ミツモアメディア

東芝のエアコン掃除方法!お手入れのコツや特徴を解説

最終更新日: 2024年06月12日

東芝のエアコンを掃除する手順

東芝製のエアコンを掃除する手順を解説します。 エアコンを掃除する際は、必ずエアコンの電源プラグを抜くか、部屋のブレーカーを落としてから作業しましょう。通電したまま作業すると、思わぬけがや故障の原因になります。

また作業中は内部の部品に触れてけがをする危険を防ぐため、必ず手袋を着用しましょう。なお各部品の扱い方や配置は機種によって異なるので、自宅のエアコンの取扱説明書を確認しながら作業することをおすすめします。

大まかな手順は以下の通りです。

基本的なエアコンの掃除方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

エアコン前面のパネルを開ける

まずは中のパーツを取り出すため、エアコン前面のパネルを開ける必要があります。

パネルの下部の左右にある取っ手を持って、パネルがカクっと止まる位置まで上に開いてください。

パネルの中のパーツを取り外す

パネルを取り外したら、掃除をするために各パーツを取り出します。外すパーツは以下の通りです。

汚れが気になった場合は外して掃除しましょう。

  • エアフィルター
  • ダストボックス

なお、エアコンにダストボックスのお掃除専用ノズルがついている機種は、掃除機があればボックスを取り外さずにお手入れできます。付属のお掃除専用ノズルを掃除機の先端に取り付け、エアコンの「お掃除ノズル挿入口」の突き当たりまで押し込み、約10秒間ほこりを吸い取りましょう。

ダストボックス

まずはダストボックスの取り外しです。エアコン内部の下部にボックスがあり、1〜2個の白色またはだいだい色のレバーで固定されています。このレバーを、ロック確認用窓から見える色が青色からだいだい色になるまでスライドさせてください。

ロックが解除できたら右側のへこみに指をかけ、ボックスを手前に引いて取り外しましょう。

エアフィルター

続いてエアフィルターを取り外します。ダストボックスを取り外した後、フィルターがそのまま見える場合は下方向に引き抜くと取り外せます。

フィルターがフィルターカバーに入っている場合は、2か所の白色のレバーを解除し、カバーを開いてから外してください。

取り出したパーツを清掃する

パーツを取り外せたら、続いて各パーツを清掃します。

ダストボックス

まずはダストボックスをきれいにしましょう。ボックスにツメがついている場合は、全箇所を外してボックスを開きます。ボックスの下にビニールシートなどを敷いて、掃除機でほこりを吸い取ってください。

ボックスの汚れがひどい時は水洗いできます。洗った後は乾いたきれいな布で拭き取るか陰干しをして、完全に乾かしてください。

エアフィルター

続いてエアフィルターの掃除方法を確認しましょう。

フィルターは水洗いできます。薄めた弱アルカリ性または中性洗剤でよくすすぎ、フィルター裏側の歯車部分や枠に詰まった汚れをしっかり取り除きましょう。

乾いたきれいな布で拭き取るか陰干しをして、完全に乾かしてください。

なお、フィルターを取り出したところにあるブラシユニットの汚れが気になる場合は、このタイミングで掃除機でほこりを吸い取っておきましょう。取り外すことはできないので注意が必要です。

逆順で元通りに取り付ける

全てのパーツの清掃が終わったら、パーツを取り外した時と逆の手順でエアコン内部に戻しましょう。パーツを戻し終わったら、前面パネルも元通り取り付けます。

各パーツの上下や裏表を間違えないように注意してください。

全て掃除の前と同じ状態に戻せたら、掃除は完了です。

東芝のエアコンの特徴と掃除のポイント

東芝は電気機器の老舗ブランドで、空調機器においても様々な「業界初」機能を開発してきました。現在多くの機種に搭載されている「プラズマ空清」も、東芝が業界で初めてリリースした機能です。

そのほかにも東芝製のエアコンには自動お掃除機能など、快適な空間を保つ技術がふんだんに盛り込まれています。主な特徴を確認しましょう。

抗菌加工・汚れをはじくコーティングで内部もきれい

現在発売されている一部の機種では、エアフィルター、ファン、ルーバーやリモコンに汚れを抑える抗菌加工を施しています。

エアフィルターにはさらに油をはじくコーティングがされている機種もあり、カビや油汚れを強力に防ぎます。

細部まで徹底したクリーン設計で、お手入れの手が届かない内部もきれいが持続するでしょう。

自動お掃除機能でフィルター清掃の手間いらず

機種によっては、フィルターに付着したほこりを回転するブラシがかき取ってくれる「フィルター自動お掃除機能」が搭載されています。

除去したほこりも自動でダストボックスへ。お手入れの手間が削減できるほか、フィルターが目詰まりしにくく省エネ効果も期待できます。

日ごろのお手入れは自動で行ってくれるため、汚れが気になった時または1年に1回を目安に、取り外して掃除しましょう。おすすめのお手入れ時期は、クリーニングランプが点灯して教えてくれます。

静電気とUVの力で清潔な空気を実現

東芝の一部機種には、静電気の力で空気中の汚れを集め、UVを照射して菌を抑制する「プラズマ空清」機能が搭載されています。

集めた汚れは最終的に、結露水と共に屋外に排出されます。カビやウイルス、花粉などの汚れが抑えられた清潔な空気を感じられるでしょう。

なお汚れは自動で洗い流してくれるため、自身でのお手入れや空清ユニットの交換は不要です。エアコンを使う時はいつでも室内が快適な空気に包まれます。

東芝のエアコンクリーニング事例

ミツモアを通して東芝製エアコンのクリーニングを依頼した事例を紹介します。

「大変満足しております」

東芝のエアコンクリーニング事例1

  • 利用時期:2023年10月
  • 評価:★★★★★5

この夏購入したエアコンから異臭がしたので、中を覗いてみるとカビだらけでした。恐らく24hつけっぱなしが原因かと思いますが、このまま使い続けるのは無理と判断し、すぐにミツモアで見積もりを依頼しました。

返信も早く、値段も良心的で、口コミの印象の良い青木様に依頼。

作業もテキパキとこなして頂き、カビもキレイにしてもらい臭いも気にならなくなり、大変満足しております。

ありがとうございました。

料金に対する納得感 5
電話・チャット対応 5
清掃員の清潔さ 5
清掃時のコミュニケーション 5
清掃の仕上がり 5
依頼プロ:AOクリエイト

「二人で来ていただき、クリーニング作業も迅速丁寧」

  • 利用時期:2023年9月
  • 評価:★★★★★5

チャットや電話でのこまめな連絡で当日まで安心できましたし、こちらの都合で土日午前中しかお願いできなかったところ、依頼のわずか3日後の日曜日午前中に即作業していただけました。

そして、格安といえる料金なのに二人で来ていただき、クリーニング作業も迅速丁寧。あまり汚れていなかったとのことでしたが、新品同様にピカピカにしていただけました。事前にお電話いただいた方も、当日作業に来られたお二人もとても感じが良く、安心してお任せできました。こちらでも用意はしていましたが、スリッパを持参いただいたのも高評価でした。

今回、新品同様に綺麗にしていただいたので、次はしばらく先かと思いますが、別の部屋のエアコンも含め、またエアコンクリーニングをするときには是非お願いしたいと思います。

作業いただいた専務、日曜の朝から丁寧なご対応ありがとうございました!今後とも是非よろしくお願いいたします。

料金に対する納得感 5:駐車場料金混みですし、格安だと思います。
電話・チャット対応 5:いずれも迅速丁寧でした。
清掃員の清潔さ 5:臭い等全くなし、清潔感あり、スリッパ持参で全く問題ありませんでした。
清掃時のコミュニケーション 5:とても感じが良く、質問等にも丁寧に答えていただきました。
清掃の仕上がり 5:新品同様にしていただけました。
依頼プロ:株式会社871

「話しやすく、安心して作業をお任せする事が出来ました」

  • 利用時期:2023年10月
  • 評価:★★★★★5

寝室のエアコンのカビ、ハウスダストなどが気になった事がきっかけで、家中のエアコン4台のクリーニングを依頼しました。

一台一台作業終了ごとに進捗状況をご説明頂きましたが、最後にも写真と動画で内部の見る事ができなかった部分を見せていただきました。 想像以上に汚れていたものを本当に綺麗にしていただきました。

お掃除の技術はもちろんですが、作業の合間や作業終了後も色々と質問させていただいたことも、親切、丁寧に答えて下さり、とても感謝しています。 子供のアレルギーの話やハウスクリーニング全般の話など楽しくお話させていただきました。

上別府さんは話しやすく、安心して作業をお任せする事が出来ました。値段も非常に良心的なので次回も又お願いしたいと思います。お風呂とトイレの排水溝もサービスでお掃除していただきました。

これまでエアコンクリーニング(特にお掃除機能付き)は高価で経済的になかなか頻繁に頼めなかったのですが、この内容、金額ならば又お願いしようという気になります。お勧めです。

料金に対する納得感 5:とても良心的だと思います。
電話・チャット対応 5:とても早くて丁寧でした。
清掃員の清潔さ 5:スリッパ持参。服装、持ち物、道具等、清潔を心がけているように感じました。
清掃時のコミュニケーション 5:話しやすく親切でした。
清掃の仕上がり 5:とても綺麗にしていただき、大変満足しています。

エアコン内部の掃除はプロに依頼するのがおすすめ

東芝製のエアコンはお掃除機能付きの機種が多く、お手入れが楽ちんです。注意事項を意識して作業を行えば、安全にエアコンをきれいにできます。

しかし送風ファンや熱交換器、水の通り道であるドレンパンなど、エアコンの最深部までは自分で掃除できません。無理やり掃除しようとすると故障の原因となるため、注意が必要です。

エアコンを徹底的に綺麗にしたいのであれば、プロによるエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。プロのエアコンクリーニングを賢く活用して、クリーンな空調を実現しましょう。