ミツモアメディア

グラボを動かすのに必要な補助電源とは?正しい選び方と注意点

最終更新日: 2024年06月28日

グラボ(グラフィックボード)を正常に機能させるため、補助電源の役割や選び方を知っておきましょう。

グラボはどこから電源を取っている?

グラフィックボード

グラボは、どこから電源を取っているのでしょうか。供給源と補助電源の必要性、補助電源を使用しないとどのような問題が起きるのか解説します。

マザーボードから電源を受電している

パソコンを起動する上で必要不可欠なのが「電源ユニット」です。コンセントの電流をパソコンで使用可能な電気に変換します。

電源ユニットから送り出される電気は、多くのパーツの接続部分であるマザーボードがまず受け取ります。

マザーボードは、パソコンを構成する土台となる電子回路基板です。グラボをはじめとする各パーツは、マザーボードから送られてくる電気によって動作が可能になります。

足りない電力を補うための補助電源

グラボは美しい映像や画像を映し出してくれますが、高いパフォーマンスを発揮するためには、電力を激しく消耗します。

そのため、マザーボードから送られた電力では足らず、パフォーマンスが発揮できない、または電力切れを起こしてしまうことがあるのです。そこで補助電源が必要となってきます。

「補助」と聞くと「また別の電源が必要になる?」と考えてしまいますが、補助電源は本体の電源ユニットに直接つなぎます。不足しがちなマザーボードから送られる電力を、直接電源ユニットからを補う仕組みです。

補助電源を使わないとどうなる?

補助電源を使用しないと、製品によっては電力不足から起動しなくなるものがあります。起動できたとしても、パフォーマンスを発揮できません。

機能をより充実させるためには、付随する動力が必要です。本来、グラボは補助電源ありきで使用するものです。マザーボードの負担を減らし優れたパフォーマンスを保つためにも忘れず準備しましょう。

コネクターの種類

コネクター

補助電源には電源ユニットと接続するコネクターの二つの部分があります。種類によってコネクターにも違いがあり、選択を間違えるとパソコンの故障原因になり得ます。コネクターにはどんなものがあるか確認しましょう。

6ピンと8ピンの違い

コネクターには電源ユニットとつながるための突起、ピンと呼ばれるものがあり、このピンの数によって供給できる電力量が変化します。

グラボで使用できる補助電源に付いているコネクターは、最大75W供給できる6ピンと、150W供給できる8ピンの2種類です。グラボの多くは8ピンのコネクターを採用しています。

補助電源を購入する際は、グラボの電力消費量は最高でどのくらいか把握しておきましょう。最高値が予測できれば、適切なコネクターを見つけやすくなります。

グラボによっては複数ついていることも

性能が高いグラボほど一つの補助電源では足らず、複数必要になる場合もあります。この場合には8ピンと6ピンを合わせたり、8ピンを2基組み合わせたりしましょう。

6ピンを2基に組み合わせても、8ピン1基の電力供給量と同等にしかならず、採用されることはありません。組み合わせる際は、グラボが実際に消費する電力量よりもやや多めになるようにします。

合わないときは変換ケーブルを使う

補助電源を使用するには専用のコネクターが必要ですが、製品によっては付いていないケースもあります。そういった場合に助けとなるのが「変換ケーブル」です。

変換ケーブルがあることで、特殊な形状をしているグラボの補助電源の接続が可能になります。多くのグラボに変換ケーブルは付属品として付いていますが、製品によっては付いていなかったり、また自身が紛失してしまったりすることもあるでしょう。

変換ケーブルが必要であれば、専門店で購入するのがおすすめです。

正しくつなぐためには

パソコンを持つ男

補助電源はグラボの機能を発揮するために必要ですが、電源ユニットへ上手くつなげられなければその役割を果たすことができません。正しく接続するためには、どのようなことに注意するべきか見てみましょう。

消費電力を把握しよう

補助電源のコネクターによって電力の供給量は異なります。補助電源を購入する際は、グラボが消費する最大電力量を把握しましょう。

最大電力量については、グラボの製品説明書を確認してください。電源ユニットからマザーボード経由でグラボに送られる電力量はだいたい75Wで、グラボの最大電力量からこの数値を引いた分を補助電源で補います。

電源ユニットの容量を超えない

補助電源をつなげる際は、電源ユニットの容量を超えてはいけません。容量は製品によって異なりますが、それぞれ供給できる電力には限界があるためです。

その限界を越えてしまうと電源自体が不安定になります。パソコン内部の熱が上手く排出されなくなり、電源が切れたりフリーズしたりすることもあるでしょう。

補助電源をつなぐときの注意点

補助電源

ディスプレイの映像の美しさや迫力を楽しむために補助電源は必須の部品ですが、接続の仕方を間違えると故障し、グラボ自体も壊れる原因となります。つなげるときに気を付けるべき点をチェックしておきましょう。

ケーブルを間違えてつながない

補助電源のコネクターが合わないときは変換ケーブルを使用しますが、つなぐ際は必ず挿し込む部分の形を確認しておきましょう。

合わない形状をしていたら、無理に力を加えない限り接続することは不可能なので、付けるときに違和感があればコネクターの形や向きなどを再確認します。

グラボに接続する補助電源のケーブルには、「PCI-E」という印字がコネクター部分にされていることが多いです。形状チェックと併せて、この印字もしっかりと確認しましょう。

ケーブルの種類を間違えたままつなげてしまうと、補助電源もグラボも故障するリスクが高まります。

変換コネクタで無理な供給ルートを作らない

補助電源のケーブルが不足している場合、変換コネクターというアイテムを使用し、別のケーブルから電力を供給できるようにする解決法もあります。

しかし、より多くの電力供給を図ろうとして複数の変換コネクターを使用し、無理な供給ルートを作ることはおすすめしません。

パソコンの最大電力量には限界があります。限界値を上回るような供給ルートができてしまうと、パソコンがシャットダウンしたり、ケーブルが発火や爆発したりする危険性が高まります。

大きなトラブルに発展させないためにも、補助電源は適切に接続するようにしましょう。

補助電源なしのグラボ

組み立て

グラボには補助電源が不可欠とされていますが、中には性能はやや劣るものの補助電源を設けない製品があります。本来ならばあるべき補助電源を省くグラボには、どのような特徴があるのでしょうか。

補助電源なしのメリット

高スペックなグラボほど消費電力が高く、それに伴って補助電源が必要となります。補助電源が必要でないということは、その分スペックと消費電力量が低くなるのです。

電力量の供給が少なく済むため、グラボを付けたいけど電源ユニットの容量が少ないパソコンを使用している人にとっては有用です。

元のディスプレイよりも少しだけ画面写りをきれいにしたい場合や、出力をそこまで必要としないゲームを楽しむだけならば、あえて高性能で補助電源がマストなグラボを選ばなくてもよいでしょう。

マザーボードに負担がかかる場合も

性能の高さをさほど求めないがゆえに補助電源が無いタイプを選んでも、パソコンにグラボを増設することはマザーボードに負担がかかることに変わりはありません。

グラボの消費電力が60W程度の場合、マザーボードの最大供給量の75W中から電力量が使用され、補助電源は特に必要としません。

しかし、ここで補助電源をあえて使用し、30W分の電力供給をまかなえたら、マザーボードは残りの30Wの電力を供給すれば済みます。

つまり、同じ供給量であっても補助電源を付けることで、マザーボードが負担する電力供給量は減るのです。

用途に合ったグラボを選ぼう

パソコン

グラボには予算や性能によって様々なタイプがあります。キレイな画像を楽しみたい、最新のゲームに合わせて動作を上げたい、映像や動画の編集作業用にグレードを上げたいなど、目的に合わせて最適なモデルを選ぶようにしましょう。

また、選んだグラボをしっかり機能させるためには、補助電源が必要となることがほとんどです。クラボを購入する際は、消費電力量やコネクターの形状をあらかじめ確認し、条件に見合う補助電源も見つけておきましょう。

正しい知識を身につけ、接続を適切に行うことで、ディスプレイに映し出される映像や画像を格上げできます。

ミツモアでパソコン設定・接続業者に依頼しよう!

ミツモアでプロを探してみよう!
ミツモアでプロを探してみよう!

簡単!2分でプロを探せる!

ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。

パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。

最大5件の見積りが届く

見積もり依頼をすると、プロより最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあったプロを探してみましょう。プロによって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。

チャットで相談ができる

お気に入りのプロがみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。

パソコン設定・接続をプロに依頼するならミツモアで見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか?

パソコン設定・接続業者を探す!