗剤を使う場合には、はだしで薬剤に触れてしまう心配もあります。浴室用スリッパをはいて掃除しましょう。

上画像のマーナのスリッパは、凹みの部分をそのままバーに引っ掛けることもできるし、かかとの部分をS字フックにかけることもできます。おしゃれに収納できるという点が魅力です。

スクイージー(ワイパー)

スクイージー(ワイパー)は、浴室の水気を切るのに使います。掃除のあとに室内が濡れたままだと水垢の原因になるので、スクイージーで仕上げるのがオススメです。

また普段の入浴後にもサッと水を落とすことができるので汚れ予防にも便利。浴室の壁や鏡、窓などに使用するのがオススメです。

収納用のS字フック

タオル掛けのバーなどに掛けて使えるS字フック。ブラシや洗剤を引っかけて収納できるので場所を取りません。

上画像のように「ステンレス」がオススメです。普通の金属だとお風呂場の湿気で錆びてしまいますが、ステンレスなら錆びにくいからです。

100均で買えるおすすめ掃除道具

100均でも購入できる便利な掃除道具は以下。

  • ダイヤモンドウロコとり
  • カビとりスティック
  • 伸縮式ガラスワイパー

「ダイヤモンドウロコとり」は、鏡などについたいわゆる「ウロコ」という汚れを綺麗に掃除してくれるアイテムです。水を付けて鏡をこするだけなので非常に簡単に掃除することができます。

「カビ取りスティック」は、非常にコンパクトで収納にも困らない使い捨てタイプのカビ取り用ブラシです。ブラシに研磨剤が含まれているので、ドアの隙間や部屋の角など手の届かないところにあるカビも簡単に落とすことができます。

「伸縮式ガラスワイパー」は、伸縮式のノズルがついたゴム製のワイパーです。スポンジでは手の届かない窓の部分や、天井を掃除する際に便利です。

天井の垢汚れや石鹸カスなどは掃除するのが非常に大変ですが、このアイテムを使う事で簡単に天井をピカピカに掃除することができます。

お風呂掃除の道具の選び方は?

月一でやるべきプラスαお風呂掃除

お風呂のなかでも掃除場所はたくさんありますが、どの箇所でも「洗剤」「ブラシ・スポンジ」の2つだけあれば十分です。もしも「排水口と浴槽のブラシは分けたい」という方は、それぞれ適切なサイズのものを選んでいけばOK。選び方のポイントを紹介します。

洗剤を選ぶときは液性や成分に着目!

洗剤を選ぶときには、洗剤が中性・酸性・アルカリ性のどれなのかを確認しましょう。というのも、お風呂場に付着する汚れにもいくつか種類があって、汚れに合わせた洗剤を選ぶと効率的に落とせるからです。

またカビが生えている場合には「塩素系」のカビ取り剤を使うなど、液性以外に成分にも着目する必要があります。

鏡や蛇口、壁、床についた白い汚れには「酸性洗剤」

お風呂掃除用として市販されている洗剤は、「酸性」の製品が多いです。浴室の鏡や蛇口につく白いウロコのような汚れは「水垢」「石鹸カス」などで、これらはアルカリ性の性質。そこへ酸性洗剤をかけることで中和反応が起こり、汚れがスルッと落ちます。

また浴室の壁や床、ドアなどにも石鹸や水道水(水垢のもと)が跳ねるので、基本的には酸性洗剤で掃除してみましょう。

ただし酸性洗剤は、金属や天然石との相性が悪いので注意が必要です。金属に付着したまま時間が経つと、サビなどの原因になります。また「弱酸性」ではなく「酸性」(pH3以下)と記載されている場合はかなり刺激が強いので、ゴム手袋必須です。

バスタブについた皮脂汚れ、床のピンク汚れや軽いカビには「アルカリ性洗剤」

バスタブに使ったときに出てくる皮脂などの汚れは酸性です。また浴室の床に多いヌルヌルとしたピンクの汚れや、軽い黒ずみ(カビ)も酸性にあたるので、これらの汚れにはアルカリ性洗剤が有効です。

酸性洗剤を使っても落ちなかった汚れには、アルカリ性洗剤を使ってみるとよいでしょう。洗剤を何種類も買いたくないという方は、「重曹」や「セスキ水」など、家中のお掃除に使いやすいアイテムがオススメです。

ただしアルカリ性洗剤の洗い残しがあると、白っぽく変色したりするのできちんと洗い流しましょう。また「弱アルカリ性」ではなく「アルカリ性」(pH11以上)と記載されている場合は強い成分が使われているので、肌に直接触れないよう注意が必要です。

パッキンやタイル目地に生えた黒カビ、排水口には「塩素系漂白剤」

浴室ドアのパッキン部分や、壁タイルの目地に黒カビが生えている場合には塩素系漂白剤がオススメ。塩素系の薬剤がカビを根から分解して、再発防止につながります。

また排水口の掃除にも塩素系漂白剤を使うのがよいでしょう。中性洗剤や酸性洗剤でも問題ありませんが、排水口には他の場所よりもたくさん雑菌や汚れが溜まるので、除菌力の高い塩素系漂白剤でしっかりキレイにしましょう。

ちなみに塩素系漂白剤は、酸性の液体と混ざると有毒ガスが発生します。酸性洗剤で掃除した直後でも悪影響が出ることがあるので、塩素系漂白剤を使うときは別日に掃除するようにしましょう。

普段からのこまめなお風呂掃除には「中性洗剤」でもOK

お風呂場で蓄積した頑固な汚れには、ここまで紹介したように酸性・アルカリ性もしくは塩素系漂白剤がオススメです。しかし普段からこまめにお風呂掃除をするなら、中性洗剤でもOK。

中性洗剤は、界面活性剤や除菌剤の力でお風呂場をキレイにすることができます。汚れが頑固にこびりつく前であれば、中性洗剤でも十分に掃除できるでしょう。

また中性洗剤なら、肌への刺激やニオイなどもそこまで気にする必要がないので安心できます。

ブラシやスポンジは汎用性の高いものを選ぼう

洗剤と合わせてお風呂掃除に大切なのが、ブラシやスポンジです。前述したように、お風呂場には様々な掃除箇所、そして様々な汚れがあります。用途ごとに複数のブラシを用意してもよいですが、ある程度汎用性の高いブラシなら1~2本だけで済むのでオススメです。

ブラシかスポンジかの選び方

お風呂用に販売されている道具でも、毛先で掃除するブラシタイプか、面で掃除するスポンジタイプかは分かれるところです。

ブラシタイプは、凹凸の多い床面・壁面の掃除にオススメ。細かい溝に毛先が入りこんで、汚れをかき出します。

スポンジタイプは、平らな面が多い浴室や、タイルの壁・床、そして天井の掃除に向いています。スポンジの広い面が当たるので、まんべんなく掃除することが出来ます。

高い壁や天井にも届くように、柄の長いブラシを1本用意しよう

お風呂場では湯気が上がることで、天井や換気扇にもカビが発生しやすくなります。そのため天井の拭き掃除も欠かせません。天井や高い位置の壁にも使えるように、柄の長いブラシやスポンジを用意しておくと汎用性が高まります。

もしブラシの置き場所に困ってしまう場合は、室内用のフロアワイパーを使うのもOK。フロアワイパーの先に洗剤を染みこませた雑巾をつけ、天井を掃除することができます。

排水口やタイルの目地、パッキンなどは歯ブラシが便利

とくに排水口は汚れが溜まりやすいので、「バスタブ用のブラシで掃除するのはイヤ」という方もいるのではないでしょうか。そんなときは使わなくなった歯ブラシが便利です。

排水口のパーツに使われている細かい隙間にも、歯ブラシの毛先が入り込みます。

またタイルの目地や、ゴムパッキンなど、部分的なカビ掃除をするときにも歯ブラシがオススメです。

酸性洗剤でお風呂を掃除!

酸性洗剤は水垢や石鹸カスを落とすのに便利です。水垢は水道水のミネラル成分が固まったものなので、お風呂全体につきやすいのが特徴。またシャンプーやボディーソープが跳ねて固まる石鹸カスも、浴室全体についている可能性が高いです。

スプレータイプで市販されている酸性洗剤には、上画像のようなものがあります。ナチュラルクリーニング洗剤として知られる「クエン酸」を使用したものです。粉末状のクエン酸を買って、水に溶かして使うこともできます。

そのほか酸性洗剤を探すときは「水垢用」などと記載された洗剤を探してみましょう。

お風呂の鏡や蛇口を酸性洗剤で掃除

風呂掃除 クエン酸水 鏡の水垢の落とし方 大掃除

浴室の鏡や蛇口に付着する白っぽい汚れは、水垢や石鹸カスです。水道水や石鹸のミネラル成分が固まって、ザラザラと固着した汚れになります。

そんな場所にはクエン酸などの酸性洗剤を吹きかけ、放置して5分後にしっかり洗い流してみてください。

ちなみに酸性の成分が残ると劣化のもとになるので、念入りにすすぎ洗いしましょう。

お風呂の壁や床を酸性洗剤で掃除

お風呂の床を掃除する人
掃除

お風呂の壁や床には、泡で出てくるスプレータイプの洗剤がオススメ。壁面にスプレーをすると垂れやすいので、泡のほうが吸着しやすくなります。

また浴室全体にまんべんなく洗剤をかける必要があるので、スプレーの噴射範囲が広いタイプを選ぶのがオススメです。

白っぽいザラザラ汚れが気になる場所は、酸性洗剤で重点的に洗いましょう。

アルカリ性洗剤でお風呂を掃除!

アルカリ性洗剤を使えば、軽い黒ずみやピンク汚れなどを落とすことができます。これらの汚れは酸性で、皮脂やカビが原因となっているので、アルカリ性洗剤で中和することが可能です。

市販の製品だと、上画像のアルカリ性洗剤がオススメ。軽く水をかけた上からスプレーして、60秒後に放置するだけで洗浄力が期待できます。バスタブをはじめ、床や壁の掃除にも使用可能です。

重曹もアルカリ性成分ですが、かなり中性寄りなので肌に優しいのが特徴。化学成分も使っていません。水に溶かしてスプレー容器に入れると便利で、キッチンの油汚れなどにも効果的です。

バスタブ(浴槽)をアルカリ性洗剤で掃除!

お風呂掃除をする女性

バスタブ(浴槽)に浸かると、どうしても皮脂やアカなどが人の体から浮き出てしまいます。それが固まったり、石鹸と混ざったりすると、ザラザラとした酸性汚れになってしまいます。

バスタブにはアルカリ性洗剤をかけて、スポンジでこすりましょう。酸性洗剤だとコーティングが剥がれてしまう可能性があるので、別の洗剤を使うとしても中性洗剤のものがオススメです。

掃除のコツは、「横向きにサーっとスプレーする」「上から下へスプレーする」という2点。上の方に洗剤をかけておくことで自然と下へ流れていき、バスタブ全体を掃除するのが効率的になります。

壁や床をアルカリ性洗剤で掃除!

壁や床には、ヌルヌルとしたピンク汚れが溜まりますが、これは「ルドトルラ」という酵母菌が繁殖しています。またタイルの目地や床の溝などには黒ずみが浮かび上がってきますよね。これらは酸性の汚れなので、アルカリ性洗剤を使って掃除しましょう。

市販のスプレー洗剤を使う場合には、泡タイプのスプレーを選んでまんべんなく吹きかけ、ブラシやスポンジでこすりましょう。

重曹を使う場合には、「重曹2:水1」の割合で混ぜるとドロッとしたペースト状になるので、壁と床との隙間や、ゴムパッキン野部分に塗って掃除するのがオススメです。

塩素系漂白剤でお風呂場のカビ退治!

風呂掃除 カビに漂白剤を吹き付ける 塩素系

塩素系漂白剤は、おもに「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分とした漂白剤のことです。次亜塩素酸ナトリウムの高い除菌力によって、カビや雑菌を徹底除去するのに向いています。そのためお風呂場に黒カビが発生したときには、塩素系漂白剤が便利です。

ただし塩素系漂白剤は刺激が強い成分なので、換気を徹底しつつ手で直接触れないようにしましょう。また有毒ガスを発生させないために、酸性洗剤と混ざらないように注意が必要です。

おすすめのカビ取り剤については以下の記事で紹介しています。スプレータイプだけでなく、ジェルタイプやチューブタイプもあるので用途に合ったものを探してみてください。

関連記事:カビ取り剤の選び方と、おすすめ製品13選!塩素不使用の安心成分もある | ミツモア

浴室の床や壁に生えたカビを撃退

浴室の床や壁にカビが生えている場合は、塩素系のカビ取り剤をまんべんなくスプレーしましょう。

スプレーの前には軽く表面を洗い流しておくと、カビにより直接的にスプレーできるので効率的です。スプレーしたあとは、10~30分ほど放置したあとに洗い流すだけ。

ブラシやスポンジでこすると、スプレーが跳ね返って目や口に入ってしまう可能性があるので注意。道具を使わず、水圧だけでしっかりすすぐようにしましょう。

ゴムパッキンやタイルの目地を掃除

浴室のなかでも目立つのが、ゴムパッキンやタイルの目地など、細かいところに点々と生えている黒カビです。

ゴムパッキンやタイルの目地には、ジェルタイプの塩素系カビ取り剤を使うのがオススメ。ジェルがカビに密着することで、奥深くまで入り込んだカビを、根から退治してくれます。

ただし塩素系漂白剤は、目や口に入らないように注意が必要です。そのため、自分の目線以上に高い場所には塩素系漂白剤を使用するのは避けましょう。

浴槽エプロンには黒カビがびっしり

浴槽エプロンを外した画像

「浴槽エプロン」という名前を聞いたことがありますか?浴槽エプロンとは、バスタブの外側をおおう部材のことで、内側には隙間が空いています。

ここには湿気が溜まりやすいので黒カビが発生しやすく、気づいたときには真っ黒な状態になっていることも少なくありません。

エプロンを自分で外せる場合には、内部に塩素系漂白剤をまんべんなくかけて掃除しましょう。自分で掃除するのが難しければ、プロに浴室クリーニングを依頼することもできます。

関連記事:浴槽のエプロンはカビがびっしり!場所や外し方・掃除方法を解説 | ミツモア

ミツモアで浴室クリーニングの無料見積もりをしてみる

中性洗剤でこまめにお風呂掃除!

お風呂掃除する女性

中性洗剤は、アルカリ性と酸性とのちょうど中間にあたります。どちらの汚れも中和することはできませんが、特定の場所に限らずに掃除できるので、普段から浴室全体を掃除するのに役立ちます。

中性洗剤でバスタブ(浴槽)の掃除

普段からこまめにお風呂掃除する場合は、入浴後にお湯を抜いたあとササっと掃除してしまうのがオススメです。

お湯がたまっていた直後は浴槽が温かい状態なので、汚れがふやけて落ちやすい状態。まんべんなく中性洗剤をスプレーして軽くブラシやスポンジでこすりながら洗い流しましょう。

もし一人暮らしなどで浴槽に浸からないという場合も、むしろシャワーで飛び散った水や石鹸によって汚れがたまっているので注意。ユニットバスの場合も同様で、横の洗面台にも飛び散ったりしている場合があるので掃除しましょう。

床や壁は、掃除のあとにお湯と冷水をかけよう

浴室の床・壁は1~2週間に1回ほどのペースで洗いましょう。こびりついた汚れがなければ、中性洗剤で全体を掃除できます。

床や壁にはカビが生えやすいので、洗剤を使って掃除したあとは「50℃以上の熱湯をかける」「熱湯の後で冷水をかける」というひと手間を加えるのがコツ。

雑菌やカビ菌は、50℃以上の熱が直接当たると死滅します。まずは50~60℃に設定して、床や壁にまんべんなくシャワーを当てましょう。

ただしそのままだと湿気がこもるので、冷水で室内全体の温度と湿度を下げて、カビ予防になります。

鏡も中性洗剤でOK

浴室の鏡に白い汚れがこびりついてしまうと、なかなか取れません。しかし汚れが付く前の普段掃除なら、中性洗剤でOKです。

むしろ酸性洗剤を使って掃除していると、鏡のコーティングを剥がしてしまうのであまり良くはないのです。そのため理想は普段から中性洗剤などで鏡を掃除することで、コーティングを長持ちさせること。

また掃除後にはワイパーやスクイージーを使ってしっかり水を切ると、水道水が残らないので水垢を防ぐことにつながります。

お風呂の排水口まで掃除しておこう

お風呂場は掃除する場所があるので、排水口はついつい後回しにしてしまうという方も多いのでは。しかし排水口をこまめに掃除していないと、詰まりや悪臭の原因になるので注意しましょう。

普段の掃除方法は、まず排水口にたまった髪の毛などのゴミを捨て、中性洗剤をかけて歯ブラシでこするだけでOKです。

もし詰まりが起こってしまうと、パイプユニッシュなどの別の道具を用意する手間がでてしまうので、普段から中性洗剤でキレイにしておきましょう。

お掃除道具の収納方法【おしゃれに飾るか、綺麗に隠すか】

お掃除道具の収納方法

できるだけ目に付く場所はおしゃれにしておきたいものです。そこで、以下ではおすすめの掃除道具の収納方法についてご紹介していきます。

ぜひ収納の際の参考にしてみてください。

磁石でおしゃれに飾る

浴槽内は収納場所も少なく、お風呂の掃除道具の収納に困りますよね。そんな時は、「マグネットバスルームフック」という磁石で壁に引っ付くタイプのフックを使用することをおすすめします。

マグネットバスルームフックは、錆びない素材を使用しているだけでなくシリコンでできた滑り止めもついており、壁を傷つける心配もありません。

壁に傷を付けるとまずいアパートやマンションでも非常に便利なアイテムではないでしょうか。

S字フックで賢く収納

浴室には備え付けのタオルバーのようなものがある場合が多いですが、そこにS字フックなどでブラシやスポンジ、洗剤などを掛けておくのも1つの方法です。

もしマグネットが使えない場合は、上画像の製品のように強力な吸盤タイプのフックを使うのがオススメ。

お風呂で使用するフックは、かならず「ステンレス」の製品を選びましょう。ステンレス以外の金属は、お風呂場の湿気ですぐに錆びてしまう可能性が高いです。

利用頻度の低い洗剤は洗面台の下へ隠す

利用頻度が低い洗剤(カビキラーや重曹など)は洗面台などの下に隠すようにしまってお部屋を綺麗に見せましょう。

これは洗面台下の収納がある方に限りますが、収納の中に「洗面下フリーラック」を設置することで棚のように段ができて、洗剤のみならずタオルや衣類用洗剤なども収納可能です。

伸縮により洗面台によってサイズを変えることもできるので、サイズが合うかどうか心配という方も問題なく使用できます。

お風呂に付着する汚れの種類

お風呂につきやすい汚れの種類を、写真付きで確認しましょう。汚れの種類を把握することで、適切な道具選びができます。

ピンク汚れ(赤カビ)

赤カビ
赤カビ(画像提供:PIXTA)

上記の画像がピンク汚れです。「赤カビ」と呼ばれることも多いですが、正確には「ルドトルラ」という酵母菌の1種です。基本的には中性洗剤やアルカリ性洗剤をかけて、スポンジで洗い流せば汚れを落とすことができるでしょう。

関連記事:お風呂の赤カビの落とし方を洗剤別に紹介!100均アイテムも

黒カビ

黒カビ

上記の画像が黒カビです。黒カビはゴムパッキンや壁のすみ、ドアの下など様々なところに潜んでいます。基本的にカビキラーなどの塩素系漂白剤で綺麗にすることができるでしょう。

皮脂汚れ

皮脂汚れ
皮脂汚れ

皮脂汚れとは人間の体から分泌されるもので、体を洗う場所、足の付着面、浴槽の底に多く見られます。基本的には中性洗剤やアルカリ性洗剤を使ってブラシでこすれば、ほとんどの場合は汚れを落とすことができるでしょう。

水垢・石鹸カス

浴室の鏡のしつこい水垢

お風呂のシャワーや鏡などについた白い汚れは「水垢」「石鹸カス」と呼ばれるもの。体や頭を洗ったときについた洗剤や、水道水が蒸発したときに残った成分が原因です。

これらの2つの汚れはアルカリ性の汚れであり、酸性洗剤を使うと落としやすくなります。逆に同じアルカリ性の洗剤だと、効果はいまひとつです

ミツモアで浴室クリーニングの無料見積もりができます

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

この記事ではお風呂のなかの場所ごと・汚れごとに道具をどうやって選べばよいか紹介してきました。お風呂掃除はこまめにやっておくことで、水垢や石鹸カスがついたり、カビが繁殖したりするのを防ぐことにつながります。

もしもすでにカビが大量発生しているときや、自分では落ちない頑固な汚れがあるときには、プロに浴室クリーニングを依頼するのもひとつの手段です。

ミツモアならいくつかの質問に答えていくだけで、無料で最大5件の見積もりを比較することができます。料金やサービス内容はもちろん、利用者の口コミを見ることもできるので安心。

詳しい依頼内容についての相談は、業者とチャットで簡単にやり取りすることができます。ぜひ一度、ミツモアの無料一括見積もりをお試しください!

ミツモアで浴室クリーニングの無料見積もりをしてみる