ミツモアメディア

レンガの塗装は必要?レンガの基礎知識やメンテナンス方法をご紹介

最終更新日: 2023年03月31日

街を歩いていると「立派なレンガ造りだな」と思うような素敵なレンガ壁を目にすることがあります。実は、ほとんどはタイルやサイディングによるレンガ「風」の外壁です。本物のレンガとレンガ風外壁の違い、さらにメンテナンス塗装について説明します。

レンガには本物とレンガ調の2種類

レンガの外壁

レンガには主に本物のレンガレンガ風タイル・レンガ風サイディングなどのレンガ調があります。
地震が多い日本では、積み上げ工法のレンガ建築は普及しませんでした。現在、レンガに見えるものの多くは、「レンガ風」の外壁材を使っています。

本物のレンガ

レンガはヨーロッパで古くから使われてきた建材です。粘土に泥、砂などを加えて型に流し入れ、成形は高温処理で加工する「焼成」や圧縮後に日干しで乾燥させて行います。

建築するときは、レンガを積み上げて建物の構造を造ります。現代ではレンガに穴を設け、鉄筋を通して補強する工法が一般的です。

「赤レンガ倉庫」「東京駅丸の内駅舎」など日本にも有名な煉瓦建築があり、身近なところではピザ窯なども本物のレンガで造られています。

レンガ調

  • レンガ風タイル

「ブリックレンガ」ともいわれ、作り方はレンガに似ています。ただ、レンガの主成分が土であるのに対して、タイルの主成分は石英岩や長石、粘土です。

焼く温度によって「磁器質タイル」「せっ器質タイル」「陶器質タイル」に分けられます。

本物のレンガとの大きな違いは形で、タイルは厚みが3~25mm程度の薄い板状です。建物の壁に貼って外装を整える目的で使われます。

  • レンガ風サイディング

サイディングは、セメントと繊維質を混ぜ合わせて固めた外壁用のボードです。

素材自体に厚みがあり、凹凸を設けてレンガの風合いを出しているものも多くあります。

レンガやタイルよりも軽量で、価格も厚みの薄いものであれば安価です。施工も簡単で、短期間で完了します。基本的には工場生産で品質が安定しており、色やデザインが豊富なのも魅力です。

初心者でも比較的扱いやすく、DIYやエクステリア(門扉や塀を含む外装)の人気アイテムとなっています。

レンガやタイルと比べると、劣化の速度はやや早めです。表面が粉っぽくなる「チョーキング」やひび割れなどを防ぐために、定期的なメンテナンスが必要になります。

関連記事:レンガ調サイディングでおしゃれな外壁に!メリットデメリットを紹介|ミツモア

メンテナンス塗装が必要なのはレンガ風サイディング

サイディング外壁の家

レンガやタイルは、一部の無焼成レンガを除いて窯の中で高熱で焼いています。高熱で焼かれた素材は耐久性が高く、塗装してメンテナンスする必要がありません

レンガ風サイディングは塗装が可能

サイディングの外壁材には防水性がないため、表面を塗装して防水する必要があります。塗装は5~7年で塗膜が劣化するため、10年を目途に行うのがよいでしょう。

塗料の耐用年数はベースとなる樹脂の違いで変わります。

ウレタン系:7年程度

シリコン系:10~15年程度

フッ素系・無機系:20年以上

最も普及しているのは「シリコン系」で、「フッ素系・無機系」は耐用年数が長いですが、価格も高くなります。

再塗装の目安は以下の症状を確認して判断できます。

  • 外壁が色あせている
  • チョーキング現象が見られる
  • コケやカビが生えている
  • ひび割れしている

つなぎ目に使用されるシーリング剤も5~10年ほどで劣化してしまうため、シーリング部分のメンテナンスも必要です。

レンガ風サイディングは塗装してメンテナンスを行う必要がありますが、色を塗り替えることができるため外装の変化を楽しむことができるという利点があります。

本物のレンガは劣化症状にあった補修が必要

本物のレンガは無機質な素材で紫外線による劣化がほとんどないため、頻繁にメンテナンスする必要はありません

仮に塗料を塗っても、密着せずに剥がれてしまうこともあるでしょう。

ただ、剝き出し状態でさらされている分、衝撃により劣化や破損しているところは補修する必要があります。該当するレンガを外して、補修または交換しましょう。

ほかにも、最上段のレンガ(笠置きレンガ)は、時間の経過で剥がれることがあります。専用の接着剤を使って補修しましょう。

タイルも塗装の必要がない

レンガ風タイルもメンテナンスの塗装は不要です。タイルは石や砂などの無機物ですが、レンガと同じく焼成しています。耐久性が高く、自然現象による影響も受けにくい材質です。

しかし、ひび割れや破損している場合は交換し、つなぎ目が剥離しているところは修復する必要があります。剥離している部分は水分を吸収して内部から劣化する原因になるため、早めの修復が肝心です。

レンガ風サイディングの塗装方法

サイディングやひび割れの基礎知識

サイディングの塗装は防水のためのメンテナンスも兼ねており、防水性・耐久性の高い塗料を選ぶ必要があります塗料はペンキよりも高額ですが「剥がれにくい」のがメリットです。

塗装方法

レンガ風サイディングの塗装はデザインを生かした方法で行いたいですよね。おすすめの方法を2つご紹介します。

  • クリア塗装

クリア塗装では無色透明の塗料を塗り、元の色を残すため、レンガ調のデザインを活かした塗装が可能になります。

色あせや汚れ、補修の跡がある場合は透けて見えてしまうためサイディングの状態を見て、クリア塗装が適しているか判断しましょう。

また艶加減を調整することもでき、艶の量が多いと表面がなめらかになるため、コケやカビが生えにくくなります。

  • 塗りつぶし塗装(2色塗り)

色を変えたいときや色あせ・修理跡などを隠したいときは色のついた塗料で塗りつぶす、塗りつぶし塗装がおすすめです。

全体を単色で塗りつぶしてしまうとデザインが失われしまうため、塗料を2色使ってレンガの凹凸で塗り分けます

レンガの立体感を活かした高級な仕上がりになる塗装方法です。

塗装には塗料(ニス)を使うのがおすすめ

塗料には、塗膜が硬く保護に優れた「油性ウレタン塗料(油性ウレタンニス)」や素早く乾燥する「ラッカーニス」などがあります。ただ、専用の液で薄めて調節する必要があり、初心者には扱いが難しいかもしれません。

初めて塗装に挑戦するなら「水性ウレタン樹脂塗料(水性ウレタンニス)」がおすすめです。ホームセンターなどで簡単に入手でき、少量の水で薄めるだけで使えます。

DIYで塗装するときは、ローラを使いましょう。刷毛やスプレーだとレンガの溝まで塗り込めてしまい、せっかくのレンガの雰囲気が損なわれてしまいます。

関連記事:サイディング塗料のおすすめは?メンテナンスのサインと注意点も解説|ミツモア

レンガ塗装は自分でもできる?

戸建て住宅の外壁を塗る塗装職人

以上のように、レンガは本物のレンガとレンガ調のタイルとサイディングボードの2種類に分かれます。本物のレンガとタイルは耐久性が高く塗装は不要ですが、サイディングはメンテナンスを兼ねて、定期的な塗装が必要です。

風合いを損なうおそれがある

サイディングで最もメンテナンスを要する箇所は、「サイディングボードのつなぎ目」部分です。つなぎ目にひびが入ったりしていると建物内部が湿ってしまうため、きちんと塗装する必要があります。

しかしサイディングの溝は本物のレンガに比べると凹凸が浅いため、塗料を塗りこめてしまうと、レンガ感が無くなってしまうおそれがあります。

自分で塗装する場合、レンガの風合いを損なわずに防水効果の高いメンテナンスを行うには高い技術が必要となるでしょう。

業者に依頼すると安心

サイディングの塗装を請け負う専門業者は多数あります。メンテナンスの規模や価格など自分にあった業者を選びましょう。

ミツモアではスケジュールなどの簡単な質問に応えるだけで、条件に合う業者を最大5件紹介しています。技術と知識のある専門業者に依頼して、大切な建物を長く維持していきましょう。

ミツモアでレンガ塗装の見積もりを依頼しよう

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアでは豊富な経験と知識を持ったプロにレンガ塗装の見積もりの依頼ができます。まずはプロに相談をしてみてはいかがでしょうか?

  • ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

  • 最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

  • チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでレンガ塗装のプロを探す