ミツモアメディア

日本にいる蚊の種類について解説!生態・ライフサイクルを知って、発生を予防しよう

最終更新日: 2024年06月28日

国内でよく見かける蚊の種類は、限定されています。活動地域や時間帯は異なりますが、駆除や予防の仕方は同じです。この記事では、おもな蚊の種類や生態、発生を防ぐ方法を見ていきましょう。

日本にいる蚊の種類は?

世界には3,500種類以上の蚊がいますが、日本では100種類ほど存在しています。 そのなかでも、人間を刺して吸血するのは20種類。さらに代表的な種類は「ヒトスジシマカ(ヤブカ)」「アカイエカ」「チカイエカ」3種類です。

蚊の発生を防ぐ方法は?

ボウフラの時点で駆除することが、蚊を大量発生させないポイントです。 ボウフラを駆除するなら、粒状の駆除剤を撒くのがおすすめです。下水溝、植木鉢の受け皿、廃タイヤなど、水が溜まりやすい場所はとくに注意しましょう。

日本にいる蚊の種類

蚊

世界には3,500種類以上の蚊がいますが、日本に限定すると、100種類ほど存在します。

そのなかでも、人間を刺して吸血するのは20種類。さらに代表的な種類は3種類まで絞られます。

よく室内などで見かけることが多い代表的な種類は「アカイエカ」「チカイエカ」。不快な「ぶーん」という音を立てるのは、ほとんどの場合はアカイエカです。

屋外で見かけることが多い代表的な種類は「ヒトスジシマカ(ヤブカ)」です。

ヒトスジシマカ(ヤブカ)

ヒトスジシマカ、やぶ蚊、ヤブカ

体長 発生時期 発生場所 活動時間 分布 被害
約4.5mm 5~10月 屋外

日陰

日中 全国

(北海道、青森を除く)

デング熱

ウエストナイル熱

「ヒトスジシマカ」は、俗に「ヤブカ」と呼ばれる種類で、野外で見かけることが多い蚊です。直射日光を避けて、湿度の高い日陰などに多く発生します。

体は全体的に黒く、名前にあるように「一筋の白っぽいシマ模様」が特徴的。4.5mmほどとやや小ぶりな体長が特徴です。

青森よりも北の地域では、見かけることはあまりありません。しかし気候変動などの影響で、活動範囲が広がりつつあります。

ヒトスジシマカは、デング熱やウエストナイル熱といった伝染病を媒介するので、注意が必要です。とくに「デング熱」は、2014年に日本で69年ぶりの感染例が出て、話題になりました。

アカイエカ

アカイエカ

体長 発生時期 発生場所 活動時間 分布 被害
約5.5mm 4~10月 ドブ

室内

夜中 全国 ウエストナイル熱

「アカイエカ」は、名前のとおりの赤みがかった茶色が特徴です。5.5mmほどの体長でヤブカより少し大きめなのが特徴ですが、チカイエカとそっくりなので見分けがつきにくい蚊です。

国内に幅広く生息していて、夏の夜によく聞く「ぶーん」という不快な音は、ほとんどがアカイエカなのだとか。

活動時間帯は夜間です。ドブや下水から発生し、春から秋にかけて長い期間活動します。越冬するときは、洞穴などで過ごします

人の血を吸うほか、ペットの血も吸います。そのため「フィラリア」など、動物の感染症に注意が必要です。

チカイエカ

体長 発生時期 発生場所 活動時間 分布 被害
約5.5mm 1年間 ビル

地下

夜中 全国 ウエストナイル熱

「チカイエカ」はイエカの1種。サイズと色が、アカイエカとほぼ同じで、見分けは非常に困難です。

ビルや地下鉄の排水ちかくなどに生息していて、1年中暖かい場所にいるので、冬眠をせずに1年中活動しているのが特徴。

冬に蚊が刺してきた場合は、チカイエカの可能性が高いでしょう。

ユスリカやガガンボは吸血しない

ユスリカとガガンボ

日本でよく見る「蚊に似ている虫」として、「ユスリカ」や「ガガンボ」などの種類がいます。しかしこれらの虫は、人間や動物を刺すことはありません。

ただし、ユスリカの死骸はアレルギー症状を引き起こしたり、ガガンボの幼虫は穀物への食害を起こしたりと、被害が無いわけではありません。

ユスリカを見分けるときは、「止まったときに、羽を“八の字”に開いたまま」である点に注目しましょう。

ガガンボは蚊よりもかなり大きく、1本1本が体長よりも長い脚が特徴的です。

関連記事:ガガンボはどのような虫? | ミツモア

蚊のライフサイクルや生態

蚊のライフサイクル

上記のように種類が分かれている「蚊」ですが、生態やライフサイクルは、おおむね共通しています。

  1. 水場に産卵
  2. ふ化してボウフラ(幼虫)になる
  3. オニボウフラ(さなぎ)になる
  4. 成虫になる
  5. 産卵をしながら、寿命まで生きる

蚊の卵がふ化するまで1~2日、さなぎになるまで7~10日、成虫になるまで2~3日ほど。

わずか10日前後で卵から成虫に変化するのです。蚊の種類によって寿命は異なりますが、平均するとおよそ半月〜1カ月ほどのあいだ生きます。

とくに産卵をするメスのほうが、オスに比べて長生きする傾向があるそうです。

吸血するのはメスだけ

人間や動物から吸血する蚊は、産卵期のメスだけです。

産卵期でないときは、オスもメスも、花の蜜や果物の糖分を主食にしています。

メスが吸血をする理由は、産卵の際に必要な栄養を補給するためです。二酸化炭素や汗のニオイ、温度などを感知して、吸血減となる生き物に近寄っていきます。

ちなみに、自分の体重と同じくらいの量を吸血するので、血を吸った後の蚊は、体重が2倍になります。

蚊に刺されると「かゆい」のはなぜ?

虫刺され

蚊に刺されると、うっとうしい「かゆみ」が発生しますよね。

これは、刺されるときに蚊の唾液が入り込むことで、体内にアレルギー反応が起きるからです。

蚊の唾液には、「抗凝血作用物質」という成分が含まれています。血が固まるのを防ぐ成分で、これによりスムーズに吸血することができるのです。

ちなみに、蚊は温度・二酸化炭素・水分という要素を感知して、吸血対象を探しています。そのため体温が高めの人や、汗っかきな人は蚊に刺されやすいのです。

また、血液がO型の人が刺されやすいという実験結果や、足特有のニオイの原因物質によって蚊が誘引されるなど、いろいろな条件が明らかになっています。

蚊の発生を防ぐ方法

家の周辺で蚊の発生を防ぐには、「繁殖しやすい水場がないか」という点に着目しましょう。

ボウフラの段階で駆除できるかどうかが、蚊の大量発生を防げるかどうかに大きくかかわります。

ボウフラを駆除して蚊の発生源を防ぐ

ボウフラ

ボウフラの時点で駆除することが、蚊を大量発生させないことに繋がります。

ボウフラを駆除するなら、粒状の駆除剤を撒くのが有効です。下水溝、植木鉢の受け皿、廃タイヤなど、水が溜まりやすい場所にはとくに注意しましょう。

また塩水で駆除する方法もあります。水中の塩分濃度を濃くすることで、適応力のないボウフラは死んでいくのです。ただし近くで植物を育てている場合、塩分で植物までダメージを与えてしまう恐れもあるため注意しましょう。

関連記事:ボウフラの効果的な駆除方法は?メダカや10円玉を使った方法も紹介|ミツモア

庭の手入れも大事

人工芝の庭

草むらも好みます。草むらや雑木林、竹やぶなどは蚊の発生場所というよりは、蚊が休んだり隠れたりする場所です。

蚊は、草が生えておらず、風通しのよい環境を苦手とします。庭に雑草が生えている場合は放置せず、こまめに手入れすることで蚊が存在する場所を減らせるでしょう。

雑草の量が多い時は除草剤を使うなど、対策を取ることも必要です。

害虫駆除のプロ探しはミツモアがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアで害虫駆除の無料見積もりを依頼する