ミツモアメディア

テレビ台の処分方法8選!解体や費用を抑えられる選択肢とは?

最終更新日: 2025年07月15日

部屋の模様替えや引越しで要らなくなったテレビ台は、自治体の粗大ごみで処分するのが一般的です。

一方で処分費用を抑えたいときは、テレビ台を解体してから一般ごみとして処分できるだけでなく、テレビ台の大きさによっては不用品回収業者に引き取ってもらうこともできます。

テレビ台の処分方法について、費用や解体面の視点からメリットとデメリットを含めて紹介します。

テレビ台の処分料金をチェック

テレビ台の処分方法と費用比較一覧表

テレビ台を処分する方法は、解体の手間や費用など、何を重視すべきか決めることが大切です。状態がよくないときは自治体に処分してもらったり、良い場合はリサイクルショップやネットオークションで買い取ってもらうことを選択肢に入れましょう。

下記の「テレビ台の処分方法診断シミュレーター」では、テレビ台の状態や優先度など、質問に答えると最適な処分方法がわかるので、試してみてください。

テレビ台の処分方法判断シミュレーター
YES/NOで答えながら最適な処分方法を見つけます

質問 1

新しいテレビ台を購入予定ですか?
以下のボタンでお答えください

これまでの回答:


処分方法の提案
処分方法

費用: 安い
手間: 少ない

処分方法の説明がここに表示されます。
メリット

デメリット

処分手順
1

2

3

4

5

診断に使用した回答:

下記の比較表では、テレビ台の処分にかかる費用相場や、解体する手間の大きさなどを確認できるので、あわせて確認しましょう。

処分方法 費用相場 解体の手間
自治体の粗大ごみとして処分する 250円~1,300円 あまりない
家具販売店の引き取りサービスを利用する 無料~5,000円 ない
リサイクルショップに買い取ってもらう 無料 ない(出張買取の場合)
不用品回収業者に処分を依頼する 8,100円~15,000円(※) ない
自分でテレビ台を解体して家庭ごみで処分する 無料 大きい(サイズや種類による)
自治体のごみ処理施設へ直接持ち込む 無料~1,500円 非常に大きい(サイズや種類による)
ジモティーやリユース事業を活用する 無料 大きい(サイズや種類による)
フリマアプリやネットオークションに売却する 無料(別途送料や手数料がかかる) 非常に大きい(サイズや種類による)

※2025年7月時点の情報です。正確な料金は、申し込みの際にお住まいの自治体へ確認してください。

テレビ台を解体せずに処分できる方法4選

テレビ台を処分する際、依頼先によっては自分で解体することなく、処分できる方法があります。費用がかかるところがありますが、具体的には、下記4つの方法です。

処分方法 費用の目安 メリット デメリット
自治体の粗大ごみとして処分する 250円~1,300円 処分費用が抑えられる 自分で申し込みや解体、搬出作業が必要
家具販売店の引き取りサービスを利用する 無料~5,000円 買い替えと同時に処分できる ・買い替えが前提
・店舗によっては費用は高め
リサイクルショップに買い取ってもらう 無料 臨時収入の可能性がある ・買取不可のリスクがある
・自分で運搬が必要
不用品回収業者に処分を依頼する 8,100円~15,000円(※) ・自分で解体や搬出する必要なし
・手早く処分できる
処分費用は比較的に高め

(※)ミツモアに登録している全国各地の業者の平均料金(2025年7月時点)より参照

1.自治体の粗大ごみとして処分する

現住所の自治体へ事前に申し込み、指定された料金の処理券(シール)を貼って出すことで回収してもらう方法です。自治体によって細かいルールは異なりますが、おおむね以下の4つのステップで進めます。

  1. 電話やインターネットで自治体の受付窓口に申し込む
  2. 処分したいテレビ台のサイズや材質を伝える
  3. 処分費用を確認し、「粗大ごみ処理券(シール)」を購入する
  4. 処理券をテレビ台に貼り付ける
  5. 指定された日時に収集場所へ出す

料金は自治体やテレビ台の大きさによって変わりますが、250円〜1,000円程度が目安です。主要都市では以下のような料金が設定されています。

自治体 処分費用
東京都港区 ・幅1m未満:400円
・幅1m以上で天板がガラス製以外:900円
・幅1m以上で天板がガラス製:1,300円
神奈川県横浜市 500円
愛知県名古屋市 250円
大阪府大阪市 ・幅や奥行、高さの合計が1.5m未満:400円
・幅や奥行、高さの合計が1.5m~2m未満:700円
・幅や奥行、高さの合計が2m以上:1,000円
福岡県福岡市 ・高さ50cm未満、または高さ50cm以上1m未満で横幅1m未満:300円
・高さ50cm以上1m未満で横幅1m以上:500円
北海道札幌市
500円
宮城県仙台市 ・幅や奥行、高さの合計が1.5m未満:400円
・幅や奥行、高さの合計が1.5m以上:800円

※2025年7月時点の情報です。正確な料金は、申し込みの際にお住まいの自治体へ確認してください。

メリット・デメリット

  • 数百円〜数千円でテレビ台を処分できる
  • 自治体が運営しているため、不当な料金を請求される心配がない
  • 自分で指定場所までの搬出を全て自分で行う必要があります。
  • 収集されるまで1週間~1ヶ月以上かかる場合がある

2.家具販売店の引き取りサービスを利用する

新しいテレビ台を購入する場合、購入する家具販売店の「引き取りサービス」を利用するのも選択肢のひとつです。「ヤマダ電機」や「ビックカメラ」といった家電量販店では行っていないので注意しましょう。

一部店舗では事前に解体が必要なところがありますが、多くの家具店では、解体せずに引き取ってもらえます。主な家具販売店の引き取りサービスは、下記のとおりです。

大手家具店 引き取り料金 条件
無印良品 無料 ・同種類かつ同数のテレビ台を購入
・事前に解体しておく必要がある
IKEA 無料 ・IKEA製品のテレビ台
・対象店舗に家具を持ち込むか配送する
ベルメゾン 無料 ベルメゾン発行のカタログやネット経由でテレビ台を購入した場合(セール品は対象外)
島忠ホームズ 4,400円 購入商品と「同種類」のテレビ台
ニトリ 4,400円 ・ニトリ配送センターによる配送
・購入商品と「同数量」または「同容量」のテレビ台
大塚家具 1,100円~4,400円 購入商品と「同種類」のテレビ台
東京インテリア 2,000円~ 購入商品と「同種類」のテレビ台

メリット・デメリット

  • 新品の搬入とあわせて不要なテレビ台を引き取ってもらえる
  • 販売店によっては1,100円~4,500円の手数料がかかる
  • 引き取りサービスをやっていない店舗がある

3.リサイクルショップに買い取ってもらう

「ハードオフ」や「トレジャーファクトリー」といったリサイクルショップにテレビ台を買い取ってもらうことができます。処分費用はかからず、年数や状態によっては臨時収入になる可能性も秘めているのがポイントです。

主に店頭や出張、宅配による買取りを行っており、手間や時間をかけたくないなら、スタッフが自宅まで査定・搬出に来てくれる「出張買取」がおすすめです。

メリット・デメリット

  • 処分費用がかからず、買い取ってもらえる
  • 出張買取を利用することで自分で運ぶ手間がなくなる
  • 傷や汚れがあるもの、ノーブランドの製品は買取が断られるケースがある
  • 買取価格は元値よりも安くなりやすい

4.不用品回収業者に処分を依頼する

「重いテレビ台を運び出すのが大変」、「引っ越しが迫っていて時間がない」方に最適な処分方法です。電話やウェブサイトから申し込むだけで、解体から搬出まで全ての作業を不用品回収業者に依頼できるでしょう。

1台あたりの処分費用は8,100円〜15,000円(※)が相場ですが、業者によって変わります。多彩な不用品をトラックに積み込める「積み放題プラン(軽トラックで10,000円〜)」なども用意しているところもあるため、複数の業者から見積もりを取って料金や作業内容などを比較したうえで選びましょう。

(※)ミツモアに登録している全国各地の業者の平均料金(2025年6月時点)より参照

メリット・デメリット

  • 分別から運び出しまで、全ての作業を業者に任せられる
  • 最短で即日対応してくれる業者も多い
  • テレビ台以外の家具や家電も一緒に回収してもらえる
  • 自治体と比べると、費用は300円〜1,100円ほど高くなる

テレビ台処分ができる業者を探す

テレビ台の処分費用を抑える方法4選

テレビ台の処分費用を少しでも安く抑えられる方法は、下記4つです。傷や汚れの状態、サイズ、処分するタイミングによって選択肢が変わります。

処分方法 費用の目安 メリット デメリット
自分でテレビ台を解体して家庭ごみとして処分する 無料 サイズによって無料で処分できる ・のこごりをはじめとした工具が必要
・ケガのリスクがある
自治体のごみ処理施設へ直接持ち込む 無料~1,500円 粗大ごみの処理料金より安い場合がある ・自分で解体や搬出作業が必要
・受付時間が限られる
ジモティーやリユース事業を活用する 無料 無料で処分できる ・譲渡相手が見つからない可能性がある
・譲渡方法やテレビ台の状態などの事前共有が必要
フリマアプリやネットオークションに売却する 無料 高値で売却できる可能性がある ・梱包や発送の手間がかかる
・落札者とトラブルのリスクがある

1.テレビ台を自分で解体して家庭ごみで処分する

お使いのテレビ台が木製の場合、解体して家庭ごみとして処分できます。自治体が定めるサイズ(多くの地域で一辺30cmや50cm以下)まで小さくすれば、可燃ごみや不燃ごみとして無料で引き取ってもらえるでしょう。

具体的な手順は、下記のとおりです。

  1. ブルーシートや古い毛布などを敷いて作業スペースを確保する
  2. ドライバーやレンチを使って扉や棚板、脚など分解できるパーツをすべて外す
  3. のこぎりで本体フレームなどを切断する
  4. 素材ごとに分別して袋に入れる

テレビ台の材質によっても処分方法が大きく異なり、たとえば木製の場合は可燃ごみ扱いです。一方でステンレスやスチール、ガラスといった製品は不燃ごみまたは資源ごみ扱いになります。

メリット・デメリット

  • 処分費用を節約できる
  • 自分の好きなタイミングで処分できる
  • 解体作業に労力と時間がかかる
  • 騒音で近隣に迷惑をかける可能性がある

2.自治体のゴミ処理施設へ直接持ち込む

自分で運搬できる車があり、少しでもテレビ台の処分費用を安く抑えたいなら、お住まいの地域にあるごみ処理施設へ直接持ち込む方法もあります。

施設へ持ち込む際の手順は、以下のとおりです。

  1. 自治体の公式サイトで、施設の場所と受付時間を確認する
  2. 必要であれば事前予約をする
  3. テレビ台を車に積む
  4. 身分証明書を提示した後、施設で計量を行い、処分手数料(現金払いが多い)を支払う

主要自治体によるテレビ台の処分にかかる手数料は、下記のとおりです。

地方自治体 持ち込み先 テレビ台の処分手数料
東京都港区 芝浦清掃作業所 ・幅1m未満:0円
・幅1m以上で天板がガラス製以外:400円
・幅1m以上で天板がガラス製:600円
神奈川県横浜市 鶴見資源化センターを含む4箇所 500円
愛知県名古屋市 大江破砕工場 200円~(10kgまで)
大阪府大阪市 舞洲工場を含む6か所 90円~(10kgまで)
福岡県福岡市 東部工場を含む4か所 140円~(10kgまで)
北海道札幌市 発寒破砕工場を含む3箇所 200円~(10kgまで)
宮城県仙台市 今泉工場、葛岡工場 1,500円(100kgまで)

※2025年7月時点の処分費用です。自治体によって改定される可能性があるため、最新の情報は各自治体の公式サイトで確認してください。

メリット・デメリット

  • 粗大ゴミとして処分してもらうよりも費用が安く抑えられる
  • 施設の受付時間内であれば、自分の都合の良い日時に持ち込める
  • 施設の運搬から荷下ろしまで自分で行う必要がある
  • 施設の受付時間が短い自治体が多い

3.ジモティーやリユース事業を活用する

地域密着型のクラシファイドサービス「ジモティー」や民間のリユースショップの活用も検討しましょう。基本的に無料で出品でき、多くの場合は引き取りに来てもらえるため、処分費用や梱包の手間がかかりません

リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで値段がつかず、廃棄するのがもったいないと考えている人におすすめです。

メリット・デメリット

  • 出品手数料が無料で、処分費用も一切かからない
  • 基本的に引き取り手が依頼主宅に訪問して渡すため、面倒な梱包作業が不要
  • 引き取り手が見つからないときがある
  • 運搬方法やテレビ台の状態などをめぐって引き取り手とのトラブルに可能性がある

4.フリマアプリやネットオークションに売却する

リサイクルショップの査定額に納得いかない場合や、少しでも高く売りたいと考えるなら、フリマアプリやネットオークションでテレビ台を売却しましょう。自分で価格を設定できるため、状態の良いものや人気ブランドのものであれば、リサイクルショップよりも大幅に高い価格で売れる可能性があります。

テレビ台を売却する手順は、以下のとおりです。

  1. 明るい場所で、全体像や特徴的な部分、傷や汚れがある箇所も撮影する
  2. ブランドやサイズ、購入時期などの情報に関する説明文を作成する
  3. 送料を調べて価格を設定する
  4. 梱包・発送の手配をする

ただし譲渡先にテレビ台を送る際、サイズによっては10,000円を超える送料がかかる点に注意しましょう。送料の計算を誤り、売上金が送料で相殺しないように梱包後のサイズと配送業者の料金を把握した上で、価格を設定しましょう。

メリット・デメリット

  • 製品によっては高値で売却できる可能性がある
  • 自分で価格を設定できる
  • 写真撮影から投稿、梱包、発送までの作業を自分で行う
  • 製品によっては送料や手数料が高くなる

業者にテレビ台処分を依頼した利用者の口コミ

不用品回収業者にテレビ台の処分を依頼する際、料金と許可とあわせて確認したいのが「信頼性」です。業者が発信する情報だけでなく、第三者による客観的な評価や事業の実態を多角的に確かめることで、本当に安心して任せられる業者を選べるでしょう。

実際に不用品回収業者にテレビ台の処分を依頼した利用者からの口コミを紹介します。

短時間でテレビ台を回収してもらえました

料金:5,500円
★★★★★ 5.0
テレビとテレビ台を回収いただきました。
長年利用しているテレビで、画面の焼き付けもありリサイクルの難しい製品でしたが、変更後の料金を丁寧に案内してくださいました。
回収時間も時間ぴったりに来てくださり、10分ほどで完了しました。ご対応いただきありがとうございました。
利用時期: 2025-06-08 依頼したプロ: エコスタート

作業前に回収品を確認してもらえる点で信頼できます

料金:16,100円
★★★★★ 5.0
二人がけソファ、テレビ台、中型家電の回収をお願いしました。前日、当日共に訪問時間の連絡をくださり、また、それまでのチャットのやりとりも大変丁寧に対応していただきました。当日はソファがそのままでは搬出が難しいため、解体をしていただきましたが、丁寧に、とても手際良く作業してくださり大変助かりました。
事前に見積りして、さらに作業に入る前に回収品の確認をしてから作業されるので安心です。
他社サイトでは最初から対応できないと言われたり、見積り依頼をしても途中で連絡が途切れてしまったり、依頼しても何の返事も返してくれない等の業者ばかりで、依頼先がなかなか見つからず困っていました。ファイブスターさんはそのような心配は無用です。安心して依頼できます。今後もぜひお世話になりたい業者さんです。
利用時期: 2025-04-30 依頼したプロ: ファイブスター

追加料金もかからずに処分できたのが嬉しかったです

料金:5,000円
★★★★★ 5.0
実家の部屋の中央に長年放置されていたテレビとテレビ台を処分していただきました。
初めての利用でしたが、追加料金もかからず、納得のいく費用で、依頼してから3日で処分出来ました。
また機会があれば、利用させていただきます。ありがとうございました。
利用時期: 2024-06-26 依頼したプロ: ANTIQUE

テレビ台の処分費用を抑えたいなら複数の業者に相談を

ミツモアの不用品回収のメリット

不要なテレビを処分するには、種類やサイズによって方法が異なるものの、粗大ごみとして自治体に処分を依頼するのが一般的です。お金をかけずに処分するには、リサイクルショップやフリマアプリへの売却、ジモティーの活用も有効ですが、状態やサイズによっては引き取ってもらえません。

「今すぐにでも処分したい」「重くて運び出せない」と困っているときは、不用品回収業者に相談しましょう。

ミツモア経由で依頼すると、審査に合格した事業者から最大5件の見積もりが届きます。見積もり料金はもちろん、過去にその業者に仕事を依頼したユーザーからの口コミ評価も確認できるので、安心してニーズに合った業者を選べるでしょう。

ミツモアでテレビ台の処分を依頼する

不用品回収サービスとは?

まだ使い道のある不用品を、リユース目的で回収してくれるサービスです。
「古物商許可」を取得した事業者のみが不用品回収を行えます。
壊れていても修理できるものや部品が再利用できるものは引き取ってもらえますが、廃棄物として捨てるための回収はできません。

FAQ:不用品回収で回収できないものについて