ミツモア

【2025年】宮崎県で外壁塗装に助成金が下りる市町村は?金額や条件を解説

ぴったりの外壁塗装業者をさがす
最終更新日: 2025年06月13日

外壁塗装をしたいけれど、まとまったお金が必要でなかなか工事に踏み切れない人は多いのではないでしょうか。

リフォーム工事に関する助成金制度を使えば、外壁塗装や屋根塗装の際の金銭面の負担を軽減できます。宮崎県では自治体別に助成制度が用意されているので、該当地域の方は活用してみましょう。

なお最新の情報は各自治体の公式サイトを確認してください。

宮崎県で外壁塗装の助成金制度がある市区町村一覧

宮崎県では、次の市町村で外壁塗装に関する助成金制度を利用できます。

自治体名 制度名 助成金額
綾町 綾町住宅リフォーム促進事業 対象工事費の10%(上限10万円)
えびの市 えびの市住宅リフォーム促進事業補助金 対象工事費の20%(上限15万円)
門川町 門川町空き家利活用促進事業補助金 補助対象経費の2/3(上限50万円)
川南町 川南町空き家バンクリフォーム等補助金 町内業者:対象経費の1/2(上限50万円)
木城町 木城町移住定住等空き家流通促進事業補助金 補助対象経費の1/2以内(上限100万円)
串間市 串間市住宅等リフォーム促進事業補助金
  • 通常住宅等リフォーム工事:対象経費の10%または商品券(上限10万円)
  • 移住促進リフォーム工事:対象経費の30%または商品券(上限30万円)
国富町 住宅リフォーム補助
  • 対象経費の20%(上限10万円)
  • 国富町共通商品券で交付
五ヶ瀬町 空き家利活用促進支援事業補助金 対象経費の1/2以内(上限160万円)
小林市 小林市住宅等リフォーム促進事業補助金 対象経費の10%(上限15万円)
西都市 西都市住宅改修支援事業補助金
  • 対象工事費の20%(上限15万円・千円未満切捨て)
  • 西都商工会議所ギフト券で交付
新富町 新富町空き家バンクリフォーム等補助金
  • 町内業者:1/2(上限100万円)
  • 町外業者:1/4(上限50万円)
高千穂町 高千穂町住宅リフォーム促進事業補助金 補助対象工事費の20%(上限20万円、千円未満切捨て)
高鍋町 高鍋町空き家バンクリフォーム等補助金
  • 対象経費の1/2(町内業者:上限100万円、町外業者:上限40万円)
都農町 都農町住宅リフォーム奨励金(住宅リフォーム奨励事業) 対象工事費の10%(上限30万円)
※空き家バンク経由の取得・賃貸は上限50万円
西米良村 西米良村空き家改修事業補助金 補助率1/2(上限50万円)
延岡市 延岡市空き家バンクリフォーム補助金 補助対象経費の80%(千円未満切捨て)
上限:リフォーム工事30万円/家財処分10万円/仲介手数料24万円
美郷町 美郷町空家対策支援事業補助金(リフォーム工事) 補助率1/2(上限50万円)
都城市 住宅リフォーム促進事業補助金 補助対象工事費の10%(上限10万円、千円未満切捨て)

自治体によっては、助成金の申請の締切が迫っているところや、予算の都合から早期終了が近いところがあります。申請前に自治体に一度問い合わせるとよいでしょう。

※最新の実施状況や詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。
※2025年6月時点の情報となります。

宮崎県の外壁塗装で助成金を受け取るための条件【市町村別】

外壁塗装に関する助成金を支給している自治体や助成金を受け取ることができる条件などをピックアップしました。自治体ごとの助成金内容を確認しましょう。

綾町

制度名 綾町住宅リフォーム促進事業
助成金額 対象工事費の10%(上限10万円)
助成対象工事
  • 町内業者が施工する10万円以上の住宅リフォーム
対象者
  • 町内に居住し住民登録がある者
  • 町税等を滞納していない者
申請期限 随時先着順で受付
備考 工事着手前に申請すること

参考:住宅リフォームを補助します|綾町

えびの市

制度名 えびの市住宅リフォーム促進事業補助金
助成金額 対象工事費の20%(上限15万円)
助成対象工事
  • 市内業者が施工する工事
  • 20万円以上の住宅リフォーム
対象者
  • 市内に居住する者
  • 市税を滞納していない者
申請期限 予算額に達し次第終了
備考 交付決定後3か月以内に着工すること

参考:えびの市住宅リフォーム促進事業補助金について|えびの市

門川町

制度名 門川町空き家利活用促進事業補助金
助成金額 補助対象経費の2/3(上限50万円)
助成対象工事
  • 空き家バンク登録物件の改修・家財撤去
  • 町内業者が施工する工事
対象者
  • 空き家の所有者・購入者・借受者
  • 町税を滞納していない者
申請期限 随時受付
備考

参考:門川町空き家利活用促進事業補助金交付要綱|門川町

川南町

制度名 川南町空き家バンクリフォーム等補助金
助成金額 町内業者:対象経費の1/2(上限50万円)
助成対象工事
  • 空き家バンク登録物件の改修・家財撤去
  • 20万円以上の工事
対象者
  • 空き家バンク登録物件の所有者・利用者
申請期限 随時受付
備考

参考:川南町空き家バンクリフォーム等補助金|川南町

木城町

制度名 木城町移住定住等空き家流通促進事業補助金)
助成金額 補助対象経費の1/2以内(上限100万円)
助成対象工事
  • 木城町空き家バンクに登録された空き家の修繕・模様替え・改修等
  • 売買または賃貸契約後1年以内に完了する工事
対象者
  • 空き家バンク登録物件の利用希望者
  • 町税等を滞納していない者
申請期限 売買または賃貸契約後1年以内
備考
  • 事前申請(着手前確認書提出)が必要
  • 同一の空き家につき1回限り申請可

参考:木城町移住定住等空き家流通促進事業補助金|木城町

串間市

制度名 串間市住宅等リフォーム促進事業補助金
助成金額
  • 通常住宅等リフォーム工事:対象経費の10%または商品券(上限10万円)
  • 移住促進リフォーム工事:対象経費の30%または商品券(上限30万円)
助成対象工事 市内施工業者による20万円以上の改修工事
対象者
  • 市内に居住し、市税等を完納している個人または法人
  • 転入後1年以内の移住者・移住予定者
申請期限 随時受付(予算上限に達し次第終了)
備考
  • 交付決定通知後に着工すること
  • 同一住宅・同一申請者につき1回限り
  • 対象工事は申請年度の2月末までに完了すること

参考:串間市住宅等リフォーム促進事業補助金交付要綱|串間町

国富町

制度名 住宅リフォーム補助
助成金額
  • 対象経費の20%(上限10万円)
  • 国富町共通商品券での交付
助成対象工事
  • 国富町商工会員である町内業者による工事
  • 10万円以上の工事
対象者 詳細不明
申請期限 詳細不明
備考

参考:住宅リフォームへの補助を行っています!|国富町

五ヶ瀬町

制度名 空き家利活用促進支援事業補助金
助成金額 対象経費の1/2以内(上限160万円)
助成対象工事 空き家の改修または不要物撤去
対象者 詳細不明
申請期限 予算に達し次第終了
備考 子ども加算・太陽光発電施設設置加算あり

参考:住まいに関する支援|五ヶ瀬町

小林市

制度名 小林市住宅等リフォーム促進事業補助金
助成金額 対象経費の10%(上限15万円)
助成対象工事
  • 市内に本店を置く法人または市内住所の個人事業者が施工する工事
  • 20万円以上の工事
対象者
  • 補助対象住宅等の所有者で市内に在住する者
  • 全員が市税等を完納している世帯
申請期限 予算上限に達し次第終了(工事完了は令和8年3月31日まで)
備考
  • 交付決定前に着工した工事は対象外
  • 新築後1年以上経過した物件が対象
  • 同一住宅は初回交付年度の翌年度から10年以上経過で再申請可

参考:住宅等のリフォーム工事経費の一部を補助します|小林市

西都市

制度名 西都市住宅改修支援事業補助金
助成金額
  • 対象工事費の20%(上限15万円・千円未満切捨て)
  • 西都商工会議所ギフト券で交付
助成対象工事
  • 市内施工業者による総工事費20万円以上の改修
  • 外装工事、内装・給排水・断熱・バリアフリー化工事など
  • 令和8年2月末までに完了する工事
対象者
  • 市内在住者または転入予定者で改修住宅の所有者
  • 市税を完納している者
  • 令和3年度以降に当補助を受けていない者
申請期限 予算上限に達し次第終了
備考 交付決定前に着工したものは対象外

参考:令和7年度 西都市住宅改修支援事業補助金|西都市

新富町

制度名 新富町空き家バンクリフォーム等補助金
助成金額
  • 町内業者:1/2(上限100万円)
  • 町外業者:1/4(上限50万円)
助成対象工事
  • 空き家バンク登録物件の住宅部分の改修
対象者 登録物件の所有者または利用登録者
申請期限 ※令和7年度は未定
備考

参考:新富町空き家バンクリフォーム等補助金|新富町

高千穂町

制度名 高千穂町住宅リフォーム促進事業補助金
助成金額 補助対象工事費の20%(上限20万円、千円未満切捨て)
助成対象工事
  • 町内に主たる事業所を有する施工業者が行う10万円以上の改修工事
  • 修繕・補修、壁紙貼替え、屋根葺替え、外壁塗替え等
対象者
  • 町内に住民登録し居住している者
  • 申請者および同一世帯員が町税等を滞納していない者
申請期限 町長が定める期間内(先着順・予算上限に達し次第終了)
備考
  • 交付決定後に着工すること
  • 同一住宅につき1回限り

参考:高千穂町住宅リフォーム促進事業費補助金交付要綱|高千穂町

高鍋町

制度名 高鍋町空き家バンクリフォーム等補助金
助成金額
  • 対象経費の1/2(町内業者:上限100万円、 町外業者:上限40万円)
助成対象工事
  • 高鍋町空き家バンク登録物件の改修(外壁塗装・屋根工事・間取り変更など)
  • 20万円以上のリフォーム工事
対象者
  • 空き家バンク物件登録者
  • 県外から移住し3年以上居住予定の者
  • 町税等を滞納していない者
申請期限 随時受付。予算上限に達し次第終了
備考
  • 実績報告期限:令和8年3月31日
  • 交付決定後に着工すること
  • 同一物件・同一人につき1回限り

参考:高鍋町空き家バンクリフォーム等補助金|高鍋町

都農町

制度名 都農町住宅リフォーム奨励金(住宅リフォーム奨励事業)
助成金額 対象工事費の10%(上限30万円)
※空き家バンク経由の取得・賃貸は上限50万円
助成対象工事
  • 町内業者が施工する30万円以上の住宅リフォーム
  • 外装工事、内装・給排水・省エネ改修、バリアフリー化など
対象者
  • 町内在住者または工事完了後に町内へ転入する者
  • 町税等を滞納していない者
  • 空き家バンク登録物件の所有者・購入者・賃借人
申請期限 随時受付。予算上限に達し次第受付終了
備考
  • 当該住宅について奨励金の交付は1回限り
  • 奨励金は工事費支払後に交付申請

参考:住宅リフォーム奨励事業|都農町

西米良村

制度名 西米良村空き家改修事業補助金
助成金額 補助率1/2(上限50万円)
助成対象工事
  • 空き家バンク登録物件の改修
対象者 村内への移住者
申請期限 詳細不明
備考 売買または5年以上の賃貸契約が条件

参考:西米良村の移住支援情報|西米良村

延岡市

制度名 延岡市空き家バンクリフォーム補助金(住み替え住宅バンク登録物件限定)
助成金額 補助対象経費の80%(千円未満切捨て)
上限:リフォーム工事30万円/家財道具処分10万円/仲介手数料24万円
助成対象工事
  • 延岡市住み替え住宅バンク登録物件のリフォーム工事(市内業者施工)
  • 家財道具の処分費用
  • 宅地建物取引業者への仲介手数料
  • 外壁塗装・屋根改修なども対象
対象者
  • 住み替え住宅バンク登録空き家の所有者または購入者(個人のみ)
  • 市税・国保税等を滞納していない者
  • 同一住宅・同一人での申請実績がない者
申請期限 令和7年度受付(予算上限に達し次第終了)
備考
  • 申請前に必ず空家施策推進室へ事前相談すること
  • 対象経費が他補助制度と重複する場合は不可

参考:(令和7年度)延岡市空き家バンクリフォーム補助金について|延岡市

美郷町

制度名 美郷町空家対策支援事業補助金(リフォーム工事)
助成金額 補助率1/2(上限50万円)
助成対象工事
  • 美郷町空家等情報バンク登録物件のリフォーム工事
  • 町内の個人事業主または法人が施工する工事
対象者
  • 空家等情報バンク物件の登録者または利用登録者
  • 全員が町税等を滞納していない世帯
申請期限 随時受付
備考
  • 購入・賃貸契約が成立した年度または翌年度に実施
  • 交付決定年度内に工事完了
  • 交付後10年間は取り壊しやバンク登録抹消不可

参考:補助制度について|美郷町

三股町

都城市

制度名 住宅リフォーム促進事業補助金
助成金額 補助対象工事費の10%(上限10万円、千円未満切捨て)
助成対象工事
  • 市内登録事業者が施工する20万円以上の改修工事
  • 屋根・外壁塗装、内外装改修、設備設置、防犯・省エネ改修など
対象者
  • 都城市内に居住し住民登録を有する者(実績報告時までに居住可)
  • 市税等を滞納していない者
申請期限 交付申請締切:令和8年1月30日(着工45日前までに申請)
備考
  • 交付決定後に着工すること
  • 同一住宅は1回限り申請可

参考:住宅リフォーム促進事業について紹介します|都城市

宮崎県の外壁塗装助成金の申請の流れ

封筒とペン

外壁塗装に助成金制度を活用する場合、多くの自治体が事前の申請を要件としています。市区町村ごとに助成金の細かな要件や必要書類が異なりますが、申請の流れは共通部分が多くあります。

ここでは、都城市の「住宅リフォーム促進事業」を例にとって助成金の申請の流れを確認しましょう。

申請手続きの大きな流れ

助成金の申請から交付まで、以下の手続きを行う必要があります。順番に見ていきましょう。

  1. 申請手続きのための書類の準備
  2. リフォーム工事の1カ月前までに申請書を市役所の窓口に提出
  3. 着工前の確認を受け、助成金の決定を待つ
  4. 助成金交付決定後、市に登録された施工業者にリフォーム工事を依頼
  5. 工事終了後、市役所に報告書を提出
  6. 工事完了後の現地確認後、助成金が支給

リフォーム前に申請を行う他、助成金の支給が決定してから施工業者に依頼を行う必要があります。助成金を活用する場合、通常より時間がかかるため、活用する際は早めに動き始めましょう。

ミツモアで外壁塗装業者に見積もりを依頼しよう!

ミツモアロゴ助成金の交付要件として、市内の施工業者の利用を指定している自治体は多いです。

ミツモアは各地域の実績が豊富な信頼できる施工業者を数多く紹介しています。

最大5社分の見積もりを無料で取得できるので、ご自身にぴったりの業者を見つけることができるでしょう。

外壁・屋根の塗装の見積を依頼する!