ミツモアメディア

供養の意味・供養の対象になるもの・供養の仕方を紹介

最終更新日: 2024年06月28日

人が亡くなったときに行う「供養」。お墓や仏壇に向かって手を合わせたり、花や食べ物などをお供えしたりすることと認識している人が多いでしょう。

実は供養には他にも様々な意味・種類があるのをご存じでしょうか?

この記事では、供養の意味やタイミング、迷うことの多いペットや人形などの供養方法などをわかりやすく解説していきます!

供養とは?【意味・目的・種類】を解説

供養するための道具
画像提供:PIXTA

「供養」とはサンスクリット語の「プージャー」の訳で「尊敬」という意味があります。

仏教においての本来の意味は以下の通りです。

  • 仏や菩薩に敬意を示すために華や飲食物などの供物をささげること

また現在の日本では以下のような意味でも使われています。

  • 亡くなった人に供え物をささげて、その人の冥福を祈ること
  • 魂が宿るとされる人形や遺品などと別れる際に祈りをささげること

ネット上では、お蔵入りして公開できなかった作品を後で一時しのぎとして公開しておく意味でも使われることがあるようです。

この項目では混同されやすい法事と供養の違いや供養する目的、供養の種類を解説していきます。

法事と供養は同じ意味?

法事とは、亡くなった人への祈りを行う仏教行事を指します。

法事と供養は混同されやすいですが同じ意味ではなく、法事は供養の一つです。

仏教では閻魔大王が裁判を行って亡くなった人が極楽に行けるかどうかを決めます。そのため裁きの日に合わせて、故人が極楽に行けるように祈りをささげるのです。

僧侶が読経して祈ることを法要といい、法要と祈った後に行う食事も含めたものが法事になります。

供養をする目的

そもそもなぜ供養を行うのか疑問に思う方もいるでしょう。供養を行う目的には主に以下のようなものがあります。

  • 祈ることで亡くなった人へ善行を廻す
  • 亡くなった人を偲び、悲しみを乗り越える
  • 亡くなった人を深く思い返し、感謝を伝える
  • 家族のルーツを知り、絆を深める
  • 自身の生き方を見つめ直す

供養は亡くなった人の冥福を祈るだけでなく、家族の歴史を知る機会にもなるでしょう。頻繁に会うことが少ない親族との絆を深めることもできます。

また自分の過去・現在・未来を考え、これからのことをじっくり考えることのできるタイミングにもなるのではないでしょうか。

供養の種類は主に3種類

供養には大きく分けて「仏教供養」「追善供養」「行供養」の3つがあります。

  • 仏教供養

仏教供養は、仏様・諸天・菩薩などに対して供物を捧げ、尊敬の気持ちを示すことです。

供物には、香華(こうげ)、燈明(とうみょう)、飲食(おんじき)を捧げます。

  • 追善供養

追善供養とは、亡くなった人のために冥福を祈ったり供物をささげたりすることです。

仏壇に手を合わせる、お経を唱える、お墓にお参りするなども追善供養に入ります。

「追善」とは、生きている人の善い行いが亡くなった人の善行になり、それがまた返ってくるという考え方です。

  • 行供養

行供養はわかりやすく言うと仏道修行に励み、善行を重ねることとなっています。

具体的に仏道修行では座禅を組む、念仏を唱える、写経を行うことが多いようです。

善い行いをすると善い報いとなり、亡くなった人の善行にもなるという考え方は、追善供養に通じるところがあります。

亡くなった人を供養する方法とタイミング

亡くなった人に行う供養ですが、具体的にどんなことをするのか改めて考えると悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

ここでは親や祖父母・先祖を供養する方法や供養をするタイミングを解説していきます。

日々の供養のしかた

先祖の供養といっても、堅苦しく大ごとである必要はありません。供養する方法には以下のようなものがあります。

  • 仏壇に手を合わせる
  • 線香をあげたりお茶をあげたりする
  • 花を飾る
  • お墓参りに行く
  • お墓をきれいにする

日々仏壇の先祖に手を合わせ、感謝を伝えるだけで立派な供養です。

供養を行うタイミング

日々の供養の他に、お坊さんを呼んで供養してもらう代表的な日を紹介していきます。

初七日 命日から7日目
四十九日 命日から49日目
納骨 四十九日、一周忌、葬儀後など
一周忌 1年目の命日
三回忌 3年目の命日
お盆 8/13~8/16
お彼岸 春分の日と秋分の日を中日とした前後三日間
  • 初七日

命日も含めて七日目に行われます。

亡くなった人が三途の川に到着し、激流・急流・緩流のどこを渡るかの裁きが下る日です。初七日で緩流を渡れるよう法要します。

近年では、葬儀から間をおかず行うのは大変なため葬儀と同日に合わせて行うことが多くなっています。

  • 四十九日(七七日)

亡くなった人が極楽浄土に行けるよう祈るのが四十九日で、「「七七日(しちしちにち)(なななぬか)(なななのか)」とも呼びます。

親族が集まりづらい平日は避け、四十九日前の休日に行うことが一般的です。

四十九日では以下のことを行います。

  • 納骨
  • お坊さんによる読経
  • 精進落とし(僧侶や参加者を労うために行う食事)

納骨のタイミングはさまざまで、四十九日に行うこともあれば、一周忌や葬儀後に行う場合もあります。

  • 一周忌

一周忌は、亡くなった人のちょうど一年目の命日に行う法事です。

冥福や感謝に祈りを捧げ、悲しみの一区切りとします。

通常は命日に行うものですが、親類・親族の予定が合わない場合は休日に行われることもあるでしょう。

  • 三回忌

三回忌は亡くなって三年目と勘違いされることがありますが、実際には亡くなってから二年後が三回忌です。

命日が一年目、一周忌が二年目の忌日なので、二回目の命日が三回忌になります。

三回忌の後は、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌と続いていきます。

  • お盆

毎年夏休み期間にある「お盆」には、実家に帰省し先祖のお墓参りに行く人という方が多いのではないでしょうか。

お盆は亡くなった先祖が戻ってくるといわれ、期間は8月13日〜16日です。

故人が亡くなった最初のお盆を「新盆(にいぼん・あらぼん)」「初盆(はつぼん・ういぼん)」と呼び、お墓や仏壇でお坊さんに読経をお願いします。

  • お彼岸

お彼岸は年に二回あり、春分の日と秋分の日を中日とした前後三日間を指します。

お坊さんに読経してもらうことは少ない行事ですが、お願いすることは可能です。

お彼岸のお供えといえば、「ぼたもち」と「おはぎ」です。春は牡丹の花が咲くことから春のお彼岸にはぼたもち、秋は萩の花が咲くことから秋のお彼岸にはおはぎ、という説が一般的になっています。

供養は何回忌まで行うもの?

一周忌は親族も集めて盛大に行い、三回忌からは家族だけで供養を行うという家が多いです。

そこで「供養は何回忌まで行うべきなの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。

一般的に三十三回忌、もしくは五十回忌をもって供養を終了することが多いです。

供養を終了することを「弔い上げ」といい、このタイミングは家庭の事情やお住まいの地域の風習、寺社の方針によって異なります。弔い上げをいつにするか迷っている場合は、供養を依頼している寺社に相談してみましょう。

供養は意味ない?自分ができる範囲で供養しよう!

「そもそも供養しても意味ないのでは?」「供養するのが少し面倒・・・」と感じている方もいるでしょう。

供養しないと災いや不幸が起こるというわけではありませんが、何か悪い出来事が周りで起こった際に「ちゃんと先祖の供養をしなかったから?」と考えてしまうこともあります。

そのような場合、仏教では先祖が苦しみから解放してほしいと子孫に訴えかけているため災いが起こっているとされます。

供養することで先祖を成仏させ、苦しみから解放してあげられるでしょう。またお墓参りをすることで自身の運気が上昇するという説もあるのです。これは善い行いをしたことで徳が帰ってくるという仏教の考え方に基づいています。

供養をする時は形式や道具など完璧に行わないといけないわけではありません。

一番大切なことは供養する相手のことを思う気持ちです。お墓参りになかなか行けないという方は先祖のことを思いやるだけでも立派な供養になります。

自分ができる範囲で供養をしてあげるとよいでしょう。

代表的な死者の供養:①永代供養

永代供養とは、お墓を管理することができない人に変わり、お寺や霊園墓地などが管理や供養も行ってくれることを言います。

さまざまな理由で増えている永代供養ですが、ずっと供養してくれるわけではありません。

ここでは「永大供養」と「永代使用」の違いや注意点、都市部で増えている屋内型永年供養についても解説します。

永代供養が行われるのはどんな時?

以下のような場合に永代供養を行う人が多いです。

  • 身内がおらずお墓の供養を行う人がいない
  • 結婚や転勤などでお墓から離れて暮らしている

このように供養を行う身内がいなかったり、遠方に住んでいてお墓に行くのが困難だったりする場合は永代供養を依頼するとよいでしょう。

永代使用との違いとそれぞれの注意点

「永代供養」と「永代使用」は似ている言葉ですが、意味はまったく違います。

永代供養 お寺や霊園墓地が代わりにお墓の供養をしてくれる
永代使用 希望する墓地を永代に渡り利用する権利を得る

それぞれの特徴や注意点を確認していきましょう。

  • 永代供養

永代供養は親族に変わってお寺や霊園墓地が供養を引き受けてくれますが、ずっと行ってくれるわけではありません。

一般的に三十三回忌までが供養してくれる目安で、その後は他の遺骨と一緒に、永代供養墓で合祀することが多いようです。

  • 永代使用

永年使用では初回に「永年使用料」を払うことで、墓地を永代に渡り利用する権利を獲得できます。

墓地を転売・貸す・譲ることはできませんが、子どもや孫に受け継ぐことは可能です。

しかし、墓じまいするときは墓地を返還することになり、永代使用料は返ってきません。

また使用料の他に、年間管理料が必要な場合があるので注意しましょう。

永代供養は屋内型と屋外型がある

お墓といえば屋外型を想像しやすいですが、都市部を中心に屋内型が増えています。

屋内型のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • アクセスしやすい位置にあることが多い
  • 屋外型より安い
デメリット
  • デザインのバリエーションが少ない
  • 遺骨が多い場合は合祀されるケースもある

また屋内型では永代供養を前提としていることが多いので、お墓を継いでくれる人がいないことに不安を感じている人におすすめです。

一方で、合祀されることに抵抗がある方やデザインにこだわりたい方は屋外型を選ぶとよいでしょう。

関連記事:永代供養・納骨堂のどっちがよい?それぞれのメリットデメリットとは

代表的な死者の供養:②水子供養

地蔵
画像提供:PIXTA

水子供養とは、産まれてくることができなかった子供を供養することです。

そもそも水子とは、生まれて少ししか生きられなかった子どもや、死産した胎児のことを表していました。

現在の水子は、流産・死産・中絶などで生まれてこなかった赤ちゃんに対して使うことが一般的になっています。

水子供養を行う日は決まっていません。赤ちゃんが生まれてこなかったことで、深い悲しみに襲われてしまう親御さんは多いので、供養するのは気持ちが落ち着いてからでも大丈夫です。

水氏供養では以下のような方法で供養します。

  • 寺社に供養を依頼する
  • 自宅でお花やおもちゃを供えて供養する
  • 写経、写仏を行う

生まれてこなかった赤ちゃんに愛情と感謝を伝えるのが水子供養です。

供養を行う時のマナー【服装・供養料・供物選び】

供養を行う時には「どんな服装が適しているの?」「供養料やお布施にお金はいくらかかるの?」などの疑問をもつ方も多いでしょう。

ここでは供養を行う際に知っておくべきマナーを解説していきます。

供養する際の正しい服装

亡くなった方を供養する際には礼節に従った正しい服装をすることが大切です。

法事ごとに適切な服装は異なるので確認していきましょう。

法事 服装
四十九日 喪服
一周忌~三周忌 喪服
七回忌~三十三回忌 平服でもよい

法事では、故人の死に寄り添い身を慎むために黒い喪服を着用します。三回忌までは遺族や参加者もマナーとして喪服を着るようにしましょう。

供養料とお布施は違うもの!

神社やお寺で供養してもらう際には供養料がかかります。

例えば、永代供養では墓に収める際の永代供養料や仏壇に魂を入れてもらう開眼供養料が必要です。永代供養料は1度払えばその後は供養料がかからない寺社が多いです。

一方でお布施は読経を行ってくれた僧侶に対し、お礼として渡すお金になります。法要の際にはその都度お渡しするものなので事前に準備しておきましょう。

お布施の目安

  • 四十九日:3~5万
  • 一周忌:3万円~5万円
  • 三回忌以降:1万円~5万円
  • 初盆:3~5万
  • 初盆以降:5,000~2万

お供え物の選び方

四十九日や一周忌の区切りとなる法事を行う際には供え物を持参し、施主に渡します。

花や食べ物、お香など消費できるものがよいといわれており、具体的には以下のような供え物を持参するのがよいでしょう。

おすすめの供え物

花:ユリ、キンセンカ、胡蝶蘭

食べ物:お菓子(クッキー、せんべいなど日持ちするもの)、果物

線香

注意点としては香りが強すぎる花やとげのある花を持っていくのは避けましょう。

また食べ物を持参する場合、肉や魚は殺生を思い起こさせるので供え物としては適さないでしょう。

お供え物の相場は3千円~1万円程度です。

お墓・仏壇の供養

亡くなった方を供養する際にはお墓参をしたり仏壇の前で祈ったりしますよね。

実は、新しいお墓や仏壇に対しても供養を行うことがあります。

お墓の供養

新しいお墓を建てたら行うお墓の供養が、「開眼供養」です。開眼法要やお墓開きと呼ばれることもあり、宗派によっては行わないこともあります。

開眼供養とは、もともと仏像の目を開くという意味で、お墓に魂を入れる・死者の魂をお墓に入れる儀式です。

開眼供養の日程に決まりはありませんが、納骨がある場合は四十九日や一周忌の法事に合わせて行います。

生前にお墓の用意が無いと四十九日に間に合わないので、その場合はお墓が建った後に開眼供養を行います。

開眼供養の流れは以下の通りです。

  1. 親戚、知人が集まる
  2. お坊さんの読経
  3. 墓前で開眼供養
  4. 会食

出席者が集まりやすいよう、他の法事と合わせて行うとよいでしょう。

仏壇の供養

お墓と同じく、新しい仏壇にも開眼供養を行います。

開眼供養は仏壇に対して行うものではなく、仏壇の中に安置されているご本尊や位牌に対して行うものです。

お坊さんによる読経が必要になりますので、お墓の開眼供養や一周忌の法事などに合わせて行うとよいでしょう。

関連記事:【仏壇の処分方法5つ】供養から業者の費用まで徹底解説!|ミツモア

遺品の供養

遺品整理
画像提供:PIXTA

亡くなった方の遺品をそのまま捨ててしまうのはなんとなく罪悪感を感じるという方も多いでしょう。

そのような場合は遺品を供養してから処分するとよいでしょう。

供養は神社やお寺に依頼してお焚き上げをしてもらう方法があります。また遺品整理業者では供養と処分の両方を依頼することができますが、費用は寺社に依頼するより高くなるので注意しましょう。

以下の記事では供養方法も含めて遺品の処分方法を詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。

関連記事:遺品処分の仕方を徹底解説!処分に最適なタイミング・処分方法など|ミツモア
関連記事:遺品整理の費用相場は?安くするためにできること・業者の選び方を紹介|ミツモア

ペットの供養

大切な家族の一員であるペット、しっかり供養してあげたいですよね。

ペットの供養にはいくつか方法があります。

①自宅・手元で供養する

大切なペットと一緒にいられることで、選択されることが多い方法です。あまり費用がかからず、いつでも手を合わせることができる点がメリットです。

ペットの遺骨や遺毛を使ってアクセサリーにするサービスもあります。

しかし近くにいることで、悲しみから立ち直れないといったデメリットがあります。

②庭がある場合、庭に埋葬する

この方法でもあまり費用がかからず、いつでも手を合わせることができます。

しかし、引越しなどで移動することが難しいので注意しましょう。

③ペットと人が一緒に入れるお墓を準備する

大切なペットとずっと一緒にいられるお墓ですが、一般的なお墓よりも費用が高い傾向にあります。

対応している霊園墓地が少ないのもデメリットです。

④ペット霊園にお願いする

ペット専用の霊園に埋葬することができます。

霊園が管理してくれるのでいつでもキレイですが、管理費がかかる場合があるので注意しましょう。

⑤ペット専門の永代供養・合同埋葬

ペットの永代供養をしてくれるのがメリットですが、他のペットとの合同埋葬になる場合が多いようです。

大切な家族の一員であるペット、しっかり供養してあげたいですよね。

人形の供養

人形

子どもが成長して使わなくなった「雛人形」や「五月人形」。なかなか処分できなくて押し入れに置きっぱなしという方もいらっしゃるでしょう。

もう使わないけれどそのまま捨てるのには抵抗がある方は人形の供養を行うことをおすすめします。

供養方法は寺社でお焚き上げして供養してもらうのがよいでしょう。また日本人形協会が提供する人形供養代行サービスもありますので、忙しくて寺社へ供養に行けない方は選択肢に入れてみてください。

関連記事:人形供養の方法・流れ・各都市の神社仏閣・代行サービスまでご紹介!|ミツモア
関連記事:飾っていない雛人形ありますか?供養、処分方法や寄付先をご紹介!|ミツモア
関連記事:【五月人形の処分方法】供養の仕方は?費用は?|ミツモア

日記やお守りなどモノの供養

お焚き上げ
画像提供:PIXTA

人形の供養はよく耳にする話ですが、他にも思い入れのあるモノを供養することがあります。

日本人ならではの「ものを大切に」する思いからか、思い入れのある物は簡単に処分できずに困っている方も多いようです。

例えば以下のようなモノが供養する対象物として挙げられます。

  • お守り
  • 日記
  • お財布
  • アルバム
  • 手紙、年賀状
  • おもちゃ
  • ランドセル
  • こいのぼり
  • パワーストーン
  • だるま

供養したい場合は供養を行っている神社やお寺に相談してみるとよいでしょう。

関連記事:パワーストーンの適切な処分方法は?浄化方法も紹介!|ミツモア