小型・大型タイプや収納が充実したものまで、さまざまな商品が販売されているテレビ台。しかしテレビ台の買い替え時、不要になったテレビ台の処分方法について悩む人も多いのではないでしょうか。

今回はテレビ台の分別や処分方法をはじめ、不用品回収業者を利用する際のメリット・相場価格・注意点を紹介します。ぜひ参考にして、正しい方法でテレビ台を処分しましょう。
自分で処分したい時はまず「大きさ」をチェック

少し手間がかかりますが、テレビ台は自分で処分することもできます。自分でテレビ台を処分する際、初めに確認しておきたいのがサイズです。
自治体によってルールは異なりますが、基本的に小型の製品であれば「燃えるごみ」や「燃えないごみ」として、ごみの日に処分することができます。大型のテレビ台でも、解体することで自治体にごみとして出せるため、処分費用を抑えることが可能です。
テレビ台を自分で処分する方法について詳しく紹介しましょう。
小さい場合は「燃えるごみ」か「燃えないごみ」へ
自宅にあるテレビ台が小型のものである場合、テレビ台や各パーツの素材によって、燃えるごみと燃えないごみに分ければ、自治体にごみとして出すことができるケースがほとんどです。
ボード部分など木製のパーツは小さく解体して「燃えるごみ」に。金属部分やガラスは不燃ごみ、または金属類に分類されます。
しかし小型のテレビ台であっても、解体作業は慣れていない人にとっては、かなりの重労働。さらに解体中に破片が飛び怪我をするなどの被害も予想されるので、できるだけ広いスペースで慎重におこなってください。
大きいテレビ台も解体すれば無料で処分できる
大型のテレビ台であっても、ある程度のスペースや人手を確保できる場合には、解体することで普通ごみとして回収してもらえます。
しかし大型のテレビ台は、引き出しや扉などの収納パーツが複数付いていることが多く、作りも頑丈。ごみ袋に入るサイズまでに解体するとなると、素人にとってはハードな分解作業となるでしょう。
また、テレビ台が大きければ大きいほど、ノコギリなどの工具が必要となります。怪我や周りの家具などを傷つける可能性もあるため、あまりおすすめはできません。
大きいテレビ台は「粗大ごみ」として処分
解体できない大きなテレビ台は、「粗大ごみ」として処分することになります。その際の手順は以下のとおりです。
|
この方法のメリットとしては、不用品回収業者を選んだりする手間がないことや、500〜1,000円ほどと手頃な価格で処分できる点でしょう。
デメリットは日時が指定されるため、すぐに処分できないことや、指定の場所まで運び出さなくてはいけないことがあげられます。
テレビ台の状態が良いなら売却を検討しよう

テレビ台を処分する場合、廃棄する他に「売却」という方法も有効です。売却する手段としては、リサイクルショップなどさまざまな方法から選ぶことができます。
ネットオークションやフリマアプリなど、素人でもスマホ1つで簡単に商品を出品できる方法もおすすめです。
ここではリサイクルショップにて売却する方法と、アプリなどを使って売却する方法の2種類を紹介します。
リサイクルショップに売る
初めにご紹介するのは、リサイクルショップでテレビ台を売却する方法です。リサイクルショップで引き取りをお願いすることは、家具の売買において最も一般的な方法と言えます。
近年では無料の出張買取をおこなっている店も多く、ごみとして廃棄する方法と比べても手軽にテレビ台を処分できるでしょう。また高級なものや新しい製品の場合は、思わぬ収入につながるかもしれません。
おすすめのリサイクルショップ2選
数あるショップからおすすめリサイクルショップ「おいくら」と、「トレジャーファクトリー」の2店を紹介します。
-
「おいくら」
おいくらの魅力は、なんと言ってもリサイクルショップの一括査定が可能なこと。最大で20社の見積もり料金を一括で査定できます。少しでも高額なショップに買取を依頼したい方におすすめです。
-
「トレジャーファクトリー」
トレジャーファクトリーは、出張買取に対応しているのが大きな魅力。WEBフォームから簡単に申し込みができる手軽さもおすすめする理由です。買取対応エリアはホームページに記載されているので、ぜひ参考にしてみてください。
ネットオークションやフリマアプリを利用する
次にネットオークションやフリマアプリなどを利用して、テレビ台を売却する方法を紹介します。スマホ1つで誰でも手軽に出品できるため、より簡単に売却したい方におすすめです。リサイクルショップで買取を依頼する方法と比べ、自身の納得がいく値段で売却することができるというメリットがあります。
その反面、サイズが大きすぎて送料が高額になるという難点も。初めから送料を含めた価格を設定しておく、購入者に発送料金を負担してもらう、直接取りに来てもらうなどといった方法をとらなければ、かえってマイナスになってしまう可能性もあります。
買い換え予定があるなら引き取りサービスの利用もあり

テレビ台をただ処分するのではなく、買い替えを検討している方には、店舗が実施している引き取りサービスの利用がおすすめ。新しい家具を購入すると、古い家具の引き取りを依頼できるお店もあり、買い替えを検討している方には適した方法でしょう。
ここではホームセンター「ニトリ」の引き取りサービスなどを紹介します。
ニトリでテレビ台を引き換えてもらおう
ニトリで家具を購入すると、同容量もしくは同数量の家具を引き取ってもらえます。新しく購入する家具がテレビ台以外でも、同容量であれば引き取り可能。テレビ台を買い替えたい方はもちろんのこと、新しい家具を購入する際に、古いテレビ台を処分したい方にもおすすめです。
このサービスを利用する場合の引き取り日は、新しく購入した家具の配送日となります。
注意点として、引き取りは有料で1配送につき3,000円がかかること、引き取りのみの依頼はできないことがあげられます。ニトリの引き取りサービスの利用を考えている人は注意しましょう。
ヤマダ電機やヨドバシカメラは対応していないので注意
テレビ台と同時にテレビも買い換えたい、もしくはテレビを買い換えるタイミングでテレビ台も買い替えたいと考える人は少なくないでしょう。
そこで思いつくのがヤマダ電機やヨドバシカメラなど、テレビを購入する家電量販店に処分をお願いする方法です。しかし残念ながら、上記2社をはじめとする家電量販店ではテレビ台の引き取りに対応していません。
このように、テレビとテレビ台を一気に処分してほしい場合は、不用品回収業者への依頼をおすすめします。不用品回収業者であれば、テレビと関係のない家具も、一律料金で回収してもらえるでしょう。
手間なく即座に処分したいなら不用品回収業者に依頼しよう

最後に紹介するのは、不用品回収業者へテレビ台の処分を依頼する方法です。手間が少なく、できるだけ早く回収してもらいたい方は、この方法がおすすめ。
ここでは不用品回収業者へ依頼するメリットや料金相場、注意点などを説明します。悪質な業者に依頼してしまうと、高額な料金を請求される・不法投棄されるといったトラブルへ発展する可能性もありますので、業者はしっかりと吟味してから依頼しましょう。
不用品回収業者を利用するメリット
不用品回収業者を利用するメリットとしては、以下のようなことがあげられます。
|
とにかく早く・手軽にテレビ台を処分したい方にとって、不用品回収業者へ依頼する方法は最適です。
またテレビ台だけでなく、テレビやその他の粗大ごみもまとめて依頼できるため、最小限の手間をかけるだけで家の中がスッキリするでしょう。
もちろんテレビ台のみなど、単品回収を請け負っている業者もあるので、処分する家具の量によって使い分けてください。
不用品回収業者に依頼すると相場はどれくらいになるの?
不用品回収業者へ依頼して、テレビ台を処分する場合の相場は、おおよそ1,000〜3,000円ほど(材質や大きさによっても料金は変動)です。ここへガソリン代などを含めた基本料金が加わり、その料金は業者によって差があります。
これまでに紹介してきた方法と比べ、不用品回収業者へ依頼すると、料金が高額になってしまう傾向に。以下の表は、さまざまな家具の回収を依頼した際、不用品回収業者と自治体とを比較した「処分費用の相場」です。
大きさによって回収料金が変動するので、ご自宅のテレビ台と近いサイズの家具を参考にしてみてください。
製品 | 自治体 | 不用品回収業者 |
ベッド | 1,000〜3,000円 | 3,000〜10,000円 |
ソファ | 500〜3,000円 | 2,000〜5,000円 |
テレビ | 1,700〜3,000円 | 3,000〜4,000円 |
エアコン | 1,300〜9,000円 | 3,000〜4,000円 |
業者に依頼する時の注意点
不用品回収業者へ作業を依頼する際、最も注意すべき点は「業者選び」でしょう。利用者の中には、作業後に高額な料金をとられたり、回収してくれたと思ったら不法投棄されてしまったりなどのトラブルに遭った方も存在します。
そのようなリスクを避けるため、業者を選ぶ際に見ておきたいポイントは以下2点です。
|
料金だけで判断してしまうと、前述したようなトラブルに見舞われる可能性があるので、上記のポイントをしっかりとチェックしたうえで、優良な業者を選んでください。
ミツモアで不用品回収業者に依頼しよう!

ミツモアは地域のプロを探せるお仕事マッチングサイトです!
お近くの不用品回収のプロをミツモアで探してみませんか?
簡単!2分でプロを探せる!
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。
パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積もりが届く
見積もり依頼をすると、プロより最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。
チャットで相談ができる
お気に入りのプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。
不用品回収をプロに依頼するならミツモアで見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか?