ウォシュレットの交換にかかる費用はいくら?
ウォシュレットの交換にかかる費用は、リモコンをつける位置によって大きく変わります。ウォシュレットの横にリモコンがある袖タイプの交換は30,000~45,000円ほどかかります。壁にリモコンがある壁タイプの交換は49,000~95,000円 です。
ウォシュレットを安く交換する方法は?
ウォシュレットの交換を安く抑えるには、本体の交換を自分で行うとよいです。また、本体は自分で購入し、交換工事だけを業者に依頼する方法もおすすめです。
ウォシュレットの交換にかかる費用は、リモコンをつける位置によって大きく変わります。ウォシュレットの横にリモコンがある袖タイプの交換は30,000~45,000円ほどかかります。壁にリモコンがある壁タイプの交換は49,000~95,000円 です。
ウォシュレットの交換を安く抑えるには、本体の交換を自分で行うとよいです。また、本体は自分で購入し、交換工事だけを業者に依頼する方法もおすすめです。
リフォーム会社や家電量販店などへ依頼する場合、大きく次の2つの方法があります。
それぞれの費用相場を見ていきましょう。
【①本体を自分で購入し、交換工事だけ依頼する場合】
種類 | 袖リモコン | 壁リモコン |
本体価格 | 19,000~40,000円 | 38,000~80,000円 |
交換工事費 | 7,000~10,000円 | 10,000~14,000円 |
総額 | 26,000~50,000円 | 48,000~94,000円 |
【②本体購入+交換工事のセットで依頼する場合】
種類 | 袖リモコン | 壁リモコン |
セット費用 | 30,000~45,000円 | 49,000~95,000円 |
ウォシュレット交換にかかる費用は、ウォシュレットのリモコンタイプで変わってきます。操作ボタンがあるリモコンが本体の横についた「袖リモコン」型と、壁に設置された「壁リモコン」型の2種類です。壁リモコンタイプの場合は壁への設置費用も含まれるため、袖リモコンよりも高くなります。
費用の幅が少し広いですが(特に壁リモコン)、どのモデルのウォシュレットを選ぶかによって費用が少し異なります。つまり本体代によって大きく変わることがあるというわけですね。費用を抑えたいのであれば、できるだけ安いウォシュレットを購入するのがおすすめです。
また基本的にはセットで依頼する方が総額が安くなりやすいです。できるだけ安くしたいのであれば、本体購入と交換工事をセットで依頼するのがおすすめですよ。その場合は自分の家にピッタリのウォシュレットを提案してもらえるので、まだウォシュレットが決まっていない方は手間をかけずに交換ができます。
ちなみに交換工事では、主に以下のような作業を行います。
上記の施工にかかる費用に加えて、出張費・養生費・運搬費・駐車場代・保証料などがプラスされる場合もあります。見積もりを依頼する際に、出張費なども込みかどうか確認しておきましょう。
業者に依頼する際は、ぜひミツモアを利用してみてください。簡単な質問に答えるだけで、複数の業者から見積もりが届くサービスです。もちろん無料ですのでご心配なく。それぞれの費用や地域・オプション内容などを比較し、より最適なところを選べます。事前にチャットもできるので、どんなウォシュレットを取り付けたいか伝えてみてくださいね。
「費用を安く抑えたいから自分で交換したい」という方向けに、自分で交換する場合の費用や手順をご紹介します。
自分で交換する際にかかる費用は、主に次の3種類です。
ウォシュレット本体価格 | 19,000~80,000円 |
交換に必要な工具代 |
|
ウォシュレット処分費 |
|
総額 | 20,100~81,000円 |
本体代がほとんどを占めるというイメージですね。
ウォシュレットを交換する際は、費用が高くなりやすい・安くなりやすいパターンを事前に知っておくことが大切です。「予想以上の費用がかかって納得いかない…」とトラブルにならないためにも、チェックしておきましょう。
特殊なトイレの場合 |
事前に現場を点検してもらうか写真を送り、追加費用がかかるかどうか判断してもらいましょう。 |
配管の交換が必要な場合 | 長年使用しているトイレは、配管設備が劣化している可能性が高いです。放置しておくと水漏れに繋がるため、交換がおすすめです。 |
止水栓の交換が必要な場合 | 劣化や破損などで交換が必要になるケースがあります。+5,000~15,000円です。 |
配線工事を行う場合 | 既存の電源コンセントの電力で、ウォシュレットの消費電力に対応できない場合に必要です。 |
壁リモコンタイプを取り付ける場合 | 工事費用に壁への設置費用も含まれるため、袖リモコンよりも高くなります。 |
袖リモコンタイプの取り付けがある場合 | ウォシュレット一体型なので、設置費用がかかりません。 |
追加工事が不要な場合 |
など、電気工事や給水工事が不要だと費用が安くなりやすいです。 |
「できるだけ費用を抑えて節約したい」という方は、以下の4つの方法を検討してみましょう。
どんな項目で費用を算出するかは業者によって変わってきます。複数の業者に見積もりを依頼することで、費用と作業内容のバランスが良いところを見つけられるでしょう。1箇所だけの見積もりだと、それが高いのか安いのか分かりづらいですよね。
「何社も個別で見積もりを依頼するのは面倒…」という方はミツモアを利用してみませんか?ミツモアは簡単な質問に答えるだけで、複数の業者が無料で見積もりを出してくれるサービスです。探す手間が省けるうえ、チャットで不明点を詳しく聞けるなどメリットが多いですよ。
ぜひミツモアを利用して、希望に合った業者を探してみてください。
取り外したウォシュレットを自分で処分することで費用を抑えられます。粗大ごみに出す場合は300円程度で済むので、処分が面倒でないなら自分でやった方が安上がりになるケースも。業者の中には処分費用を含んでいるところもあるため、その分を割り引いてもらえないか交渉してみるのも良いと思います。
また交換費用の他に、出張費や駐車場代・工事の保証料などがかかり想定外の出費になるケースもあります。事前に確認し、不要なものはなるべく削るようにしましょう。
ミツモアで見積もりを取っている場合は、業者にチャットで相談することもできます。なるべく費用を抑えたい旨を伝えてみてください。
最新モデルが出ると一つ前の型は値下げされることが多いです。新型に比べると節電・節水量は劣りますが、十分な機能が備わっていることがほとんど。最新機器が発売される時期を狙って選んでみましょう。
自分でやることで、費用を大幅に抑えられます。工具代+ウォシュレットの処分費用のみで2,000円程度に収まることも!
ただしその分難易度は高く、失敗するとせっかく買ったウォシュレットが無駄になったり、トイレが長時間使えなくなったりしてしまうので注意が必要です。
ウォシュレット交換のDIY手順は以下の通りです。メーカーや機種によって異なる場合があるので、取扱説明書と照らし合わせて進めましょう。
ここまで読んで大変そうと思った方や、自信がない方は業者に相談するのが良いでしょう。手順通りにやったのに水漏れする、新しいウォシュレットがうまく作動しないなど、失敗のリスクもあります。
ウォシュレットを購入する時は、既存のタイプやサイズを知っておくことが重要です。「せっかく購入したのにサイズが合わない!」とならないように、以下のポイントを順に確認していきましょう。
便器のサイズは主に2種類です。便器の穴の縦のサイズを測り、どちらに当てはまるか確認します。
便器サイズに合わせて、ウォシュレットにも3つのサイズが用意されています。対応するものを選びましょう。
ウォシュレット選びをする前にトイレ内部の平面図を作成し、サイズや距離をメモしておくのがおすすめです。店舗で本体を購入したり、業者へ依頼したりする時にスムーズに進められます。スマホでそれぞれのパーツの写真も撮っておけば、より伝わりやすくなるでしょう。
ウォシュレットの温水の供給方法は2種類です。
種類 | 瞬間式ウォシュレット | 貯湯式ウォシュレット |
温水の供給方法 | 洗浄する際に水を温め、噴射する | 温水洗浄便座本体に内蔵されたタンクに温水を溜め、洗浄時にタンク→ノズルへ温水を供給する |
本体価格 | 高い | 瞬間式より安い |
サイズ | タンクがなくコンパクト | タンクが内蔵されており大きい |
噴射する温水量 | 貯湯式より少ない | 多い |
電気代 | 安い
(お湯を保温で溜めておく必要がないため) |
高い
(常に温水を保温しておくため) |
湯切れ | なし | あり(タンクのお湯を使い切った場合) |
モコンは主に2種類。メリット・デメリットを知ったうえで、既存と同じものにするかどうか決めましょう。
種類 | 袖リモコン | 壁リモコン |
設置場所 | ウォシュレット本体に備え付け | 壁に設置 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
ウォシュレットの消費電力は300W~1400W程度です。基本的にトイレ内にコンセントがあれば高い消費電力でも問題ありません。
しかしトイレの外にあるコンセントを、他の電化製品と共用している場合は注意。1000Wを超えるウォシュレットはブレーカーが落ちる原因になり得ます。この場合は、消費電力が低めの製品を選ぶようにしましょう。
洗浄・清潔・脱臭・省エネなどさまざまな機能があります。ここではTOTOのウォシュレットを例に見ていきましょう。
洗浄機能 | おしりを洗う強さを自由に調節できます。
通常よりも優しい水流で洗う
粒の細かいシャワーでより柔らかく洗う
水の勢いに強弱をつけて洗う |
清潔機能 | ノズルや便器内などの汚れを落としやすくしたり、汚れをつきにくくしたりします。
ノズルが動作するたびに洗浄する
ウォシュレットが便器内に自動でミストを吹きかけ、汚れをつきにくくする |
脱臭機能 | トイレの脱臭を素早く行います。
従来の脱臭機能の約2倍の強力脱臭を行う
トイレ使用後、通常の脱臭から自動的にパワー脱臭へ切り替えてくれる |
省エネ機能 | 自動的に省エネ機能が作動し、消費電力を抑えます。
設定した時間に便座ヒーター・温水ヒーターの電源をオフにし、節電する
ウォシュレットがトイレの使用頻度を学習し、使用頻度が低い時間帯は便座温度を自動で下げて節電する |
最近は汚れがつきにくい素材を使ったウォシュレットが増えています。
例えばパナソニックの独自素材「スゴピカ素材(有機ガラス系)」は、一般的な便器に使われる陶器と違い、ぬめりや黒ずみが発生しにくい素材です。またTOTOでは汚れをはじく「クリーン樹脂」を使用。便座とノズルの両方に使われており、汚れがついても一拭きで掃除できるようになっています。
「トイレの掃除が苦手で、毎日やるのはちょっと…」という方は、素材にこだわった製品を選ぶのもおすすめです。
ウォシュレットに以下のような不調が出ても、コンセントの挿し直しや掃除によって改善されるケースもあります。ウォシュレットの寿命は7~10年。そこまで年月が経っていない場合は、以下の方法を試してみてください。
それでも駄目な場合は交換を検討すると良いでしょう。
症状 | 対処法 |
温水が出ない |
|
水漏れ |
※パッキンやボルトなどの消耗品が劣化している可能性あり |
ノズルが動かない・水が出ない |
|
便座がガタつく | ウォシュレット内部の基盤装置が故障している可能性があるため、修理・交換を依頼する |
保証期間内であれば交換より修理の方が負担額は安くなりますが、保証期間を過ぎているなら交換がおすすめです。
修理した部分は直っても、別の部品が故障したり再発したりする可能性もあります。また新しい製品は汚れがつきにくい素材が使われていたり、自動掃除機能など便利な機能がついていたりと、掃除や維持が楽になっています。
年々省エネ機能も改良されているため、最新型への交換は電気代節約にも繋がるでしょう。
修理費用や業者を手配する手間も考えると、新しいウォシュレットに交換した方がメリットが多いのです。