転居を知人や仕事関係の知り合いに住所を知らせるために、引っ越しハガキを送る文化があります。出すタイミングや書き方を知っておけば必要なときに慌てる必要がありません。例文やデザインに使えるテンプレートも紹介します。


引っ越しハガキは出した方がよい?いつまでに出すべき?
SNSやメールが普及した現在でも、引っ越しハガキは出したほうがよいのでしょうか?まずはハガキで転居を知らせたい相手やタイミングを確認しましょう。
親戚や目上の相手にはハガキが理想
引っ越しハガキは「引っ越しました」という報告以外に、新しい住所を報告するものです。新しい住所を伝えるためにも、親戚や普段SNSでやり取りをしない目上の相手には、ハガキを出しましょう。
普段から頻繁に連絡を取り合っている相手であれば、SNSやメールで引っ越しの報告をしても問題ありません。
引っ越し後2カ月以内に出そう
引っ越し後は、手続きや荷ほどきで忙しいため、報告は一段落してからで問題ありません。ただし基本的には2カ月以内に出すように心掛けましょう。
2カ月以内に出しそびれた場合や年末年始が近い場合は、年賀状で併せて報告する方法もあります。年明け早々に引っ越しが決まっているなら、年賀状で早めに報告するのもおすすめです。
年末年始が近くても、喪中で年賀状を出したり受け取ったりできない場合は、落ち着いたタイミングで引っ越しハガキを出します。
引っ越しハガキの書き方
引っ越しハガキでは基本となる文章の型が決まっています。基本を押さえておけばプラスでメッセージを添えるなど、アレンジもしやすくなるでしょう。必ず含めたい要素や引っ越しが多い季節に使われる時候の挨拶を紹介します。
ベースになる文章構成
引っ越しハガキを書くときは以下の文章構成を基本とします。
- 引っ越しを伝える内容だとわかるタイトル
- 時候の挨拶
- 引っ越しの報告(理由)
- 新居周辺の環境や交通の便に関する説明
- 新居への来訪を願う言葉
- 日付
- 新居の住所や電話番号
- 名前
ハガキを受け取った人が自慢と感じてしまいそうな文章や写真は、できるだけ控えるのが無難です。特に家を購入した場合は慎重に言葉を選ぶ必要があります。
使い分けたい時候の挨拶
季節や気候・行事に合わせた時候の挨拶を、引っ越しハガキの書き始めに記載します。月によって使われる文言が決まっているため、転居の時期に合ったものを覚えておきましょう。
引っ越しがよく行われる春秋に使う時候の挨拶は以下の通りです。
-
春
1月 | 初春の候、新春の候、初春の光さやけく、寒気厳しき折柄 |
2月 | 立春の候、残寒の候、立春とは名のみの寒さ |
3月 | 早春の候、春分の候、春草萌えいづる季節を迎え、春の彼岸の頃 |
4月 | 春日の候、春和の候、春たけなわ |
-
秋
9月 | 初秋の候、秋分の候、秋色次第に濃く |
10月 | 秋涼の侯、秋月の侯、清涼の秋気身にしみて |
「~の候」の部分は「~のみぎり」または「~の折」とも表現できます。
引っ越しハガキの例文
基本の構成に沿って引っ越しハガキを作成していくのが難しい・面倒な場合は、例文の一部を書き換えて使いましょう。転居のパターンを3つに分けて文例を紹介します。
一般的な引っ越しハガキの場合
転居や結婚といった事情がなければ引っ越しの理由に触れない場合も多く、相手との関係次第ではカジュアルな文章での報告も可能です。
【引っ越しの報告+挨拶】 このたび下記(左記)へ転居いたしました。お近くにお越しの節はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 |
【引っ越し状況の報告】 引越の荷物も何とか片付き、新しい土地にもようやく慣れてきました。お近くにお越しの際にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。 |
【近況報告+新居周辺の環境】 このたび子どもの誕生を機に〇〇へ引っ越すことになりました。新天地の〇〇は子どもと一緒にのびのびと暮らせる、緑の多い町です。ささやかな住まいですがぜひ一度遊びにいらしてください。 |
転勤に伴って引っ越しする場合
転勤によって引っ越しをする場合は、取引先や仕事でお世話になっている人にも送るのが一般的です。感謝の気持ちが伝わるような文章を作成しましょう。
【挨拶+引っ越しの報告】 皆様には益々御健勝にて御過しのこととお慶び申し上げます。さて、この度私ども転勤に伴い、左記の住所に転居致しましたのでお知らせ致します。 |
【引っ越しの報告+挨拶】 このたび、○○勤務を命ぜられ過日着任いたしました。今後とも変わらぬご指導ご交誼(こうぎ)の程よろしくお願い申し上げます。 |
【引っ越しの報告+お礼+挨拶】 去る○月○日をもちまして、□□勤務を命じられ過日赴任いたしました。△△在任中におきましては、ひとからならずお世話になり厚く御礼申し上げます。新任地におきましても、これまで以上に精進していく所存でございます。 |
結婚を機に転居した場合
結婚を機に引っ越しをした場合は、結婚の報告を添えてハガキを送付します。差出人は夫婦連名とし、姓が変更になっているのであれば一緒に伝えておきましょう。
【結婚に伴う引っ越しの報告】 このたび私たちは結婚し、二人の新生活を下記住所にてスタートいたしました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 |
【結婚に伴う引っ越しの報告+意気込み】 さて去る○月○日、私たちは内輪だけの式を済ませ、下記に転居いたしましたのでご報告申し上げます。二人力を合わせて、楽しい家庭を築いていきたいと思っております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ。 |
【結婚の報告+引っ越しの報告】 私たちは◯月◯日に入籍いたしました。下記住所にて新生活を始めましたので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 |
年賀状と併せて報告する場合
まず新年の挨拶や旧年中のお礼を伝えた後に、引っ越しの報告を行います。家族の写真や干支のイラストといった画像の横に、転居の挨拶と新住所を記載する方法でも問題ありません。
【新年の挨拶+引っ越しの報告】 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。このたび新住所へ住まいを移し、新年を迎えました。お近くまで起こしの際は、ぜひお立ち寄りください。 |
【引っ越しの報告】 昨年○月にささやかながらマイホームを手に入れ、左記(下記)に転居いたしましたのでお知らせいたします。お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 |
引っ越しのハガキはどこで買う?
引っ越しのハガキはどこで買うべきか悩む人もいますよね。安さを重視する方とデザイン性を重視する方に向けて、おすすめの購入できる場所を紹介します。
安いハガキなら100均
ダイソーやセリアなどの100均にもハガキは売っています。中には、30枚入っていて100円(税抜き)というお得な商品もあります。
以下の条件に当てはまる方は100均で購入するとよいでしょう。
- 自分で絵を描きたい方
- デザインにこだわらない方
- ハガキが大量に欲しい方
デザインにこだわるなら郵便局
郵便局のサイトでは、デザイン性が高いハガキを購入できます。種類豊富なため、自分が好きなハガキに出会えるでしょう。
値段は、10枚入りで3,698円です。「手書きで一言添えるだけでよい」と考える方におすすめです。
「自分でデザインを考えたい」という方は、郵便局が提供する無料テンプレートを利用してみてください。無料テンプレートについては、この後紹介します。
手作りには無料テンプレートがおすすめ
引っ越しハガキを自分で作りたい人には、デザインに役立つテンプレートがおすすめです。今回紹介するサイトは無料で使えて種類も豊富にあるため、送る相手に合わせて選びましょう。
安心して使える!郵便局が提供するフリーイラスト
日本郵便株式会社の公式サイトで、引っ越しハガキに使用できるテンプレートが複数用意されています。
基本の文章が印刷されているものもあります。写真をはめ込んだり、近況報告として一言加えたりと簡単に作成できるのが魅力です。
パソコン・スマートフォンのどちらでも使え、ジャンルやキーワードで検索するだけで好みのテンプレートを見つけられます。
引っ越しはがき専用サイトで豊富な素材をゲット!
引っ越しはがき専用のサイトには、ファミリー向け・かわいい系・シーズン別など、幅広いジャンルのテンプレートがあります。
作成方法は以下の通りです。
- サイトからテンプレートをダウンロード
- Wordで引っ越しハガキ作成
- ハガキのサイズに用紙を設定する
- 保存したテンプレートを挿入する
- 挿入した後に文字を追加したい場合は印刷前に文字を入れる
アプリでも簡単に作成できる
最近は、スマートフォンでも簡単にハガキを作成できます。おすすめは、250万ダウンロードを超える「つむぐポストカード 写真挨拶状・はがき作成アプリ」です。
種類豊富なテンプレートは選び放題で、自由自在に写真や文章を追加することができます。
引っ越し以外にも結婚・出産の報告や、暑中見舞いのはがきを作ることができますよ。
「つむぐポストカード 写真挨拶状・はがき作成アプリ」:Apple Store Google Play |
家にプリンターがない方は業者に依頼しよう
「家にプリンターがない」「作成するのが面倒」という方は、プリンター業者に依頼することをおすすめします。意外と安く、手間を省くことができますよ。
おおよその値段は以下の通りです。
業者 | 値段(30枚~) |
しまうまプリント | 6,000円~ |
挨拶状ドットコム | 6,152円~ |
カメラのキタムラ | 6,952円 |
引っ越し業者を探すならミツモアの無料一括見積もりがおすすめ
SNSやメールが普及している現代でも、普段連絡を取らない親戚や、しばらく会っていない昔の知人には引っ越しハガキで報告をすると良いでしょう。
地域の事業者が多数登録する「ミツモア」では、条件にマッチする複数の引越し業者に一括で見積もりを依頼することができます。
サイト上で簡単な質問に答えて見積もり依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
無料で最大5件の見積もりが届く
最大5事業者から見積もりをもらうことができます。金額はもちろん、レビューや実績を比較して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
チャットで見積もり内容の相談ができる
気になった業者とは契約前にチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので、忙しい人にもぴったりです。