選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
外壁塗装の施工前と施工後です。くすんでしまったアイボリーの外壁が、人気のあるブルーグレーで塗装したことで、重厚感のある落ち着いた雰囲気に生まれ変わりました。
▼シリコン塗料での塗装を依頼した場合
戸建て(30坪 2階建て) | 60~100万円 |
アパート(8世帯 2階建て) | 190万円 |
マンション(20世帯 5階建て) | 600万円 |
※屋根塗装を追加した場合、+20~40万円ほどかかります。
外壁塗装の料金は、おおきく分けて
塗装工事代 + 足場設置・高圧洗浄などの工事代 + その他箇所の塗装工事代
の合計で決まります。
使用する塗料のメーカーや機能、各工事の施工面積によっても費用は変わってくるため、あくまで一般的な価格としてご参考ください。
また地域によっては補助金・助成金が用意されている場合もあります。各自治体のサイトなどで確認しましょう。
無資格者でも開業できる塗装業界。悪徳事業者が入り込むことも多く、その中から優良事業者を見分けるのは難しいのではないでしょうか。
塗装業者選びで失敗をしないために、優良な塗装業者を見分けるポイントを3つ紹介します。
資格がなくとも開業できてしまう塗装会社だからこそ、資格・建設業許可をきちんととっているかどうかは優良業者の判断基準となります。特に以下2つは、信頼のおける業者である指標のひとつとして覚えておくとよいでしょう。
その他、信頼ができる許可・資格は以下の通りです。
・2級塗装技能士
・雨漏り診断士
・外壁塗装マイスター
・外壁診断士/外壁劣化診断士
費用の内訳が不透明になりやすい塗装業界では、見積書が詳しく、わかりやすく記載されているかどうかが大変重要です。
以下の5つのポイントには特に注意してみてください。
1)支払いタイミング
塗装工事の支払い完了のタイミングは、「工事完了後」か「契約時と工事完了後の2回払い」です。工事前に支払いを要求する会社には注意しましょう。
2)塗装箇所
塗る箇所の認識違いはトラブルの元です。軒や庇など、外壁以外の箇所について特に注意して、事前に業者とすり合わせましょう。
3)塗装以外の工事費用
塗装工事では塗料や人件費以外の費用もかかります。各工程の見積もりを書いてもらいましょう。以下を「一式」とだけ記載している事業者には注意です。
・足場費用
・ネット養生費用
・マスキング費用
・シーリング(コーキング)費用
・高圧洗浄費用
4)塗りの回数
外壁塗装は下塗り、中塗りと上塗りの3回塗りが基本です。塗る回数は明記してもらうようにしましょう。
5)保証の有無
保証の有無、内容や年数について書類上で確認しましょう。
何年もの耐久性が必要な外壁塗装。アフターフォローの内容は重要なポイントです。保証期間、定期点検の有無など、細かくチェックしてください。
また、リフォーム瑕疵保険に入っている事業者は優良である可能性が高いです。リフォーム瑕疵保険とは、施工後に第三者の検査員が施工品質をチェックしてくれる保険のこと。そのため手抜き工事の防止が期待できます。
上記では重要な3つのポイントをあげましたが、そのほか
・近隣挨拶を行ってくれる
・手抜き工事をしていない証拠として、工程報告を写真付きで行ってくれる
事業者も、トラブルが起こらないように努めている優良な業者と言えるでしょう。
実際に塗装業者を選ぶ際には、希望する塗装内容の相場を知るためにも相見積もりを取ることが重要です。
ミツモアでは上記の要素を総合的に考慮した、おすすめの塗装業者をご紹介します!
宮城県で利用できる外壁塗装業者の口コミの平均点と累計数を表示しています。
総合評価平均
5.0(7件)
プロからの返信
お世話になっております。 口コミありがとうございました
セメント瓦は、セメントに川砂を混ぜて作る瓦です。セメント瓦は耐水性が低いので、メンテナンスが欠かせません。お家の屋根にセメント瓦が使われていたら補修が必要か確認してみるとよいでしょう。
とはいえ「自分の家の瓦がセメント瓦かどうかなんてわからない」という方も多いですよね。ここではセメント瓦と他の瓦の違いについてご紹介します。
セメント瓦 | コンクリート瓦 (モニエル瓦) | 釉薬瓦 | 素焼き瓦 | |
原材料 | セメント・川砂 | コンクリート | 粘土 | 粘土 |
見た目 | 小口はツルツル 表面はザラザラ | 小口部分に凹凸 | ガラス質 ツルツル | 銀色がかった赤 |
再塗装の必要性 | 必要 | 必要 | 不要 | 不要 |
セメント瓦
セメント瓦は表面がザラザラしています。ザラザラした感じが増してきたら塗装が劣化してきたサインなので再塗装が必要です。また小口(瓦の端の側面)はツルツルしています。
コンクリート瓦(モニエル瓦)
コンクリート製で、セメント瓦とよく似た瓦です。違いは小口(瓦の端の側面)がデコボコしていること。ただ小口の形状を確認するのは難しいため、専門業者に見てもらったほうがよいでしょう。コンクリート瓦も再塗装によってメンテナンスを行う必要があります。
釉薬瓦
釉薬瓦は粘土でつくられた瓦で、名前の通り表面が釉薬で覆われています。そのためガラスのようなツルツルとした質感が特徴です。日光を反射してよく光るので、遠目からでも確認しやすいでしょう。釉薬瓦には再塗装の必要はありません。
素焼き瓦
素焼き瓦は釉薬をかけずに作る粘土製の瓦です。粘土自体の赤い色になり、銀色がかって見えます。素焼き瓦にも再塗装は不要です。
セメント瓦 イメージ
釉薬瓦 イメージ
素焼き瓦 イメージ
再塗装
セメント瓦は塗装によって表面を保護しています。塗膜が劣化してきたら再塗装を行い、耐久性や防水性を維持しましょう。
葺き替え
セメント瓦の耐用年数は30~40年といわれています。セメント瓦を使っている築30年以上のお家では、再塗装よりも葺き替えを行った方がいいかもしれません。
再塗装と葺き替えのどちらが必要かはプロに相談してみましょう。
モニエル瓦はコンクリートと砂から作られた瓦で、コンクリート瓦とも呼ばれます。表面がザラザラしており、小口(瓦の端の側面)に凹凸があるのが特徴です。他の瓦に比べて軽いため地震に強いですが、耐水性は高くありません。
①建物の腐食を防ぐため
モニエル瓦は耐水性を補うために表面を塗装されています。塗膜が劣化してきたら再塗装を行い、メンテナンスをすることが大切です。塗膜が傷んでいるのに放置していると建物に雨水が入り込み、腐食してしまいます。
②新しいモニエル瓦の入手が難しいため
モニエル瓦は現在生産が終了しているので、一部の瓦だけを葺き替えることができません。よって再塗装では補修しきれないほど深刻なダメージが生じてしまった場合、屋根をすべて別の建材に葺き替える必要があるのです。屋根を全面葺き替えるとなると費用もかさんでしまいます。再塗装を早めに行うことでモニエル瓦の寿命を延ばし、修繕費用を抑えることが可能です。
モニエル瓦の再塗装が必要になるのは、築10年後といわれています。築10年経過していたら、一度専門業者に屋根の状態を確認してもらうとよいでしょう。
モニエル瓦の表面には、着色スラリーという着色剤が塗られています。着色スラリーはセメントや砂、顔料を混ぜて作る着色剤です。この着色スラリーを取り除かずに再塗装をしてしまうと、新しく塗った塗料が剥がれやすくなります。そのためモニエル瓦の再塗装を行う際は必ず着色スラリーを除去しなければなりません。
モニエル瓦から着色スラリーを取り除くには専門技術が必要です。再塗装の際はプロに相談しましょう。
外壁塗装により、「建物の美観を保つ」「建物をまもる」という効果が得られます。塗料の膜で外壁を覆うことで、建物を保護し劣化しにくい状態を維持。綺麗な見た目を保つ上、耐久性が向上して建物寿命が延びるのです。
外壁塗装は壁をペンキで塗って終わりではありません。近隣への挨拶から始まり、足場の設置、高圧洗浄、養生など様々な作業があります。最低でも2週間程度見積もっておくとよいでしょう。天候によって期間に変動も。外壁塗装工事にかかる期間と全工程を具体的に紹介します。
外壁塗装に適した気候は「晴れ、または曇り」「気温が5℃以上」「湿度85%以下」です。一般的に湿度や気温の安定している春や秋ごろが良いと言われていますが、地域差もありますので各事業者に確認してみましょう。
外壁塗装は経年や雨風の影響で劣化するものです。①塗装面の色褪せや変色②壁面を手のひらでなぞったときに白い粉が付く(チョーキング)③ひび割れ④カビやサビ、が見られたら劣化の合図。外壁の劣化を発見した際の対応方法も確認しておくとよいですね。
塗料の耐久性や価格は、基本材料である「樹脂」に左右されます。また油性塗料か水性塗料かによっても、耐久性は変わるのです。外壁塗装の際は目的にあわせて塗料を選択する必要があります。塗装の目的に応じたおすすめの塗料や種類について解説します。
家の色はシンプルでおしゃれかつ安心感のあるベージュ、グレー、ホワイトが人気です。色を選ぶ際には周りの家のデザインも考慮できるとよいですね。実際の色の確認にはコツもあります。外壁の色選びで注意するポイントを押さえて理想の色をかなえましょう。
優良な業者を見極めるために重要な見積書。必要な項目がそろっているか、各工事の費用は相場からずれていないかなど確認すべき点は多岐にわたります。外壁塗装の見積書の見方とNG例をまとめたので、チェックする際に活用ください。
リフォーム工事の補助制度は自治体で用意されていることが殆ど。そのため外壁塗装で使える補助金・助成金を受け取る条件や、申請方法は自治体によって変わります。外壁・屋根塗装工事は決して安くないため、補助制度を上手に活用したいですね。
工事前に挨拶や事前の説明を行うべきです。着工中は騒音やにおいが発生する可能性がある旨を伝えておきましょう。また近接した住宅には塗料が飛散する危険もあるため、養生を施してもよいか確認しておくとなおよいです。外壁塗装で隣家とのトラブルを防ぐ方法を解説します。
市区町村 | 助成金・補助金名 | 支給金額 |
塩竈市 | 塩竈市木造住宅耐震改修工事助成事業 | 費用の50%(上限20万円) |
角田市 | 令和4年3月16日発生福島県沖地震に伴う災害救助法に基づく住宅の応急修理制度 | 上限30万~59.5万円 |
岩沼市 | 住宅リフォーム助成事業補助金 | 一律10万円 |
登米市 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 | 上限25万円 |
栗原市 | 住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業 | 費用の50%(上限40万~70万円) |
大崎市 | 大崎市三世代リフォーム支援事業 | 費用の33~66%(上限75万~125万円) |
富谷市 | 富谷市木造住宅耐震改修工事助成事業 | 費用の8%(上限10万円) |
蔵王町 | 木造住宅耐震診断・改修工事助成 | 上限10万円 |
七ヶ宿町 | 七ヶ宿町住みたい住宅応援事業 | 費用の50%(上限100万円) |
大河原町 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 | 上限10万円 |
柴田町 | 柴田町木造住宅耐震改修助成事業 | 費用の80%(上限100万円) |
川崎町 | 住宅修繕改修助成金 | 費用の50%(上限15万円) |
丸森町 | 住宅リフォーム支援事業 | 費用の16~33%(上限50万~100万円) |
亘理町 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 | 上限10万円 |
山元町 | 住宅リフォーム支援事業 | 費用の33%(上限50万~60万円) |
松島町 | 松島町定住促進事業補助金制度 | 費用の10%(上限25万~75万円) |
大和町 | 大和町三世代同居応援事業補助金 | 上限15万~50万円 |
大和町 | 大和町子育て世帯等移住・定住応援事業補助金 | 費用の10~70%(上限25万~100万円) |
大和町 | 大和町空き家住宅購入支援事業補助金 | 費用の5~55%(上限15万~50万円) |
大郷町 | 住宅リフォーム助成 | 費用の20%(上限10万~50万円) |
大衡村 | 大衡村木造住宅耐震化助成事業 | 上限10万円 |
色麻町 | 色麻町定住促進住宅取得等補助金 | 費用の50%(上限50万円) |
色麻町 | 色麻町三世代同居等支援事業 | 費用の50%(上限100万円) |
涌谷町 | 木造住宅耐震改修工事助成事業 | 上限60万円 |
涌谷町 | わくや新生活応援助成事業(涌谷町移住促進住宅取得助成事業) | 費用の5%(上限20万~50万円) |
涌谷町 | わくや新生活応援助成事業(涌谷町住宅取得助成事業) | 費用の5%(上限20万~50万円) |
美里町 | 空き家再生助成金 | 費用の50%(上限100万円) |
女川町 | 女川町定住促進事業補助金 | 費用の50%(上限25万~50万円) |
宮城県で外壁塗装に最適な時期 | 4~6月、9~10月 |
宮城県で外壁塗装をしにくい月 | 12月から3月は宮城県では気温が低く雪が降ることも多いため、塗料が適切に乾燥しない可能性が高く外壁塗装には不向きです。また7月から8月は夏の暑さと湿度が高くなり、塗料の乾燥に悪影響を及ぼすことがあります。この時期はまた台風の影響を受けやすいため、塗装作業が中断されるリスクもあります。 |
宮城県全体の気候 | 宮城県は太平洋側の気候の特徴を持ち冬は寒く雪が降ることもありますが、沿岸部は比較的温暖です。内陸部では冬季の気温が低下し雪深くなることがあります。夏は暑く湿度が高い日が続きますが、夏の終わりには台風の影響を受けることもあります。春と秋は比較的穏やかで、外壁塗装に適した気候が期待できます。 |
宮城県で外壁塗装に影響する気候 | 奥羽山脈に沿った地域は豪雪地帯として知られており、コンクリートを劣化させる凍害が起こる可能性があります。外壁材を張り替えた際に、耐水性を上げるために塗装する対策が有効です。 |
外壁塗装の費用 | 外壁塗装の費用相場 |
外壁塗装の時期 | 外壁塗装の塗り替えに適した時期 |
外壁塗装の色 | 外壁塗装の色選びのコツ |