「朝起きたら窓がびしょびしょになっていた・・・」みなさんもきっと一度は経験があるのではないでしょうか。
梅雨の時期や寒くなってくると、窓やサッシの周りに発生してしまう結露。窓の見た目や気分を損なってしまうだけでなく、放っておくと家へのダメージや健康被害にまで繋がってしまう恐れがあります。
この記事では、結露の予防方法や掃除方法を紹介します。結露を予防して快適な生活を手に入れましょう!
結露は放置するとカビの原因に!発生防止が重要
結露が発生する原因は外気温と内気温の差
梅雨の時期や寒い季節になると窓に水滴が……。この水滴を結露といいます。
結露が発生するのは、空気中の水蒸気が冷やされたとき。身近な場所で結露が発生しやすいのは以下の場所があります。
- 気温が高い日、冷えた飲み物が入ったコップ周り
- 冷え込んだ朝の窓
- お風呂の天井
- 湿気でメガネのレンズが曇る
- 夏場、外に設置されている水道の蛇口
住宅の中で結露が発生しやすいのが窓です。なぜなら窓は外の気温で影響されやすいからです。寒い外気で冷えた窓表面に、室内が暖かい空気が触れると水蒸気を水滴に変えます。
窓に結露が発生するのは梅雨や冬の季節です。発生しやすい理由は、暖かい空気の方が空間の方が含むことができる水蒸気の限界値が高いからです。
この限界値を「飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)」といい、冷えると限界値が減り、水滴になります。
結露を放置すると、住宅や人体に影響
結露は「空気中の水蒸気が冷えて水滴になっただけ」と考えず、放置しないようにしましょう。実は窓の結露を放置していると、以下の被害をもたらす可能性があります。
- 住宅への影響
- 人体への影響
住宅への影響
結露を放置しておくと、住宅に「シミ」「カビ」「ダニ」を引き起こします。
結露を放置していると、部屋の中がジメジメしたり、出窓やカーテンが濡れていたりします。家具や畳、天井などに水分が浸透し、タンスの後ろにシミができたり、畳が湿っていたり。とくに床材が木製の場合はシミになりやすく注意が必要です。
また結露を放置していると、ダニやカビが発生する恐れがあります。ダニやカビは汚れや水分を養分とし、家具や床材、天井はまさに汚れが溜まりやすいです。養分とする汚れに加え、高温多湿の状態だとさらに繁殖が増します。
住宅のなかでも窓周辺は部屋のホコリや結露が発生し、カビにとって発生しやすい環境です。窓ガラスや窓わくに黒い斑点ができていたら、「黒カビ」を疑いましょう。黒カビはとくに厄介で、材質の奥に根を張ることがあり、掃除するのに時間が掛かります。
結露を徹底予防!8つの予防方法
結露がもたらす被害を抑えるため、日頃の対策がポイントです。換気や除湿などの予防方法を組み合わせて、結露を徹底的に予防しましょう。
- こまめに室内を換気する
- 除湿をして湿度をさげる
- 室温をあげない
- サーキュレーターを使う
- 家具・観葉植物の配置を変える
- 結露予防グッズを使う
- 食器用中性洗剤でコーティング
- 結露ができにくい窓にかえる
それぞれの予防方法についてポイントを紹介していきます。
【予防方法①】こまめに室内を換気する
こまめな換気が一番簡単な結露予防法です。部屋の窓を開けて外の空気を取り込むことで、室内外の気温差が縮まります。
換気を行うときのポイントは以下です。
- 換気の頻度は、1日2回、10~15分程度が最適
- 1週間に1回は、押し入れやクローゼットを開けて換気
- 換気扇を活用
- 室内干しの場合は浴室で
窓を開けて換気する場合はタダで結露予防。頻度は1日2回、10~15分程度で十分。朝起きたときと寝る前にするのがおすすめです。ついでに1週間に1回は押し入れやクローゼットなど、湿気がこもりやすい場所を開けて換気しましょう。
また少々費用は掛かりますが、常に換気扇を回しておいても効果的。電気代が気になると思いますが、「弱」で回しっぱなしだと電気代は付き数十円~数百円程度。お風呂やキッチンなどの換気扇もうまく活用して、湿気がこもらないようにしましょう。
梅雨などで天気悪い時や普段から室内干しをしている人は、リビングではなく浴室内で干すのがおすすめです。浴室の窓を開け、換気扇を回すと洗濯物が乾き、リビングの湿度を抑えることができます。
冬場に換気を行うときの注意点
寒い日に暖房を入れていると窓を開けるのをためらいがちですよね。
以下は厚生労働省が紹介している、寒い空気が入って室温を下げないように換気するコツです。
- 暖房器具を使用しながら換気する
- 暖房器具から一番近い窓を開けて換気
- 人がいない部屋の窓を開け、廊下を経由して、空気の流れを作る
換気するとき、冷気が一気に入ってくると、室温が下がります。暖房器具をつけたまま使用することで、部屋の温度が下がるのを防ぐことができおすすめです。
また暖房器具の近くの窓をあけることで、入ってきた冷気を温めることができます。部屋全体に冷たい空気が流れません。
ただしストーブなどの暖房機器は、カーテン等の燃えやすい物から1mほど距離をあけるなどして、火災の予防に留意しましょう。
空気の流れを一方向にしたり、人のいない部屋からなど空気の流れを作って室温を下げない工夫をしましょう。
【予防方法②】湿度の管理
結露が発生しやすくなるのは、湿度が70%以上になるときです。そのため湿度を60%程度に押さえることが、窓の結露防止に役立ちます。
- 窓をあける
- エアコンで除湿する
- 除湿器を使う
- 除湿剤を置く
おもに上記4つのような除湿方法があるので、自宅の環境に合った方法を実践してみてください。
日常的にできる4つの除湿方法
1.窓を開ける
換気をすることでこもっていた湿気が出ていきます。外が室内より冷えていたら、冷気で室温を下げ、湿度を下げる効果も。
冬で晴れている日の屋外は乾燥していることが多いので、窓や玄関を開けて室内の湿度を下げることが可能です。洗濯物を部屋に干している場合も湿度が上がっているため、こまめな空気循環が必要です。
2.エアコンで除湿する
ほとんどのエアコンには除湿機能が備わっています。リモコンに「除湿運転・ドライ運転」と書いていれば搭載されている証拠です。
除湿モードに切り替えるだけで手軽に部屋の湿度を下げられるので、ぜひ有効活用してください。ただし外が寒い冬場には肌寒くなりますよね。
でも再熱除湿っていう除湿方法があって、これだと部屋が寒くなりません。なぜかというと除湿した空気を自動で温める機能が備わっているからです。
3.除湿器を使う
除湿器の使用も室内の除湿に効果的です。
除湿器は大まかに「コンプレッサー式」と「デシカント式」の2種類があります。コンプレッサー式はエアコンの冷房機能で空気を冷やして除湿しますが、デシカント式は乾燥材に水分を吸着させる仕組みです。デシカント式は温風機能が搭載されているのもあり、暖房代わりとしても使えるのが特徴。
最新の除湿器は除湿だけでなく、送風機能も搭載されています。衣類乾燥除湿機能と呼び、衣類の湿気を吸収し送風で乾燥させることができ便利です。室内干しでも湿度を気にすることなく、乾かすことができおすすめ。
4.除湿剤を置く
容器の中に湿気を吸収する薬剤が入っている除湿剤は、部屋の中に置いておくだけで湿度が下がるので手軽で便利です。また押し入れや下駄箱など、湿気がこもりやすい場所に置くのも効果的。
備長炭ドライペット などの除湿剤は、ドラッグストアやホームセンター、ネット通販などで購入できます。
脱臭効果があるものや薬剤が詰め替え可能な除湿剤もあるので、置き場所に合ったものを選びましょう。
【予防方法③】室温をあげすぎない
室内外の気温差が窓の結露を引き起こすため、梅雨や冬場など湿気が部屋にこもりやすい季節は注意しましょう。
暖房の設定温度を高すぎないようにすることで、結露の発生防止に繋がります。冬の室内温度は高くても20℃がおすすめです。
石油ストーブ、ガスストーブ、オイルヒーター、ガスヒーターといった機器を使う場合は、湿度に注意しましょう。これらの暖房器具は給排気が室内で完結する「開放型」です。暖めた空気を直接室内に排気するため、部屋を暖める際に湿度も上昇させてしまいます。
一方で給排気は外で行うFFストーブなどの「非開放型」は、給排気筒などの工事が必要ですが、給排気は室外で行われるため室内の湿度は上昇しません。
部屋の湿度を上げないためには電気で稼働するエアコンや、非開放型であるFF式オイルヒーター、FF式ガスヒーターを使用しましょう。
また窓際にヒーターを設置することで、冷えやすい窓の表面の温度をあげることができ、結露の発生を予防することができます。
【予防方法④】サーキュレーターで空気を循環
サーキュレーターは部屋の空気を循環させるのに長けているため、部屋の換気や除湿に役立ちます。また洗濯物の部屋干しに使えば、乾燥が早くなり部屋の湿度も下がりやすくなるでしょう。
サーキュレーターを使う場合は、風向きを窓周辺で斜め上に向けましょう。窓付近の停滞していた湿気などの空気を循環させ、天井に向けることで、上昇した暖かい空気を部屋全体に行き渡らせることができます。
サーキュレーターは扇風機よりも小型のものが多いのもメリットです。首振り機能やタイマー機能など付加機能がある機種もリリースされているので、新規購入の際には使いやすいものを選びましょう。
以下の記事ではサーキュレーターの効果的な使用方法やおすすめ機種について紹介しています。サーキュレーター選びに困った際は、ぜひ参考にしてみてください。
【予防方法⑤】家具・観葉植物の配置を変える
結露対策として、家具や観葉植物の配置を見直す必要があります。
壁や他の家具との間に隙間を作りましょう。隙間があることで、空気の通り道ができ、湿気がこもりにくくなります。また湿気を吸収した家具が壁に密接していると、シミに繋がります。
観葉植物や花瓶を部屋に飾っている場合は、なるべく窓際に置くのを控えましょう。観葉植物や花瓶から発生している水蒸気が窓周辺の湿度をあげ、結露を引き起こすことがあります。
【予防方法⑥】結露予防グッズを使う、おすすめグッズ紹介
結露の防止に活用できる便利なグッズも様々です。例えば「結露防止スプレー」は簡単に利用できるメリットがあります。100均で手軽に購入できるものもあるので、お財布に優しいのも嬉しいですね。
結露予防として以下のようなグッズがあります。
- 結露防止シート
- 吸水テープ
- 結露防止スプレー
- 結露吸水ホルダー
- 窓用ヒーター
これから各グッズの説明とおすすめ商品を紹介していきます。
結露防止シートで断熱効果をプラス
結露防止シートは窓に貼り付けることで、断熱効果が得られるシートです。シートを貼ることでエアコンなどの暖房効率もアップするため、電気代の節約にも繋がりますよ。
また梱包の際などに使われるプチプチ(緩衝材)を自分で窓に貼っても、ある程度の結露防止効果が得られます。プチプチは100均でも購入できるので、より経済的に結露対策ができます。
吸水テープで発生した水滴を吸収
高い吸水性を持つ給水テープは発生した水滴を吸収してくれるグッズです。
窓の下部に貼ることで、垂れてきた水滴を吸収できます。窓全面にシートを貼りたくない場合は、吸水テープを使用するとよいでしょう。
結露防止スプレーで窓をコーティング
結露防止スプレーは窓に吹き付けて薄い膜を作ることで結露を予防します。シートやテープを貼りたくない場合におすすめです。抗菌や防カビの効果があるタイプのものも販売されています。
紹介するスリーエスの「結露防止剤」は、最大14日間持続し、部屋掃除のついでにスプレーしておくといいですね。
珪藻土の結露吸水ホルダーで徹底吸水
バスマットの素材として家庭に普及している珪藻土。その高い吸水性と乾きやすい性質で結露の水滴をしっかりとキャッチしてくれます。
ホルダーに珪藻土バーを設置する作りになっているため、取り付けも簡単。珪藻土バーだけを取り外して乾燥させることも可能です。
窓用ヒーターで窓の冷え込み防止
内窓・窓用ヒーターは長細い棒状のヒーターで、窓の下部に取り付ける機具です。窓を温めて外気による窓の冷え込みを防ぎ、結露を予防します。
価格はこれまで紹介したグッズよりもやや高めで、初期費用の他に電気代もかかってしまいますが、窓の側で暖かく過ごしたい部屋にはおすすめのグッズです。
【予防方法⑦】食器用中性洗剤でコーティング
食器洗い用の洗剤は水を弾く効果が強いため、窓に使用すれば窓をコーティングすることができます。普段使用している洗剤が使える、手軽で便利な方法です。
- 窓ガラスを掃除しておく
- 食器洗い洗剤を、水で10倍~20倍程度に薄めておく
- 洗剤で窓を拭き上げる
まずは窓ガラスの汚れやホコリを綺麗に掃除しておきましょう。水拭きした後に乾拭きを行い、水分も取り除いておきます。
洗剤でコーティングするときは、10倍~20倍程度に薄めるのがポイント。洗剤によっては粘り気があるため、そのままでは塗り広げにくいです。また洗剤そのものの濃度では濃すぎるため、水で薄める必要があります。
薄めた洗剤を布巾などに付けて、窓ガラスをまんべんなく拭き上げれば完了です。コーティング効果は4~5日で、あまり持続しません。部屋掃除の際などに合わせて定期的に繰り返しましょう。
【予防方法⑧】結露ができにくい窓に変える
住宅設備の断熱性をあげることで結露対策として効果的です。
例えば壁の断熱材を変えるなど家そのものの断熱性をあげる方法もあります。しかし、こちらの場合は費用がかさみます。
「窓の結露をどうにかしたい」という方は、窓を以下に変えるだけで対策ができます。
- 複数ガラス
- 真空ガラス
- 二重サッシ
窓そのものを変えるだけでも、結露発生を抑えることができ、また効果も永続的です。
複層ガラス(ペアガラス)
複製ガラス(ペアガラス)は名前の通り、2枚のガラスでできたものです。2枚のガラスの間に空気層があります。
この層と2枚のガラスがあることで、外気によって室内側の窓の表面が冷えるのを抑えます。
また冬場、暖房機器を使った暖かい温度が窓から逃げることがないため、省エネ効果も期待できます。
真空ガラス
真空ガラスは、複製ガラス(ペアガラス)と似ていて、2枚のガラスできています。異なる点は、2枚のガラスの間が真空状態であることです。
複製ガラスと似て結露が発生しにくく、部屋の温度が逃げず、省エネ効果がで期待できます。真空ガラスはそれらの効果に加えて遮音効果があり、防音ガラスと同じレベルです。
ただし真空ガラスは複層ガラスと比べ費用が高い。しっかり結露予防したいという方、遮音効果なども窓に期待している方は真空ガラスがおすすめです。
二重サッシ
二重サッシは、すでに取り付けてある窓の内側に新しい窓を設置する方法です。そのため「内窓」「二重窓」「インナーサッシ」とも呼ばれています。
二重にすることで遮音効果や温度が逃げにくくなり、複層ガラスや真空ガラスと似た効果があります。しかしすでにあった窓は変わらず結露が発生するため、他と比べあまり効果的ではありません。
部屋の窓枠がびしょびしょになるのを防ぐことはできるため、費用を抑えたい方は、グッズと併用して二重サッシにしたら効果できです。
発生した結露はしっかり拭き取ろう
窓ガラスの結露を放置してしまうとカビやダニなどが発生し、様々な悪影響を及ぼします。結露対策をしていても、結露の発生を防ぎきれない場合もあります。結露ができていることに気づいたら、こまめに拭き取るよう心がけておきましょう。
下から上に拭いていくのがポイント
結露掃除の基本は雑巾やクロスを用いた拭き掃除です。しっかりと窓の水分を拭き取りましょう。
拭き取り方のコツは、下から上に向かって拭くことです。上から下に拭いたり横方向に拭いたりすると、水滴が下に垂れてサッシやパッキン部分に水分が溜まってしまい、カビの原因となります。必ず下から上へと拭き取っていきましょう。
結露取りワイパーがおすすめ
結露の掃除には結露取りワイパーがおすすめです。使い方も簡単で、窓の下から上に向かってワイパーでなぞっていくだけ。ワイパー下のタンク部分に水が溜まっていくため、手が汚れる心配もありません。めんどうな結露掃除を、お手軽かつ綺麗に済ませることができますね。
万が一のカビはアルコールで徹底除去
結露の放置により発生してしまったカビは健康被害の原因となるため、素早い対処が必要です。
カビは少しでも取り残しがあると再び繁殖してしまいます。カビ掃除の際には徹底的に除去しましょう。カビ掃除用にはアルコールスプレーやカビキラーといった、カビ退治に効果的な洗浄剤の使用がおすすめです。
アルコールスプレーでカビ撃退
カビを取り除くのに一番手軽な方法は、アルコールスプレーです。
カビはタンパク質を含んでおり、アルコールの成分がタンパク質を破壊します。またアルコールは乾燥が早いため、使用した部分を傷めにくいのもメリット。
掃除用のアルコールスプレーは100均など身近なショップでも手軽に手に入ります。使い方も簡単で、以下のステップです。
- キッチンペーパーなどにアルコールスプレーを吹き付ける
- 気になる部分を拭く
上記の2ステップで完了です。
取り切れなかったカビがある場合は、カビにスプレーを直接吹き付けてからペーパーで拭き取りましょう。
パッキン用カビキラーを使用
窓ガラスの枠部分には、ゴムパッキンも使われています。
「ゴムパッキン用カビキラー」は液だれしにくい粘着ジェルとなっているため、窓のパッキンのカビ退治に最適です。
パッキン用カビキラーはスプレーボトルではなく、片手で持てるペンタイプのボトルとなっています。
使用方法も簡単で、以下の2ステップです。
- ボトルを押してカビに直接塗り付ける
- 30分ほど放置し、水拭きする
30分放置することで洗剤がカビに浸透し除去できます。カビが残っていた場合は再度カビキラーを塗り、1時間ほど放置してみましょう。
カーテンにカビができた時は洗剤と漂白剤で洗濯しよう
窓にはカーテンを掛けている家庭も多いでしょう。窓の結露は、時にカーテンにカビを発生させてしまいます。カーテンのカビは洗剤と漂白剤を使って洗濯することで除去可能です。
ただしカーテンの素材によっては、洗濯ができない場合もあります。カーテンに付いているタグを確認して、洗濯して良いかどうかを必ずチェックしましょう。
以下の記事ではカーテンに発生したカビの対処法について、詳しく解説しています。是非こちらも参考にしてみてください。
ミツモアでクリーニング業者に見積もりを依頼する!
「自分で窓のカビ掃除や結露対策をしてみたものの、解決しない・・・」そんな場合は、プロのクリーニング業者に掃除を依頼してみてはいかがでしょうか。
「ミツモア」なら無料で簡単にクリーニング業者の見積もりを依頼することができます。
結露とカビから解放されて、快適な生活を手に入れましょう!